Quantcast
Viewing all 42 articles
Browse latest View live

銀行貯金では危険な時代!インフレリスクから資産を守るには

銀行に預けているだけでは資産が減ってしまう時代。自分のお金を最低限守るための方法として、投資の知識は必須です。
まずは「インフレによって私たちの生活に何が起こるのか」から理解していきましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
まいど、ライターのヤマザキOKコンピュータです!

いよいよ冬のボーナスの時期が近付いてきました。

支給額にもよりますが、家電に車に旅行など、何に使うか考えるだけでワクワクしますね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
夏のボーナスでNISA
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
ちなみに私の2015年夏季ボーナス賞与は“夏みかん1つ”だけでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
編集長 石田ヤス彦.
ごめんごめん、ちょっとお金なくてさ。冬のボーナスは弾むから頑張ってよ!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
はい……。

私はみかん1つでしたが、一般的な会社員の平均ボーナス支給額は50~60万円ほど。

これだけあれば自分へのご褒美や家族サービス、ローンの返済など、使い道はいくらでも思い浮かびますね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ボーナスの使い道ランキング

しかし、ボーナスの使い道ランキングでは2015年も「貯金」が1位でした。
(りそな銀行 2015年 報道資料より)

さすが堅実な日本人!と言いたいところですが
これから先、銀行に預けているだけでは資産が減ってしまう時代に突入する恐れがあります。

何故でしょうか?

わかりやすく解説します。

銀行に預けておくのが危険な理由

お金を銀行に預けておくだけでは損をするリスクがあります。

その理由は、日本が今置かれている情勢、そして日本銀行の政策にあります。

2014年
日本銀行の総裁の黒田氏が
毎年2%ずつインフレ(物価上昇)することを目標にした。」と発表し、実現に向けて今も着々と動いています。

現に2014年のインフレ率は2.74%でした。

インフレとは?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
インフレとは デフレとは

インフレでもデフレでも理論上は生活水準が変わらない。

インフレ=物価が上がること

1年で2%インフレした場合、今100円で売られているミカンは来年102円に値上がりします。

市場が正しく回れば、給料も2%ずつ上がるはずです。
一見損をしているようには見えません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
しかしそこには大きな落とし穴が!

インフレで貯金がなくなる仕組み

Image may be NSFW.
Clik here to view.
インフレでお金が減る

言い換えれば、インフレ=お金の価値が下がること
つまり、インフレするほど今持っている貯金の価値は減っていくことになります。

日本銀行の目標通りに毎年2%ずつインフレした場合、20年後には貯金の価値が半分近くまで下がってしまいます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
銀行の金利で少し増えた程度では追いつけないほど貯金の価値は下がっていきます!

インフレは老後破産を呼ぶ!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
石田ヤス彦.
でも給料増えるならその分稼げば良くない?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
悠長な!下の例を見てください!

●老後に備えて4000万円貯めたオケ三郎
60歳/妻と2人暮らし

貯金を毎年200万円引き落としても20年続けられるので、年金と合わせれば充分豊かに暮らせます。

しかし、毎年2%インフレする中で同じ暮らしを続ける場合
204万・208万・212万・・・と生活費が徐々に増えていきます。

結果として、せっかく貯めた4000万円も16~17年程でなくなってしまいました。

70代では仕事に復帰するのも難しいです。
世の中の給料が上がり、失業率が下がっていたとしても70オーバーのオケ三郎には関係ありません。

このように、貯蓄での生活を予定していた人にとっては大ダメージです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
石田ヤス彦.
かわいそうなオケ三郎……これは大変だ!どうすればいいんだろう?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
ある程度備えることは出来ます!次の章をご覧ください。

利回り2%を目指そう

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
そっちが2%下げてくるなら、こっちは2%上げてやる!

価値のある物や不動産を買ってお金を持たない方法も考えられますが、無駄遣いをしてしまう可能性がとても高い。

そこで単純に、毎年2%お金を増やすことで対抗するのが最も有効と考えます。

「株で大儲けしよう」とか「FXで生活しよう」という狙いで投資に挑むのはかなりの知識と時間が必要。
その上で大きなリスクも負わなければなりません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
しかし、年利2%を狙うレベルの投資ならば、時間のない会社員でも十分可能です!

投資の代表といえば、やはり株式投資

基礎はすぐに覚えられるかもしれませんが、どの株を買うか決めるにはかなり慎重に調査しなければなりません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
会社のイメージや勘やを頼りにして株を買うのはギャンブル!オススメできません!

株で儲けるには相当な時間と労力を使うため、我々のように平日仕事をしている会社員にはかなりの負担となります。

そこで、ETF・社債・投資信託・外貨預金・IPO株などの知識を付け、好きなものを組み合わせて全体で2%の利回りを目指しましょう。

上に挙げた5つの投資法は、あまり時間をかけなくても利用できるおすすめの投資法です。

それぞれの特徴や、具体的なやり方もこれからご紹介していきます!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
これからは私のような20代のサラリーマンもボーナスを投資に回す時代!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
というわけで編集長~!冬のボーナスくださ~い!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
石田ヤス彦.
おうザッキー、早いね。まだ10月だよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
石田ヤス彦.
でもどっちにしろ渡すもんだから良いか!はい、今年もおつかれさま!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冬のボーナスでNISA
Image may be NSFW.
Clik here to view.
石田ヤス彦.
はい、今期は頑張ってくれたから冬ミカン5つ!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
この会社ダメだ。転職しよう……。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冬のボーナスでETF

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
でも、ここのミカンうまいんだよなあ……。

以上、「銀行貯金では危険な時代!インフレリスクから資産を守るには」でした!

それでは、Can you survive?


具体的な投資案はこちら!
>> IPO株の2015年の勝率は8割以上!IPOのリスクと仕組みをわかりやすく

Image may be NSFW.
Clik here to view.

20代から貯金できる習慣を作って来年から本気出す!

20代”の60%以上が金融資産を保有していない?でも若いうちからお金を持っているとこんなにお得なチャンスが!
来年からは本気を出して貯金に挑戦しましょう!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
来年から本気出す

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
どうも!ヤマザキOKコンピュータです!

年末になると
「来年から本気出して貯金するぞ!」
と意気込む方も多いのではないでしょうか。

僕は母子家庭で育ったせいか、10代のとき既に人よりも早く金銭感覚が身に付いていました。
朝から朝まで遊ぶ毎日を過ごしながらもコツコツと貯金。

20代前半の頃には既に200万円ほど貯まったので、このペースならば一生遊んでいても老後の心配はいらないぞ!と思っていました。

そんなある日、当時付き合っていた女性から突然別れを切り出されます。
「あなたとの将来が不安。別れたい。」

ヤマザキOKコンピュータの目の前は真っ暗に。

そんな絶望の中でも「生きなきゃ」って思った。

それが僕のサバイブ人生の始まりでした……。

---続く

Image may be NSFW.
Clik here to view.
石田ヤス彦.
もういい?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
はい満足です。はじめましょうか。

一人暮らし20代の6割以上が貯金ゼロ?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
20dai

2015年 金融庁の調査に対し
”一人暮らしをしている20代”の62.6%が「金融資産を保有していない」と回答しました。

(家計の金融動向に関する世論調査[単身世帯調査]2015年金融庁調査)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
思っていた以上に多いですね!
このデータを踏まえた上で「200万じゃ不安」って、こんな緑頭の妖怪相手に求めすぎだと思いませんか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
石田ヤス彦.
あ、冒頭の茶番みたいなヤツ実話だったの?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
実話ですよ!だからいつも言ってるじゃないですか!
地球のみんな~!オラに女を分けてくれ~!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
石田ヤス彦.
彼女はお金じゃなくてそういうところが不安だったんだろうね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
えっ?

20代に貯金は必要?

「20代には貯金は不要!将来のために全額自己投資に回せ!」
最近こんなタイトルの記事や書籍をよく目にしますが、僕はそうは思いません。

自己投資とは、将来の収入のために資産や時間を使うこと。

一般的には、下記のようなものが自己投資とされています。

  • 資格取得費用および参考書の購入費
  • 英会話教室や語学留学の費用
  • 美容費
  • その他のセミナー費・交際費など

自己投資もいいけど貯金もね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
jin

若いうちに語学を習得したり資格を取る事によって人的資産(じんてきしさん:将来的に稼げる資産)は増加します。

しかし複利のパワーもバカに出来ないので早い段階から貯金して投資することも重要です。

貯金は保守的な行為だと思われがちですが、チャンスを掴むためにはお金も必要!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
つまり人生を攻めるためにもお金を守る必要があるということです。
貯金は武器にも防具にもなる、いわばスケバンの通学カバンみたいなものですね!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
石田ヤス彦.
ぺちゃんこで鉄板入ってるカバンでしょ。なつかし!
20代の読者には伝わらないよね。

お金から得るものも大きい

お金を持つことによって得るものはたくさんあります。
例えば私が過去の記事でオススメしているIPO株への投資

2015年10月 郵政グループ三社が上場しました。

私は3社の株を合計600株(93万円分)購入し、上場日に111万8200円で売却することで18万8200円の利益を得ることに成功しています。

この取引である程度の利益が出ることは事前にわかっていたので、問題は「購入費用にいくらまで出せるのか」
そして「抽選配分で何株当選するか」の2つ。

冒頭に出てきた彼女の言葉によって若くして貯蓄に目覚めていた私は93万円の元手を捻出することが出来たので、このチャンスをつかむことが出来ました。

投資はある程度の元手を必要とします。
しかし、副業の中では比較的短時間で出来る上、大きなリターンも見込めるジャンル。

購入したい株式や外貨について調査するうちに社会への興味も出てきますし、下手な書籍やセミナーよりも多くの経験を与えてくれます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマザキOKコンピュータ
「×億円稼いだ男の年収何千万になる方法」みたいなセミナーに通っている方の目には小さな額に見えるかもしれませんが、僕のような普通のサラリーマンからしたら18万8200円の副収入はかなり大きいですよ!

20代のお金の貯め方

そもそも、自分の力で金持ちになるには

  • 稼ぐ(仕事)
  • 増やす(投資)
  • 守る(節約)
  • この3つしかありません。

    では実際にはどうすればいいのかを具体的に考えた結果

    1.守る
    2.増やす
    3.稼ぐ

    この順番で押さえて行けば確実にお金持ちになれるという答えに行きつきました。

    投資も良いし、場合によっては転職も有効だとは思いますが
    どれだけお金が流れて来ても貯まらない人のところには貯まりません。

    まずはお金の守り方から学びましょう!

    何故かわからないけどお金がない

    私の身近にも「お金があればあるほど使ってしまう」という人がいます(この人)。

    彼は給料も家賃も年齢も私と同じくらいの独身男性。

    酒乱でもなければギャンブル好きでもない独身で、アプリで家計簿も付けています。

    それでも毎月スッカラカンになってしまうのです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    そういう方には積立貯金をオススメ!

    積立貯金のすゝめ

    銀行の窓口に印鑑と通帳と身分証明書を持って行き、「自動積立預金」を申し込めばお給料の一部が貯金用の口座に毎月自動的に振り込まれるので、確実に貯金をすすめていくことができます。

    この「自動積立預金」は、月々の積立額と満期を決める必要があります。

    月々の積立額は1万円でも良いのでとにかく始めてみて、まだ余裕がありそうなら手取りの20%くらいまで増やしていきましょう。

    また、満期の設定をあまり長くしすぎるとあとあと使いづらくなるので満期は1年程度がオススメです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    慎平
    1万円も積み立てられるお金があったらとっくに貯金できてるよ!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    いやいや、身の回りの無駄な支払いをなくしていけば1万円くらいすぐに作れるよ!

    固定費の削減がカギ

    テレビでやっている「50円で作れる晩ご飯」のような節約方法も悪くないとは思いますが、これはあくまでエンターテインメントなので、本当の節約には向かないと思います。

    遊びに使うお金や食費といった「変動費」を削ると、お金も貯まるけど欲望も溜まります。

    相当強靭な精神力の持ち主でもない限り
    「これだけ我慢したんだから…」
    という気持ちがどんどん蓄積され、週末や月末に爆発してしまうのではないでしょうか。

    そこで「変動費」ではなく「固定費」を削ることでストレスなくお金を守る方法を提案します。

    固定費の種類と見直しポイント

    固定費見直しポイント
    家賃最も大きな固定費。
    家賃は手取り収入の3割以内が相場。
    引っ越し費用と最適な家賃を計算して見直してみましょう。
    携帯電話料金SIMフリー携帯がオススメ。
    ヤマザキは月額2000円以内に収まっています。
    ネット料金基本的に5000円以上支払う必要はないでしょう。
    解約違約金を負担してくれる会社などもあるので、5000円以上支払っている方はすぐに乗り換えましょう。
    保険料不要な保証がついていないかをチェック。
    小さなお子さんや病気療養中のご家族が居ない場合は死亡保障は要りません。
    自動車の維持費車を持つ必要があるのか見直しましょう。
    都内ならばカーシェアの利用がオススメです。
    クレジットカードの年会費「初年度のみ年会費無料」のカードが多いので、何枚も持っていると段々負担になってきます。
    出来る事なら1本化してポイントを貯めたいところ。

    固定費は主にこの6つ(自動車の維持費や携帯電話料金については一部変動費も含まれる)。

    自分の生活や楽しみに負担をかけずにお金を節約する。
    これがサバイブ!

    ということで、「変動費」ではなく「固定費」を削減する方法について考えてみましょう。

    携帯電話料金は大きな節約チャンス

    中でもSIMフリースマホについてはサバイブでも大きく取り上げていますね。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    格安スマホで携帯代が月額1,260円になっちゃうオポチュニティ

    2015.03.16
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    月々のスマホ料金

    上の画像は私が利用しているDMM mobileの2015年11月の請求明細です。
    このように、携帯電話料金は毎月2000円(通話料込み)前後しか支払っていません。

    以前ソフトバンクと契約していた頃は1万円前後払っていたので、単純計算で毎月8000円前後の節約になっています。

     大手キャリアSIMフリースマホ
    毎月の支払額約1万円約2,000円
    1年間の支払額約12万円約2万4,000円
    10年間の支払額約120万円約24万円

    支払額を10年間で比較すると、100万円近くの差が出ることに。

    このように、固定費の削減にはかなりのパンチ力があります。
    しかし、本人は我慢している感覚がないのでストレスを溜めずにお金を貯められるというのがポイントですね。

    10年間で数百~数千万円の差が出るかも!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    さらに、「固定費の削減」半永久的に効果が続くので長い目で見ると100万・200万どころか、数千万円の差が生まれる可能性もあります。
    ここで一度、ヤマザキの固定費を見てみましょう。
    ヤマザキの固定費詳細
    家賃家賃なし。
    税金と光熱費のみ。
    携帯電話料金DMM mobileの通話SIM 3GBプラン。
    月額1620円+通話料
    ネット料金NURO 光G2V
    月額4743円
    プロバイダ料とセキュリティサービス代込み
    保険料バイクの任意保険
    1万5,000円ほど
    自動車の維持費原付バイク1台所持。
    自賠責保険料+軽自動車税=年間7,000円ほど
    クレジットカードの年会費なし
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    ヤマザキの固定費はこんな感じ。
    元々実家だったところに残って住んでるので家賃がないのがポイントですね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    これ以上ないくらい安いね!
    傷病保険や生命保険は無しで良いの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    病気や大けがをしても1年間暮らせるくらいの蓄えはあるし、高額療養費制度でなんとかなると思っているので今のところは無しで良いという判断です。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    なるほど。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    それに万が一のことがあっても受け取ってくれる妻も子供も居ないんで大丈夫ですよ!
    だから地球のみんな~!オラに女を分けてくれ~!!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    ……。

    というわけで以上!「20代から貯金できる習慣を作って来年から本気出す!」でした!
    来年から皆は貯金に、オラは家族づくりに本気出すぞ!

    それでは、Can You Survive?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    NURO光|世界最速のネット回線で最大13万円以上おトクに!

    2015.06.03
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    家賃を安くする方法を不動産屋さんの女性社長に突撃取材!

    2015.04.23
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    格安スマホで携帯代が月額1,260円になっちゃうオポチュニティ

    2015.03.16
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    100万円でIPO株を始めた結果…半年で約64万円の利益!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    IPOに挑戦した結果?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    どうも、ヤマザキOKコンピュータです!
    あけましておめでとうございます!今回の記事は私が昨年IPO株でどれだけ利益を出したのか、結果発表です!

    ドキドキの結果発表の前に、私の取引スタイルについて説明しましょう!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    いやいや、タイトルに結果書いちゃってるよね。
    普通この手の記事はクリック率を上げるために「2015年、100万円持ってIPOを始めた結果…衝撃の展開が!」みたいなタイトルにするんじゃない?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    (うるさいなあ……)
    はい、そんな不器用な私でも半年で63万9,400円儲かったので、サバイブ読者の皆さんならもっと儲かるかもしれませんね!
    今回の記事がIPO未経験の皆さんが投資に踏み出すきっかけになればと思います!それでは本題に入りましょう!

    IPO株を知らない方にはコチラの記事をオススメ!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    IPO株とは?勝率約9割のIPOのリスクと仕組みをわかりやすく

    2016.03.09

    私のIPO株の取引スタイル

    私は本業と遊びに全力を注ぎたいので、なるべくなら投資に時間や労力をかけたくありません。

    そこで、IPO株に関しては最低限の調査と手続きしか行わないようにしています。

    ネット証券はほぼ毎日チェックする

    私が使っている証券口座は日興・大和・みずほ・野村・SBIの5つ。

    抽選参加~取引~出金まで全てネット上で行います。

    IPO株のBB期間や上場日は細かく把握していませんが、上の5つの証券会社のホームページは毎朝10分ほどかけてチェックしています。

    各証券会社のホームページを見て、BB期間中(抽選受付中)の銘柄があれば情報サイト(IPOサバイバルなど)を参考に抽選参加するか否かを判断しています。

    余程評価の低い銘柄以外は出来る限り全ての証券会社から抽選参加します。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    12月のラッシュ時以外は週に大体1〜2社程度しか上場しないので、3日に1度くらいのペースで自宅でチェックしていけば大丈夫です。
    調査や抽選参加手続きの時間も含めると30分前後かかりますが、これもまた楽しいので意外と面倒くさくないもんですよ!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    ちなみにヤマザキはいつも会社に到着してから仕事を始めるまでの間にやっています!
    朝イチから真剣な顔でPCに向かっているので、上司たちはむしろ「ヤマザキ仕事頑張ってるな~」と思っているはずです!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    いやいや、そんな事とっくに気付いてるし当たったかどうかも表情で全て把握してるよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    わお。

    予算について

    主幹事の証券会社にだけ抽選参加するスタイルならば10~40万くらいの予算でも始められますが、予算が多ければ

    ・一つの銘柄に複数の証券会社から申し込みやすい。
    ・複数の銘柄のBB期間が重なったときに我慢せずに抽選参加できる。

    といったメリットがあるので結果的に当選確率が上がります。

    さらに配偶者やご家族の協力を得て複数名義で口座を開くことが出来れば当選確率も2倍3倍と上げることができますが、それなりに予算が必要となります。

    私の規模(1つの名義で5つの証券会社しか使わない)で取引するならば、大体100万円ほどあるとやりやすいと思います。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    基本的に振込手数料無料のネット振込で出し入れしながら取引することになるので予算自体あまり気にする必要ないかもしれません。

    当たった株は必ず上場日に売る

    そして、当選した株式は必ず上場日の午前中に様子を見ながら売ることにしています。

    また、上場日に値段が付かなかった場合は初値で売ります。

    このやり方ならば、あまり知識が無くても高確率で利益を得ることが出来ると思っています。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    私は自分に株式の知識が無いことを自覚しているので「この株はIT系だから~」といった事は何も考えず、統計的に高値の付きやすいタイミングで売ることにしています。

    2015年私のIPO株取引結果

    会社名当選した証券会社上場日当選株数(株)公募価格(円)売値(円)損益(円)
    サムティ・レジデンシャル大和06/30110万2,00010万0,000-2,000
    デクセリアルズ大和日興07/292001,6001,599-200
    土木管理総合試験所野村08/261001,2501,192-5,800
    ブランジスタ大和09/17100450634+1万8,400
    日本郵政みずほ大和日興11/043001,4001,631+6万9,300
    ゆうちょ銀行みずほ日興11/052001,4501,680+4万6,000
    かんぽ生命みずほ11/0610022002,929+7万2,900
    R-いちごホテル日興11/30110万6,00010万8,800+2,800
    ソネット・メディア・ワークス大和12/221002,3005,500+32万0,000
    ソーシャルワイヤー大和12/241001,6002,780+11万8,000

    ヤマザキが2015年に当選したIPO株の一覧。

    2015年に上場した全97銘柄のうち55銘柄の抽選に参加し、当選したのは10銘柄。

    勝率8~9割と聞いて始めたのに初っ端から3連敗したときはさすがに不安になりましたが以降は7連続の黒字で、実際の勝率としてはジャスト70%。

    8/24堀北真希さんの結婚報道と同時に起きた世界同時株安の影響などで若干のマイナスはあったものの、郵政グループ3社の上場や年末に当たった2銘柄のおかげで大きくプラスに動き、年間損益は63万9400円のプラスで終えました。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    2015年大和証券のIPO当落

    中でも年末に大和証券で当選した「ソネット・メディア・ネットワークス」は一番ビッグな当たりで32万円のプラス!
    これはもともと評価の高い株で、正直当たるわけないと思っていたので驚きました。

    同じく年末に当選した「ソーシャルワイヤー」はSBI証券が主幹事で、私が当選した大和証券の抽選配分はわずか41枚。

    こちらも大和証券から当たるなんて思ってもいませんでした。
    確率が低くても当たるときは当たりますね。

    やはり主幹事以外の証券会社からも出来る限り抽選参加したほうが良さそうです。

    今年はさらに積極的に参加していきたい

    この63万9,400円という金額が「多い」か「少ない」か個人差はあると思いますが、20代サラリーマンの平均月収の2か月分以上!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    僕がフリーターだったころで考えたら3か月…いや、4か月分です(涙)。

    普通に銀行に預けていたら100円程度の利息しか付きません。お金を眠らせておくことがどれだけ勿体ないことかわかりますね。

    また、得たものはお金だけではありません。

    「このお店はどこの会社が経営しているのかな?」

    「こんなに有名な会社なのに上場してないんだ~」

    といった具合に、社会に対して自然に興味が湧くようになりました。

    今年もどんな会社が上場していくのか楽しみです!

    昨年増やした資金で、より積極的に投資していきたいと思います。

    というわけで以上!「2015年、予算100万円でIPO株を始めた結果…半年で63万9,400円のプラス!」でした!

    ↓関連記事:IPO株で儲けるには?
    IPOとは?|IPO株の当選確率を上げて利益を得るには?

     

    それではまた!Can You Survive?

     


    ヤマザキが書いたお金関連の記事はコチラ!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    IPO株とは?勝率約9割のIPOのリスクと仕組みをわかりやすく

    2016.03.09
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    20代から貯金できる習慣を作って来年から本気出す!

    2015.12.18
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    銀行貯金では危険な時代!インフレリスクから資産を守るには

    2015.10.16
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    学資保険よりNISAが有利!ジュニアNISAとは?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    学資保険よりNISAが有利

     

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    ヤス、ついに2016年始まったね!2016年といえば、ジュニアNISA(ニーサ)だね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    ジュニアNISA?「NISA」は去年からよく目にする言葉だけど、実際に使っていないしどういうメリットがあるの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    私も2016年は自分の投資元年だと思っていて「NISA」というのを始めたいと思っていたんです。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうだよね。株式投資をしたことがない人にとってはNISAと言われてもピンと来ないよね。

     

    NISAとは?

    NISAとは「少額投資非課税制度」の略で、投資した株や投資信託が値上がりして利益が出たときに税金がかからない制度なんだよ。

    イギリスで始まった「ISA」という個人貯蓄口座が浸透し市民権を得たので日本もそれにならい日本版ISA=NISA(ニーサ)として2014年1月から始まったんだ。

    僕も2014年からNISAを使って投資をしているよ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    儲かったときに税金を払わないから得するってことか。損した場合は?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    残念ながら損した場合は何もない。
    実際は損益通算できないからNISA口座で損すると通常口座で損するより、もったいないかもしれない。

     

    簡単にメリットを説明すると、100万円で買った株が3倍の300万円になったとするよ。

    NISA口座ではない通常口座でこれを売却すると300万円-100万円で200万円の利益に「20%の税金」がかかるんだ。だから「40万円が税金」となり手取りは160万円となる。

    これがNISA口座での売却になると非課税なので税金は「0円」。200万円がそのまま手取りになる。

    逆に株で損した場合は損益通算といって翌年以降に損失を繰り越せるんだ。

    2016年に30万円損して2017年に30万円利益が出た場合、(-30万円)+(+30万円)で利益が0円になるので税金も0円になる。

    しかしNISA口座の場合は損失を繰り越すことができない。だからいかに利益が出るようにするかだし、利益が出ているときに売るかが重要になる。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    NISA口座は利益が出ないと意味がないってことね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうだね。
    そして2016年からNISA口座の上限枠が100万円から120万円に増えた。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    上限枠ですか?

     

    そう、税金がかからないNISA口座には投資できる年間の上限金額が決まっていて、それが2014年と2015年は100万円だった。2016年から120万円に増えたんだ。

    ただ枠いっぱいに使わなくてもいい。年間10万円の投資でも税金がかからないNISA口座で投資するほうがメリットが大きい。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    なるほど。じゃー「ジュニアNISA」ってのは?

     

    ジュニアNISAとは?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    ジュニアNISAとは、そのまんまで子供版のNISAだね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    子供が株を買うの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    いや、子供が買うんじゃなくて、親や祖父母が子供や孫のために株を買うことを想定した制度なんだ。

     

    NISAの制度趣旨は「貯蓄から投資へ」。

    日本の個人金融資産1600兆円の半分以上は預貯金になっている。この個人金融資産の2%(32兆円)でも株式市場に流れれば、企業の経済活動は活発になり日本全体の景気も明るくなるはずという考えに基づいているんだ。

    そしてやはりこの個人金融資産1600兆円の大半は年齢の高い方が持っている。それを若い子供世代に移転させながら、株式市場にも資金を流入させようと考えられたのがジュニアNISAだね。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    そっか。子供の将来のために親やジィジ、バァバが株を買ってあげるのか。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そういうことだね。
    2015年1月から相続税が上がり、団塊の世代が相続税対策を始めている。ジュニアNISAは孫に非課税でお金を贈与する方法としては優れているんだ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    うちの実家は孫に贈与するようなお金はないから、あまり意味ないか。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうでもないよ。ヤスは学資保険に入っている?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    あぁ、やったほうがいいのかな~と検討していた。

    学資保険に入るならジュニアNISA?

    ジュニアNISAは自分で学資保険をやっていくイメージだよ。通常の学資保険は預かった資金を保険会社が株などに投資して運用する。そして満期に利回りをつけて払う。

    僕は学資保険をやるぐらいなら、自分で運用したほうがいいと思っている。

    当たり前だけど保険会社にお願いすれば保険会社の利益分が差し引かれることになるからね。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    けど学資保険は元本割れしないよね?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうだね。その代わり満期までいって利率が1%ぐらい。
    利率が1%なら国債や定期預金、ましてやいつでも必要な時に使える普通預金のほうがいいかもしれない。

     

    子育てにかかる資金って突発的なものも多い。子供が3歳ぐらいのときに私立の中学校に行くかどうかなんてわからないしね。

    お金が必要になって満期前に学資保険を解約すれば元本割れをすることも多い。

    だから、もちろん預金は確実に増やしていかないといけない。

    けれども、政府と日銀がインフレを起こそうとしている(日本円の価値が下がるかもしれない)中で、全財産を日本円の預金だけに賭けるというのもリスクがある。

    残酷で激動な時代を生き抜くためには、やはり早いうちから自分でリスクを負って投資を経験していく必要があると思う。

    ただジュニアNISAにも制限があるんだ。

    まずはNISAと違ってジュニアNISAの上限枠は子供一人につき80万円。

    投資できる上限金額は80万円×5年間=400万円。

    ジュニアNISA口座が作れる子供は19歳以下。

    非課税期間はNISAと同じで5年間。ロールオーバーを使えば最大8年間(2023年まで)。ただしこの期間が撤廃される可能性はある。本家のイギリスは制度化9年目にして制度の恒久化が決まり期間は撤廃された。

    子供が18歳になるまでに口座から資金を出そうとすると、通常口座と同じように利益に課税される。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    なるほど。子供の大学進学資金を想定しているのかね?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうだね。ただここは変わっていくかもしれない。私立の中学や高校に行く子が増えている以上、大きな教育資金がいるのは大学だけじゃなくなってきているからね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    そっか。今までメンドクサイと思って逃げてきたけど、子供も小学生になるし今年は投資をもっと勉強したい。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうだね。投資や金融の知識を身に着けることは騙されるリスクも減るからね。毎年、変な投資案件に騙された人の事件が新聞に載るし。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    そうだね。新卒で会社に入ったときに何もわからず分不相応な高額生命保険に入ったオレだから危ないね(笑)
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    とは言うものの、いったい何から始めればいいのかな?

    ジュニアNISAをやるには何からやればいい?

    当たり前だけど一番やってはいけないのが、いきなり株を買うことだね(笑)

    とにかくまずは株式投資がどういうものなのかを理解することだし、どうやって株式投資で利益を出せるかを考えることだね。

    利益を出すには「将来値上がりする会社(いい会社)の株を(なるべく)安く買う」っていう当たり前のことをやればいいんだけど、これが簡単にできればみんな億万長者になっている。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    そうだよね(笑)

     

    基本的にはポイントは2つで、「いい会社」をどうやって見つけるかと「安く買う」タイミングを見計らうこと。

    ただし「いい会社」を見つけるのは至難の業だと思ったほうがいい。ギャンブルに近い。

    投資の世界で「プロ」と言われているのはファンドマネジャーといって投資ファンドを運用する人なんだけど、このプロが運用する投資ファンドの大半は市場平均に勝てない。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    市場平均?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    市場平均とは「日経平均」とか「TOPIX」とか言われる指数のこと。日経平均は日本を代表する会社「トヨタ自動車」とか「ソニー」などの225銘柄の平均の指数なんだ。

     

    2015年の日経平均株価は1万7450円から1万9033円まで上昇して年間の上昇率が9.1%だった。これが市場平均の上昇率。

    長期的に見てこの市場平均に勝ち続けているファンドはあまりないんだ。

    市場平均に勝てないということは「いい会社」を選べていないということだよね。会社をランダムに選んでも、市場平均ぐらいにはなるはずだから。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    となるとやっぱり株式投資はやらないほうがいい?

     

    いやそうではなくて、いい会社を見つける(株で儲ける)のは簡単ではないことをまずはわかって欲しくて。

    「よし、株を始めよう!」という人が本屋で「ド素人の主婦が株で100万円を1億円にした話」みたいな本を買ってしまうことが多いから。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    慎平
    今、amazonのカートから削除しています!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    ぺーちゃん・・・

     

    宝くじと同じで10万人が株をやれば1人ぐらい運で100万円が1億円になる。けどこれに再現性はない。当たり前だけど。

    こういう本を読んで「自分も1億円がゲットできる」と思い、虎の子の退職金2000万円を数か月で全部失うような人が後を絶たないんだ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    そういう話を聞くと、やっぱり株式投資は怖いな~と思っちゃう。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    でもヤスぐらい慎重なほうがいい。ぺーちゃんみたいなタイプはすぐに大切な資金を溶かす(笑)

     

    ということでまずは下記の本を読むのがいいと思う。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    臆病者のための株入門 (文春新書)
    臆病者のための株入門 (文春新書)

     

    この橘玲さんの1冊読めば世の中に出回っている投資情報がいかに危険かわかる。

    あとはちょっと小難しくなるけど、

    ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理

    敗者のゲーム

    を読めばいきなり無茶な投資はしなくなると思う。

    どこの証券会社でジュニアNISAを始めればいいの?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    橘玲さんの他の本は読んだことがある。すごく面白いよね。
    あと株を買うには証券会社の口座が必要なんでしょ。たくさんありすぎて、どこにすればいいのか迷う。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうだね。NISAもジュニアNISAも一つの金融機関でしか口座が開けないんだ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    一つだけなんだ。

    そう、だからメインに使う会社の口座をNISA口座にするのがいいと思う。

    メインに使う口座は、やっぱりネット証券がいいね。

    ネット証券はリアルの店舗や営業マンを持たないので手数料が安い。そして営業マンに会わなくて済むのもメリットだね。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    営業マンに会わないほうがいいの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    ヤスが高額の生命保険に入った理由も営業マンの営業トークを受けたからでしょ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    そうだね。保険に入るのが当たり前で入らないのは「ヤバい」みたいな気持ちになった。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    知識がない人は右も左もわからないから、ついつい営業マンが言う最もらしいことを信じてしまう。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そういう意味でも学資保険はあまりおすすめしない。マーケティングを考えるなら学資保険で接点を作って高額の生命保険につなげるということを僕ならすると思うから。

     

    そして先ほども言ったように投資のプロですら上がる株なんて簡単にわかるもんじゃない。

    ならば営業マンは上がる株がわからないし、自分の仕事のためになるべく手数料が稼げるものを売りたがる。

    だから株をやるに当たって信じていいのは「自分」と「数字(会社の業績)」だけ。

    となると手数料が安くて、信頼性の高いネット証券をメイン口座にするべき。

    僕はSBI証券でNISA口座を開設している。妻のNISA口座もSBI証券で作っている。

    SBI証券はネット証券では断トツのシェア1位(売買代金)。

    NISAの口座数もネット証券の中ではシェア1位。

    手数料はもちろん安い。そしてNISA口座での売買は手数料が「無料」なんだ。

    ジュニアNISAでの売買手数料も「無料」。

    さらにジュニアNISA口座を開設すると今なら抽選で3000円が当たるらしい。

    なので僕の中ではジュニアNISA口座を開設する場合でもSBI証券が一番かなと思っている。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    やっぱりNo.1と聞くと安心感があるよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    あとSBI証券に口座を開設すると会社四季報も無料で見ることができる。

     

    この四季報の業績予測(数字)はすごく重要だから、これが無料で見られるメリットは大きいんだよね。

    ということで2016年は投資のことを勉強して、子供の教育資金のプランを考えよう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    そうだね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    子育てはお金がかかるよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    石田ヤス彦.
    ホントだよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    自分の親に感謝だ。

     

    ★↓ジュニアNISAの詳細はこちらから↓★
    SBI証券のジュニアNISA口座の詳細はこちら>>

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

     

    ★↓↓はじめてのNISA!↓

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    投資信託は銀行で買うな!はじめてのNISAにおすすめのETF

    2016.02.23

     

    ★↓↓NISAでREITはおすすめ!↓

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    REITとは?|マイナス金利でもREITで高利回り3%

    2016.02.23

    Can you survive?

     

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    家計簿はアプリで。お金のゆる管理で月1万円貯金できた!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    マネーフォワードで収支を管理したら、楽勝で貯金できた
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    教官!お金が……
    お金がありませんッ!!!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん社長
    どうしたの突然(僕は教官じゃなくて社長だよ)。
    社会人になって4年も経つんだから、貯金くらいあるでしょ?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    実は去年、父のがんが発覚したとき親が滞納していた国保+αと、恋人の生活費(ある事情で困っていた)数か月分を払ってたせいで

    100万くらいあった貯金がゼロになりかけました。
    ※しかも奨学金が600万ある

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    ……そんなの言い訳にならないな。

    なかじ、今いくつだっけ?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    に、にじゅうななです(小声)
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    俗に言うアラサーだ(25超えたら早いわよ!)

    お金の管理をまともにしなかったら、結婚も子育てもうまくいかないよ!

    なんでお金がないのか?考えてみて。

    ※離婚した女性の6割が「経済的な問題」を離婚理由にあげたというデータがあるよ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    貯金がなくなったのはアクシデントだけど、その後お金が貯まらないのは稼いだ分全部使っちゃうからだ!

    教官、わたし変わりたいッ!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    それなら、なかじ自身がお金に向き合わなきゃダメだ!

    お金は数字。
    数字を管理できればお金に一生困らない。

    なかじは数字が嫌いって逃げてきたけど、これからは感情だけじゃなくて数字をコントロールしなきゃ。マーケッターなんだし。

    「使いすぎちゃった」で終わらずに「いくら使い過ぎたのか?」数字を見ないと。

    ※この記事を書いている中島なかじのお仕事は、マーケティングだよ

    こうして、今まで難しそうでメンドウだから見ないフリをしていた「お金と数字」について勉強するようになった。

    「貯金できない」と思ったら支出管理=家計簿をつけてみよう

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    chokin_kakeibo
     

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    「お金がない・今より自由に使えるお金を増やしたい」と思ったら

    ・収入を増やし
    ・支出を減らす

    稼ぎを増やすには、昇給したり・副業始めたり・転職する必要があるかもしれないけど

    お金の管理がぐだぐだな人が支出を減らすのはカンタン!なのに効果は収入を増やすのと同じ!

    支出を減らすのはダイエットに似てるんだ。
    支出を把握してムダ遣いや固定費を削ればいい

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    支出の管理と言えば家計簿か~。

    でも私、おこづかい帳でも3日もったことないし。続けられる気がしないな~。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    こらッ!甘えるな!まずは数字を把握するのが大事なんだ。

    なかじは去年ダイエットしたよね。

    ダイエットのために、どんなことをしたの?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    まずは、半年ぶりに体重計に乗りました。

    毎朝体重をはかって、食べた物を記録して食べ過ぎないよう気をつけたら、10kg痩せました。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじダイエットの変遷

    食事制限筋トレと有酸素運動もしたけど痩せたのはホントだよ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    それと同じだよ。

    ・体重をはかる=残高照会と貯金の把握
    ・食べた物を記録=家計簿をつける
    ・食べ過ぎないよう気をつける=節約

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    なかじはスマホばっかいじってるから、アプリの家計簿をつければいいんじゃない?

    駄々こねてないで、探してみなよ。

    ――4時間後 Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    マネーフォワードを使う中島なかじ
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    くふふ……めっちゃいいアプリを見つけたぞ!

    これひとつで「残高照会・貯金の把握」「家計簿の記帳」「節約」がいっきにできちゃう。

    家計簿にニガテ意識がある人でも、楽しく・ラクラク続けられる

    紙の家計簿よりもっと便利でカンタンな スマホでつける家計簿

    マネーフォワードをご紹介!

    超カンタンな家計簿!マネーフォワードとは?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    引用:https://moneyforward.com/

    引用:https://moneyforward.com/

    マネーフォワードImage may be NSFW.
    Clik here to view.
    は、スマホやPCから簡単につけられる家計簿アプリ。

    ・何に いくらお金を使ったか?
    ・口座にいくらお金があるのか?
    ・今月の予算と貯金額

    を超カンタンに見やすく管理できて、好きなときにチェックできる優れモノ。

    マネーフォワードはこんな人にオススメ

    • 貯金したいとは思ってるけど、全然貯まらない!
    • 自分のお金をもっとちゃんと管理しなきゃ……と思ってる
    • 家計簿やおこづかい帳をつけてみたいけど、続かなそう
    • 手書きやパソコンで家計簿をつけてるけど、めんどい・続かない
    • 家計簿をつけてるけど、つまらない・意味ない気がする
    • 家計簿アプリで、見やすい・使いやすいものを探してる
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    うちの母はレシートを貼るだけの家計簿をつけてるけど、本当にただ貼ってるだけで支出を分析できてない。

    家計簿が続かないのは

    ・めんどくさくて
    ・つまんなくて
    ・メリットを感じられてないから

    それなら、超カンタンでつけるのが楽しくなる家計簿を使えばいいのだ!

    超カンタンでつけるのが楽しい!マネーフォワードの使い方

    使い方は超カンタン!お金を使ったら

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    マネーフォワードの入力画面

    入力画面を開き「食費」「日用品」などジャンルを選んで値段を入力する。

    「いちいち入力するのがメンドウ」という人も、レシートをスマホで撮影すると

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    レシートをパシャる

    レシートをパシャる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    マネーフォワードすごい

    ちゃんと入力された!

    勝手に入力してくれる。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    レシートだけ取っといて、後からまとめて撮れば日付や詳細がちゃんと入るから、でら便利!

    そんな感じでポイポイ入力していくと

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    マネーフォワードの画面

    中島なかじの1月の家計簿

    こんな風に「何に・いくら使ったのか?」がわかりやすく表示される!

    「お金を使ったらアプリでササッと入力する」クセをつけちゃえば

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    おこづかい帳すら3日ともたなかった私でも、家計簿をつける習慣がついたー!

    しかも、マネーフォワードは無料

    ※月額500円を払うとさらに便利な機能が付きますが、無料版で十分

    マネーフォワードは、ここから登録&ダウンロードできますImage may be NSFW.
    Clik here to view.

    家計簿をつけてわかった中島の改善点

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    syokuhi
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    ほぼ食費(笑

    計算したら、エンゲル係数が44%もある……

    エンゲル係数は、消費支出に占める食料費の割合であり、一般にエンゲル係数が低いほど生活水準が高いとされている。

    エンゲル係数(%)=食料費÷消費支出×100

    総務省統計局ホームページ エンゲル係数より
    http://www.stat.go.jp/library/faq/faq19/faq19a12.htm

    フレッシャーズが2014年12月に「ひとり暮らしの社会人男女」131名に行ったアンケートでは「エンゲル係数の平均値が29.9%」でした。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    一人暮らしのエンゲル係数は高くなりがちだけど、なかじは食費使い過ぎ!

    そりゃ貯金できないよ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    memo

    入力する際「コンビニのおかし」などメモをつければ

    ・コンビニでお金使い過ぎ
    ・高い弁当食べ過ぎ

    といった より詳しい消費のクセを見抜くことができる。

    ※レコーディングダイエットで食生活のクセがわかるように(例:お菓子食べ過ぎ・ビール飲み過ぎ)支出を管理すれば、出費のクセがわかる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    まずはダマされたと思って「何にいくら使ったか?」1か月ポチポチ家計簿をつけておけば

    習慣になってるちょっとしたムダ遣いを把握して

    改善すれば自然とお金が浮いて貯金にまわせるんだよ。

    使い方の応用篇1:予算を決めてムダ遣いを削ろう

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    muda

    使い過ぎ・ムダ遣いのポイントがわかったら、それを削っていく。

    光熱費や家賃、スマホ代など毎月必ず払うお金を登録すると「自分が使っていい金額(今月の生活費)」を割り出すことが可能。

    1か月ポチポチ家計簿をつけておけば、前月のデータをもとに食費に○○円、交際費に○○円とカンタンに予算を立てられる。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    前月いくら使ったか?見ながら予算を立てる

    前月いくら使ったか?見ながら予算を立てる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    えっ?なかじ、今まで使っていい額も把握してなかったの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    えへへっ。お恥ずかしい限りです。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    食費使い過ぎてオーバーしとる

    食費使い過ぎて既に予算オーバー。燃えてる!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    「残りいくら使える」ってわかるのが、ゲームみたいでおもしろい!

    予算があると「この中でやりくりしよう」って消費にメリハリがついていい感じ。

    ダイエットする前は「お腹いっぱいなのに、満たされないから食べる」みたいな食べ方してたけど

    記録(レコーディング)したら、自分の行動を俯瞰(ふかん)できるようになった。

    家計簿も同じ。続けたら、自分の行動の棚卸しができた。

    おかしな部分に気がついて直していけば、食べ過ぎも使い過ぎも防げる!

    すごいぞ、自分!

    私は甘いので、お金があればあるだけ使ってしまう。
    毎月の予算を決めておけば、自分に少し厳しくなれる!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    貯金額を決める

    自分の生活費と他人の貯金額を参考に、貯金額を決めてみる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    貯金額をいつでもチェックできるのも楽しいな。

    何買おっかな~むふふふ……。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    ムダ遣いの使い道考えてないで、貯金しろや!

    使い方の応用篇2:銀行口座やクレジットカードを登録すると、管理しやすくなる!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    zaisan

    複数の銀行口座やクレジットカード、電子マネーの情報を登録し連携することで、口座残高を一括で管理できます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    口座の中身

    また、クレカで払ったり・ATMからお金をおろすと、マネーフォワードが連動して使った額や残高が自動更新されます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    今後の引き落とし金額もわかる

    今後の引き落とし予定額も把握できる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    便利すぎて泣けてくる。

    クレカ登録ってセキュリティー的に大丈夫なの?と不安な方へ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    dorobou

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    私も最初はクレジットカードや銀行口座を登録するのがなんとなく怖かった。

    でも、登録してあるデータはオンラインでも保管されてるときも暗号化されてるし

    銀行もクレカも明細を表示させるのに必要な情報しか渡さないから、勝手にお金をおろされたり振込される心配はない。

    それでも不安な人は

    • パスワードをかける(指紋認証でもロックできる)
    • Facebook等は連携しない

    を守れば、さらに安心。

    極論を言うと、現金払いをやめればクレカのポイントも貯まるし、マネーフォワードの入力ももっと楽になるんだけど

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    クレカ払いって使い過ぎちゃいそうで怖いんだよな~。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    謎の男
    おいらは ほぼクレカや電子マネー払いだから、手動で入力しないでも平気なくらい。

    クレカで払うとポイントが1%と還元される。すべての支払いをクレカにしたら、生涯で100万円分ぐらいのポイントがキャッシュバックされるんだよ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資家のヤマザキOKコンピュータ氏

    ※ヤマザキ(ヤマザキOKコンピュータ)は、中島の同僚。こんなナリしてるのに貯金がごっそりあるらしい……

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    おいらは投資家。8つの口座の中で常にお金を動かしてるから、自分でいくら持ってるかわからなくなってたけど、今はアプリを開くだけで総資産が見られてとても助かってる。

    マネーフォワードは、他のアプリに比べて対応してる金融機関(銀行・証券・電子マネーやポイントカードなど)が1番多いから連携機能は最強だね。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    おこづかい帳レベルの人から投資家までいろんな人に使いやすい機能そろってんのにタダなんてすげー。

    結論:マネーフォワードがあれば、自分がわかる!お金の使い方が変わる!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    家計簿つけろって言われたとき「めんどくさいし続かないだろうな」思ってたけど

    マネーフォワードだと入力がカンタンだから続けられるし

    画面がわかりやすい(UIが最高だ)から、使ったお金や貯金のデータを見るのが楽しい。

    ※女子は数字とかデータ化にニガテ意識があるけど、デザインが見やすかったりわかりやすければ、本当は管理とか分析したいのよね

    あと、貯金が好きな人は銀行やATMで残高照会しがちだけど、マネーフォワードは全ての口座の残高が自動更新されるから、超便利!

    ダイエットも節約も

    ・何を食べてるか?
    ・何にお金を使ってるか?

    把握することから始まる。

    レコーディングアプリのおかげで、炭水化物を食べ過ぎないようになって痩せたし

    家計簿アプリのおかげで、お菓子を買いすぎないようになって月の支出が減った。

    公式HPによると「マネーフォワードを使った人は、月額平均1万1642円の節約を実感しているそう。毎月1万円浮くのはすごい!」

    1年で約14万。10年で約140万円貯金できるってすごい!

    私もマネーフォワードでお金を管理し続けたら、3か月で、残高を見て顔がひきつらないくらいは貯金できました(今はため息が漏れるくらい)。

    これからもコツコツ管理していけば、ムダ遣いと贅肉(ぜいにく)のダブルダイエットも夢じゃない!

    節約ってガマンじゃない。
    余計なお金を使わず、ムダ遣いをカットする。

    賢い買い物がしたいし、結婚とか将来に向けて貯金したい!

    数字やお金にはニガテ意識があったけど

    痩せたかったら、体重計に乗ることから始めて
    節約したかったら、マネーフォワードに入力することから始めればいい。

    それだけで、自分がわかるから。
    お金の使い方が絶対変わるから!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    マネーフォワードのおかげで貯金できた!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    やったな!これでまた一歩、サバイブ人に近づいたぞ。

    今回紹介したアプリ

    マネーフォワードImage may be NSFW.
    Clik here to view.

    マネーフォワードは、入力が超カンタンで、お金の使い方を楽しみながら管理・分析できるようになる家計簿アプリ。

    おこづかい帳レベルの収支の管理から、1か月に使っていい予算の設定・収支の流れのチェック・全財産の管理(残高照会)などさまざまな機能がついています。なのに、無料!
    クレジットカードや銀行口座と連携すれば、現金払いを除く全ての収支が自動的に記帳されます。

    家計簿アプリは数あれど、対応金融機関数が最多で画面が超使いやすい&見やすい。
    データ管理がニガテな女性でも、家計簿をつけるのが楽しくなっちゃう神アプリなので、超オススメ!

    Can You Survive?

    この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    SIMフリーのやり方|女子でも迷わずiPhone代を安くできる

    2015.12.17

    スマホをSIMフリーにすれば、毎月5000円以上の節約になる。
    マネーフォワードとの合わせ技で、毎月1万5千円浮いちゃうかも!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    20代から貯金できる習慣を作って来年から本気出す!

    2015.12.18

    20代から始められるお金の貯め方・スマートな節約の仕方を
    記事に登場した緑髪の投資家 ヤマザキが紹介。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    2万5000円もお得!なぜ現金払いをクレジットカードに変えない?

    2016.02.22

    現金払いをクレカ払いにかえると年間2万5千円もトクする!?
    クレカ払いのメリット・デメリットを紹介

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    マイナス金利とは?|わかりやすくするため図解にした

    マイナス金利とは一体何でしょうか?
    わかりやすい文章と図解で簡単に説明します!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    マイナス金利とは?わかりやすく

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    どうも!ライターのヤマザキOKコンピュータです。
    今回は「マイナス金利政策の導入」についてわかりやすく解説します!

    知っておくとお得になる人も沢山いる、要チェックニュースですよ!

    2016年1月29日、日本銀行がマイナス金利政策の導入を決定しました。

    「原油価格の下落」や「中国経済の崩壊」など、不安なニュースをよく見かけますよね。

    このような世界経済への不安は投資家を消極的にさせるので、結果的に日本国内の景気や物価に悪影響を及ぼします。

    その対策として導入されたのが今回のマイナス金利政策です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    難しいな~
    もっとわかりやすく説明できる?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    ヤスさんがそう言うと思ってすごくよくわかる図を作っておきました!
    まずはこれをご覧ください!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ゼロ金利政策とは?わかりやすく
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    今まで銀行に預けていたお金はこうやって動いていたんですね。

    ところがマイナス金利が適用されると、銀行は日本銀行に預けたくなくなるので、会社にもっと融資したくなるんです。
    つまりこうなると!!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    マイナス金利政策とは?わかりやすく
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    いや、ごめん全然わかんない。

    やっぱり言葉で説明してくれる?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    わがままだなあ!

    マイナス金利政策とは

    テレビや新聞で連日報道されているマイナス金利とは一体何でしょうか?

    マイナス金利という言葉のせいで
    「また悪いニュースかな?」
    とイメージしてしまいますね。

    マイナス金利政策が導入されると私たちの銀行預金金利がマイナスになって、お金を預けていると損をする勘違いされている方も多いのではないでしょうか?

    実際は、景気を良くするための景気刺激策なので「上手くいけば景気が良くなるよ」というニュースです。

    また、今回のマイナス金利は日本銀行と各金融機関における金利の話であって「私たちが利用する銀行の預金利子がただちにマイナスになる」というわけではありません。

    メガバンクやネットバンク、地方銀行などの金融機関は日本銀行に口座を持っており、とてつもない額のお金を預けています。

    これらの口座の一部にのみ、2月からマイナス0.1%の金利を適用する政策です。

    つまり、民営の銀行がお金を貯め込んでいるとマイナスの金利が適用されて、日本銀行から罰金を請求されますよってこと。

    民営の銀行は積極的に企業や個人などの外部に融資し、お金を眠らせないようになるので、市場に回るお金が増えて景気が良くなります!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    これによって私たちはどのような影響を受けるのでしょうか?
    銀行の仕組みからマイナス金利の効果まで、詳しく解説していきましょう。

    銀行預金の流れ

    日本のメガバンク(東京三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行)や日本各地の地方銀行は、私たちから預かった預金を運用することで利益を出しています。

    運用方法としては以下のようなものが挙げられます。

  • 会社への融資(貸し出し)
  • 住宅ローンの貸し出し
  • 国債の保有
  • 金融商品への投資
  • 手数料・信託報酬+役務取引等利益
  • Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    では、会社へ融資した場合のお金の流れを見てみましょう。
    例:銀行が会社に融資した場合
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    銀行が会社に融資した場合のお金の流れ

    債務者(会社社長・投資家など)
    お金を借りることでビジネスチャンスを掴み、100万円の利益-1万円の利子=99万円の得。

    銀行
    債務者に貸した分の利子1万円-250円の利息=9750円の得。

    預金者
    利息がついて250円の得。

    上の例のようにビジネスが上手くいけば全員が得をするので、銀行は融資を希望する会社の情報を徹底的に調査し、有望な取引先には積極的に融資しています。

    民営の銀行と日本銀行の関係

    メガバンクや地方銀行は、投資や融資に回していない分のお金を日本銀行に預けています。

    民営の銀行が日本銀行にお金を預けると0.1%の利息が付きます。

    この金利が限りなくゼロに近いので、ゼロ金利政策と呼ばれていました。

    民営の銀行はその分、私たちに支払う預金金利を下げることで、採算を保っていました。

    2016年2月までのゼロ金利政策の図解
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    日本銀行と民営の銀行の関係。マイナス金利政策についての解説

    民営の銀行は、日本銀行へ預けることで0.1%の利息が受け取れたので、0.1%未満の利息で預金を集めれば赤字にはならなかった。

    ところが今回2016年2月16日からマイナス金利が導入されることが決まってしまったので、日本銀行にお金を眠らせるだけで毎年0.1%の手数料が取られてしまいます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    ロトのよろい捨てて毒沼歩く感じですね!
    それはしんどい!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    どういうこと?例えが全然わかんないよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    FF派のヤスさんにもわかるように言うと、2月16日からリジェネ外れてにかかりますよ~って言われてる状態かなあ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    え!?それはしんどい!

    マイナス金利が生活へ及ぼす影響

    マイナス金利の導入による影響は銀行間だけの話ではなく、私たちの生活にも影響します。
    メリットとデメリットに分けて解説しましょう。

    メリット

    銀行はお金をできるだけ企業や個人に融資したいので、住宅ローンや自動車ローンの金利はほぼ確実に下がります。

    今まで借りられなかった人も審査が緩和されて借りられるようになるかもしれません。

    結果的に住宅や車が売れるようになるので、不動産や自動車に関係する業界は好影響を受けるでしょう。

    また、日本円よりも他の通貨で持った方が金利が沢山もらえるので、外貨に両替した方が得と判断する投資家たちが増えると円安に繋がります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    為替チャート ドル 円

    引用:http://finance.yahoo.co.jp/

    現に、徐々に円高に傾いていた相場もマイナス金利の発表と同時にグイッと円安に傾きました。

    円安になれば今流行のインバウンド需要によって海外からの観光客が増えるので、観光業界や旅行業界はさらに良い環境が続きます。

    デメリット

    銀行以前の金利これからの金利
    りそな銀行
    2~5年物定期預金
    0.030%~0.050%
    0.025%
    横浜銀行
    0~1年物定期預金
    0.025%0.020%
    八十二銀行
    0~1年物定期預金
    0.025%0.020%
    ソニー銀行
    普通預金
    0.020%0.001%
    (2016年2月4日時点)

    冒頭で「私たちが利用する銀行の預金利子がただちにマイナスになるわけではない」と書きましたが、各銀行は金利の引き下げを続々と決定しています。

    また、静岡銀行は2月末までの予定だった定期預金のキャンペーンの受け付けを取りやめました。

    みずほ銀行も「早急に対応を検討する」と回答しており、今後は大手の銀行も金利の引き下げを行う見通しです。

    ATM利用料や振込手数料の引き上げも考えられます。

    現に、三菱東京UFJ銀行は「大企業などの普通預金に口座手数料を導入することを検討する。」と発表しています。

    とはいえ私たちにとっては、そもそも銀行預金金利なんて1億円を一年間預けても2~15万円前後しかもらえない程度だったので、ゼロになったところでどうということはありません。

    仮に普通預金までマイナス金利になってしまったとしても、銀行を極力利用しないようにすれば良いので私たちはそこまで困りません。

    むしろ銀行や保険業界が悪影響を受けるのが問題です。

    業務の多様化が進んでいるメガバンクへの影響は限定的ですが、預貸率(預金のうち貸金に回す比率)の低いゆうちょ銀行などは収益の縮小がしばらく続くリスクが高まりました。

    マイナス金利の影響を受ける業界については、エディターのまつもと君がもう少し詳しくまとめています。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    マイナス金利時代に転職すべき会社はここだ!沈む会社、浮かぶ会社

    2016.02.05

    マイナス金利はどこまで行くのか

    このようにマイナス金利政策の導入にはメリットと同時にデメリットもあります。

    株価と為替の急激な乱高下による副作用もどんな形でやってくるか見えません。

    それでも、マイナス金利を導入を大胆に決定した日本銀行の黒田総裁。

    今はまだマイナス0.1%ですが、これから先も金利が下がり続けることも考えられます。

    今後どのような金融政策を打ち出してくるのでしょうか。

    投資をしなければならない時代が来る?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資が当たり前の時代が来る

    引用:https://www.boj.or.jp/

    上のデータは2015年に日本銀行が調査した「資金循環の日米欧比較」です。

    日本人は現金で52.7%、投資に16.5%
    対してアメリカ人は現金で13.7%、投資に51.7%の割合で持っていることがわかります。

    ほぼ真逆ですね。

    私たちが全資産の半分以上も預けている銀行預金。

    このままマイナス金利政策が進行し、普通預金の金利までマイナスになってしまったら一体どこへお金を預ければよいのでしょうか?

    上のデータからもわかるように、欧米では一般的な市民でも当たり前のように投資し、投資額が預金額を圧倒的に上回っています。

    これが一つヒントになるかもしれません。

    日本銀行はインフレ(物価上昇率2%)を目標に掲げています。

    今回のマイナス金利政策の断行からも、この目標をなんとしてでも達成しようという強い意志を感じました。

    インフレについては過去の記事に詳しく書きましたが、インフレが進めば私たちの資産は目減りしてしまいます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    銀行貯金では危険な時代!インフレリスクから資産を守るには

    2015.10.16
    2月12日 追記

    さらに、預金金利どころか、日本国債の金利もどんどん下がっています。

    2月10日の新聞各紙の一面トップは「長期金利、初のマイナス」という見出しで埋め尽くされました。

    国債の長期金利のニュースが日経新聞のみならず、一般の新聞にまで大きく取り上げられるとは思いませんでした。それほど私たちの生活を直撃する大きなニュースということですね。

    実際にマイナス金利が適用されるのは2月16日以降ですが、2月12日時点ですでに様々なところに影響を与えつつあります。

    ゆくゆくは銀行預金も国債もマイナスで安定する可能性もゼロではありません。
    そうなると、タンス預金にする人が増えると思われますが、それすらもインフレで資産が減ってしまう。

    それらのお金が投資に流れるのも自然なことです。

    私は今回の発表を受けて、むしろチャンスだと感じました。

    今までなら日本銀行に送られて眠っていたであろうお金が市場に回って来れば、日本の景気は長期的に活性化するのではないでしょうか。

    投資をするなら暴落中の今がチャンスだと思います。

    というわけで以上「マイナス金利とは?|わかりやすくするため図解にした」でした!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    これからオススメの投資先や住宅ローンの活用法もサバイブで追っていきたいと思っています!
    乞うご期待!!
    それでは、Can You Survive?

    他にも投資についてわかりやすく解説した記事を書いてます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    住宅ローンはマイナス金利かつ消費税増税前の今年がチャンス

    2016.02.16
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    100万円でIPO株を始めた結果…半年で約64万円の利益!

    2016.01.02
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    銀行貯金では危険な時代!インフレリスクから資産を守るには

    2015.10.16
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    REITとは?|マイナス金利でもREITで高利回り3%

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    REITとは?"

     

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    ヤス、ついにマイナス金利が導入されたね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    すぐに僕たちの生活に影響があるのかな?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    得する面でいけば住宅ローンの金利が下がるね。デメリットの面では銀行は個人の普通預金にマイナス金利を適用しない代わりに、振込手数料やATMの時間外手数料を値上げしてくると思うよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    それは嫌だな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    国債メインで運用している学資保険も、販売を中止する会社が現れる可能性がある。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    安全な商品には利息がつかない時代になるのかー。まだ子供も小さいし将来の教育資金や老後資金とか、どうすればいいのかな……
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    まぁこのタイミングで資産運用のことを考えていくしかないよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    今年は資産運用をはじめようと思っていたから、いいタイミングか。

    そうね。もう持っているお金すべてを銀行に預けておけばいいという時代ではなくなった。

    一番安全な資産運用である国の債券=国債(こくさい)もこのマイナス金利で10年物の利回りすらマイナスになった。10年間お金を貸して返ってくるときにマイナスになるという前代未聞の状況だ。年金生活者の方などは収入がないので、国債のように元本保証の安全な資産運用をしていたんだけど、また一つオプションがなくなってしまったね。

    このタイミングで銀行や証券会社の営業の人は、自分たちの手数料がたくさん取れる投資信託などを勧めてくるだろうから気をつけないとね。ヤスのご両親は大丈夫?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    大丈夫!運用する資産がないから(笑)
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    それは逆の意味で心配だけどね(笑)

    NISAを使って投資をしていく

    マイナス金利時代は僕らも自分のお金を自分の意思で運用していかないといけない。お得な制度であるNISAを使って投資を考えていこう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    NISAは株式投資の利益に税金がかからない制度だよね。

    そうそう。NISAとは「少額投資非課税制度」の略で、投資した株や投資信託が値上がりして利益が出たときに税金がかからない制度なんだよ。

    100万円で買った株が3倍の300万円になったとするよ。これを売却すると300万円-100万円で200万円の利益になる。これがNISA口座ではない通常口座だと利益額に20%の税金がかかるんだ。だから200万円×0.2=40万円が税金となり、手取りは160万円となる。

    NISA口座での売却になると非課税なので税金は0円。200万円がそのまま手取りになる。こんな有利な口座を使わない手はないよね。

    NISA口座で株や債券、REITのETFを積み立てていくのが投資の第一歩だと思う。

    そしてマイナス金利を受けて、REITがとても注目を浴びているんだ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    REIT?

    マイナス金利になりREIT(不動産投資信託)が注目されている

    REITとはReal Estate Investment Trustの頭文字で不動産の投資信託のことなんだ。わかりやすく言うと「大家さんをやっている会社」に投資をすることだね。

    REITを運営しているのは株式会社でなく投資法人。僕らがこの投資法人にお金を投資して、そのお金をつかって投資法人はビルなどを買う。

    そしてこのビルを賃貸し賃料から経費を引き、残った利益の90%を投資家である僕らに分配金として還元してくれるんだ。

    通常ビルを買うには何十億というお金が必要だけど、REITは1口約7万円*から買えるんだ。

    *1口とは最小の売買単位のこと。株には売買単位が決まっておりまして、売買単位が1株のものもあれば100株のものもある。1株が売買単位の銘柄は1株700円だとすると1株700円から購入できる。売買単位が10株だと(700円×10株=)7000円から購入できる。100株が売買単位だと(700円×100株=)7万円から購入できる。

    1月29日に日銀黒田総裁がマイナス金利バズーカーを決定して、一気にREITが注目を浴びた。東証REIT指数は1月29日に前日比5.3%の急上昇。さらに翌営業日2月1日も3.8%の上昇。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    東証REIT指数2016.2.1

    (日本証券取引所グループ:東証REIT指数)

    なぜREITが注目されているのか?

    なぜREITが急上昇してきたのかというと2つの要素があって、

    1つがマイナス金利で国債を買っても収益をあげられない地方銀行がREITをさらに買ってくるんではないかという思惑がはたらいたこと。

    顧客から預かっていた預金を国債などで運用していた地方銀行はマイナス金利によって国債を購入しても今までのような収益があげられなくなる。株式はリスクが高いので、あまりウエイトを増やしたくない。となると株式ではなく平均利回りが3%以上あるREITをさらに購入してくる可能性が高いという連想がおこりREITが買われた。

    もう1つの要素がマイナス金利よって金利が下がり、投資法人(REIT)の利払いが減るということ。

    投資法人は銀行借入れや社債を発行してビルなどを購入している。この支払い金利が0.1%減るとそれだけで利益が増え、分配金が2%上がる可能性がある*と言われている。
    *日本経済新聞2016年2月22日朝刊:堅調REITくすぶる懸念

    東証1部上場企業の平均配当金利回りが1.83%に対して東証に上場している53社のREITの平均分配金利回りは3.61%と約2倍ある(2016年2月12日現在)。

    そこからさらに分配金が2%上昇するならば買いだ! ということで投資家はわれ先に突っ込んできたんだ。

    REITの利回りが平均3.6%を超える理由

    なぜREITの分配金が株式会社の配当金より高くなるかというと、投資法人は不動産だけを運用できる制限がある代わりに法人税が免除される仕組みになっているんだ。

    上場している株式会社は税引き後利益から株主に配当金が支払われるが、投資法人は税引き前の利益から分配金が支払われる。だから分配金利回りが3%を超えてくるんだよね。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    マイナス金利で普通預金の金利が0.001%だから、3%はすごく高いね。

    もちろんREITの価格が上がればそれだけ購入する金額も高くなるから利回りは低下する。今なら平均で利回り3.61%あるからそれほど割高になっているわけではない。上記で説明した通りマイナス金利で支払い利息が減ると分配金がさらに上がる余地もある。

    さらにNISA口座でREITを購入すれば、分配金にも税金がかからないんだ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    そうなんだ!売却したときの利益だけじゃなく分配金にも税金がかからないんだ。

    そうなんだよ。お得だよね。

    今なら利回りが5%を超える銘柄も5つあるよ(2016年2月22日現在)

    (53銘柄の利回りランキング)

    平均5%の利回りが20年間続けば、それで投資した元本は回収できて21年目からの分配金と売却価格はすべて利益になる(購入100万円×5%の利回り=5万円 ×20年間=100万円の分配金)。

    もちろんその投資法人が所有している不動産の空き部屋が埋まらず賃料が思うように回収できなかったり、所有しているビルの不動産価格が下落する可能性もある。その投資法人が潰れてしまうリスクもゼロではない。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    そのリスクが怖いよなー。

    誰しもがリスク(投資)からは逃げられない。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    当たり前だけどリスクのないところにリターンはない。

    絶対に損をしたくないなら、全額現金で銀行預金かタンス預金をするしかない。それでもインフレになればお金の価値は下がって、結果的に損をする。

    将来もらう年金の積立金も50%は株で運用されているし自宅を買えばそれは投資だし、会社選びも自分の労働力をどの会社に投資するのかというようなものだ。同じ仕事でも投資する会社によって給料というリターンは大きく変わってくる。僕らの行動の多くは投資要素があり、そこにリスクとリターンが存在する。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    そのリスクを見ないようにしているだけね。

    そうだね。マイホームは一生売ることがないから投資じゃないって人がいるけど、それは間違っている。10年後に買おうとしている家が半額になるなら10年間は賃貸で暮らして10年後に買えば半額で買うことができる。

    それに家を売らざるを得ない、貸さざるを得ないピンチな状況は予測に反して出てくることもある。人生は何が起こるかわからない。そのときに買った価格や月々のローン額より低いお金しか得られないなら、それはやっぱり投資に失敗したということになる。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    それを考えちゃうと、何もできなくなるよね。

    けどヤスは生命保険に入り、年金も払っている。これも投資だよね。

    大切なのはリスクを怖がることではなくコントロールすること。株やREITは短期的に価格が下落しても、長期的に上昇すれば問題ない。短期的な予測は難しいけど、歴史上長期的には株もREITも上昇している。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    どうやったらリスクを抑えられるの?

    投資で短期的な価格暴落を抑える方法

    投資の格言として「卵を1つのカゴに盛るな」というものがある。

    1つのカゴに全部の卵を乗せていたら、カゴが落ちたときにすべての卵が割れてしまう。だからなるべくいろいろな商品を少しずつ持っておくのがリスク分散になる。

    REITは今、53銘柄上場している。一番安く買えるのが1口7万円弱で一番高いのが星野リゾート・リート投資法人の132万円だ。1年間120万円の制限があるNISA口座では1口が高い銘柄は複数購入することができない。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    なるほど、一番高い銘柄は120万円までのNISA口座で買うことすらできないんだね。ちなみに星野リゾート・リート投資法人ってあの「星のや」の物件を持っているの?

    そうそう。他にも森ヒルズリート投資法人<3234>というのがあって、ここは六本木ヒルズのド真ん中にある森タワーを所有しているから、森ヒルズリート投資法人を買えばヤスは六本木ヒルズの部分所有者になる。

    若い女の子と六本木ヒルズに行って、

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    オレ、このビル少しだけどもっているんだよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    若い女の子
    え~、何言っているんですか~(笑)
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    いやいや、REITっていうのがあってね、かくかくしかじか、うんぬんかんぬん……
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    若い女の子
    (意味はよくわからないけど、この人すごいかも。本当にこのビルのオーナーなの!?)

    ってことになるよ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    慎平
    自分、それ買います!

    夢しかないっすね!

    そんな感じで、投資法人がどんな物件持っているかを調べて運用を担当している資産運用会社が優秀かどうかも調べて、今後利益がたくさん出そうなREITを買いたいという人は個別のREITを買うのがいいと思う。

    自分の分析に自信があるなら「卵を1つのカゴに盛った」ほうが、当然リターンは高くなる。ハイリスク・ハイリターンだ。

    けどほとんどの人は本業の仕事が忙しくて個別REITを調査する時間はない。100万円のREITを買って年に3%=3万円の収入しかないことに多くの時間を使うのは効率的ではない。自分の本業の付加価値を上げるために時間を使うほうがリターンが大きい。

    だから投資法人や物件の調査が好きじゃない人は、53銘柄を全部買ってくれているETFを買うといいよ。そうすれば最悪1社が潰れたとしても被害は53分の1だよね。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    ETF。聞いたことがあるけど、どういう仕組み?

    ETFとは

    ETFとは証券取引所に上場している日経平均のような指数に連動させる投資信託のことなんだ。

    さっき見せた東証REIT指数のチャートは東証に上場している53銘柄の指数なんだけど、これに連動させるETFがある。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    ということは、そのETFを買えば53銘柄全部を買っていることと同じ?

    そうなんだよ。さらにETFなら1口2万円弱から買える。

    東証REIT指数に連動するETFは下記の6つ。

    NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信<1343> 信託報酬 0.320%
    運営会社 野村アセットマネジメント、売買単位 10株(1口約1万9490円)
    取引量 2万0263口、利回り2.75%(過去実績)

    上場インデックスファンドJリート<1345> 信託報酬 0.300%
    運営会社 日興アセットマネジメント、売買単位 100株(1口約18万5700円)
    取引量 697口、利回り2.89%(過去実績)

    MAXIS Jリート上場投信<1597> 信託報酬 0.250%
    運営会社 三菱UFJ国際投信、売買単位 10株(1口1万8700円)
    取引量 567口、利回り2.65%(過去実績)

    NZAM 上場投信 東証REIT指数<1595> 信託報酬 0.248%
    運営会社 農林中金全共連アセットマネジメント、売買単位 10株(1口約1万8600円)
    取引量 34口、利回り2.72%(過去実績)

    SMAM 東証REIT指数上場投信<1398> 信託報酬 0.220%
    運営会社 三井住友アセットマネジメント、売買単位 10株(1口約1万8600円)
    取引量 5口、利回り2.14%(過去実績)

    iシェアーズ JリートETF<1476> 信託報酬 0.160%
    運営会社 ブラックロック、売買単位 1株(1口1851円)
    取引量 1176口、利回り1.94%(過去実績)

    (2016年2月22日現在:現在の東証REIT指数連動型ETFの詳細)

    *1口とは最小の売買単位のこと。株には売買単位が決まっておりまして、売買単位が1株のものもあれば100株のものもある。1株が売買単位の銘柄は1株700円だとすると1株700円から購入できる。売買単位が10株だと(700円×10株=)7000円から購入できる。100株が売買単位だと(700円×100株=)7万円から購入できる。

    ETFは買うときと売るときに証券会社に支払う売買手数料と、1年間に1度運営会社に支払う信託報酬という2つの手数料がある。だからどちらも低いに越したことはない。

    そうすると信託報酬が0.160%のiシェアーズ JリートETF<1476>がいいように見えるけど、この銘柄は1口1800円から投資できるようにしたためか利回りが1.94%と伸びない。

    また信託報酬が0.220%のSMAM 東証REIT指数上場投信<1398>は1日に5口(50株)ぐらいしか取引がない。1日5口しか取引がないと売りたいときにすぐに売れなかったり、思ったような価格で取引されなかったりする。

    ETFの規模を示す時価総額が一番大きいのはNEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信<1343>。これだと1日の取引量も2万0263口とSMAM 東証REIT指数上場投信の4000倍以上ある。信託報酬は0.320%と一番高いが1口約1万9000円から投資ができて、利回りも2.75%ある。

    なのでNEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信が一番安全でバランスがいいと思う。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    なるほど。ETFになると個別REITより分配金は少し低くなってしまうんだね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうなんだ。価格が違う銘柄を同じ数量だけ買っても平均にはならないから利回りの低い銘柄を複数購入したりすると、どうしても全銘柄の平均利回りより低くなってしまうんだ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    でも僕みたいな投資初心者は分配金が多少低くなってもETFのようなリスクが分散された銘柄で少しずつ始めるのが良さそうだね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうだね。まずはETFで始めていろいろと興味がわいて調べるようになったら個別REITを買ってもいいかもしれないね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    NISAをやる証券会社はやはりネット証券を選ぶべき?

    どの証券会社でNISA口座を開設すればいいのか?

    リアル店舗がある証券会社より手数料が安くなるネット証券がやっぱりおすすめ。そしてネット証券の中でもシェアNo.1であるSBI証券で僕はNISA口座を開設している。

    SBI証券ではNISA口座内の売買手数料を無料にしている。だからSBI証券のNISA口座でREITを買えば手数料は0円だよ。

    もちろんREITのETFの他にも、株式のETF、個別株など上場している株式はSBI証券のNISA口座ですべて買える。そして売買手数料はすべて無料。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    手数料が無料ってすごいね。

    NISAは2014年から始まったんだけど、2014年から僕はずっと売買手数料無料で使わせてもらっている。

    ★★SBI証券の詳細はこちらから>>

    さて2016年は投資の一歩を踏み出そう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    Can you survive?

     

    ■関連記事:NISAのことをもっと詳しく知りたい方はこちら↓

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    学資保険よりNISAが有利!ジュニアNISAとは?

    2016.01.05

     

    ■関連記事:はじめてのNISAの話し↓

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    投資信託は銀行で買うな!はじめてのNISAにおすすめのETF

    2016.02.23

     

    ■関連記事:ATM手数料や振込手数料を安くしたい方はこちら↓

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    預金もマイナス金利に?銀行は手数料が安いネット銀行を使え

    2016.02.12

     

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    投資信託は銀行で買うな!はじめてのNISAにおすすめのETF

    マイナス金利やハイパーインフレなど、不安なニュースに乗じた営業を受けたことはありませんか?
    それらの多くは、手数料が割高なカモ向け商品です。
    初めての投資をするなら、売買手数料無料でリスクバランスに優れているETF(上場している投資信託)が最適です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ETFで分散投資

    まいど!ライターのヤマザキOKコンピュータです。

    マイナス金利の導入が決まった数日後、私が資産の大半を預けている某銀行から電話がかかってきました。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    銀行員
    お客様の定期預金がもうすぐ満期になります。
    マイナス金利の影響で預金金利が下がっているので、安定的な投資信託に乗り換えてみてはいかがでしょう?

    定期預金の満期が近付くと、いつも報告の電話がかかってくるのですが、マイナス金利を絡めたセールスをしてきたというのがポイントですね。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    すみません。
    次の投資先が決まっていまして……

    と答えると、それ以上深く聞かれることもなく、電話は意外とあっさり切れました。

    私の考えでは
    銀行員からおすすめされる商品は銀行にとって低リスクかつ手数料がたくさん取れる商品であり、買うべき商品ではありません。

    これまでも、こういった金融商品の営業は全てお断りしてきました。

    唯一利用してきた定期預金ですが、今回のマイナス金利の適用の影響で預金金利が下がった結果、長期間資金拘束されるデメリットに比べてリターンがあまりにも小さくなってしまいました。

    それでは、私たちは一体どのように資産を運用していくべきなのでしょうか?

    27歳会社員である自分の目線で考えてみました。

    銀行預金はマイナス金利の影響をモロに受ける

    マイナス金利の導入を受けて安定した収入源の一部を失った銀行たちは今、他の収入源を探しながら新時代に対応した経営体制を整えようとしています。

    銀行員の営業ノルマが増えたのでしょうか?窓口や電話でのプッシュが強化され、私にも投資信託の営業電話がかかってきました。

    普通預金金利も三菱東京UFJと三井住友、みずほ銀行の3大メガバンクをはじめ、ゆうちょ銀行(郵便局)や多くの地方銀行が年0.001%まで引き下げることで、コストの削減に乗り出しています。

    この金利では、仮に1000万円預けたとしても1年間の利息はたった100円。そこから所得税と復興特別所得税を引いたら80円しかもらえません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    バブル時代の5000分の1です。
    うーん、低金利!

    もちろん定期預金の金利も続々と引き下げられています。

    こうして預金金利がどんどん下がっているのに対してATMの利用手数料や振込手数料は上がってくる可能性があります。

    すでに多くの人は「銀行に支払う手数料>>>預金金利」となっているのが現状です。

    そういう意味では私たちが預けている普通預金も実質的にはマイナス金利だと言えます。

    そこで預金に代わる商品として、銀行は投資信託を勧めてきます。

    投資におけるリスクとリターンの関係

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資の世界のサギとカモ

    まず、私たちは投資におけるリスクとリターンの関係について理解しておく必要があります。

    銀行預金や個人向け国債のように、元本が保証されるものはその分リターンも低く、年利0.001%~0.200%程度です(ローリスクローリターン)。

    対して、株式投資やFX(外国為替証拠金取引)は元本が保証されない分、増える可能性も十分にあるハイリスクハイリターンな投資。

    投資家はこのリスクとリターンのバランスをうまくとることで目標利益を達成します。

    極端にローリスク・ハイリターンな商品は詐欺の可能性が高く、反対にハイリスク・ローリターンなものは金融機関が手数料や利ザヤを得るために作ったカモのための商品です。

    このように極端にバランスの崩れた商品は購入前に疑う必要があります。

    投資信託は手数料に注意!

    投資信託には大きく分けて下記の2種類があります。

    ・ファンドマネージャーが運用計画を立てるアクティブ型の投資信託(アクティブファンド)

    ・日経平均株価や東証株価などの指数に沿って運用するインデックス型の投資信託(インデックスファンド)

    どちらも自分自身で銘柄を調べて分析する必要がないので、すぐに投資をはじめられます。

    アクティブファンドの場合は運用のプロフェッショナルであるファンドマネージャーの力を借りられるので、一見すると効率的な投資が期待できます。

    しかしその分高い手数料を取られるので、インデックスファンドの運用成績を上回るアクティブファンドは少数しかありません。

    投資信託の手数料

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資信託の仕組み

    投資信託にかかる手数料は3種類。

    ・買うときの購入時手数料

    ・所有していると毎日発生する信託報酬・運用管理費

    ・売るときに支払う売却時手数料・信託財産留保額

    中でも最もお金がかかるのが2番目の信託報酬・運用管理費です。

    これは投資信託を持っている限り永久に払い続ける手数料で、投資信託の種類によってまちまちですが保有金額の0.1%~5.0%ほどが毎年かかります(正確にはその日割り分が毎日引かれる)。

    投資信託のリスク

    投資信託は株式や債券による運用なので、私たちが直接株取引をする際と同様に元本割れするリスクがあります。

    もちろん、プロが運用するからと言って元本保証はありません。

    投信(投資信託)会社が赤字を出した場合は私たちの負担となります。

    この際、手数料が高いとハイリスクローリターンの商品となってしまうのです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    私の経験上、銀行員から勧められた投資信託はハイリスクローリターンなものばかりでした。

    金融機関側から見ればほぼノーリスクで手数料を得られるので、非常に効率的な商品=売りたい商品となります。

    投資家は値下がりのリスクを抱えますが、金融機関は投資信託が値上がろうと値下がろうと手数料を確実に取ります。
    すると、リスクは投資家持ちなのに、リターンは金融機関という構図になってしまいます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    このようなリスクや手数料については洗練された営業技術でカバーされて見えづらくなっているので、窓口で勧められたら私でも購入してしまうかもしれません。

    期間限定のキャンペーンなどを付けられて急かされても一旦必ず持ち帰り、冷静になってから購入を決めるようにしましょう。

    では、どのような資産運用をするべきなのか

    現状、元本を割らずに確実に資産を増やすには銀行預金(年利0.001%~0.200%前後)か個人向け国債(年利0.05%~)しかありません。

    投資に対して消極的な人は銀行預金でも充分です。

    しかし、家族の養育費や家の購入資金とこれからの働き方を踏まえて、将来の資産に不安のある人は少しずつリスク投資に踏み出しても良いと考えます。

    その際、最も大切なことはリスクを自分でコントロールできる範囲に抑えることです。

    3つのポイント

    その上で失敗しにくい投資の方法を具体的に考えると、3つのポイントが見えてきました。

    分散投資

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    分散投資

    証券の世界では「卵をひとつのカゴに盛るな」という有名な格言があります。

    持っている卵を一つのカゴに全て盛ってしまうと、そのカゴを落としてしまったら全部の卵が割れてしまいます。

    しかし、複数のカゴに分けて卵を盛り、離れた場所に置いておけば、そのうちの一つのカゴを落としたとしても他のカゴの卵は影響を受けません。

    これは、分散投資を勧める際によく用いられる例え話です。

    自分の分析に自信があるなら1つの不動産や1社の個別株に全てつぎ込んだ方がリターンも上がりますが、ほとんどの人は本業の仕事が忙しくて個別商品を調査する時間がありません。

    さらに天災や人災、政治的な方針転換など、世の中は何が起きるかわからないことも考えると、様々な分野に少しずつ投資してリスクを分散させるべきだと言えます。

    長期投資

    株価の動きは細かく上下しており、自分が保有している株のアップダウンには常に一喜一憂してしまいますが、大きく見ればまた違う流れが見えてきます。

    もちろん自身の投資タイミングを試したいという方は、リスクの取れる範囲で収益獲得に挑戦してもかまいません。

    私が運用しているIPO株などはどちらかと言えば短期投資です。

    しかし、あくまでマイナス金利やインフレに対抗するためのリスク分散としての投資をするならば、長期的に見て成長しそうな分野に投資することが望ましいでしょう。

    コストの節約

    手数料や税金などのコストを節約できれば相対的にリターンが増加します。

    この観点から、手数料の割高な投資信託は自分の選択肢から除外しました。

    ETFとは

    以上3つのポイントを踏まえ、私はETFという投資先を選びました。

    ETFとは、日経平均株価(日経225)東証株価指数(TOPIX)など、それぞれの指標に連動した運用成果を目指すインデックスファンドのこと。

    エクスチェンジ・トレーデッド・ファンドの略で、日本語では「証券取引所で取引される投資信託」という意味です。

    例えば日経225というETFを買うと、日本を代表する225社の株をちょっとずつ全種類買ったのと同じようなことになります。

    実際に日経225の全銘柄を買うとなると億単位の大金が必要となりますが、ETFならば最低1万7000円前後あれば投資できます。

    また、海外の銘柄も選ぶことができます。

    例えばNYダウ30ならばアメリカ経済
    DAX30ならばドイツ経済と連動します。

    他にも新興国株(インド、中国、ロシアなど20ヵ国以上をまとめたもの)
    世界株(47ヵ国の経済状況と連動)のような、さらに規模の大きい物もあります。

    つまり、好きな国やジャンルの株をまとめて買うことができる特殊な株式投資です。

    一括で分散投資ができるので、今回の目的に最も適した投資だと考えます。

    投資信託と同様に元本保証はありませんが、手数料が安く、小口でも取引でき、手軽に売買できるという特徴があります。

    また、株取引のようにインターネット上で手軽に売買できるのも特徴です。

    ETFに投資する3つのメリット

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    今回ETFへの投資をおすすめする理由は3つ!

    株価のアップダウンがゆるやかなものが多い

    いくら信用のおける上場企業でも、突然倒産する可能性もあります。

    個別株にはそういったリスクが付き物です。

    しかし、ETFの場合は何十~何百もの会社の総合成績によって騰落するので、企業が1つ潰れたくらいでは株主が大ダメージを受けることがありません。

    日経225の全ての会社がつぶれる可能性は限りなくゼロに近いでしょう。

    その代わり、2012~2013年のガンホーのように1年間で株価が22倍になるなんてことが起きる可能性も限りなく低いので、ホームラン狙いの投資家はETFよりもIT企業の個別株などを好みます。

    調査に時間を使わない

    通常、上場企業の株式を購入する場合、会社の方針・新商品・過去の成績など、様々な要素を調べ上げてから買う必要があるため、調査にかなりの時間を使います。

    さらに購入後も逐一調査が必要で、ときには株主総会に出席することも。

    専業トレーダーはそれも仕事のうち。オーナーとして会社の経営方針に口を出せるのも1つの醍醐味ですが、私のようにインフレリスクを避けて貯金を少しずつ増やしたいだけの会社員はあまり時間を割きたくありません。

    ETFの場合は
    「これから日本が伸びると思うならTOPIX、アメリカが伸びるならダウ、世界経済がこれからも成長するならMSCI」
    といった具合に、気軽に選んで投資することができます。

    少ない資金で分散投資できる

    インフレリスクや為替リスク、全ての財産を現金で持つことは大きなリスクがあります。

    上述の通り、資産を守るには分散投資することが最も有効。

    しかし、色々な会社の株式や外貨に分散投資するには、信用できる投資先を探す時間と、大きなの資本金が必要です。

    ETFならば1口買う(最小1万円前後)だけでも日本中または世界中の企業に分散投資できるので、手軽に分散投資するのに最適な投資です。

    ETFを買うには

    ETFを購入するには、証券会社の口座が必要です。

    証券会社は大きく分けて2つ。

  • リアル店舗を構える大手証券会社
  • ネット取引専門のネット証券会社
  •  
    日興証券や大和証券などのリアル系大手証券会社もネット取引に対応しているため、どちらを選んでも問題ありませんが、一般的にネット証券の方が取引手数料が格安です。

    毎月お給料の一部を使って少しずつETFを買い足していくような買い方の場合、毎月数百円の手数料を払っていたら1年間で数千円になってしまいます。

    ゼロコンマ数パーセントの利益を狙って取引する中で、手数料の差は地味に効いてきます。

    そこで、NISAの範囲内ならば取引手数料無料となる>>SBI証券がおすすめです。

    手数料無料ならば、今持っているETFを手放して他のETFに買い換えたい場合なども気軽に乗り換えられるので、初心者や少額取引の方にかなりオススメ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    NISAは絶対に使おう

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    nisaを使わない場合、20%は税金で取られる

    一般的に、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。
    100万円の貯金を200万円に増やしても、そのうちの約20万円は税金で消えてしまいます。

    そこで必要になるのがNISA

    NISAを活用すれば簡単に節税できます。

    NISAとは

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    NISAのわかりやすい説明

    NISAは、日本語では少額投資非課税制度と言います。

    簡潔に言えば毎年120万円までの少額投資ならばこのような税金を免除してくれる制度のこと。

    日本語では少額投資非課税制度と言います。

    富裕層以外の国民にも投資を勧める為に日本政府がはじめた制度。

    我々のような会社員にとってはとてもおいしい制度です。

    NISA制度を利用するための条件

    NISA制度を利用する条件は以下の通り。

  • 日本国内に住んでいる20歳以上
  • 成人であること(2016年から未成年向けのジュニアNISAも始まります)
  • NISA口座は1人1口座まで(例:SBI証券で作ったら三井住友では作れない)
  • 2014年~2023年の間に、銀行や証券会社などの金融機関へ口座開設を申し込むこと
  • 金融商品の保有期間は最長5年間
  • 新規投資額で毎年120万円まで
  • 以上の条件を満たせば、年間投資額100万円までは税金が免除されます。

    年間5万円の運用益でも、1万円は税金に取られてしまう。
    これが0円になるだけでも相当お得なので、まだ使っていない人は絶対に活用しましょう。

    また、奥さんやご両親に協力してもらえば240~600万円ほど利用することもできます。

    120万円×5年間で600万円。
    投資に回す金額としては十分な額ではないでしょうか。

    NISAのやり方

    NISAの始め方は簡単です。

    先ほどオススメしたSBI証券などの証券会社や銀行で口座を開設するときに「NISA口座を開設」という項目にチェックを入れるだけです。
    もちろん、その他の証券会社や大手銀行でも開設可能。

    詳しい使い方はそれぞれの証券会社によって異なりますが、必ず詳しい資料が届くので、そちらをご覧ください。

    国内ETFのおすすめ銘柄

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    分散投資が目的ならば本来はアメリカ株や世界株に投資するべきなのですが、初めての投資先が海外の株となると不安に思われる方も多いのではないでしょうか。

    そこで私がおすすめするETFはこちらの2銘柄です!

    ■NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信<1343>
    信託報酬:0.320%
    運営会社:野村アセットマネジメント
    売買単位:10株(約1万9500円)
    利回り:2.76%(過去実績)

    「NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信」は、国内の不動産市場への投資を目的としたETF。
    こちらの記事でもおすすめされいますが、

    2016年2月時点での利回りは2.76%で、日本銀行が公表しているインフレ目標「年率2%」は充分クリアしています。

    2020年の東京オリンピックに向けて、日本国内の不動産に世界中から期待が集まっているため、これから先も上昇していくことが予測されます。

    もしオリンピックの影響などで株価が急上昇した場合は、長期投資にとらわれることなく売ってしまっても良いでしょう。

    ■MAXIS トピックス上場投信<1348>
    信託報酬:0.078%
    運営会社:三菱UFJ国際
    売買単位:10株(約1万3000円)
    利回り:1.82%(過去実績)

    TOPIX(トピックス)は、日本株式市場を表す代表的な株価指数(インデックス)です。

    このETFは東京証券取引所一部(東証一部)の全銘柄(約1700銘柄)の平均株価に連動するので、日本を代表する1700社に少しずつ投資するような感覚です。

    少ない資金でも様々な分野に分散投資できるので、一部の業種が大ダメージを受けても持ちこたえることができます。

    「日本経済全体がこれからも成長する」と考えるなら、このETFを長期保有しましょう。

    海外ETFのオススメ銘柄

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    全ての資産を1つの通貨に集中させていると、円安のリスクに対応することができません。
    資産の一部を海外のETFに換えることは、分散投資の観点から考えるとかなり有効です。

    そこでオススメするのがこちらです。

    ■上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本<1554>
    信託報酬:0.3%
    運営会社:日興
    売買単位:10株(約1万5000円)
    利回り:1.89%(過去実績)

    日本を除く全世界45カ国の株式に投資することを目的としたETFです。

    このETFを1口購入するだけで世界中の株式、約1000銘柄に投資できます。

    分散投資の意味では最も有効な投資先です。

    投資のリスク

    最後に、投資にはリスクがあります。

    いくら儲かる目論見があっても、全資産を一つの投資対象に多額をつぎ込むのはリスクが高すぎるのでおすすめできません。

    ここでの全資産とは、人的資本(将来的に見込める収入額)と保有資産(今の貯金額)の合計です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    私は現在27歳。
    定年退職まで働き続けられるとすると、人的資本>>>>>>>保有資産となります。

    株の現物取引で大損をしたとしても一生懸命働くことで取り返せるので、さして問題ありません。

    借金をしたり、生活費に手を出したりしなければ、ハイリスクな投資に挑戦しても良いでしょう。

    しかし、保有資産を切り崩しながら生活しているご年配の方などがリスク投資を行えば、老後破産をしてしまう可能性もあります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    銀行員やFP、証券マンなどは、ご年配の方に投資信託や保険や株式投資を勧めることも多々あります。

    もちろん本人の意思が一番ですが、身近な人が資産運用をしようとしているときは最悪のシナリオを想定して一緒に見直してみましょう。

    というわけで今回は以上!
    Can You Survive?


    投資についてはこちらもチェック
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    住宅ローンはマイナス金利かつ消費税増税前の今年がチャンス

    2016.02.16
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    100万円でIPO株を始めた結果…半年で約64万円の利益!

    2016.01.02
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    外貨預金をおすすめできない3つの理由を図解してみた

    マイナス金利やイギリスのEU脱退が影響しての急激な円高・円安など、日本円に不安を感じるニュースが増えると、大手の銀行は外貨預金をすすめてきます。
    「全財産を円で持つのは危険。」これは私も同意見ですが、銀行の外貨預金は高額な手数料を取るためのぼったくり商品なので要注意!!わかりやすい図解で検証してみましょう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    外貨預金のデメリットとリスクを図解
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    こんにちわ!投資が趣味のライター、ヤマザキOKコンピュータです!

    2016年は世界経済にとって激動の年となりました。

    2月には日本で初めて日本銀行がマイナス金利政策を導入し、
    6月にはイギリスがEU脱退を表明した影響で、2年7か月ぶりに1ドル=99円台まで円高が進みました。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    外貨預金の注目度が上昇中

    この画像はGoogleで「外貨預金」と検索された回数をグラフ化したものです(Googleトレンド)。

    ちょうど2月と6月、上に挙げた2つのニュースに反応するようなタイミングで検索数が跳ね上がっていることがわかります。

    ・銀行預金が不安になった
    ・円高にチャンスを感じた
    など、理由はそれぞれだと思いますが、外貨預金へ注目が集まっていることは確かです。

    この外貨預金は、私のように積極的に投資を行っている人よりも「今まで銀行預金しかしたことがない」という方の購入率が高い金融商品です。

    つまり、今まで投資に興味の無かった方々も動き始めていると考えられます。

    詳しくは後述しますが、全財産を日本円で持つのは非常に危険なので「貯金の一部を外貨にする」というのは、将来を考える上で非常に意味のある行動です。

    ただし、大手銀行がすすめてくる外貨預金は、効率よく手数料を取るためのぼったくり商品です!
    私は絶対におすすめできません。

    では、外貨を公正なコストで保有するにはどうしたらいいのでしょうか。
    わかりやすく解説します。

    外貨預金とは?わかりやすく解説

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    外貨預金とは?わかりやすく図解

    図解:外貨預金

    そもそも外貨預金とは何かと言うと、貯金を外国のお金に変えて銀行に預けておくことです。

    ・世界の基軸通貨として為替が安定的な米ドル

    ・流通量世界第2位の通貨、ユーロ

    ・資源とテクノロジーを併せ持ち、まだまだ成長が期待できるオーストラリアの豪ドル

    その他にもNZドルや英ポンド、カナダドル、スイスフラン、香港ドルなど、各銀行が取り扱う外貨の中から気に入ったものを選んで預金することができます。

    通貨の種類普通預金1か月3か月6か月1年
    米ドル0.200%0.500%0.500%0.500%0.500%
    ユーロ0.001%0.301%0.301%0.301%0.301%
    豪ドル0.500%0.800%0.800%0.800%0.800%
    NZドル0.500%0.800%0.800%0.880%1.010%
    英ポンド0.100%0.400%0.400%0.400%0.400%
    スイスフラン0.001%0.301%0.301%0.301%0.301%

    三菱東京UFJダイレクト3万米ドル相当額未満の外貨預金金利(2016年7月時点)

    この表は、三菱東京UFJ銀行が取り扱っている外貨預金の金利をまとめたものです。

    預金額・期間・タイミング・通貨の種類にもよりますが、金利が年1%を超えることも珍しくありません。

    為替の安定性や、金利の高さに定評のある米ドル建て豪ドル建てのものは、非常に人気のある投資先です。

    ~~建て(だて)

    外貨で投資することを「外貨建て投資」と言います。また、米ドルに両替してから行う場合は「米ドル建て」と言います。
    例:外貨建て株式、英ポンド建て預金など

    2016年7月現在、通常の銀行預金は年0.001%。
    三菱東京UFJ銀行では、10年の定期預金を組んでも金利は年0.01%です。

    それに比べ、外貨預金の金利は円定期預金の1%以上。つまり100倍の金利を出すこともできる、非常に魅力的な金融商品です。

    ただし、外貨預金には大きなリスクと、3つのデメリットがあるので、私はおすすめできません。

    まずはリスクから解説しましょう。

    円高?円安?為替リスク

    外貨預金には「為替リスク」が存在します。

    前提として、為替レートはゼロコンマ数秒単位で常に変動しています。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    円安の図解

    円安は円の価値が下がり、1ドルを買うのに沢山の円が必要になるということです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    円高の図解

    反対に、円高は円の価値が上がるので、安い値段でドルを買うことができます。

    つまり、海外に物を輸出するなら円安のときの方が高値が付きますが、

    物を輸入する場合や、海外旅行に行くならば円高のときがお得となります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    為替リスクを図解する

    図解:為替リスク

    外貨預金は、この円高・円安の影響をモロに受けます。

    例:1ドル=100円のときに1万ドル預けた場合

    円安:1ドル=120円
    1万ドル=120万円

    円高:1ドル=80円
    1万ドル=80万円

    実際に、2015年6月は1ドル=125.8円まで円安が進みました。
    そして、1年後の2016年6月には1ドル=98.9円以下まで円高となりました。

    2015年に1年定期の米ドル建て預金を組んだ方は、為替リスクによって資産が約27%減ってしまったことになります。

    0.5%の金利ではとても取り返せません。

    とはいえ、為替差がプラスに働くこともあります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    為替リスクの図解

    上の図は実際の米ドル/円相場を参考にした、為替差益の例です。

    このように、為替差による損益(プラスマイナス)は金利を遥かに凌駕することがあります。

    為替差益あるいは為替差損金利手数料=払い戻し金額

    となるので、円に戻した際に結果としてプラスになるのかマイナスになるのかは預ける時点ではわかりません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    ドル円のアップダウンに比べたら1年間でもらえる金利なんて些細なもの!
    金利だけ見て投資するのは危険ですね!

    ここ10年間の米ドル/日本円の為替レートは75~125円の間を行き来していますが、為替レートには「1ドル75円まで」なんて保証は存在しません。

    つまり、外国為替の取引はハイリスクハイリターンだと言えます。

    しかし外貨預金は手数料が高いので、結果的にはリスクとリターンが釣り合わないと考えています。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資の世界のサギとカモ

    極端にローリスクハイリターンな商品は詐欺の可能性が高く、反対にハイリスクローリターンなものは金融機関が手数料や利ザヤを得るために作ったカモ向けの商品です。

    リターンが上がればリスクも上がる。
    これは投資の世界ではごく自然なことで、リスクが高いこと=デメリットとはなりません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    しかし、手数料をはじめとした3つのデメリットを考慮した結果、私は外貨預金=カモ向きの商品だと考えています!

    外貨を持つことはとてもおすすめ

    「価値が減ってしまうかもしれない外貨を買うのは怖い。」
    多かれ少なかれ、誰もが感じることではないでしょうか。

    そこで多くの方は資産の大半を日本円の普通預金や定期預金で所持します。

    これは、考え方によっては全財産を日本円に投資しているということになります。

    「日本経済に全幅の信頼を置いている」という方はそれでも構いませんが、多くの方は今後の日本経済に不安を感じているのではないでしょうか。

    少子高齢化が進行し、土地も資源も少なく、海産物や農作物の輸出も難しい。
    テクノロジーの分野でも中国やインドがどんどん迫ってきています。

    日本に全額投資するというのはあまり合理的ではないと考えるのが自然です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    分散投資で資産を守るのがおすすめ

    投資の世界では「卵をひとつのカゴに盛るな」という有名な格言があります。

    持っている卵を一つのカゴに全て盛ってしまうと、そのカゴを倒してしまったら全部の卵が割れてしまいます。

    しかし、複数のカゴに分けて卵を盛り、離れた場所に置いておけば、そのうちの一つのカゴを倒したとしても他のカゴの卵は影響を受けません。

    これは、分散投資を勧める際によく用いられる例え話です。

    このように、日本経済との関連性が低い複数の国に分散して預金しておけば、日本円が暴落しても資産価値を守ることができます。

    外貨投資も怖いけどインフレも怖い

    日本政府は毎年2%のインフレを目指し、様々な施策を行っています。

    インフレとは、簡単に言うと物価とお給料が上がること。

    例えば、数年間かけて10倍のインフレが起きたとします。

    500円で売られていたお弁当は5000円になりますが、20万円のお給料が200万円になれば生活水準は維持できます。

    しかし、一生懸命働いて貯めた5000万円の貯金は実質10分の1の価値となり、一軒家はおろかマンションを買うのも難しい金額となってしまいます。

    つまりインフレが起きても生活はある程度守られますが、貯金は一切守られません。

    「10倍のインフレなんてそんな馬鹿な」と思うかもしれませんが、実際にアルゼンチンでは1988年から1989年のたった一年強の間に50倍のハイパーインフレ(急激なインフレ)が起きました。

    国内のお金は紙切れ同然となり、60パーセント近くの人々が極貧状態に陥ったと言われています。

    極端な話、このとき全額外貨で持っていた人は変わらぬ生活を送れたことになります。

    日本のインフレ率は
    2014年に2.75%
    2015年に0.79%
    と、ジリジリ上昇しています。

    これは同時に、貯金の価値がジリジリ減っているということ。

    定期預金の金利も限りなくゼロに近いこの状況では、外貨預金には表示されている金利以上のメリットがあると考えられます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    インフレのせいかはわかりませんが、130円の缶コーヒーもよく見かけるようになってきました!
    物価は少しずつ上がっているんです!

    外貨預金の3つのデメリットとリスク

    ここまでは、外貨を持つことのリスクとメリットを説明しました。
    外貨預金は高金利な上にリスク分散の上でも非常に有効です。

    それでも私は、絶対に外貨預金をおすすめしません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    外貨預金はおすすめできない!
    その理由はこの3つ!

    その1.外貨預金は手数料が非常に高い

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    外貨預金の手数料

    外貨預金を預け入れたり払い戻す際は、TTS(買値)・TTB(売値)と呼ばれる、銀行ごとに定められた専用のレートが用意されています。

    例えば、この記事を書いている時点でドル/円の市場レートは、
    1ドル=104.839円
    (2016年7月16日 05:45)
    となっています。

    しかし、三菱東京UFJ銀行のホームページ内にある外貨預金のレート案内には、
    TTS(買値) 106.76円
    TTB(売値) 106.26円
    (2016年07月16日 06:10)
    とあります。

    この市場レートと銀行レートの差が為替手数料です。
    TTSとTTBに差があればあるほど、手数料も多く取られているということになります。

    例:三菱東京UFJ銀行に100万円を米ドル預金する場合
    ▼預け入れ
    100万円÷106.76円=9366.80ドル
    ▼払い戻し
    9366.80×106.26円=99万5316円

    往復で4684円の手数料がかかっている。

    上の例を見てわかるように、たった0.5円の差でも往復で考えれば高額の手数料がかかってしまいます。

    手数料で目減りした9366.80ドルを年利0.5%の米ドル建て定期預金に1年預けても、金利で増えるのは46.834ドル

    さらに、預金金利には20.315%の源泉分離課税が適用されるため、実際にもらえるのは37.319ドル。

    これを合計して払い戻すと、99万9281円です。

    もう1年預けてようやく黒字となりますが、少しでも円安になったら吹き飛んでしまうので、2年後の為替レートを読めない以上、ギャンブルの側面が強いと言えます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    それでも日本の経済危機からのリスクヘッジにはなりますが、定期預金はいざというとき動かし辛いし、もっと手数料が安い方法があるので外貨預金はおすすめできません。

    その2.外貨預金には保証がない

    普通預金や定期預金は預金保険制度の対象です。
    もし預け先の銀行が突然倒産しても、1金融機関1預金者あたりの元本1000万円までと、その利息は保護されます。

    そこで、1000万円を超える分は複数の銀行に分散して預金すれば何千万円でも安心して保有できるのが現在の預金制度です。

    しかし、外貨預金は預金保険制度の対象外です。

    万が一銀行が倒産した場合は、銀行の余力によって返ってきたり、返ってこなかったりする、といういい加減な状態になります。

    それでも外貨預金がしたいという方は、外貨の情報や為替の分析だけでなく、預け先の銀行の信用度まで調査しなければなりません。

    2016年2月に黒田総裁がマイナス金利を発表した際には、メガバンクの株価はおおむね急落しました。
    このような不安定な状況で保証のない預金するのは少し不安ですね。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    しっかり保証される形で外貨を保有する方法があるので、やっぱり外貨預金はおすすめできません!

    その3.金利が抜かれてしまう

    冒頭でも説明した通り、外貨預金は日本円定期預金の何倍もの金利を狙うことができます。

    例:三菱東京UFJ銀行の普通預金金利
    日本円:年0.001%
    豪ドル:年0.500%

    1年定期預金金利
    日本円:年0.010%
    豪ドル:年0.800%

    (2016年7月15日時点)

    為替リスクはありますが、金利は日本円の80~500倍。
    10万豪ドル(約800万円)預ければ、1年後には800豪ドル(約6万4000円)の利子が付きます。

    このように、外貨預金はかなり高金利です。

    ところが、2016年7月のオーストラリアの政策金利は1.75%です。
    日本円との金利差(スワップ金利)はおよそ1.65%。

    ここから「私たちの取り分である定期預金金利0.8%」を引くと0.85%残ります。
    つまり、半分以上は銀行の儲け

    通貨にもよりますが、私たちが受け取れる金利は基本的に銀行が抜いたあとの残り分です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    手数料だけでなく、儲けの一部まで持って行かれてしまうんですね!
    ということで、私は絶対に外貨預金をおすすめしません!

    外貨預金金利をお得に受け取るには

    預け入れ・払い戻しの度に高額の手数料を支払い、
    金利の半分以上を銀行に持って行かれ、
    それでも私たちは為替リスクを全額負担し、
    銀行が倒産したら返金されないかもしれない

    ちょっと悲観的すぎるかもしれませんが、これが「銀行が販売している外貨預金」です。

    では、外貨を購入するのはどこが良いのでしょうか。
    金利と手数料を比較してみました。

    預金先米ドルのレート米ドル
    普通預金金利
    米ドル
    定期預金金利
    (1年)
    信託保全100万円→1年後
    大手銀行
    三菱東京UFJ銀行
    2016/07/16
    06:10

    106.760円


    106.260円
    0.200%0.500%×100万0293円
    ネット銀行
    住信SBIネット銀行
    2016/07/16
    05:59

    104.980円


    104.680円
    0.020%1.000%×100万7113円
    FX会社
    マネーパートナーズ
    PFX nano
    2016/07/16
    05:00

    104.790円


    104.787円
    約0.943%定期預金なし約100万9375円

    ※ 各社のレートの発表時刻に多少の差があることと、FX会社の金利は推定値なので(毎日変動する為)、正確な比較ではありません。
    また、「100万円→1年後」の項目は為替リスクを除外しているので、あくまで参考数値となります。
    ※ 金利には20.315%の源泉分離課税がかかります。

    FX会社で外貨預金するメリット

    FXは、金利よりも「為替差益を狙った外為取引」を行うユーザーがメインです。

    通貨を1日に何往復もさせて利益を狙うトレーダーが多く、FX会社としては取引回数が多ければ手数料が安くても充分回収できるので、銀行や両替店に比べると圧倒的な好レート(=安い手数料)で外貨をトレードできます。

    私のように、外貨預金の代替サービスとして使うのであれば、
    為替手数料が安い上に、
    金利も良く、
    定期預金のような期間の縛りもなく、
    インターネットでいつでも払い戻せるし、
    FX会社が倒産しても信託保全で全額守られる
    というこの上ない条件で外貨預金できます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    では、図解を交えて詳しく解説していきましょう!

    高い金利がほぼ毎日受け取れる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    外貨預金の金利の図解

    FXでは、金利の低い通貨を売却して高金利通貨を購入すると、通貨間の金利差(通称:スワップ金利)を毎日少しずつ受け取ることができます。
    (逆に高金利→低金利の場合は払わなければならない)

    日本円はユーロと並んで世界最低クラスの低金利通貨なので、買い取引の場合は様々な通貨ペアにおいてプラスのスワップ金利が発生します。
    つまり、外貨を買って持っているだけで高い金利をもらえるのです。

    通貨の種類100通貨購入時の金利
    (1日あたり)
    推定年利100万円の利息
    (1年間)
    100万円の為替手数料
    (スプレッド)
    米ドル/円+0.27円0.943%+9430円29円
    豪ドル/円+0.47円2.167%+2万1668円113円
    NZドル/円+0.47円2.303%+2万3033円241円
    英ポンド/円+0.30円0.795%+7954円87円
    ユーロ/円-0.03円-0.095%-949円61円
    スイスフラン/円-0.45円-1.545%-1万5446円225円
    カナダドル/円+0.03円0.136%+1357円297円
    南アランド/円+0.10円5.066%+5万1664円2630円
    ※ マネーパートナーズ社 2016年7月16日の終値を参考に計算

    ※ FX会社の金利は推定値なので(毎日変動する為)、正確な比較ではありません。また、「100万円→1年後」の項目は為替リスクを除外しているので、あくまで参考数値となります。
    ※ 金利には20.315%の源泉分離課税がかかります。

    上の比較表では南アフリカランドが驚くべき金利を叩き出しています。
    南アフリカやトルコをはじめとした新興国は政治・経済情勢の安定性に欠けるため、為替レートのアップダウンが激しいという特徴があります。

    「為替が下がっても、高金利通貨を持ち続けていればいつかはプラスになる。」
    という考えは一理ありますが、もし投資先の国が破産したら為替レートが何十年も元に戻らない可能性がありますし、高金利もいつまで続くかわかりません。

    そこで、金利狙いの投資としては、資源が豊富で長期的に安定した成長が見込まれるオーストラリア(豪ドル)や、ニュージーランド(NZドル)が人気です。

    FXはいつでも払い戻せる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    いつでも払い戻せる高金利な外貨預金

    銀行の外貨預金で高金利を狙うならば「定期預金」という形になります。

    こうなると原則、中途解約ができません。
    最も高金利となる1年定期の場合は、1年間ものあいだ払い戻しができなくなります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    外貨預金の為替リスク

    期間が長ければ長いほど、リスクの幅は広がり続けます。

    危険を感じた時にすぐに払い戻せないと、取り返しのつかない事態にもなり得ます。
    リスクヘッジのつもりがリスクを増やすことにもなるかもしれません。

    その点、FXならば営業時間中、ネットでいつでも払い戻すことができます。

    マネーパートナーズの営業時間
    月曜日午前7時から土曜日午前6時50分までの間は、24時間取引が可能です。
    ただし、メンテナンス時間中は取引および取引ツールへのログインをすることができませんのでご注意ください。
    また、米国夏時間適用期間中は、営業時間が異なります。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    為替リスクを抑えるためにも、お金は動かしやすいところに置いておきたいです!
    払い戻したいときにいつでも払い戻せるのはかなり大きなメリットです!

    なぜマネーパートナーズを選ぶのか

    多くのFX会社では、最小取引単位が「1万通貨から」となっています。
    レバレッジをかけずに外貨預金として利用する場合、米ドルならば1万ドル=100万円前後の証拠金が必要となります。

    しかし、マネーパートナーズならば100通貨(1万円前後)から取引可能なので、小規模の外貨預金にも対応可能です。

    マネーパートナーズでは以下の二つのシステムが用意されています。

    「PFX nano」
    取扱通貨の種類は少なめだが、100通貨からの取引が可能で手数料も安い、初心者~中級者向けツール。
    「パートナーズFX」
    1日あたりの取引量制限がなく、1回300万通貨まで取引可能なデイトレーダー向けツール。

    このPFX nanoが他社と比べても外貨預金としての使い方に適していると考えたため、私はマネーパートナーズをおすすめします。

    マネーパートナーズの外貨は保証される!

    さらに、マネーパートナーズは三井住友銀行およびみずほ信託銀行と信託契約を締結ししているため、万が一マネーパートナーズ社が破綻した場合も、私たちが預けている財産は返還される仕組みになっています。

    マネーパートナーズの信託保全の対象は、お客様から預託を受けた会員残高(未使用分)および受入証拠金から実現損益、評価損益およびスワップポイントを加算減算した金額から未払い手数料を差し引いた額となります。また、外貨建資産については、当社外国為替レートで円換算した相当額を信託いたします。
    (マネーパートナーズ公式サイトから転載)

    マネーパートナーズの公式サイトにも以上のように書かれているので、預けた日本円も、両替した外貨も、両方とも保証対象となります。

    >> マネーパートナーズ公式サイトはこちら

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    銀行の外貨預金の方が安心感があるような気がしますが、実際に保証されるのはFX会社の方なんです!
    これならば安心して長期間お金を預けることができますね!

    まとめ

    比較項目FX外貨預金
    取扱業者FX会社・証券会社銀行・信用金庫など
    最低必要金額1万円前後普通預金:100円前後
    定期預金:10万円前後
    1ドルあたりの
    為替手数料
    往復0.006~0.05円程度往復0.5円~2円程度
    運用期間自由定期預金は1か月~1年
    満期まで下ろせない。
    取引レートほぼ実勢レートTTS・TTBによる独自レート
    取扱通貨豊富5~10通貨ほど
    取引時間平日のほぼ24時間基本平日9時~15時
    為替レートの更新回数随時1日1回

    外貨普通預金を始めようかと考えている場合、FXをレバレッジ1倍で運用した方が同じ為替リスクで圧倒的に高金利となり、信託保全されることも考えると総合的なリスクでもFXが有利です。

    FXの方が有利と考えます。

    このように、銀行の外貨預金とFXの外為取引を比較した結果
    金利・手数料・使いやすさ・安心感
    ほぼ全てにおいてFXが上回っていました。

    >> マネーパートナーズの口座開設はこちらから

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    正直、FXは投資というよりもギャンブルのイメージが強かったので、ここまで優れたサービスだとは思いませんでした!
    驚きです。

    というわけで、以上!「外貨預金をおすすめできない3つの理由を図解する。」でした!

    これからもおすすめの投資先やお得な投資術を紹介していきます!

    それでは、Can You Survive?


    分散投資にお手軽なETFを解説!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    はじめてのNISAにおすすめのETF|投資信託は銀行で買うな!

    2016.06.14

    去年の私の株式投資の戦績は約64万円の利益!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    100万円でIPO株を始めた結果…半年で約64万円の利益!

    2016.01.02
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    資産運用/投資のおすすめ度とわかりやすい解説一覧10連発!

    資産運用とは何でしょうか?具体的にどんなやり方があるのか、代表的な10種類の資産運用方法を私の主観も交えながらわかりやすく解説していきます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    資産運用のやり方一覧

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    まいど!ライター兼投資家のヤマザキOKコンピュータ、27歳です!

    お金は「目的」ではなく、あくまで「手段」です。
    お金が沢山あっても幸せが約束されるわけではありません。

    多く人は起きている時間の半分くらいは仕事をしているわけなので、「どこで誰とどんな仕事をするのか」も人生の幸福度を大きく左右するのではないでしょうか。
    私は稼ぐことに執着するよりも、やりたい仕事をやった方が良いと考えています。

    しかし、お金がなければと住む場所や暮らし方の選択肢は狭くなってしまいます。

    私は車もいらないし、豪遊もしないし、「とくべつ贅沢したい」とは思いませんが、健康的な食事を心がけたいし、親友の結婚式にはしっかりご祝儀を用意したい。ライフワークとして年に何度か海外にも行きたいと思っています。
    他にもやりたいことがいっぱいあります。気持ちよく生きるには結構お金がかかるのかもしれません。

    それに加えて、いつかできるかもしれない子供の学費や、自分たちの老後資金も準備しなければいけません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    稼ぐことにも節約することにも執着せず、やりたい仕事を続けながら当たり前のようにお金を増やす方法はないかなあ……
    ということで、今回はお金を増やす方法について、より具体的に考えてみましょう。

    お金に困らない3つの方法

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    資産を増やす方法

    お金に困らない=資産を増やす方法は、基本的に以下の3つしかありません。
    ・自分の能力を伸ばして収入を増やす「稼ぐ」
    ・支出を減らして、収入のうちのより多くを貯蓄に回す「守る」
    ・資産運用を通して、お金でお金を稼ぐ「増やす」

    この3つは当サイト、サバイブのカテゴリ分けに一致しますね。

    やりたい仕事を見つけて集中すればきっとある程度は稼げるし、
    格安SIMやネット銀行を使えば生活水準を下げずに家計に余裕を生み出していけるはずです。

    問題は3つ目の「増やす」方法です。

    「資産運用は金持ちの大人がやること」だと思っていませんか?

    実は、将来のお金に不安を持った我々20代こそ始めるべきことなんです。

    お金を増やす方法

    お金を預けたり金融商品に投資することで、
    ・利子
    ・差益
    ・分配金
    といった利益を狙います。

    具体的な投資方法は様々なやり方があります。

    例えば、銀行預金も資産運用の一種と言えます。
    ここにもリスクがあり、利子配当があり、税金が発生しています。

    私は20代の前半ではじめて投資信託を購入しました。

    それまで投資に対して危険で難しいイメージを持っていました。

    しかし今思えば「当時考えていたほど難解なものではないな」と感じています。

    そこからコツコツ勉強を続け、現在は株式投資をメインに投資を続けています。

    高卒の私は、投資について学校で習ったことは一度もありません。
    あくまで独学の知識であり、主観的な意見が多く含まれますが、今回は基本的な投資の方法を10種類ご紹介します。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    私の経験も踏まえ、それぞれのリスクやメリットをわかりやすく解説します!

    銀行預金

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    銀行預金のメリットと金利とリスク

    利息も小さいけど、その分リスクも低い投資先「銀行預金」です。

    バブルの頃は「1億円持っていれば金利で生活できた」という話も聞きますが、現在は当時の数百分の一程度の金利しかないので、現実的ではありません。

    メガバンク・地銀・ネット銀行など、大小様々な銀行があります。
    一応ネット銀行が高金利・低手数料で、メガバンクは支店の数と利便性で上回ります。

    しかし、投資としてみるとどこも大差ありません。

    銀行預金のリターン

    銀行預金のリターンは金利です。

    2016年現在、一般の銀行の普通預金は年0.001%程度。

    比較的高金利なネット銀行(ソニー銀行)の定期預金では年0.2%程度です。

    100万円預けた場合の年利は
    一般の銀行の普通預金で100円。
    ソニー銀行の定期預金では2000円程度。

    ここから約20%の税金が引かれた金額が利息として振り込まれます。

    銀行預金のリスク

    銀行預金はATM手数料さえ無料にできれば、元本割れ(預けたお金)の可能性がありません。
    最も低リスクな資産運用方法のひとつです。
    ただし注意点が2つあります。

    倒産リスク

    引き落とし手数料以外で預金残高が減ることはありませんが、万が一預金先の銀行が倒産した場合は、預金額のうち1000万円までしか保証されません。

    1億円預けた状態で銀行が倒産すれば、1000万円は確実に返ってきますが、残りの9000万円は銀行の余力次第となります。

    1000万円以上の貯蓄がある場合は、複数の銀行に分けて入れることで倒産リスクは回避できます。

    インフレリスク

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    インフレリスクの図解

    2016年現在、銀行の金利は高くても年0.2%程度。

    一方で日本銀行は「年2%のインフレ」を目標に掲げています。
    簡単に言えば、
    2%のインフレ=給料と物価が2%上がること

    乱暴な言い方ですが、年収500万円なら510万円になり、同時に500円のラーメンも510円になります。
    一見問題ありません。

    しかし、既に貯めていた500万円の貯金には約7000円(0.2%-税金)程度の利子しか付かないので、本来なら1万杯食べれたはずのラーメンが9817杯しか食べられません。

    つまり、インフレすると貯金の価値が下がってしまうことになります。
    銀行預金で年利2%は現状あり得ないので、銀行預金はインフレに弱いといえます。

    詳しくは過去の記事へ
    銀行貯金では危険な時代!インフレリスクから資産を守るには

    銀行預金のメリット

    ほぼノーリスクで利息を得ることができますが、普通預金や定期預金は金利が低すぎて話になりません。

    一番のメリットは利便性が高いこと。次点として手軽さと、ある程度信頼がおけるところです。

    銀行は複数の口座を開設しても維持費がかかりません。
    手数料に優れたネット銀行を選べばコンビニATMの出金手数料も無料になるので、元本割れの可能性も無いです。

    積立定期預金を利用すれば、「給料日に毎月3万円を別口座に移す」といったことも可能。柔軟に使えます。

    おすすめの銀行預金

    ただでさえゼロ金利状態だったのに、2016年2月にマイナス金利が導入されて以来、長期間預ける意味がなくなってしまいました。
    定期預金はお金のフットワークが悪くなるだけで、金利は全く期待できません。

    給与受取口座や生活費用の普通預金以外の使い道はないと言っても過言ではありません。

    2016年8月時点で、三菱東京UFJの普通預金の金利は0.001%
    仮に1000万円預けても年利100円。
    そこから20.315%の税金が引かれて、年利79円となります。

    定期預金は満期にかかわらず0.010%で、実質年利は796円

    一般的には大手の銀行よりも、実店舗のない(または少ない)ネット銀行の方が高金利で、年0.2%程の金利が付くこともあります。

    実際には振込手数料やATMの引き落とし手数料が年利を上回ってしまう可能性が高いことから、銀行預金は「増やす」というよりは、「守る」に分類するのが妥当でしょう。
    預金額や生活スタイルにもよりますが、金利よりも手数料重視で銀行を選んだ方が結果的にプラスになりやすいと考えます。

    銀行普通金利定期金利コンビニATM
    出金手数料
    他行あて
    振込手数料
    三菱東京UFJ銀行
    スーパー普通預金
    スーパー定期
    年0.001%1か月もの
    年0.01%
    月0~3回まで0円0~3回無料
    216~648円
    新生銀行年0.001%2週間もの
    年0.05%
    何度でも無料月1~10回無料
    以降97~285円
    住信SBIネット銀行年0.01%1年もの
    年0.15%
    月2~15回無料
    以降は100円
    月1~15回無料
    以降は142円
    ソニー銀行年0.001%1年もの
    年0.20%
    ▼セブンイレブン
    何度でも無料

    ▼ローソン・ファミマ(E-net)
    月4回まで無料
    以降は100円
    月1回無料
    2回目以降200円
    (2016年8月時点でのデータです)

    メインバンクは新生銀行でほぼ確定。
    もし定期預金をするなら、ソニー銀行に専用の口座を作ることをおすすめします。

    コンビニATM手数料が何回でも無料
    >>新生銀行の公式サイトへ

    定期預金が高金利
    >>ソニー銀行の公式サイトへImage may be NSFW.
    Clik here to view.

    確定拠出年金

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    確定拠出年金のメリットと金利とリスク

    確定拠出年金とは、銀行や証券会社に毎月お金を積み立てて長期運用し、老後に受け取ることができる、いわば私的年金のシステムです。
    他にも401K個人型DCなど、様々な呼び方があります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    確定拠出年金のやり方

    年金との違いは、運用先を自分で選べること。
    積立投信との違いは税金がかからないことと、60歳まで解約できないことです。

    毎月積み立てられる上限額は労働環境によって変わりますが、多くのサラリーマンは5000円~2万3000円。自営業なら6万8000円まで。
    その範囲内で自分が選んだ金額が毎月自動的に積み立てられていきます。

    運用先の商品は口座を開設した銀行や証券会社によって様々ですが、定期預金や投資信託が中心です。

    詳しくは過去の記事に掲載しているので、ここではあっさり説明します。
    >>確定拠出年金とは|税金を避けて積み立てまくれ!【図解】

    確定拠出年金のリターン

    具体的に投資する商品によってそれぞれですが、主に利息配当金が得られます。

    ただし、原則60歳までしか運用できません。

    早く始めて運用期間を長くしたほうがリターンも大きくなります。

    利益は元本に加算されていくので複利の法則が働き、雪だるま式に大きくなっていくことが期待できます。

    確定拠出年金のリスク

    原則、60歳になるまで引き落とせません。
    (本人が死亡した場合や重度障害を負った場合を除く)

    また、無理な金額を積み立て続ければ借金してしまうことにもつながります。

    ただし、途中で掛け金を減らしたり、積み立てを一時的にストップすることは可能です。

    その時々の生活に合わせ、資金に余裕をもって積み立てましょう。

    確定拠出年金のメリット

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    貯金よりお得な確定拠出年金

    確定拠出年金として積み立てた分の金額は、NISAと同様に利息・売却益・配当金が非課税

    さらに所得税や住民税まで非課税です。

    これは反則級の節税効果!

    収入や地域にもよりますが、所得税と住民税は合わせて15%くらい。

    わかりやすく言うと、社長が私に2万円の報酬を支払うとき、3000円は税金に消え、1万7000円が私の手元に入っています。
    確定拠出年金ならば、この2万円をそのままプールできるということ。

    月に2万円積み立てる場合、それだけでも年間約3万6000円分の節税メリットがあります。

    おすすめの確定拠出年金

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    確定拠出年金で老後資金を作る

    アクティブに投資するのは個別株や投資信託でやるとして、確定拠出年金はあくまで節税しながら老後資金を貯める手段と考えましょう。

    ただし、銀行預金の項目で説明したように、私たちはインフレリスクに立ち向かわなければなりません。
    年間2%以上の運用益を出したいところ。
    そうなるとノーリスク商品だけでは足りません。

    また、「利息・売却益・配当金が非課税になる」という大きなメリットを活かせないので、確定拠出年金は国際株式系の投資信託などのリスク商品に投資することをおすすめします。

    確定拠出年金を始めるにあたって、重要なことは2つ。

    ひとつは手数料を安く抑えること。
    手数料は利益に直結するのでイメージしやすいと思います。

    もう一つは早く始めること。
    より長期間より多く積み立てた方が節税効果も利息も大きくなります。

    積み立て額が増えてくると、同じ数%の利息でも金額的にはどんどん大きくなってきます。
    始めの1年でつく利息は数千円かもしれませんが、20~30年後には年間数十万円の利息が付くという可能性も十分あります。

    例:毎月1万円ずつ積立/年利3%で30年運用

    1年目の年利:約1900円
    2年目の年利:約5600円

    10年目:約3万9000円

    20年目:約9万4000円

    30年目:約16万9000円

    合計積立額:360万円
    合計利息額:222万3199円
    元利合計:582万3199円

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    原則60歳までしか積み立てられないので、あとで後悔しないように早めに始めるのが吉!
    加入時手数料

    口座管理手数料
    1年5年10年20年30年
    SBI証券4968円1万7280円
    りそな銀行3792円1万8960円3万7920円7万5840円11万3760円
    大和証券3888円1万9440円3万8880円7万7760円11万6640円
    ゆうちょ銀行4440円2万2200円4万4400円8万8800円13万3200円
    上の表は確定拠出年金を扱っている4つの代表的な金融機関の加入時手数料と口座管理手数料をシミュレーションした表です。

    長期的に見るとSBI証券の手数料が圧倒的に安いことがわかります。

    >>SBI証券の公式サイトへ

    株式投資

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    株式投資のメリットと金利とリスク

    企業が発行した株券を売買する、超基本的な投資手段です。

    国内株と海外株があり、その中にも様々な種類の株(REIT・ETFなど)があります。

    リスクや目論見に応じてどの株を買うか自分で選択します。

    株式投資のリターン

    株式投資で得られる利益は2種類。

    売却益(キャピタルゲイン)

    株券の価格は、各社の業績や社会情勢、人間の心理など、様々な要因によって常に上下しています。
    その値動きを利用して安いタイミングで購入し、高くなったら売却してしまえば利益が出ます。
    これが売却益です。

    配当金(インカムゲイン)

    株式銘柄によっては、保有しているだけで定期的に配当金がもらえます。
    短期間で大きな損益が出る売却益に比べると小さな金額ではありますが、保有株数や保有期間によってはバカにならない金額が入ってきます。

    株式投資のリスク

    保有している株の価格が購入時の価格を下回ることもあります。
    それでも持ち続けたり、さらに買い足して平均購入価格を下げることで採算分岐点を下げることもできますが、「損が大きくなる前に売却する」という判断もあります。

    その場合は損失=元本割れが発生します。

    ただし、投資額以上の損はないのでリスクは限定的だと言えます。
    テレビやマンガで「株で借金」というワードをよく聞きますが、実際にはお金を借りて株を購入したり、信用取引に手を出さなければ「株で借金」を負うことはありません。

    秒単位での取引が可能で、すぐに現金化できるので流動性リスクも低めです。

    株式投資のメリット

    ・売却益
    ・配当
    ・株主優待

    という3つの利益が狙えます。

    基本的に取引を行うのもリスクを負うのも自分なので、中間マージンが最低限しか発生しません。
    そのため、多くの場合は投資信託よりも手数料が安く、低コストで資産運用できます。

    株式投資には様々な選択肢があります。
    「インフレリスクや為替リスクを避けるための投資」や「短期的に伸びそうな会社の個別株を一気に買う」など、許容できるリスクや投資期間といったそれぞれの目的に合わせた自由な運用が可能です。

    おすすめの株式投資

    私の資産運用は株式投資がメインです。

    具体的には、NISAの範囲内で国内ETFと海外ETFを半分ずつ購入して長期保有。
    残りはIPO株の購入資金に充てるため動かしやすい状態にしておくのがベストだと考えています。

    IPO株とETF株、それぞれどんなものなのかざっくり解説します。

    IPO株

    IPO株とは、新規公開株式の別称です。
    高確率で利益を出せる株として非常に人気があります。

    新規公開株は、上場する数週間前に「いつ上場するか」と「いくらで売るか」が発表されます。

    私たちはこれらの情報を見て予約抽選に参加し、もし当選すれば宣言された価格(公募価格)で株を手に入れることができます。

    公募価格は多くの場合で割安。
    それを上場日の「初値」が上回れば、儲けが出ます。
    ちなみに、2015年に新規上場した92社のうち82社で公募価格を上回る初値がつきました。

    予約抽選で当選する可能性はとても低いのですが、インターネットから気軽に手続き可能で、抽選に参加すること自体はほぼノーリスク。
    SMBC日興証券SBI証券など、一部の証券会社から抽選・購入することができます。

    6万円程度で購入できるものもあれば、50万円以上必要な銘柄もあります。
    基本的には購入額以上の残高があれば抽選参加可能で、100万円ほどあると複数の証券会社から応募しやすくなるので、当選確率を上げることができます。

    詳しくは過去の記事へ
    >>IPO株とは?勝率約9割のIPOのリスクと仕組みをわかりやすく

    ETF株

    通常の個別株での運用にはかなりの調査が必要で手間がかかります。
    かといって投資信託は手数料が高い。
    そんなときは、長期的な見通しが立てやすく、インフレリスクにも強いETFがおすすめです。

    ETF株は、日経平均株価(日経225)や東証株価指数(TOPIX)など、それぞれの指標に連動した運用成果を目指すインデックスファンドのこと。
    例えば日経225というETFを買うと、日本を代表する225社の株を全種類ちょっとずつ買ったのと同じようなことになります。

    ドイツを代表する30銘柄のDAX30や、
    アメリカのハイテク関係ベンチャーが中心のNASDAQなど、海外の指標に連動したETFもあります。

    詳しくは過去の記事へ
    >>初めてのNISA投資におすすめのETF|投資信託は銀行で買うな!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス彦
    私は資産の大半を先進国系と国内系のETFに投資しています。

    外貨預金

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    外貨預金のメリットと金利とリスク

    外貨預金は主に銀行で販売されている金融商品です。

    日本円を外貨(外国のお金)に変えて銀行に預けておくことができます。

    為替の安定性や、金利の高さに定評のある米ドルや豪ドルの外貨預金は非常に人気のある投資先です。

    外貨預金のリターン

    外貨預金は通常の預金のように金利が受け取れるほか、為替差益を狙うことができます。

    外貨預金の金利

    日本の金利は最低レベルなので、通常の銀行預金に比べると高金利なことが多いです。
    一部の通貨(南アフリカランドなど)では金利が年5%を超えることも珍しくありません。

    為替差益

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    為替リスクの図解

    1ドルが100円のときもあれば、120円のときもあります。
    100万円で1万ドル買ったのち、120万円で払い戻せれば20万円の得となります。
    この為替差による利益を為替差益と言います

    外貨預金のリスク

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    外貨預金の為替リスク

    為替の動きによっては損失が出てしまうおそれがあります。
    (=為替差損)

    「外貨預金」と聞くと銀行預金を連想して比較的安全な気がしますが、元本割れの可能性も十分にあるリスク商品です。

    ある程度の金利を狙うならば、為替の変動が激しい新興国に投資するか定期預金を組む必要があり、為替リスクと流動性リスクから逃れられません。

    世界的に低金利であり、手数料が高めな外貨預金。
    資産が増えるかどうかは為替レートによるところが大きいです。

    その上で長期間預ける外貨定期預金はリスクが大きいと言えます。

    外貨預金のメリット

    もし日本円が暴落したときは、外貨預金に入れていたお金が大活躍します。

    逆に、外貨預金があるまま円高になってしまったときは、外貨のままにしておいて海外旅行で使ってしまえば、為替差損は関係ありません。
    そういう意味ではリスクが低いとも言えます。

    おすすめの外貨預金

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    分散投資で資産を守るのがおすすめ

    多くの方は資産のすべてを通常の銀行預金や国内株、日本の不動産で所持しているのではないでしょうか。

    これは、考え方によっては全財産を日本円に投資しているということになります。

    そのままでは、日本円が暴落した際やハイパーインフレ(物価の急上昇)が起きた際には全財産が大きな被害を受けてしまいます。

    なお日本銀行は年間2%ずつのインフレを目指しているので、施策がうまくいけば私たちの貯蓄はじわじわと価値が減っていきます。
    そんなときに外貨資産を持っていればインフレによるダメージを軽減あるいは無効化することができます。

    ただし、外貨預金である必要はありません。

    株(海外ETF)や確定拠出年金(海外投信)でも同様のリスクに対応できます。
    こちらの方が外貨預金より手数料が安く、節税効果もあるので有効な投資先と言えます。

    「株ではなく外貨で持ちたい」という方は、次項で解説するFXの方が低コストで取り回しが良く、金利も高いのでおすすめできます。

    外貨預金は手数料が高く、流動性リスクが高い(=取り回しが悪い)というデメリットがあまりにも大きく、全面的にFXに劣るので、おすすめできません。

    利率の良い定期預金などとセット販売されることがありますが、基本的に利用する必要はないでしょう。

    FX(外国為替証拠金取引)

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    FXのメリットと金利とリスク

    主にインターネットで外国の通貨を売買する投資法です。

    FX最大の特徴は、レバレッジというシステム。
    これを使えば入金額の25倍までの金額を使って取引することができます。

    使い方によってはギャンブルにもなる危険な投資ですが、実は分散投資として非常に優れたパフォーマンスを発揮します。

    FXのリターン

    FXでは、為替差益とスワップ金利が狙えます。

    レバレッジを活用すれば、本来の数倍~数十倍の利益を狙うことも可能です。

    スワップ金利
    「買う通貨の金利」が「売る通貨の金利」よりも高い場合、金利差を受け取ることができます。
    たとえばトルコリラの政策金利は7.50%
    日本の政策金利は0.10%の場合、円を売ってトルコリラを買うと、金利差7.40%を得ることが出来ます。

    FXのリスク

    為替リスクとスワップ金利支払いのリスクがあります。
    レバレッジを使えばその分リスクも25倍になります。

    場合によっては借金を負う可能性もあります。

    例:証拠金100万円の場合
    1ドル=100円
    25万ドル(2500万円相当)を購入。
    1ドル=90円になると250万円の損失。
    =借金150万円

    実際にはロスカットというシステムがはたらき、ここまで下がる前に強制決済されるのですが、リーマンショックやスイスフランショックのときのように急激に為替レートが変動した場合、ロスカットが間に合わない可能性も十分あります。
    また、サーバーダウンやメンテナンスによってロスカットが正常にはたらかなったというケースもあり、FXで借金を負う可能性はゼロではありません。

    レバレッジを使ってのFX取引は非常に危険です。

    FXのメリット

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    FXのメリット、スワップ金利の図解

    スワップ金利は外貨預金に比べておおむね有利な上、毎日少しずつ受け取ることが可能です。

    また、短期間での往復取引を前提としているので、ワンクリックで取引可能で、外貨預金に比べて手数料がかなり安いというのもメリット。

    レバレッジを使わずに外貨預金の代わりとして活用するならば全体的に優れたパフォーマンスを発揮します。

    また、ほぼ24時間取引可能な点も、個人投資家にとっては嬉しいポイントです。

    おすすめのFX

    海外旅行に行くたびにマネーパートナーズというFX会社のサービスを使っていますが、それ以外には全く活用していません。

    多くの場合で外国通貨よりも海外株の方がリターンが大きいので、私は海外資産はETFで持つことにしています。

    とはいえ、為替と株価では動き方や性質が違いますから「外貨を持ちたい」という考えが間違っているわけではありません。

    FXは手数料も安いし、手軽でもあります。
    外貨預金に比べてかなり良いサービスなので、充分あり。

    トルコリラなんか高金利で魅力的だなあと思っていたのですが、相次ぐ爆弾テロなどの影響で、2年前に比べて40%近く価値を落としています。

    そんなわけで新興国への投資はあまりおすすめできない状態。
    結局、米ドルが無難な投資先となるのでしょうか。冒険してもや豪ドルやNZドルが限界です。

    FX会社の選び方としては、コストはほぼ横並びで、マイナー通貨じゃなければどこでも取り扱っているので、初心者にとっては取引単位(ロットの大きさ)が最も重要になってくると考えます。

    そうなると、100通貨(1万円前後)から取引可能で使い勝手のいいマネーパートナーズがおすすめです。
    >> マネーパートナーズ公式サイトはこちら

    投資信託

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資信託のメリットと金利とリスク

    投資信託は、銀行や各証券会社などで購入する金融商品です。

    投資のプロである運用会社が、我々から集めたお金を元手に運用してくれます。

    許容できるリスクや期待するリターンに合わせて様々な商品から選べます。
    知識や経験のない投資初心者でも始めやすく、ほったらかし系の資産運用としてとても人気のある金融商品です。

    投資信託のリターン

    プロが運用して得た収益の一部を「分配金」として受け取ることができます。

    分配金は毎月別の口座に振り込んでくれるタイプと、投資の元手に組み込んでいくタイプの商品があります。
    複利の効果がはたらく為、後者の方がおすすめ。

    ローリスクローリターンな国内債券系の投資信託ならば0~3%ほど
    ハイリスクハイリターンな新興国株系の投資信託ならば、年間75%以上のリターンを得られる可能性もあります。

    投資信託のリスク

    投資信託は銀行でも売られていますが、元本割れの可能性もあるリスク商品です。

    投資信託のリスクは大きく分けて三つ。

    価格変動リスク
    (国内外の株式型・国内外の債券型)

    投資対象の価格変動によるリスクです。
    特に株式型投信は値動きの幅が広く、景気が悪化すると下落する傾向があります。
    反対に、債券型投信は景気が回復すると価値が下がります。

    為替変動リスク
    (海外株式型・海外債券型)

    外貨建ての資産は為替レートの変動によっても値動きします。
    円高になると価値が下がってしまうおそれがあります。

    信用リスク
    (国内外の株式型・国内外の債券型)

    株式や債券の発行元の企業や政府が、経営不振や財政難によって、あらかじめ約束していた利息や償還金の条件で支払うことができなくなる可能性のことです。

    また、解約時に手数料がかかる可能性もあり、それを避けようとすれば流動性リスクも発生します。

    投資信託のメリット

    最小で1万円くらいから投資できます。
    詳しい知識も必要ないので前もって準備することが少なく、個別株に比べるとハードルが低いかもしれません。

    また、ETF株と同じように一つの商品を購入するだけで分散投資になることがあります。

    おすすめの投資信託

    投資信託はおすすめしません。
    理由はとにかく手数料が高いこと。

    購入時には購入時手数料、保有時は信託報酬監査報酬売買委託手数料が発生します。
    商品によっては、換金する際に信託財産留保額という手数料がかかる場合もあります。

    詳しくは過去の記事へ
    初めてのNISA投資におすすめのETF|投資信託は銀行で買うな!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    分散投資としては効果的ですが、投資信託と似たような商品であるETF株の方が手数料が安く、結果的には投信のリターンを上回ることが多いと考えています。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    私は、確定拠出年金以外で投資信託を購入することはありません。
    確定拠出年金やNISAでETFを限界まで購入した後にまだお金が余っていたとしても、ETFか個人向け国債の購入をおすすめします!

    貴金属投資

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    貴金属投資のメリットと金利とリスク

    金・銀・プラチナなどの貴金属を購入し、保有しておく投資法です。

    株や外貨と違って、価値がゼロになる可能性がありません。
    最低でも採掘コストの分の価値を下回らないことなどから、純金を「最強の守りの資産」と呼ぶ専門家もいます。

    銀行や証券会社でも購入できますが、貴金属投資を専門に扱う業者もいます。
    毎月1000円からでも始められる純金積み立てが人気。

    貴金属投資のリターン

    利息や分配金といったものは全くありません。
    しかし価値は結構大きく変動するので、安いときに購入して価値が上がった時に売却できれば売却益がうまれることもあります。

    貴金属投資のリスク

    為替や株式と同様に、値動きによっては損をします。

    買い方にもよりますが、売ろうと思った瞬間に売れるものでもないので、流動性リスクがあると言えます。

    貴金属投資のメリット

    基本的に、政治や経済の情勢が不安定になると価値が上がる傾向があります。

    これは他の金融商品とは全く逆の値動きなので、資産の一部を金に変えておけば景気が下がったときのお守りになるかもしれません。

    おすすめの貴金属投資

    基本的に、私がおすすめしている国内ETFや海外ETFとは全く逆の値動きをするので、分散投資の意味では非常に効果的

    守りの資産として買うのであれば「ドルコスト平均法」も使いたいので、純金積み立てがおすすめ。
    不況へのリスクヘッジとして、かなり優秀な資産となります。

    ドルコスト平均法
    タイミングによって価格の変わる商品を買う場合、一括で買うと正当な価格で買えない可能性がある。
    そこで、購入資金を分割して定期的に投資することで、購入額を平均化する手法。
    高値掴みリスクは下がるが、安いときに一気に買った人の方が売却益も金利も高くなる。

    純金積み立てを始めるなら手数料が安く、年会費も無料な楽天証券がおすすめ。
    毎月1000円からでも積み立て可能です。

    純金積み立ては楽天証券がおすすめ
    >>楽天証券の公式サイトへImage may be NSFW.
    Clik here to view.

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    アリっちゃアリですね。
    でも金利が付かない以上、若いうちから始めるメリットはあんまりなさそう。僕ならその分のお金で確定拠出年金を増額します。

    不動産投資

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    不動産投資のメリットと金利とリスク

    マンションやアパートの部屋を購入し、貸し出すことで長期的な収入を狙います。

    とくに都内のワンルームマンションは売りやすく、運営も簡単というふれこみで、低金利の住宅ローンを借りやすいサラリーマンを中心に人気があります。

    不動産投資のリターン

    家賃収入がローンの返済額+管理費などのランニングコストを上回れば収益になります。

    不動産投資のリスク

    主なリスクはこの三種類。

    空室リスク
    部屋が空室の期間もローンを返済し続けなければならないので、赤字が発生します。
    また、築年数とともに部屋の価値も下がっていくので、実際にはローンの返済額だけでなく見えない赤字も発生しています。
    災害リスク
    火事や物損、自殺による事故物件化などの人災や、地震や洪水などの天災。慎重に物件を選び、小まめにメンテナンスをしても避けられない災害もあります。
    修繕費用だけでなく、入居率の低下や家賃の下落も発生するので、多大な被害を受けます。
    金利上昇リスク
    変動金利でローンを組んだ場合、途中で金利が上昇するリスクがあります。
    残額や期間によっては、ゼロコンマ数%の金利が上がるだけでも返済額が数百万円増える可能性も。

    不動産投資のメリット

    相続税対策としても有効です。
    マンションなら購入時価格の50%が評価額となるので、相続税評価額を下げる効果が期待できます。

    おすすめの不動産投資

    人口の減少傾向が止まらない限り、不動産投資はおすすめしません。

    2016年現在で、マンションの空室は13%以上と言われており、野村総合研究所のデータでは、2040年の空室率は43%と推測されています。

    このデータから、空室リスクの上昇だけでなく、不動産価値の低下も予測されます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    しかも、不動産投資業界はプロがごろごろいて、良い物件は市場に出る前に買われてしまいます!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    私たちのような不動産素人が本当に良い物件に出会える可能性は限りなくゼロに近いでしょう。
    「副業で10万稼ごう」みたいなのはかなり怪しいです。本当に儲かるなら自分でやった方が儲かるはずだし。
    不動産投資は近付かない方が無難かも!

    個人向け社債

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    個人向け社債のメリットと金利とリスク

    個人向け社債とは、一般企業が資金調達のために発行する債券のことです。

    不定期で発行され、銘柄ごとに定められた満期(2~7年程度)になると金利が付いた状態で返ってきます。
    途中解約はできませんが、売却してしまうことはできます。

    一口当たりの金額は銘柄によって10万円のものと100万円のものがあり、各証券会社から購入できます。

    個人向け社債のリターン

    個人向け社債にには金利が付きます。
    定期預金に比べて高金利なものが多く、年間0.1~2.1%程度のリターンが期待できます。

    個人向け社債のリスク

    発行元の会社が倒産した場合の保護制度はなく、購入した社債の価値がゼロになってしまう可能性があります。

    また、倒産リスクが高まると途中売却したい人が増えて購入希望者が減るので価値が下がります。
    その状態で売却すれば元本割れすることもありえます。

    専門の業者が「約束通りに元本および利息が支払われる確実性」を評価した格付けというものがあるので、それも参考にして安定した会社に投資しましょう。

    個人向け社債のメリット

    倒産や売却さえしなければある程度のリターンが確実に受け取れます。

    おすすめの個人向け社債

    インフレリスクに対応するためにも年間2%以上の利率を出したいところですが、年利2%以上の社債は滅多にありません。
    たまに年利5%前後の社債も見かけますが、やけに金利の高い社債は発行元の倒産リスクが高いのでおすすめできません。

    できるだけ高金利で年限の短く、格付けの高い物が理想的です。
    具体的な例としては、2015年6月に募集していた「ソフトバンク社債」は償還期限5年年利1.0~1.6%、1口100万円でした。

    当時のソフトバンクの格付けはBB+
    社債を安全投資として見るならばこのあたりが限界ではないでしょうか。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    例に挙げたソフトバンク社債の金利は1%前後。定期預金に入れておくよりはかなり良いと思います。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    まとまったお金が浮いてるちょうど良いタイミングでめっちゃ良い社債が出たらやるかもしれません。
    ってことは一生やらないかなあ……

    個人向け国債

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    個人向け国債のメリットと金利とリスク

    個人向け国債とは、日本が個人投資家向けに発行する債券(借金)のことです。

    毎月、発行日の1か月以上前に利率と発行日が公開され、募集期間中に各金融機関から購入申し込みすることで購入できます。
    各銀行や証券会社など幅広い金融機関で購入でき、満期になると利息付きで償還されます。

    2016年9月現在は、以下の3種類の個人向け国債が募集中です。

     変動10固定5固定3
    満期10年5年3年
    金利タイプ変動金利固定金利固定金利
    金利最低0.05%固定0.05%
    利子の分配半年毎(年2回)
    購入単位最低1万円から1万円単位
    中途換金発行後1年以上経過で可能
    (ペナルティ有)
    発行毎月(年12回)
    2016年8月31日時点での情報です。

    個人向け国債のリターン

    個人向け国債を所有していると、年に2回金利が付与されます。
    金利は発行時の情勢によって変わり、変動タイプの国債ならば保有中にも金利が変動します。

    2016年9月15日発行予定の国債の利率は0.05%。
    マイナス金利の影響を受けて国債としては史上最低水準ですが、大手銀行の定期預金の5倍の金利です。

    個人向け国債のリスク

    社債と違って途中解約することが可能です。
    その際はペナルティとして直近2回分の利息が引かれた金額が償還されます。

    「最もリスクが低い運用先」と言われているとおり、1年以上保有すれば元本割れの可能性はありません。

    また、変動タイプの個人向け国債ならば、金利情勢に応じて金利が変動するので、インフレリスクにもある程度対応できます

    個人向け国債のメリット

    日本が発行しているので、銀行よりも信用度が高いというメリットがあります。
    仮にA銀行で1000万円以上投資し、A銀行が倒産したとしても債券の元本は日本政府によって100%保護されます。

    最小ロットは1万円から。少額投資が可能な点も考えると、初めての投資先としては優秀だと言えます。

    おすすめの個人向け国債

    インフレリスクにもある程度付いていける「変動10年」がおすすめです。
    大手銀行の定期預金に入れておくよりは金利が高く、信用リスクの面でも安心できます。

    とにかく「大きなお金を安全に運用したい」と思っている方には一番おすすめできる運用先です。

    証券会社や銀行、ゆうちょなど、どこでも買えるというのもポイントです。
    (私の知る中では)銀行で唯一買っても良い商品だと言えます。

    私がおすすめする資産運用方法

    上に挙げたもの以外にも終身保険や共済でもお金を増やすことは可能です。
    細かいことを言えばBOやCFDなど、他にも様々な方法がありますが、私が「資産運用」として紹介できるのは以上の10種類です。

    それでは、実際どんな風に資産運用していくのが良いのか考えてみましょう。

    確定拠出年金が最優先

    まず、就職した瞬間から確定拠出年金を始めます。

    手数料や取扱商品を考えると、確定拠出年金はSBI証券がベスト。

    手取り額と生活水準のバランスにもよりますが、できることならば限界額(中小企業のサラリーマンならば毎月2万3000円)まで積み立てたいところです。

    月5000円からでもOKですが、とにかく早く始めてなるべく早く2万円代まで持って行くことがポイント。最終的な運用益に大きな差が出るはずです。
    20代前半の時点では毎月5000円~2万円強の出費も厳しいかもしれませんが、携帯代を見直すだけでも6000円程度の節約は期待できます。

    生活費を見直すいい機会でもあります。

    確定拠出年金は、所得税・住民税・運用益への税(源泉分離課税)の全てが非課税となることから、全額リスク投資に回した方が節税メリットを大きく受けられます。

    内訳としては、海外系(先進国)と国内系の投信で半々。

    海外系の投信は為替リスクがあることから、一見危険に見えますが、海外資産を持っておくと日本経済が暴落した際に必ず役に立ちます。

    「日本経済はこれからも絶対うまくいく」という考えでない限りはある程度持っておいた方が無難です。

    詳しくはこちら
    確定拠出年金とは|税金を避けて積み立てまくれ!【図解】

    30万円貯まったらIPO株を始めよう

    証券口座からIPO株の抽選に参加し、当選したら即売りに出します。

    10万円以内で参加できるものもありますが、3~40万円ほどあればほとんどの抽選に参加できます。

    100万円ほどあれば複数の証券会社から抽選参加できるようになるので、お金に余裕が出て来たら日興・大和・野村・みずほといった証券口座も開設し、可能な限り購入します。

    詳しくは過去の記事へ
    IPO株とは?勝率約9割のIPOのリスクと仕組みをわかりやすく

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    私は100万円の予算で始め、半年で約64万円の利益が出ました。
    運の要素も大きく、資産運用かというと微妙なところですが、株を始める前の頭のトレーニングにもなるのでおすすめです。

    もっと貯まったらNISAでETFを買う

    毎月確定拠出年金を限度額まで積み立て、IPO用に100万円ほど用意してもまだお金が余る場合、ようやくNISAの出番です。

    ある程度のお金を持っていると銀行から投資信託の営業が来ますが、買ってはいけません。

    手数料の安い証券会社(SBI証券・カブドットコム証券など)にNISA口座を開設し、ETFを購入します。

    こちらも運用益が非課税なので、リスク投資に使いましょう。
    具体的には、投資中の資産からなるべく遠いところに分散していくのが合理的ですが、私は今年のNISAを国内の個別株(SONYなど)の購入に充ててしまいました。

    皆さんには、国内ETFと先進国系ETFを買い足すような形をおすすめします。

    NISAも使い切ったら……

    NISAは年間120万円まで。

    その枠も全て使い切った場合、SBIネット銀行に入れておいてIPO購入資金の予備として利用しても良いですが、ペイオフの関係で1つの銀行に1000万円以上入れておくのは危険
    複数の銀行に分散するか、超過分を個人向け国債「変動10年」に変えておくのが無難です。

    まとめ

    私は「このまま少子化が止まらなければ、いつか日本経済は破綻する」と考えています。

    そうなると一番困るのは高齢者で、なにも対策を取っていない高齢者は老後破産を避けられません。

    20代の前半は、ついつい手取りや交際費のことばかりが気になってしまいます。
    資産運用のことを考えるのはなかなか難しいかもしれませんが、早い段階で正しい知識を身に付け、しっかりと対策しておけば様々なリスクも乗り越えることができるはず。
    この記事が少しでも参考になればと思います。
    というわけで、以上!資産運用/投資10種類のおすすめ度とわかりやすい解説一覧でした!

    それではまた!Can You Survive?


    まずは確定拠出年金から始めましょう!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCoとは|いま最強の節税術、確定拠出年金を図解する

    2016.09.16

    つぎに、IPO株もおすすめですよ~
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    IPO株とは?勝率約9割のIPOのリスクと仕組みをわかりやすく

    2016.03.09
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    ロボアド18社の比較|いまオススメできない理由

    最近話題のロボアドバイザー(ロボアド)は、長期投資をサポートしてくれる近未来的な資産運用ツール。手数料はファンドラップの半分以下で、投資もリバランスも全自動。非常に便利そうですが、詳しく調査した結果、今はまだオススメできないという結果になりました。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ロボアドバイザーとは?メリットとデメリット

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    まいど、投資が趣味のヤマザキOKコンピュータです。
    今回は、いま話題の人工知能を活用した投資システム「ロボアドバイザー」を解説します。

    近年、人工知能関連の技術が急激な発達を見せています。
    投資の世界でも従来の自動売買システム(システムトレードなど)とは比べ物にならないほど優秀なAIの開発が進んでいます。

    これを応用して商品化されたものが、ロボアドバイザーです。

    ロボアドバイザー(通称:ロボアド)は、最先端のAI(人工知能)が投資の手助けをしてくれる資産運用の補助ツールです。
    ロボットが代わりに資産運用してくれるので、投資に必要とされる最低限の知識・強い意志・手入れに費やす時間などは一切必要ありません。

    すでに金融機関をはじめとした多くの企業がロボアドバイザーのサービスを展開しており、投資業界でいま最も熱いジャンルの一つとなっています。

    これに似たサービスとしては、投資のプロが私たちの代わりに資産を運用してくれる「ファンドラップ」というものがありますが、こちらは最低運用資金が300万円程度とハードルがかなり高め。
    そして何より、手数料が高いというデメリットがあります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    でも、ロボアドバイザーだって最先端の人工知能なんか使ってるわけだから……
    お高いんでしょ~?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    それが、お安いんです!なんと無料で使えるロボもあるんですね~

    というわけで今回は、いま最も期待される投資システム「ロボアド」を徹底分析!

  • 具体的にどんなサービスなのか
  • 手数料は安いのか
  • いくらあれば始められるのか
  • どれくらいの効果が期待できるのか
  • iDeCoやNISAと併用できるのか
  • 実際に使い物になるのか
  •  
    などなど、ロボアドについて詳しく調査してみました!
    まずは、現在稼動しているロボアドを一覧で比較してみたので、こちらをご覧ください。

    ロボアド運用タイプ投資対象対象商品運用管理手数料
    (年率・最大値・税別)
    最低投資金額運営会社
    Wealth Navi投資一任運用型ETF株式米国上場ETF1%30万円ウェルスナビ
    WealthNavi for SBI証券米国上場ETF1%30万円SBI証券
    WealthNavi for 住信SBIネット銀行米国上場ETF1%30万円 住信SBIネット銀行
    THEO海外のETF1%10万円お金のデザイン
    MSV LIFE東証上場ETF0.648%1万円マネックス・セゾン・バンガード投資顧問
    8 Now!米国上場ETF0.88%1万円エイト証券
    クロエ東証上場ETF0.88%1万円エイト証券
    楽ラップ投資信託投資信託0.702%10万円楽天証券
    ダイワファンドラップ投資信託(専用ファンド)1%50万円大和証券
    SBIファンドロボアドバイス型投資信託投資信託
    無料なしSBI証券
    fund eye投資信託SMBC日興証券
    FUND ME投資信託カブドットコム証券
    野村のゴールベース投資信託(のむラップ・ファンド)野村證券
    投信工房投資信託松井証券
    ロボのぶくん投資信託楽天証券
    SMART FOLIO投資信託(i-mizuhoインデックスシリーズ)みずほ銀行
    PORTSTAR投資信託(eMaxisバランスシリーズのみ)三菱UFJ国際投信
    カライス投資信託(eMaxisバランスシリーズのみ)東海東京証券

    ロボアドバイザー(ロボアド)とは?

    ロボアドには大きく分けて二種類のシステムがあります。

    お金を預けることで自動で売買までしてくれる運用一任型
    運用の指示だけくれるアドバイス型です。

    2つともロボアドと呼ばれていますがサービス内容も契約内容も全く別物なので分けて考えましょう。

    運用一任型のロボアド

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資一任型ロボアドの図解

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    運用一任型ロボアドは簡単でわかりやすい

    運用一任型のロボアドは、いわばファンドラップのAI版

    投資のプロではなく、人工知能が管理する口座に資産を預けて「投資一任契約」を結びます。
    これは業者が顧客の代わりに投資判断や投資に必要な権限を委任されて投資を行うという内容の契約です。

    所有資産や運用目的、リスクとリターンなど、各社が用意した質問に答えると、人工知能が最適な投資先を選出し、自動的に分散投資していきます。
    ある程度の方向性は指示することができますが、具体的な投資先は人工知能が決定します。

    預けた資産は全て人工知能によって管理され、常に最適な資産バランスになるよう自動的に売買されるため、本来ならば自分でやらなければならないリバランスをする手間が省け、お手軽に資産運用することができます。

    リバランスとは

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    リバランスとは?図解

    株価は常に変動するため、上図のように4つの投資先に等しく投資したとしても時間が経つとバランスが崩れてしまいます。
    そこで、定期的に見直して売買し、資産の分散バランスを調整することをリバランスと言います。
    頻繁に調整したほうがリスクに強くなりますが、調整時には金融商品の売買手数料などのコストがかかります。

    ファンドラップとの違い

     ロボアドファンドラップ
    最低投資金額1万以上
    (MSV LIFEなど)
    300万以上
    (大和証券など)
    手数料
    (年率・信託報酬込み)
    1~1.5%前後2~3%前後
    投資対象主にETF投資信託のみ

    ロボアドは人工知能が最適なポートフォリオを構築してくれるサービスです。
    パソコンやスマートフォンから全ての設定が行えるので非常にお手軽ですが、ファンドラップと違って証券マンに対面で相談することはできません。

    その代わりコストが安いのが特徴です。
    運営側としても人件費の削減になっているので、安いからリターンが小さいとか、リスクが大きいというわけでもありません。

    我々投資家からすると低コストで充分なサポートを受けられることになります。

    また、ロボアドによっては1万円からの運用が可能で、小規模な運用を望む個人投資家にも対応しています。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    上の表のファンドラップの手数料だけど、300万円の3%って……9万円?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    うん。例えば10万円の利益が出たとしても1万円しか受け取れないね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    高ーい!
    ってことは、もし損失が出たら補償されたりするの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、ファンドラップのリスクは100%投資家(利用者)の負担だよ。
    リスクとリターンのバランスが悪いから、基本的に使わないほうが良いと思う!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    えぇ~、それなら手数料が約半分の人工知能に預けた方がいい気がするよなあ。

    アドバイス型のロボアド

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    アドバイス型のロボアドの図解

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    アドバイス型のロボアドは意味ない

    アドバイス型のロボアドは「投資一任型」と違って、特別な契約を結ぶことはありません。

    いくつかの質問に答えると、各社のAIが最適な投資信託を1本あるいは複数紹介してくれるという非常にシンプルなサービスです。
    基本的に利用手数料などは発生しません。

    実際の入金から金融商品の購入までは自分で行うことになります。

    ほとんどのアドバイス型ロボアドは人工知能とは名ばかりの、購入商品を絞り込むための質問チャートです。
    これらは全くと言っていいほど使い物になりません。

    中でも野村のゴールベースは特にひどく、

    ・部屋の中央と壁際、どちらのソファ座るか
    ・可愛いノラ猫にエサあげるか

    など、資産運用とまるで関係のない質問に答えなければなりません。

    初心者を取り入れるためにポップな作り方をしたいのはわかりますが、このような質問の回答で大事な資産の運用先を決められてしまってはたまりません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    僕は「IPOのとき以外、野村證券を使うのはやめよう」と思いました。

    また、みずほ銀行のSMART FOLIOや、三菱UFJ国際投信のPORTSTARなど、一部のアドバイス型ロボアドは「自社で運営しているバランス投信」しかおすすめしてこないので、全く中立ではなく、とても投資家の利益を考えているとは思えません。ただの自社商品を売るためのツールとして展開されるサービスです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ロボをそんなことに使うなんて許せねえ!
    とんだ悪党だな!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、ひと通り試したけど銀行の窓口でおすすめしてくる投資信託なんかに比べたら全然マシだったよ!
    でもロボが流行ってきたら、もっとひどいのも出てくるかもね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    そっか、ちょっと言い過ぎちまったかな!
    みずほ、みつびし、ごめんな!

    自社運営ではない投資信託をフェアにおすすめしてくれるロボアドもあります。

    SMBC日興証券のfund eyeは、今持っている投資信託の種類と数量を登録すれば、「最適なバランスとどれくらいかけ離れているか」チェックできる機能が付いています。
    コストや過去の成果、対応するリスクなどを考慮し、中立的な目線に立って投資信託をチョイスしてくれるので、分散投資の参考にはなるかもしれません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    このツールを無料で利用できるのはラッキーかも!
    複雑なポートフォリオを組みたい人には参考になりそう。

    ロボアドのメリットとデメリット

    アドバイス型のロボアドは手数料がかかるわけでもないので参考程度に使えば良いとして、問題は投資一任型のロボアドです。

    本当にお金を預けるだけの価値があるサービスなのでしょうか。

    ここでメリットとデメリットをおさらいしてみましょう。

    ロボアドのメリット

    投資一任型のロボアドを使えば、「誰でも」「簡単に」「分散投資」ができます。

    投資の入門書にはよく「最低限の知識と強い意志が必要」なんてことが書かれています。

    たしかに、株式や投資信託などの金融商品のアップダウンにはどうしても一喜一憂してしまうもの。
    頭ではわかっていても、感情に左右されて非合理的な資産運用をしてしまうこともあります。

    しかし、投資一任型のロボアドならばAIに資産の管理を全て委ねるので、感情に流されて非合理的な決済をすることは一切ありません。簡単な質問に答えるだけで、人工知能がはじき出す「理想的な資産分配」に沿って自動的に運用してくれます。

    つまり、ロボアドの力を借りれば「最低限の知識」も「強い意志」も必要ありません。
    初心者が最初につまづくハードルを飛び越えて、すぐに資産運用を始めることができます。

    また、運用中は自動的にバランス調整もしてれるので、手間も時間も使わずに複雑なポートフォリオをキープできます。

    これらは初心者が長期投資する上で大きなメリットのように見えます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    おいらみたいな初心者からすると、投資のハードルを下げてくれるのはとてもありがたいね!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうだね。投資一任型のロボアドなら、お金預けて目標決めるだけだから、本当に簡単だよ。
    でも問題はコストだね!そのあたりもチェックしてみよう!

    ロボアドのデメリット

    投資一任型のロボアドは、手数料がかかることと、NISAやiDeCoが使えないことから税金も支払う必要があり、投資のコストが大きくなってしまうというデメリットがあります。

    ロボアドのコスト

    投資一任型のロボアドのコストは基本的に運用管理手数料信託報酬税金の三種類。
    ※ 為替手数料と売買手数料がかかる場合もあります。

    例えばロボアド業界大手のWealth Naviの手数料は以下の通り。

    WealthNaviの手数料

    運用管理手数料(年率・消費税別)
    預け資産3000万円まで:1%
    預け資産3000万円超:0.5%

    ETF経費率(年率)
    0.11~0.14%

    WealthNaviは上に挙げた以外の手数料(入金積立手数料・為替手数料・売買委託手数料など)が無料なので、年間手数料は最大でも1.14%ということになります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    これで分散投資できるなら安いんじゃないの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    まあファンドラップよりはだいぶ良いね。
    でも長期の分散投資をやりたいだけなら、iDeCo(個人型の確定拠出年金)を使った方が圧倒的にお得だよ。

    iDeCoを使えばもっとお得に分散投資が可能

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    iDeCoとは

    iDeCo(個人型確定拠出型年金)とは、月々積み立てた掛金を金融商品で運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取ることができる制度のこと。
    iDeCoの掛金は全額所得控除になるので、本来ならば支払わなければならない所得税・住民税が減ります。

    また、運用で得た利益にも税金がかかりません。

    月々積み立てられる金額・運用できる商品・受け取るタイミングなどいくつかの厳しい制約がありますが、とんでもなく手厚い税制優遇があるために、実質的にやるだけで儲かるような状態になっています。

    ただしこちらはあくまで「投資」ではなく「自分で積み立てて運用する個人年金」という位置付けなので、60歳になるまで引き落とすことができません。
    その点、ロボアドはいつでも払い戻すことが可能です。

    iDeCoのやり方

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    確定拠出年金のやり方

    iDeCoは証券会社や銀行に申し込んで加入し、積立額運用商品自分で選んで運用していきます。

    選べる商品と運営にかかる手数料は加入する金融機関によって変わるので、最初の金融機関選びが重要です。

    SBI証券のiDeCoは金融機関手数料が無料で選べる商品数も業界最多。

    低コストのインデックス投信と、ひふみ投信をはじめとした人気のアクティブ投信が両方とも揃っているので、2017年7月現在はSBI証券以外を選ぶ理由が特に見当たりません。
    楽天証券大和証券も近い水準で展開しているので、これらの証券口座をすでにお持ちの方は、そちらで運用しても問題ありません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    60歳までしか運用できないので、なるべく早く始めた方がお得!
    金融機関口座管理手数料
    (月額)
    選べる商品の数
    SBI証券
    おすすめ!
    0円62種類
    楽天証券0円28種類
    大和証券残高50万円未満:324円
    残高50万円以上:無料
    ※キャンペーンで1年間無料に
    16種類
    野村証券残高200万円以上:370円
    残高100円以上200万円未満:415円
    100万円未満:450円
    ※2018年3月まで無料
    19種類
    岡三証券372円40種類
    三菱東京UFJ銀行ライトコース:255円
    標準コース:378円
    ライトコース:10種類
    標準コース:24種類
    スルガ銀行0円
    ※掛け金が拠出されないと月額270円、残高50万円以上は無料
    33種類

    iDeCoのメリット

    iDeCoで積み立てたお金は全て所得控除の対象になるので、普段給料から天引きされている所得税や住民税が安くなります。

    積み立てる金額は毎月最低5000円から。
    上限は雇用環境や扶養の有無によって変わります。

    最も一般的なサラリーマンで2万3000円まで。
    自営業なら6万8000円まで積み立てることができます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    iDeCoの限度額

    例えば、課税所得が300万円の独身サラリーマンの場合、所得税と住民税は合わせて年間51万円ほどかかります。
    iDeCoを活用して2万3000円×12か月積み立てた場合は、これが年間45万5000円ほどまで下がります。

    差額の約5万5000円は自由に使うことができるので、実質的に収入が増えていると考えることができます。

    これを30歳から60歳までの30年間続けた場合、節税効果だけで約165万円。
    もし運用益が出なかったとしても、これだけのメリットがあります。

    また、投資の利益には本来20.315%の課税が発生しますが、iDeCoは非課税で受け取ることができます。

    このメリットを生かす為にも投資信託での運用がおすすめです。

    ただし、投資信託での運用にはある程度のリスクがあります。

    iDeCoで運用できる商品の中には定期預金保険商品といった元本保証型の商品もあるので、これらを活用すれば価格変動リスクなしで節税メリットを受けることができます。

    確実にこれだけの効果を得られる商品というのは現状iDeCo以外にはありません。

    「60歳まで下ろせない」というデメリットを考慮しても「20~60歳で所得税を支払っている全ての人」におすすめできる資産運用方法です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    でもやっぱり60歳まで払い戻せないのは厳しいなあ。
    ロボアドにした方が良いかな?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    「いつでも下ろせるからロボアドにする」っていうのは合理的とは言えないね。
    どうせ短期で投資するならロボアドでリバランスする必要もないから手数料かけるだけ無駄。普通にETFか投資信託買ったほうが安いし自由が利くよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    たしかに!投資信託で長期運用するならiDeCoが良いのか~

    短期~中長期投資ならNISAで安く買う

    資産運用の期間が短ければ短いほどリバランスの必要性が薄くなり、ロボアドに対して1%前後の手数料を支払うだけのメリットが期待できません。

    それならばロボアドを使わず、シンプルにETFを購入した方がコストが安く済むので利益が出るチャンスが増えると考えられます。

    ETFとは、日経平均株価(日経225)や東証株価指数(TOPIX)など、それぞれの指標に連動した運用成果を目指す「上場インデックスファンド」のこと。

    例えば日経225に連動するETFを買うと、日本を代表する225社の株をちょっとずつ全種類買ったのと同じようなことになります。

    実際に日経225の全銘柄を買うとなると億単位の大金が必要となりますが、ETFならば最低1万7000円前後あれば投資できます。

    ETFで海外に投資するメリット

    ETFには様々な銘柄があり、アメリカ経済の代表的な500銘柄に関連する指標S&P500や、ドイツ経済の代表的な30銘柄の平均株価であるDAX30など、海外の指標に連動するものも数多く販売されています。

    このようなETFを何種類か購入するだけでも分散投資は可能ですし、「それも面倒だ」という方は1銘柄購入するだけで世界中に分散投資できるETFも存在します。

    例えば、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(通称:VT)というETFは約47か国の約8000銘柄で構成されています。

    VTはコストも安く、とにかく分散効果が高いのが特徴です。
    世界への分散投資を一本で完結できる商品として、ETFの中でも人気のある銘柄です。

    ETFは手軽に売買できる

    投資信託と違ってあくまで株式扱いなので、通常の株式と同じように証券口座からいつでも売買可能。面倒な手続きなどはありません。

    もしすでに証券口座を持っている場合は、普段使っている口座で売買できるので、新たに口座を開く必要もありません。

    ETFは手数料が安い

    ETFは低コストでの運用が可能です。

    ETFの取引にかかるコストには「信託報酬」と「売買手数料」の2つ。
    海外ETFの場合は「為替手数料」も発生します。
    ちなみに、先ほどの「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」はアメリカに上場しているので海外ETFの扱いとなります。

    信託報酬購入する銘柄ごとに設定されており、
    売買手数料為替手数料利用する証券会社ごとに設定されています。

    証券会社ごとの海外株売買手数料と為替手数料

    証券会社売買手数料為替手数料
    SBI証券約定額の0.45%
    (最低5ドル/最高20ドルでストップ)
    0.25円
    マネックス証券約定額の0.45%
    (最低5ドル/最高20ドルでストップ)
    0.25円
    楽天証券25ドル0.25円
    銘柄名主な投資対象信託報酬(年間)
    バンガード トータル ワールドストック ETF世界中の大型株式0.11%
    バンガード FTSE エマージングマーケッツETF新興国の株式
    (中国・ブラジル、南アフリカなど)
    0.14%
    iシェアーズ MSCI コクサイ ETF先進国(米国、イギリス、カナダなど)0.25%

    例えば、先ほど挙げた「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」の信託報酬年0.11%のみ。

    これをSBI証券で購入した場合、
    売買手数料が約定額の0.45%
    為替手数料が1ドルあたり0.15円発生します。
    (住信SBIネット銀行利用時)

    ただしSBI証券のNISA口座の売買手数料は、
    国内株式ならば買付、売却ともに0円
    海外ETFならば買付時に限り0円となります。)

    例:SBI証券のNISA口座でVTを100万円分購入した場合

    毎年かかる手数料
    ・信託報酬 0.11%
    =1100円(毎年)

    購入時にかかる手数料
    ・売買手数料 0円
    ・為替手数料 1400円前後
    =約1400円(購入時)

    (1ドル=110円で計算)

    NISAを利用すれば税金がかからない

    ETFは通常の株式取引と同様、NISA口座で購入可能。

    NISA(少額投資非課税制度)は年間120万円まで毎の少額投資ならば、5年間税金がかからないというお得な制度です。

    本来ならば投資(ロボアド・ETF含む)で得た利益には約20%の税金がかかります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    nisaを使わない場合、20%は税金で取られる
    例:100万円で購入した株が、売却時に200万円になっていた場合

    100万円(購入額)+100万円(利益)−20万円(税金)
    =180万円

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    NISAのわかりやすい説明

    もしこの株をNISAで購入した場合は税金がかからないので、利益をまるまる手に入れることができます。

    (VTなどの米国上場ETFの場合は、分配金に対して米国の課税10%が適用される)

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    税金は資産運用する上で大きなコスト!
    NISAとETFの組み合わせは、最低限のコストで分散投資できる強力な組み合わせだよ!

    ロボアドの使い道はあるか

    資産形成をする上で投資一任型のロボアドは非常に便利そうですが

    ・ロボアドの手数料

    ・ETFの信託報酬

    ・税金

    という多重のコストを払って余りあるほどのリターンはないというのが私の見解です。
    それならばiDeCoNISAを利用して、確実なマイナスリターンである税金や売買手数料を排除していった方が合理的で高効率な運用が期待できます。

    また、Wealth Navi以外のロボアドは投資において重要な要素である「節税」をまるで意識していません。
    これでは、本当に顧客の利益を考えているとは思えません。サービスがまだ資産運用を任せられるレベルに達していないと感じています。

    使うならこのロボアド

    ロボアド対象商品運用管理手数料
    (年率・最大値・税別)
    最低投資金額自動積立機能自動節税機能
    Wealth Navi米国上場ETF1%30万円毎月1万円~
    WealthNavi for SBI証券米国上場ETF1%30万円毎月1万円~
    WealthNavi for 住信SBIネット銀行米国上場ETF1%30万円 毎月1万円~
    THEO海外のETF1%10万円毎月1万円~×
    MSV LIFE東証上場ETF0.648%1万円毎月1000円~×
    8 Now!米国上場ETF0.88%1万円××
    クロエ東証上場ETF0.88%1万円××

    Wealth Navi自動税金最適化機能(DeTAX)自動積立機能が搭載されているほか、公式サイトも分かりやすく、今のところ頭ひとつ抜けている印象です。
    1万円から投資できるロボアドが多い中、最低投資額が30万円からと若干高めですが、1万円を分散投資する理由も特にないので、全く問題ありません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    個人的に期待しているサービスです!

    ロボアドのまとめ

    この記事を書くにあたってロボアドのカウンセリングをいくつも試しましたが、年齢・収入・投資に対する意欲を聞かれるばかりで、所有不動産・保険・年金・iDeCo・車・遺産・退職金の有無など、分散割合を決めるにあたって重要な質問が全くなくせっかくの人工知能がまるで活きていない幼稚なプログラムばかりだと感じました。

    一方、人工知能技術自体は急激に進歩していて、将棋のAIはここ数年で名人を破るほど強くなっています。

    製作側の能力次第ではありますが、ロボアドが投資のプロの運用成績をコンスタントに上回っていく可能性は大きいと考えています。

    また、コストの問題ですが、SBI証券や楽天証券は価格で争いがちなので、手数料の価格破壊を仕掛けてくることが予想されます。これは時間の問題ではないでしょうか。
    それでも税金を避けられないのがロボアドの弱み。

    投資一任型のロボアドはNISAやiDeCoで購入することができませんが、実績を積んでロボアドの有用性が証明されていけば、2018年から始まる「つみたてNISA」などの対象商品に選ばれる可能性もあります。

    このような理由から、ロボアドの利用価値は今後上がっていくと考えています。
    今のところ買う気はありませんが、今後に期待できるサービスです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    僕は手数料ゼロか、非課税で利用できるようになるまでは使わないね!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ロボはまだ旬がきてないんだね。
    じゃあ結局何買えば良いんだっけ?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    分散投資したいなら、まずはとにかくiDeCo外国株インデックス
    利益が非課税な上に住民税や所得税も減るからね。もしやるなら金融機関手数料無料で低信託報酬のSBI証券がおすすめだよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    でもおいらロボ欲しいな。
    iDeCoを限界まで買えばロボやってもいい?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、その次は2018年からはじまるつみたてNISAニッセイ外国株式インデックスファンドを買うかな。
    利益が非課税、現行のNISAより長期間運用できるからね。
    これもSBI証券が良いよ。取引手数料も安いし、iDeCoと揃えた方が管理しやすい。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    え~ロボが欲しいよ~
    それ終わったらロボやってもいい?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、まだロボの出番はないね。老後資産が足りないと思うなら個人向け国債で、もっと増やしたいなら株の買い増しかな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    それでも余ったらロボやってもいい?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そんなにお金あるなら、アマゾンで巨大ロボ買っちゃえば?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    クラタス スターターキット
    クラタス スターターキット
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    うわ~!!かっこいい!!おいら仕事がんばってこれ買う~!!

    というわけで以上、ロボアドがオススメできない理由|手数料やデメリット【図解】でした!
    それではまた!

    Can You Survive?


    ここまで読んだ方におすすめの記事
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    おいらFXしかやったことないけど、投資って色々あるっぽいよ。
    むずかしいよな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    資産運用/投資のおすすめ度とわかりやすい解説一覧10連発!

    2017.05.25

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    でも、なんだかんだiDeCoだけやっときゃ良いってヤマちゃんが言ってた!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCoとは|いま最強の節税術、確定拠出年金を図解する

    2017.05.31
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCo比較|はじめての資産運用はiDeCo!女性にもオススメ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    iDeCo比較|はじめての資産運用はiDeCo!女性にもオススメ

    なんとなく貯金してる女子に朗報! 6か月分の生活費があれば、資産運用をはじめていい。【節税効果バツグンで定期預金よりおトク&かんたん&リスクほぼなし】5000円から積み立てられるiDeCoのよさとやり方を力説。金融機関16社比較+オススメの運用商品も紹介

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    「資産運用なんて私には無理(普通貯金で精一杯)」って思ってたけど

    iDeCoなら超カンタンに始められて、節税効果でほぼ確実にトクします。

    国の懐事情に影響を受ける公的年金に頼っちゃいられない!

    少額からコツコツ積み立てる「じぶん年金」をつくりましょう!

    主要なiDeCo運営管理機関比較表

    金融機関口座管理手数料
    (月額)
    運用商品数
    楽天証券
    オススメ!
    0円28種類
    SBI証券0円62種類
    大和証券残高50万円未満:324円
    残高50万円以上:無料
    ※キャンペーンで1年間無料に
    16種類
    野村証券残高200万円以上:370円
    残高100円以上200万円未満:415円
    100万円未満:450円
    ※2018年3月まで無料
    19種類
    スルガ銀行0円
    ※掛け金が拠出されないと月額270円、残高50万円以上は無料
    33種類
    三菱東京UFJ銀行ライトコース:255円
    標準コース:378円
    ライトコース:10種類
    標準コース:24種類
    三井住友銀行255円16種類
    みずほ銀行積み立てナシ:319円
    積み立てアリ:422円以内
    ※条件によって0円
    11種類
    ゆうちょ銀行370円19種類
    りそな銀行年間3792円
    ※キャンペーンで2年間無料に
    33種類
    イオン銀行0円17種類
    第一生命残高150万以上:無料
    残高150万円以下:315円
    24種類
    日本生命313円20種類
    住友生命313円19種類
    ソニー生命324円18種類
    東京海上日動火災保険480円20種類

    おすすめの金融機関と運用商品を今すぐ知りたい人はこちら

    「前フリはいいから、iDeCoについて早くおしえて」という方はこちら

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    高校の同級生に、旅人が4人います。

    都立飛鳥高校出身 中島なかじです。

    救命看護師だったAちゃん、派遣OLだったBちゃん、旅人経験を活かしてライターを始めたCちゃん……そして同僚でもあるヤマザキ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    5か月間休職して、タイやインドを旅してきました。

    4人ともせっせと働いてコツコツ貯めたお金で、日本各地や世界を見てまわっています。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    ちょっと待った!

    仕事を辞めて貯金で旅ができるって、みんなそんなに貯金してるの?(汗
    不安になったので、同世代の女性の平均貯金額を調べてみました。

    20代女性の平均貯金額

    249万円

    ※20代未婚の場合、215万円

    女性の転職・求人情報 Woman Careerが2014年に行った調査より

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    に、にしゃくよんじゅうきうまん……

    どうやったらそんなに貯められるの?
    みんな何のために貯金してるの?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    独身女性の貯金の理由
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    「老後に備えて、万が一のため」って、いまいちピンとこない。

    明確な目的がある貯金をしてる人って、そんなにいるのかな?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    だったら、なかじは何のために貯金してるの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    せいきゅん(社長)! おはようございます。

    私は、あったらあった分使っちゃう派ですけど

    (貯金のない)親がガンになって、まとまった額が必要になったときとか

    昔付き合っていた男の夢を応援しようとしたときに

    サッとお金を出せたのはよかったな~と思って。

    だから、不測の事態に備えてですかね?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    元カレに貸したお金、結局返ってこなかったんだよね?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    あれは私が貸すって言ったんだし、勉強代って諦めたからいいんです。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    今のカレは、お金ある人なの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    5歳年上でマジメに働いてる人ですけど、私以上に趣味人で

    「貯金はない」って言ってましたね。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    うん……そうか……そうだな。

    なかじは、そういう星のもとに生まれたんだから

    自分で稼いで、かつ増やしていかなきゃ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    恋人はおいしいご飯をつくってくれるから、その分頑張っちゃうもんね~。

    貯金って本当に必要?

    貯金の目的は人によって違いますが、誰でも蓄えておいたほうがいいお金があります。

    それは 不測の事態に備えるお金老後資金 です。

    不測の事態に備えるお金=生活費6か月分

    リストラになったり身体を壊したり……不測の事態に備えるためには、どれだけのお金があるとよいのでしょうか?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    リストラされても失業保険があるし、身体を壊しても労災高額療養費制度を使えるかもしれないけど

    最低限必要なお金 × 6か月分

    あると、ひとまず安心かな。

    公的な制度を使えば、医療保険も必要ないと思うよ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    実家暮らしなので家賃や光熱費は親のスネをかじるとして、奨学金の返済や通信費、交際費や食費を合わせると8万円くらいは必要かな。

    8万円 × 6か月 = 48万円 か。

    ………ギリ、あります!!

    老後資金っていくらかかるの?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    ええーっ。もう老後の話ですか?

    私たちには年金があるじゃないですか。

    毎月、血涙流して厚生年金払ってるんだもん。大丈夫ですよね……

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    なかじは、老後はいつからいつまでだと思ってる?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    いま年金が受給できるのって65歳でしたよね? 定年もそのくらいか。

    そのあと、どれくらい生きられるんだろう。

    65歳をむかえた日本人の平均余命

    男性:19.46年
    女性:24.31年

    出典:厚生労働省「平成27年簡易生命表」より

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    65歳で退職しても(男女を平均して)22年余生がある。

    70~80代でも働いている人はいるし、60代はまだ全然老後じゃないね。

    毎月かかるお金を考えると、年金だけじゃとても足りないんだ。

    ※総務省『家計調査報告(2015年)』によると、65歳以上の夫婦は「月6万2000円(年間74万円)の赤字」というデータも

    普通の年金(国民年金や厚生年金)だけじゃ足りない!?

    • 年金受給時期の後ろ倒し
    • 年金受給額の減少
    • 医療費の負担額の増加
    • 退職金がもらえないかも
    • 家族に面倒を見てもらうのは申し訳ない
    これらの不安がつきまとう中、老後に必要なお金は、いくらだと思いますか?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    (雑誌を読みながら)うげぇ! 「老後には平均2500万円必要。豊かに暮らしたいなら5000万円必要」って書いてありますよ!

    そんなお金貯められる気がしない! 全力で姥捨て山に登るしかない……

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    「自分にいくら必要なのか」をよく考えて、身の丈に合った暮らしをすれば大丈夫だよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    老後に必要なお金は、ヤマザキが記事で説明しているよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    老後資金いくら必要?30歳から始める"非エリート的"備え方

    2017.05.30

    65歳で退職すると仮定して、その後22年収入のない毎日を生きていくには

    単身の場合

    264か月(22年)×16万5000円(月の生活費)+466万(介護費用の平均)
    -264か月(22年)×10万円(年金)

    2182万円の不足

    ※単身者の年金は厚生年金と国民年金の間をとって10万円とした。退職金は計算に含まない

    夫婦の場合

    264か月(22年)×29万400円(月の生活費)+932万(介護費用の平均)
    -264か月(22年)×15万円(年金)

    4638万5600円の不足

    ※夫の年金は厚生年金と国民年金の間をとって10万円、妻の年金は国民年金のみで5万と計算した。退職金は計算に含まない

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    足りなくて足りなくて震える。

    なんだよ! 年金だけじゃ、どうにもならないじゃん!!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そう。だから、老後資金は自分で用意しなければならないんだ。

    老後資金のピラミッドを建てよう

    老後資金は、国の公的保障・会社の企業内保障・自力で用意という3階建てのピラミッドで考えるとわかりやすいです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    老後でもケガをしたときでも、必要なお金は国・会社・自力の3階建てで考える

    老後でもケガをしたときでも、必要なお金は国・会社・自力の3階建てで考える

    三段目に公的年金(厚生年金、国民年金)があって

    二段目に企業年金(退職金や確定給付企業年金など)があるかもしれなくて

    一段目に私的年金(確定拠出年金や保険会社の個人年金など)を用意すると安心です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    若いうちから老後のために、そんなに蓄えなきゃいけないの!?

    「20代は貯金なんかしないで、どんどん自己投資しろ! 収入が増えれば貯金なんかいくらでもできる」

    って親戚のおじさんに言われたことがあるんですけど……

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そんなこと言ってんの、バブルおじさんだけだよ!

    時代は変わったんだ。

    長く働けば収入が増えるわけじゃないし、むしろどんどん稼げなくなる。

    僕は、20代でも貯金や資産運用する習慣を身に着けたほうがいいと思う。

    お金を蓄えるに「貯金」だけじゃ、むしろマイナスになる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    しょうがない。貯金額を増やすか……
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    普通に貯金するだけじゃ、むしろマイナスになるかもしれない。

    いま普通預金の金利がいくらか、知ってる?

    三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行は2016年に普通預金の金利を0.001%に引き下げました。

    例:1年間100万円を預けても、10円しか利息がつかない

    お金を引き出そうとしてATMの時間外手数料(108円とか)を取られたとすると、マイナス(元本割れ)になってしまいます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    金利が高く手数料がかからないネット銀行を利用するのも手だけど

    正しい場所に置けば、お金が働いてお金を増やしてくれるんだ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    お金が勝手に働いて、増える???

    不測の事態に蓄える貯金以外の「お金置き場」を決める

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    お金を金庫やタンスにしまっておいたら、利息はゼロ。銀行でも年0.001%。

    しかも、これから日本がインフレになると、現金(日本円)の価値はどんどん下がってしまいます。

    ※日本銀行総裁の黒田さんは「2%の物価上昇(インフレ)が目標」と公言している

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    せっせと貯金しても、ひどいインフレが起きてお金が紙切れ同様の価値になってしまう可能性もある。

    資産は現金(貯金)だけに頼らず、株や債券、不動産などに分散させて、リスクを回避したほうがいい。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    ううっ……なんか難しそう……
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    資産運用って聞いたことあるでしょ?

    働いて給料をもらうだけじゃなく、資産運用でもお金を増やしていけばいいんだ。

    難しそうに聞こえるけど、始めてみれば簡単なんだよ。

    いくら貯まったら資産運用を始められる?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    さっき、不測の事態に備えるお金は「生活資金×6か月分」って話したよね。

    そのお金が確保できたら、資産運用を始めていいと思うんだ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    うえぇ…!? 資産運用って100万とか200万円を右から左に受け流したりしてお金を増やすヤツですよね?

    20代の平均額(249万円)も貯金できてないのに

    資産運用なんて、まだ早いんじゃないかな……

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    資産運用のイメージがだいぶ歪んでるね。

    「まだ早い」「いつか始めたい」って人はたくさんいるけど、断言しよう。

    いつかは(自分でつくらなきゃ)こない!

    日興証券が行ったアンケートによると

    6割以上の人が「資産形成プランがない」と考えていて

    投資をはじめられない人の7割は「資金不足と回答しています。

    引用:SMBC日興証券株式会社『FROGGY』より(男女20~60代 625名にアンケート 2017年3月実施)

    「お金に余裕ができたら、資産運用します」という人でも、稼いだら稼いだ分使ってしまうのが人間です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    銀行に寝かせておくのは、もったいない。

    なかじも、アラサーの今からコツコツ老後資金を運用すれば、おひとりさまになっても安心だよ!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    さらっと怖いこと言わないでください。

    私は生涯をかけて恋人を幸せにするって決めたんです。恋人~健康でいておくれ~!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    半年分の生活費が確保できてない人は、まず貯蓄を増やそう。

    給料から天引きして強制的に貯金する方法がオススメ。

    家計簿アプリを使って貯金する方法は、なかじが記事にしてたよね。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    貯金なし女子集まれ!家計簿アプリで月1万円貯金する方法

    2017.01.10
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    「明日やろうは馬鹿野郎」って言うし「ダイエットは明日から」と思って先延ばしにしたら明日は来なかった。

    自分の面倒を見るためのお金は自分でつくりたいし、のたれ死ぬのも嫌なので……

    私、資産運用はじめます!

    資産運用ってなに? なにをすればいいの?

    資産運用とは、貯蓄や投資をすることで、自分のお金を効率的に増やしていくこと。

    普通預金、定期預金、国債、株式投資、投資信託、FX(外国為替証拠金取引)、不動産投資、貴金属投資など様々な運用方法(運用商品)があります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    貯金も資産運用のひとつなのか~。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    0.001%でも利息がつくからね。

    投資家のヤマザキが運用方法の一覧をつくったから、参考にするがいい。

    運用商品おすすめ度一言メモおすすめ
    金融機関
    iDeCo★★★★★
    60歳まで払い戻せないけど、節税効果が史上最強。
    実質的にやるだけで儲かる(主婦以外)。
    SBI証券
    手数料無料
    商品数最多
    株式投資★★★★★
    分散投資するために海外ETF株が便利。
    手数料も安いしNISAを使えば利益が非課税。コスト極小の運用が可能。
    SBI証券
    手数料安い
    使いやすい
    個人向け国債★★★★☆
    ”変動10年”は元本保証型商品の中で最もインフレリスクに強い。
    iDeCoとNISAが限度額ならこれを買う。
    SBI証券
    使いやすい
    貴金属投資★★★★☆
    世界の経済情勢に不安が出ると価値が上がるので、分散投資としては効果的。
    楽天証券
    手数料無料
    FX★★★☆☆
    PCやスマホから操作しやすく、手数料も安い。
    使い方によっては外貨預金の上位互換になる。
    マネパ
    2016年オリコン顧客満足度1位
    個人向け社債★★★☆☆
    分散効果は低いが、そこそこ高利。
    一番キモになる「信用リスク」が読みにくいのが難点。
    余程のことがないとやらない
    銀行預金★★☆☆☆
    リターンは極小だしインフレに弱いがとにかく便利。
    新生銀行
    コンビニATM何回でも無料
    投資信託★★☆☆☆
    手数料の安いインデックス投信はおすすめできるが、普通に買うと手数料と税金がかかるのでiDeCoを使って買うといい。
    iDeCoで買う
    外貨預金★☆☆☆☆
    手数料が高く、流動性も悪い。
    全体的にFXに劣るので買う理由がない。
    やらない
    FXの方が良い
    不動産投資★☆☆☆☆
    我々個人が購入できるような不動産は既に不動産屋がスルーした物件。そう考えると投資する価値は低い。
    やらない
    REIT株で良い
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    こんなに種類があるなんて……

    私、選べません!!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    心配ご無用。

    iDeCo個人型確定拠出年金)だけやればいい。

    他の運用方法はリスクがあるけど、iDeCoの場合は銀行預金と同じくらいのリスクで運用できる。

    貯金(銀行預金)しかしてない人が始めたらほぼ確実にトクする、国が用意した制度なんだよ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    イデコ???

    資産運用を始めるなら、iDeCo一択

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCo個人型確定拠出年金)とは、大きな節税効果を得ながら老後資金を積み立てられる年金のことです。

    厚生年金や国民年金と違い、個人で申し込み手続きをしないと受給できません。

    ※確定拠出とは、毎月の掛け金(拠出)が決まっているということ

    • 金融機関
    • 掛け金
    • 掛け金を運用する商品(投資信託や定期預金、保険)

    を決めて最初にちょちょいと設定すれば、放っておくだけで 節税資産運用 できます。

    またiDeCoで積み立てたお金は60歳まで引き出せないので、貯金が苦手な人も強制的に老後資金を積み立てられます。

    iDeCoを今すぐ始めたほうがいい人

    2017年1月から原則的に20歳以上~60歳未満のすべての人がiDeCoに加入できるようになり、政府が積極的に広報活動を行っています。

    iDeCoに加入できない人
    • 60歳以上の人
    • 海外に住んでいる人
    • 国民年金保険料が免除されている人
    • 農業者年金の被保険者
    • 一部企業型確定拠出年金の加入者(個人型年金加入不可の場合)


    ※イメージキャラクターは白イルカとカトパン(加藤綾子アナウンサー)

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    2017年4月には(1か月のうちに)約6万人が加入したんだ。

    約52万人が運用しているiDeCo……なかじも乗り遅れないで!

    • 自営業やフリーランス
    • 企業年金がない会社員
    • おひとりさま(独身の男女)

    特に上記の人は、もらえる年金が少なかったり、自分でお金を用意しなければならないケースが多いので、今すぐiDeCoを始めた方がよいです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    そっか。うちの会社、企業年金ないですもんね。

    iDeCoの他にも私的年金の制度があるみたいだけど、なんでiDeCoがいいんですか?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    老後資金のために資産運用する商品はいろいろある。

    でも、iDeCoほど国から税制優遇されて、手数料が安い資産運用は他にない。

    よくある貯蓄型の年金保険、ココがダメ!
    • 所得控除は受けられるけど、軽減できる税額が少ない
    • インフレが起きたら、契約時よりも受け取る時点での貨幣価値が下がってしまう
    • 受け取り時に「雑所得」として課税されてしまう
    • 保険会社が破たんしたら、積み立てたお金がなくなっちゃうかも

    公的年金への不安から私的年金(じぶん年金)を準備する人が増えていますが、金融機関でコスパの悪い年金向け商品を買わされたり、退職金を増やそうとFXや株に挑戦し、資産を大幅に減らしてしてしまう人も多いそうです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    その点iDeCoなら、60歳未満はみんな税の優遇(節税効果)を受けながら、(銀行預金や投資信託を選んで)お金を増やせるから

    貯金よりお得。やらなきゃ損なチート級の資産運用だよ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    でも資産運用ってことは、損するかもしれないってことですよね。

    私、怖いな……。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    iDeCo最大のメリットは節税

    税制優遇(節税効果)が大きいから、商品選びさえ間違わなければ、課税所得のある人は、ほぼ確実に得する。

    アラサーになった今、老後に備えないことのほうがリスクだよ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    ううう…あの……さっきから全然わからんのですが

    税制優遇ってなんですか?

    お得過ぎる! iDeCo3つのメリット

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    iDeCo最大のメリットは節税

    税制優遇とは、支払う税金が少なくなる(節税できる)ということ。

    iDeCo最大のメリットは、節税しながら資産運用できるということです。

    1.3つの税制優遇

    いつ支払うとき運用している間給付されるとき
    税金非課税非課税課税
    対象積み立てる全額が全額、所得控除運用益が非課税一括で受け取る:退職所得控除

    分割で受け取る:公的年金等控除
    効果その年の所得税&翌年の住民税の負担が軽くなる他の資産運用に比べ、効率よく増やせる受け取る際の税負担が軽くなる

    ①積み立てた掛け金全額が所得控除の対象になる

    掛け金全額が所得控除の対象になり、その年の所得税や翌年の住民税が減り(安くなり)ます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    「月1万円iDeCoで積み立てたら、税金も1万円安くなる」ってことですか!?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    それは違うよ。

    控除は、一定額を差し引けるということなんだ。

    iDeCoで12万円積み立てたら、所得を12万円減らして税率を計算できるってこと。

    所得税や住民税は、所得が大きいほど高くなります。

    iDeCoをやれば、所得から掛け金を引いた額で税金を計算するので、それだけ税金が安くなるということです。

    所得税の計算方法

    通常:「所得」から納める税金額を決める

    iDeCo加入者:「所得 - 積み立てた掛け金」から、納める税金額を決める(所得を少なく見積ることができる)

    所得税が多く掛け金が多い人ほど節税のメリットが大きくなります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    なかじの場合、iDeCoの掛け金を1万円にすると(年12万円積み立てられて)年間1万8000円が節税できる。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    なんだ~年2万以下か~。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    「節約は、塵も積もれば山となる」っていつも言ってるでしょ!

    なかじが60歳になるまで(32年)節税したら57万6000円の節税効果がある。

    なかじが積み立てられる最高額の2万3000円なら、年間4万1000円132万4800円も節税できる!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    そうだった! チリツモ!!!
    【参考サイト】iDeCoガイド かんたん税制優遇シミュレーション

    ↑年収と年齢と毎月の掛け金を入力すると、どれだけ節税効果があるか計算できる

    2.運用している間の運用益が非課税

    通常、資産運用で得た利益は20.315%の税金が取られてしまいます。

    しかしiDeCoの場合、運用しているあいだの利息や利益が非課税になります。

    資産運用で取られる税金の例

    通常:100万円儲けても、手元に戻るのは80万円の利益だけ

    iDeCo:100万円儲けたら、そのまま100万円手元に残る

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    100万も儲かったら…なに買おうかしら……
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    ダメダメ! 儲かったお金は、引き続き運用するんだよ!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    うひぃ! 儲けたら儲けた分使いたくなっちゃった。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    iDeCoは60歳まで引き出せないからよかったね。

    3.給付を受けるときの税負担が軽くなる

    iDeCoは国民年金や厚生年金と同じように、受け取る際に公的年金等控除の適用を受けることができます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    iDeCoは、掛け金の支払い時や運用中は非課税だけど、年金を受け取るときだけ課税される。

    iDeCoに限らず、まとまったお金を受け取るときは税金が取られてしまうものなんだ。

    60歳を超えて、運用したお金を受け取るとき適用される控除

    一時金(一括)で受け取る場合:退職所得控除

    年金(分割)で受け取る場合:公的年金等控除

    上記の控除が適用され、一定額を差し引くことが可能です。

    ※退職所得控除を利用すれば、非課税で受け取れるケースもある

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    3つの節税効果を振り返ったけど、ここまで優遇される制度は他にない。

    「税制優遇してあげるから、老後の蓄えは自分で準備してね」って国からのメッセージを感じるね。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    ううっ…なんでも自己責任って怖いなぁ……

    所得控除されない専業主婦(主夫)はiDeCoに向いてない?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    年収のない専業主婦(主夫)や年収103万円以下の人は、iDeCo最大のメリットである所得控除が受けられない(もともと所得税がかからない)ため、iDeCoで「絶対に得する」とは言えません。

    しかし確定拠出年金に加入すると、加入年数が勤続年数としてカウントされるので退職所得控除を利用でき、元本の金額を非課税で受け取ることができます。

    個人資産を持ちにくい専業主婦(主夫)にとっては「(配偶者ではなく)自分名義の退職金ができる」「60歳まで引き出せない資産をコツコツ積み立てられる」というメリットはあります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    主婦(主夫)に退職金があるって、家事が仕事としてみなされている感じがしていいなぁ。

    『逃げ恥』おもしろかったな~。

    また運用益が非課税になるというメリットも享受できるので、投資信託をやってみたいという方は少額からはじめてみてもよいでしょう。

    2.安全(リスクが少ない)かつ利率が高い

    iDeCoで運用する商品には、定期預金や保険という元本を確保してくれる(元本割れを起こさない)運用商品もあります。

    しかも、元本確保型の商品だけで運用しても、所得税や住民税の控除は受けられます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    せっかくiDeCoをやるなら、運用中の利益が非課税になるメリットを生かせるから投資信託を選んだ方がいい。

    定期預金したいなら「個人向け国債の変動金利型(10年)」で運用するほうがお得だしね。

    それに万が一、定期預金を預けている金融機関が破たんした場合、他の普通預金などと合わせて1000万円までしか保証されない(ペイオフ)。

    対して投資信託は、金融機関が破たんしても他の販売会社に移管するだけでいいので、運用資金に影響がないんだ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    金融機関の破たんリスクは置いておいて「元本割れする可能性が1%でもあるなら、投資信託は嫌」って人は、定期預金や保険を選べばいいのか。

    株とか投資に興味が出てきたから、私は投資信託にしてみようかな。

    3.長期運用で資産形成ができる

    「60歳にならないと引き出せない」ことをデメリットと感じる方も多いのですが、強制的に老後資金を貯められるのは、むしろ大きなメリットです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    ここで投資の基本をチョロっと勉強しておこう。

    資産形成の三原則は、分散・長期・複利

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    資産形成の三原則は、分散・長期・複利

    分散はリスクを避けるために資産を現金だけで保管せず、株(外国株や日本株。個別株で1社よりも複数社の株を保有できる投資信託は便利)や個人向け国債など分けて保有するということ。

    長期で保有すれば、1年あたりのコスト(手数料など)が小さくなるし、短期投資に比べて収益も安定します(買い時や売り時を見定めるのは難しいので、短期売買すると損をしてしまうことが多い)。

    複利とは「元本+元本についた利息」に新たな利息がつくこと。
    iDeCoは複利の効果が得られるので、利率が同じでも時間をかけることで元本が雪だるま式に膨らんでいきます。

    複利の増え方の解説

    例:毎年、元金1万円を(ありえないけど)利率200%(2倍になる計算)で運用した場合

     元本利益
    1年目1万1万
    2年目1万+1万2万
    3年目1万+1万+2万4万
    4年目1万+1万+2万+4万8万
    5年目1万+1万+2万+4万+8万16万

    1年目は元本×利率=利益

    2年目は(元本+1年目の利益)×利率=利益

    3年目は(元本+1~2年目の利益)×利率=利益

    という風に、元本に運用期間の利益が加算されて、どんどん増えていくイメージ

    元本が少なくても、時間を味方にできる複利の効果を得るために、iDeCoは早く始めたほうがいいのです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    貯金だけしている人が今すぐiDeCoを始めれば、分散・長期・複利3つの原則を守って投資が始められる!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    ……とにかく、早く始めたほうがお得ってことですね!!

    他にもiDeCoには

    • 販売している金融機関が潰れても、掛け金や運用益は手元に残る
    • 自己破産しても、iDeCoで積み立てたお金は没収されない
    • 転職したり、専業主婦(主夫)になっても積み立てを続けられる
    • 配偶者控除を受けるために103万円までしか稼げないパート主婦(主夫)がiDeCoで月2万3000円(上限)積み立てると、毎月2万円多く稼いでも非課税になる
    • 60歳まで引き出せないので、強制的にお金が積み立てられる(浪費癖のある人にオススメ)

    といったメリットがあります。

    ほぼナシ、iDeCoのデメリット

    1.原則的に60歳まで引き出せない

    ただし、本人が亡くなった場合や法令で定められた高度障害者になった場合、震災により甚大な被害を被った場合には60歳未満でも引き出すことが可能です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    私はお金があると使っちゃうから「引き出せない」ことがむしろメリットだな。

    2.住宅ローンを払っている人は恩恵を受けにくい

    住宅ローンを組み「住宅ローン減税」を受けている場合、iDeCoを利用すると納税額が減って控除適応額が縮小してしまいます。住宅ローンを返済中の方は、iDeCoより住宅ローンの返済を優先したほうがよいです。

    iDeCoのやり方。なかじが実際にやってみた!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    会社のPCで証券会社を比較する中島なかじ

    会社のPCで証券会社を比較する中島なかじ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    ここからは、iDeCoの加入手続きから受給までを順番に説明するよ。

    パソコンやスマホがあれば資料請求できる。掛け金や運用商品の相談ものるから、一緒にやってみよう。

    【会社員の方へ】iDeCoを申し込む前に、勤め先に企業年金の状況を確認してください。企業型確定拠出年金に加入している場合、iDeCoに加入できない可能性があります。

    6ステップでわかる! iDeCoの口座開設から受給まで

    1. 金融機関を選んで資料請求
    2. 積立額を決めて書類に記入&押印して投函
    3. 国民年金基金連合会の審査後、書類が送られてくる
    4. 運用商品を決め、投資配分を決めれば手続き完了
    5. 掛け金が毎月引き落とされ、運用が行われる
    6. 給付を受ける

    資料請求から手続き完了まで:1~2か月程度(国民年金基金連合会の審査を待つ時間が長い)

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    最初に手続きと設定を終えれば、後はほったらかしでもOK。

    運用状況が気になったら、加入者用のwebページで都度確認できるほか金融会社から年に1~2回報告書が届きます。また誕生日に郵送される『ねんきん定期便』でも確認できます。

    1.金融機関を選んで資料請求

    証券会社や銀行などから金融機関(運営管理機関)を選んで資料請求します。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    iDeCoができる金融機関ってどれくらいあるんですかね?

    普段使ってるところでもできるのかな?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    2017年7月の時点で90社以上あるよ。

    なかじが普段使ってるのは、三菱東京UFJだっけ?

    口座管理手数料が高い(545円)からあまりオススメしないよ。

    なにが違うの?金融機関のチェックポイント

    ①手数料

    金融機関に支払う口座管理手数料(運営管理手数料ともいう。毎月0~450円)や加入時の手数料(初月のみ0~1000円)。

    手数料の高い銀行と安い銀行とでは、年間7000円以上変わるケースもある。

    ②運用商品のラインナップ

    投資信託、定期預金、保険など。

    iDeCoにかかる手数料一覧(税込価格、商品ごとの信託報酬を除く)

     金額どこに払ういつ払う
    加入手数料
    (国民年金)
    2777円国民年金基金加入・移転時のみ
    加入手数料
    (金融機関)
    0~1080円程度金融機関加入・移転時のみ
    国民年金基金手数料103円国民年金基金毎月
    信託銀行手数料64円信託銀行毎月
    口座管理手数料
    (運営管理手数料)
    0~500円程度金融機関毎月
    給付手数料
    432円信託銀行(業務委託先金融機関)給付時のみ
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    毎月167円は絶対取られるんですね。くっそー。

    毎月の手数料もチリツモだから、口座管理手数料(運営管理手数料)が無料の金融機関がいいな~。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうそう。

    あと「運用商品の種類が多い金融機関がよい」ってわけじゃない。

    運用したい商品安い口座管理手数料で運用できることが大事なんだ!

    口座管理手数料が無料の金融機関

    楽天証券

    SBI証券

    毎月の口座管理手数料が無条件で無料になるのは、楽天証券SBI証券だけ。

    運用商品のラインナップもよいので、iDeCoを利用できる約90社を比較しなくても、楽天証券かSBI証券どちらかを選べば間違いない。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    比較が苦手だから、ここまで絞ってもらえると助かる~。
    楽天証券とSBI証券の商品ラインナップ比較
     元本保証型商品
    (定期預金や保険)
    投資信託
    SBI証券3種類62種類
    楽天証券1種類28種類
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    SBI証券は10年の実績があるから商品数が断トツで、楽天証券もバランスよくいい商品がラインナップされてる。
    楽天証券のメリット
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    楽天証券のiDeCoページ

    • 低コスト(管理費用や信託報酬の低い)商品がバランスよくまとまっている
    • 楽天証券のウェブサイトで年金資産を管理できる(金融機関によっては、iDeCoと他の証券資産を別サイトで管理しなければならないケースがある)
    • 無料で電話サポートや管理画面を遠隔操作してくれる『楽らくサポート』を受けられる
    • 無料のセミナーを随時開催しており、加入者・未加入者に「投資の学びの場」を提供している
    楽天証券で選べる商品の例

    元本保証型商品:みずほDC定期預金

    価格変動型商品:三井住友・DC日本株式インデックスファンドS、たわらノーロード・先進国株式、明治安田DC日本債券オープン、インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券、ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)など

    楽天証券 公式サイト

    SBI証券のメリット
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    SBI証券のiDeCoページ

    • iDeCoの運営実績が10年ある
    • iDeCoができる金融機関の中で、商品ラインナップが1番多い
    • テレビや書籍で話題&人気のひふみ投信の商品がある(ひふみ年金)
    • ハイリターンが期待できるかもしれないアクティブファンドの種類が豊富
    SBI証券で選べる商品の例

    元本保証型商品:あおぞらDC定期(1年)、スミセイの積立年金保険 など

    価格変動型商品:DCニッセイ日経225インデックスファンドS、DCニッセイ外国株式インデックス、ひふみ年金、三菱UFJ 国内債券インデックスファンド、DCニッセイJ-REITインデックスファンド、・三菱UFJ 純金ファンドなど

    SBI証券 公式サイト
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    楽天とSBI、どっちにしようかな~。

    ひふみ投信の社長の藤野英人さんをSNSでフォローしてるから、ひふみ年金が運用できるSBIは魅力的だし

    楽天証券の顧問をやってる山崎元さんもフォローしてるから、楽天証券もいいな~。

    投資初心者でわからないことをちょこちょこ質問するかもしれないので、サポートが豊富な楽天証券にしてみます!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    投資に興味なかった割には、twitterで情報収集はしてるのか。

    24時間twitter見てる人は違うね。

    金融機関を決めたらwebサイトから申し込み、必要事項を入力して資料請求します。

    楽天証券の加入申し込みページ(公式サイト)

    SBI証券の加入申し込みページ(公式サイト)

    他の金融機関も比較したい方はこちら(16社比較)

    2.積立額を決めて書類に記入&押印して投函

    webサイトから申し込むと、数日後に金融機関から資料が郵送されてくるので、必要書類に記入・押印して返送します。

    ①自分で加入申出書を記入する

    加入申出書が数種類入っているので、自分の状況に当てはまる用紙に記入します。

     定義具体例
    第1号被保険者国民年金のみに加入している人個人事業主
    パート・アルバイト
    無職など
    第2号被保険者厚生年金または共済年金に加入している人会社員
    公務員
    私立学校教職員など
    第3号被保険者第2号被保険者の被扶養配偶者専業主婦
    主夫など
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    中島なかじは、厚生年金に入っているので2号被保険者

    • 基礎年金番号(年金手帳や「ねんきん定期便」で確認できる)を調べて記入
    • 掛け金を給料から天引きするか銀行引き落としにするか選んで記入
      →銀行引き落としなら引き落とし口座の記入(給料天引きのの場合は記入しない)

    ②勤め先に事業主証明書を記入してもらう(会社員・公務員のみ)

    会社員や公務員の方で「掛け金を給料から天引きする」場合は、会社の給与担当の方に事業主証明書を記入してもらう必要があります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    楽天証券なら、勤め先に渡す「事業主証明書の書き方」もついてくる

    ※自営業や専業主婦の場合、事業主証明書は必要ない

    ④掛け金を決めて記入する

    加入者の種類別掛け金の上限

    加入者月の掛け金の上限
    公務員月1万2000円まで
    企業年金のある
    会社員
    月1万2000円か2万円まで
    企業年金のない
    会社員
    月2万3000円まで
    専業主婦(主夫)月2万3000円まで
    自営業者月6万8000円まで

    ※掛け金は5000円以上、1000円単位で自由に決められる

    掛け金ごとの税金控除シミュレーション

    中島の所得で1万円を32年間、iDeCoで運用した場合

    年間の節税額は1万8000円 × 32年 = 57万6000円の節税になる

    中島の所得で2万3千円を32年間、iDeCoで運用した場合

    年間の節税額は4万1400円 × 32年 = 132万4800円の節税になる

    iDeCoガイド かんたん税制優遇シミュレーション をもとに作成

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    節税効果が大きいなら、2万3000円フルで運用したほうがいいんですかね?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    積み立てる金額は年に1回だけ変更できるんだけど、途中で減らすと資金計画が乱れてしまうし

    なかじもこれから結婚したり子ども産んだりするかもしれないから、無理せず積み立てられる額でいいんじゃないかな。

    ただ老後に必要なお金が運用額を下回ることはほぼないし、節税効果がある分貯め方として有利だから僕はフルで運用するかな。

    さっき「お金を正しい置き場に置こう」って話をしたけど、iDeCoなら税制優遇老後になる前に使ってしまう心配がない

    考えられる最良のお金置き場なんだ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    け、けっこん……(ポワ~ン

    とりあえず、1万円から始めてみます!!

    月単位→年単位での積み立てが可能に

    2018年1月から積立金額が月単位でなく年単位に統一される予定です。

    • 前月に残高不足で引き落とせなかった分、来月に2か月分払う
    • 毎月でなくボーナス月のみ支払う
    • 通常は1万円、ボーナス月は2万3000円支払う

    といったことが可能になり、さらに自由度があがります。

    書類が完成したら、金融機関に書類を郵送します(郵送のための封筒は届いた資料に入っている)。

    すると、金融機関が国民年金連合会に書類を郵送してくれます。

    3.国民年金基金連合会の審査後、書類が送られてくる

    国民年金基金連合会が加入のための審査を行います。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    審査が終わるまでに1~2か月かかる。

    審査以外はiDeCoの手続きにほとんど時間がかからないんだ。

    審査終了後

    • 記録関連運営機関から口座開設のお知らせ
    • 国民年金基金連合会から加入資格確認結果通知

    が届きます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    個人型年金加入通知書

    個人型年金加入通知書

    4.運用商品を決め、投資配分を決めれば手続き完了

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    楽天証券のiDeCoガイドと取扱商品リスト

    楽天証券のiDeCoガイドと取扱商品リスト

    いよいよ掛け金を運用する運用商品(金融商品)を決めます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    投資のことをまるで知らないから、どんな商品を選べばいいかわからん!

    「コスパ最強の絶対儲かる商品」ってないんですか?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    iDeCoの手続きは簡単だけど、投資に正解はないんだ。

    「この商品は絶対儲かる!」なんてことは言えないけど

    • 先進国の株式に投資するインデックスファンド(投資信託)
    • 管理費用(信託報酬など)の安いもの

    を選ぶといいと思うよ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    ええと……投資信託ってなんですか?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    投資信託(ファンド)とは、投資家(私たち)からお金を集めて運用会社が運用する金融商品のこと。

    自分で投資先を決めるのは難しいけど、プロの投資家(ファンドマネージャー)が株式や債券を選んで代わりに投資してくれるんだ。

    投資家一人ひとりの資金が少なくても、リスクが分散されて広く複数の対象に投資できる。

    なかじがフォローしているひふみ投信の藤野さんは、代表取締役社長 兼 ファンドマネージャー(しかも最高投資責任者)だよ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    じゃぁ、インデックスファンドってなんですか?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    インデックスファンドパッシブファンド)とは、市場平均を目指し、あらかじめ設定された指数(=インデックス)に近いパフォーマンスを目指す投資信託のこと。

    対して、市場平均より上回ることを目指す投資信託をアクティブファンドという。

    ちなみにひふみ投信は、国内の株を中心に投資するアクティブファンドだよ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    市場を上回ることを目標にしてるってことは、アクティブのほうがリターンが大きいんですよね?

    なぜインデックスをすすめるんですか?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    リターンが大きいってことは、リスクも大きいってことだからね。

    アクティブファンドは、市場平均を大きく下回る可能性もある。そして管理費用(信託報酬)が高いんだ。

    管理費用もチリツモだから、iDeCoのように長期で運用するものはできるだけコストの低いものを選ぶほうがいい。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    な……なるほど。

    どうして外国株式なんですか? せっかく投資するなら日本の企業を応援したい気がします。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    国内株式は日本の企業だけだけど、外国株式なら多くの国のいろんな企業に投資できるんだ。

    さっきも話したけど、投資の基本は分散。できるだけ多くの国や企業に投資できるものをおすすめするよ。

    また外国株式の投資先には、先進国(アメリカイギリスなど)と新興国(中東、東南アジアなど)がある。

    先進国の株式ファンドは、管理費用が低く、新興国に比べて安定性が高い。

    分散投資ができて管理費用も安い運用商品は、これだ!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    楽天証券の運用商品リスト

    楽天証券の運用商品リスト

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    なかじにオススメなのは、外国株式(日本を除く先進国の株式)で構成されるMSCIコクサイに連動するインデックスファンド。

    楽天証券の商品の中で

    • 管理費用が低く
    • 多くの国や地域の企業に分散投資ができる
    • 外国株式のインデックスファンド

    といえば、たわらノーロード先進国株式 だ!

    たわらノーロード先進国株式

    海外株式 MSCIコクサイ・インデックスに連動する投資成果を目指して運用を行うシンプルなインデックスファンド。
    MSCIコクサイ連動型の商品の中でも、管理費用が低い=中長期の資産形成に向いている

    管理費用(信託報酬):0.243%(安い!)

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    MSCIコクサイ・インデックスには22か国約1300社が入っていて、iPhoneをつくってるApple社も入ってる。Appleに投資できるってカッコいいと思わない?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    1300社も!? すごい!

    世界の優良企業に投資できるってことですね(Apple Storeでいばりちらそう)!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    他にも外国株式でおすすめできるのは、インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式
    インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式

    MSCIエマージング・マーケット・インデックスに連動する投資成果を目指して運用を行うシンプルなインデックスファンド。
    BRICs諸国(ブラジル、ロシア、インド、中国)を含む新興国の株式を対象にした指数。

    管理費用(信託報酬):0.594%(ちょっと高い)

    どうしても国内株式に投資したいなら

    • 三井住友・DC日本株式インデックスファンドS(TOPIX連動型の中で管理費用が低い)
    • たわらノーロード日経225

    を選ぶのもアリだよ。

    資産配分を決める(アセットアロケーション)

    どの商品をどんな割合で買うか決めます。

    元本確保型ひとつで運用することもできるし、元本確保型と価格変動型をバランスよく組み立てることも可能です。

    ※でも、元本確保型は0.1%しか利率がない

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    iDeCoには元本保証型商品が少ないですね。

    楽天証券は、みずほDC定期預金(1年)しかないし、利益も全然出ない。

    せっかく投資デビューするんだし、1つ買えば22か国約1300社に分散投資できる たわらノーロード一本勝負でいってみようかな。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    いいと思う!

    もう少し余裕が出て、2万3000円フルで運用できるようになったら国内株式や新興国株式を混ぜてみてもいいかもね。

    運用商品と配分を決めたら、確定拠出年金のインターネットサービスにアクセスして入力していきます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    確定拠出年金インターネットサービス

    確定拠出年金インターネットサービスの画面

    楽天証券の場合、日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社から口座開設のお知らせとともにパスワード設定のハガキが送られてきます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    口座開設後に届く「パスワード設定のお知らせ」ハガキ

    ハガキのQRコードを読み込むかURLを入力して確定拠出年金インターネットサービスにアクセスし、ハガキに書かれているコールセンターパスワードインターネットパスワードを入力すれば、個人ページが開きます。

    「個人ポートフォリオ」→「商品別配分変更」の画面を開き

    「運用したい商品」と「配分割合」を入力すれば、手続き完了です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    中島なかじのiDeCo拠出情報

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    インターネットでいつでも取引履歴を見られるし、掛け金や運用商品、配分を変更したい場合もこの画面から手続きできる。

    金融機関から書類での報告も年1~2回届くよ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    32年間、お世話になります!!
    なかじのiDeCo情報まとめ

    金融機関:楽天証券

    掛け金:月1万円

    加入時手数料:2777円

    口座管理手数料(毎月):(国民年金基金連合会と金融機関に払う)167円

    運用商品:たわらノーロード先進国株式

    税制優遇で節約できる額:毎年1万8000円

    5.掛け金が毎月引き落とされ、運用が行われる

    口座引き落としの場合、基本的に毎月26日に引き落とされます。

    給料天引きの場合は、給料日に引かれるので給与明細を確認しましょう。

    ――給料日

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    たいへんだ! 手取りが1万減ってます!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    無事にiDeCoの掛け金が引かれてる証拠だね。

    どうすれば税金が安くなるか?

    掛け金を「給料天引き」ではなく「銀行引き落とし(個人払い込み)」にした人は、毎年10月ごろに「掛け金払い込み証明書」が届きます。

    年末調整の時期に会社に提出するか確定申告をすると、払った所得税が戻ってきます。

    ※天引きの場合は自動的に会社が手続きをしてくれる

    6.給付を受ける

    iDeCoに10年以上加入すると、運用されたお金を60歳以降に引き出すことができます。

    • 一時金(一括で受け取る)
    • 年金方式(分割して受け取る)
    • 併用(一部を一括、残りを分割で)

    のいずれか選んで、金融機関に申請します。

    ※70歳まで引き続き運用することも可能(60歳以降は掛け金を払わず運用指図者となる)

    ※iDeCoの加入年数が10年以内の場合、加入期間によって61~65歳まで開始可能年数が引き上げられる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    加入手続きをして商品を選んだら、後はなんにもしないで税金が安くなるんですか?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    なかじは、給料から天引きされるタイプ(事業主払込)だから、ほったらかしで大丈夫。

    銀行引き落とし(個人払込)の人は、毎年10月に「掛金払込証明書」が届くから、年末調整の時に会社に提出するか、自分で確定申告するといいよ。

    iDeCoの手続きが必要なとき

    iDeCoは加入時に手続きするだけ。あとはほったらかしにしていいけど、以下の際には手続きが必要です。

    • 掛け金の引き落とし口座や金融機関を変更したいとき
    • 掛け金の変更や停止をしたいとき
    • 住所や氏名を変更するとき
    • 転職したとき
    • 加入者が亡くなったとき

    最初に設定を済ませておけば、数十年ほったらかしにしても大丈夫。

    結婚や出産など人生の節目や経済状況の変化によって、商品や掛け金などいつでも見直せる。一時的にストップすることも可能です。

    ※金融機関の変更手続きには数か月かかり、運用資産を一度現金にしなければならず、移動の手数料を取られる場合があります

    iDeCoのよくある質問

    Q1.支給される前に死んじゃったらどうなる?

    A1.iDeCoで積み立てたお金を受け取る前に亡くなった場合、死亡一時金として遺族が受け取ることになります。

    また、加入者が法令で定められた高度障害を抱えてしまった場合、障害一時金が支給され60歳になる前でも受給できるようになります。

    Q2.NISAや投資信託よりお得ってどういうこと?

    A2.NISAの非課税期間は5年間で、上限も決まっています(年間120万円)。

    一方、iDeCoは運用費が非課税です。

    早くから加入して長い間運用するだけ、増やせるお金も多くなります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    NISAとiDeCoを徹底的に比較したら、圧倒的にiDeCoがお得だということがわかりました。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    つみたてNISAとNISAとiDeCoを比較した男|つみたてNISAを徹底評価

    2017.07.18

    Q3.残高不足で掛け金が引き落とされなかったらどうする?

    A3.銀行引き落としを選んだ場合、毎月26日ごろに指定した口座から引き落とされます。

    残高が不足していると、その月は積み立てができなくなります。国民年金と違い追徴されることはありません。

    またiDeCoは積み立ての中断が可能です。家計が厳しく、積み立てができなくなっても書類一枚でいつでもストップできます。

    年1回、積立金額の変更も可能です。

    Q4.寿退社したら、どうなる?

    継続して加入できますが、年金の被保険者種別が変わるので毎月の掛け金が変更になるかもしれません。

    また掛け金を給料から天引きしていた人は、銀行引き落としに変更することになります。

    • 自分はどの被保険者種別になるか
    • 掛け金がいくらになるのか

    確認して金融機関に「被保険者種別の申請」を行うことになります。

    年金の被保険者種別

     定義具体例
    第1号被保険者国民年金のみに加入している人個人事業主
    パート・アルバイト
    無職など
    第2号被保険者厚生年金または共済年金に加入している人会社員
    公務員
    私立学校教職員など
    第3号被保険者第2号被保険者の被扶養配偶者専業主婦
    主夫など

    被保険者種別ごとの掛け金の上限

    加入者月の掛け金の上限
    公務員月1万2000円まで
    企業年金のある
    会社員
    月1万2000円か2万円まで
    企業年金のない
    会社員
    月2万3000円まで
    専業主婦(主夫)月2万3000円まで
    自営業者月6万8000円まで

    再就職する場合は、再度手続きが必要になります。

    就職先に企業型確定拠出年金制度があり、iDeCoに同時加入できない場合は、移管手続きをすることになります。

    Q5.転職したら、どうなる?

    iDeCoのメリットには「転職しても自分の積立金を全額持ち運べる」というものもあります。

    ※企業年金の場合、退職すると脱退することになる。また企業が破たんすると給付される金額が減額されてしまうケースもある

    企業型の確定拠出年金に加入していた方は、半年以内に移管手続きをしましょう。

    企業型確定拠出年金を運用している企業に転職した場合

    積み立てていたお金をそのまま移動できる。転職先の担当者に移管手続きを依頼すればOK

    転職先に企業型確定拠出年金がない場合(自営業・フリーターなど)

    iDeCoに切り替えるか、積み立てをやめて運用だけを続けるか選ぶ。どちらの場合も6か月以内に移管手続きが必要

    こちらの記事を見ていただくと移管手続きのやり方がわかります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    確定拠出年金は転職・退職したら急いでiDeCoに切替えよう!

    2017.05.29

    失業や収入減でiDeCoが払えなくなったらどうする?

    事情によってiDeCoが支払えなくなった場合(5000円までは支払いを引き下げられるけど、それでも支払えない場合)、金融機関に資格喪失届を提出すれば、運用指図者になって支払いをやめることができます。

    ※しかし、運用指図者になっても元本や運用益は60歳まで引き出せず、運用だけを続けることになる

    まとめ:iDeCoは超簡単なのにめっちゃ得する。やらなきゃ損

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    なかじの友達は「貯金で旅行してる」って言ってたけど

    ある程度貯金がたまると、余計な保険を組まされたり、銀行や証券会社のカモにされてしまう女性も多いんだ。

    森金融庁長官は下記のようにコメントしています。

    ・顧客である消費者の真の利益をかえりみない、生産者の理論が資産運用の世界で横行している

    ・金融会社が売りやすく手数料を稼ぎやすいもの、複雑で長期保有に適さない金融商品が多い

    ・まともな投資信託は1%しかない(全5406商品中、50本弱)

    引用:2017年4月7日に行われた日本証券アナリスト協会国際セミナーの講演より

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    銀行や証券会社ってお金のプロですよね?

    専門家の言う通りにしたら、損しちゃうのか。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    マイナス金利の影響で、銀行も利益を集めるのに必死なんだ。

    特にメガバンクなんて、インテリヤクザみたいな商売をしているよ。

    お金のある人にはコスパの悪い金融商品を勧めたり、お金のない人にまでカードローンを(CMなどで)勧めて利息を巻き上げてる。

    お金の専門家だからといって鵜呑みにせず、自分の資産は自分で守り積み上げていく必要がある。

    「貯金だけじゃもったいないから、資産運用を始めよう」といっても、いきなり個別株やFXに手を出すのは危ない。

    まずは低リスクでお得なiDeCoをはじめて「資産運用がどんなものか」「お金でお金を増やす感覚」を覚えるのがいいと思う。

    2018年1月からは、iDeCoよりさらに手軽(いつでも引き落とせる)積み立てNISAも始まる。

    【関連記事】つみたてNISAとNISAとiDeCoを比較した男|つみたてNISAを徹底評価

    国が推奨する(節税効果の高い)資産運用が、女性にもどんどん普及していくと思うよ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    お金の問題ってどうしても後回しにしてきたけど

    自分のお金を自分で守って増やしていかなきゃいけない時代が来たんですね。

    iDeCoが簡単でよかった~。資産運用がんばるぞい!

    iDeCoを取り扱う金融機関(運用管理機関)16社を比較

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    iDeCoを取り扱う金融機関には、証券会社・銀行・保険会社などがあります。

    2017年7月12日現在、約90社からiDeCoの運用管理機関を選ぶことができます。

    ・中島なかじが利用する 楽天証券
    ・岩崎せいきゅんとヤマザキが利用する SBI証券

    運営管理手数料が無料でバランスのよい運用商品が揃っているため、2社のどちらかを選べば良いと思うのですが

    「馴染みのある金融機関でiDeCoを始めたい」という方もいらっしゃるので、主要な金融機関のiDeCoを比較してみました。

    金融機関口座管理手数料
    (月額)
    運用商品数
    楽天証券
    オススメ!
    0円28種類
    SBI証券0円62種類
    大和証券残高50万円未満:324円
    残高50万円以上:無料
    ※キャンペーンで1年間無料に
    16種類
    野村証券残高200万円以上:370円
    残高100円以上200万円未満:415円
    100万円未満:450円
    ※2018年3月まで無料
    19種類
    スルガ銀行0円
    ※掛け金が拠出されないと月額270円、残高50万円以上は無料
    33種類
    三菱東京UFJ銀行ライトコース:255円
    標準コース:378円
    ライトコース:10種類
    標準コース:24種類
    三井住友銀行255円16種類
    みずほ銀行積み立てナシ:319円
    積み立てアリ:422円以内
    ※条件によって0円
    11種類
    ゆうちょ銀行370円19種類
    りそな銀行年間3792円
    ※キャンペーンで2年間無料に
    33種類
    イオン銀行0円17種類
    第一生命残高150万以上:無料
    残高150万円以下:315円
    24種類
    日本生命313円20種類
    住友生命313円19種類
    ソニー生命324円18種類
    東京海上日動火災保険480円20種類

    証券会社のiDeCo比較

    iDeCoの運用商品には預金や保険などの元本確保商品と投資信託、株式や債券、ETFなどがあります。

    ETFとは:日経平均株価(日経225)や東証株価指数(TOPIX)など、それぞれの指標に連動した運用成果を目指す「上場インデックスファンド」のこと

    【関連記事】初めてのNISA投資におすすめのETF|投資信託は銀行で買うな!

    証券会社は、もともと株式や投資信託を販売しているため、取り扱う商品数も多く長年培ったノウハウがあります。

    「iDeCoで投資信託を運用したい」という方は、証券会社から運営管理機関を選ぶとよいでしょう。

    楽天証券
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    無料
    サポート
    ・電話
    ・メール
    ・web画面の遠隔操作サポート
    商品数
    28種類
    元本確保型
    1種類
    価格変動型商品
    27種類
    元本保証型商品の例
    みずほDC定期預金
    価格変動型商品の例
    ・たわらノーロード・先進国株式
    ・インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式
    ・三井住友・DC日本株式インデックスファンド
    ・たわらノーロード日経225
    ・セゾン資産形成の達人ファンド
    ポイント
    ・運営管理手数料が誰でもずっと無料
    ・低コスト(信託報酬の低い)商品がバランスよくまとまっている
    ・楽天証券に口座があると証券資産と年金資産を1つのIDで管理できる
    ・全国でiDeCoのセミナーを開催中
    ・無料で電話サポートや管理画面を遠隔操作してくれる『楽らくサポート』利用可
    ・web上の管理画面が見やすい

     

    SBI証券
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    無料
    サポート
    ・電話
    ・メール
    商品数
    67種類
    元本確保型
    4種類
    価格変動型商品
    63種類
    元本保証型商品の例
    ・あおぞらDC定期(1年)
    ・スルガ確定拠出年金スーパー定期1年
    ・スミセイの積立年金保険(5年)
    ・第一のつみたて年金保険(5年)
    価格変動型商品の例
    ・DCニッセイ外国株式インデックス
    ・ひふみ年金
    ・EXE-i新興国株式ファンド
    ・SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>
    ・iFree8資産バランス
    ポイント
    ・運営管理手数料が誰でもずっと無料
    ・10年以上iDeCoの運営実績がある
    ・運用商品の数が金融機関の中でNo1
    ・ひふみ年金やジェイリバイブなど人気のアクティブファンドを取り扱う

     

    大和証券
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    ・残高50万円未満:324円
    ・残高50万円以上:無料
    ※キャンペーンで1年間無料
    サポート
    ・電話
    ・メール
    商品数
    16種類
    元本確保型
    1種類
    価格変動型商品
    15種類
    元本保証型商品の例
    あおぞらDC定期(1年)
    価格変動型商品の例
    ・DCダイワ日本株式インデックス
    ・DCダイワ日本債券インデックス
    ・DC・ダイワJ-REITオープン
    ・フィデリティ・日本成長株・ファンド
    ・DCダイワ・ワールドアセット(六つの羽/安定コース)
    ポイント
    ・大和証券の店舗でセミナーを開催
    ・キャンペーンで初期手数料と毎月の口座管理手数料が1年無料(~2018年3月30日まで)
    ・新興国株式(BRICs)の投資信託が充実している

     

    野村證券
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    ・残高200万円以上:370円
    ・残高100円以上200万円未満:415円
    ・100万円未満:450円
    ※キャンペーンで1年間無料
    サポート
    ・電話
    ・メール
    商品数
    19種類
    元本確保型
    1種類
    価格変動型商品
    15種類
    元本保証型商品の例
    セブン銀行確定拠出年金専用定期預金5年
    価格変動型商品の例
    ・野村DC国内債券インデックスファンド
    ・NOMURA-BPI総合
    ・マイバランスDC
    ・野村DC運用戦略ファンド
    ・マイターゲット2050
    ポイント
    ・野村證券の店舗でセミナーを開催
    ・5つ星認定のwebサービスとコールセンター
    ・キャンペーンで初期手数料と毎月の口座管理手数料が1年無料(~2018年3月30日まで)

     

    銀行のiDeCo比較

    銀行は、証券会社と異なり元本保証型の商品を充実させているところが多いです。

    また、店舗で相談やiDeCoの加入申し込みができる銀行もあります(三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行など)。

    スルガ銀行
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    0円
    ※拠出されなかった場合個人別管理資産から控除
    ※2017年10月2日~ 月額270円に改定予定
    サポート
    ・電話
    ・メール
    ・店舗
    商品数
    33種類
    元本確保型
    3種類
    価格変動型商品
    30種類
    元本保証型商品の例
    ・スルガ確定拠出年金スーパー定期(1年)
    ・スルガ確定拠出年金スーパー定期(3年)
    ・スルガ確定拠出年金スーパー定期(5年)
    価格変動型商品の例
    ・インベスコ MSCIコクサイ・インデックス・ファンド
    ・トピックス・インデックス・オープン
    ・DCニッセイ日本勝ち組ファンド
    ・インデックスファンド日本債券(1年決算型)
    ・野村J-REITファンド
    ポイント
    ・銀行の中では運用商品が豊富(投資信託が多い)

     

    三菱東京UFJ銀行
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    ライトコース:255円
    標準コース:378円
    サポート
    ・電話
    ・メール
    商品数
    ライトコース:10種類
    標準コース:24種類
    元本確保型
    ライトコース:7種類
    標準コース:2種類
    価格変動型商品
    ライトコース:8種類
    標準コース:17種類
    元本保証型商品の例
    ・三菱東京UFJ確定拠出年金専用定期預金(1、3、5年)
    ・明治安田利率保証年金(5、20年)
    ・東京海上日動のねんきん博士(5、10年)
    価格変動型商品の例
    ・三菱UFJ<DC>外国株式インデックスファンド
    ・三菱MRF(マネー・リザーブ・ファンド)
    ・三菱UFJ 日本株アクティブオープン
    ・三菱UFJ ライフセレクトファンド(安定型)
    ・三菱UFJ 外国債券オープン(確定拠出年金)
    ポイント
    ・コールセンターが土日含む9:00~20:00受付

     

    三井住友銀行
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    255円
    サポート
    ・電話
    ・メール
    ・窓口
    商品数
    16種類
    元本確保型
    2種類
    価格変動型商品
    14種類
    元本保証型商品の例
    ・三井住友銀行確定拠出年金定期預金(3年)
    ・三井住友銀行確定拠出年金定期預金(10年)
    価格変動型商品の例
    ・三井住友・DC年金バランス50(標準型)
    ・三井住友・DC世界バランスファンド(動的配分型)
    ・世界国債プラス
    ・三井住友・DC日本株式インデックスファンドS
    ・インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型)
    ポイント
    ・全国の窓口で手続き可能
    ・3つ星獲得のwebやコールセンターのサポート

     

    みずほ銀行
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    積み立てナシ:319円
    積み立てアリ:422円以内
    ※条件によって0円
    サポート
    ・電話
    ・メール
    商品数
    11種類
    元本確保型
    1種類
    価格変動型商品
    10種類
    元本保証型商品の例
    みずほDC定期預金(1年)
    価格変動型商品の例
    ・たわらノーロード 先進国株式
    ・DIAM DC 国内株式インデックスファンド
    ・たわらノーロード 国内債券
    ・たわらノーロード 国内リート
    ・投資のソムリエ
    ポイント
    ・「掛け金が月1万円以上、専用サイトへのメールアドレス登録、専用サイトで目標金額登録」を満たせば運営管理手数料は0円
    ・運用サポートツール「SMART FOLIO(DC)」で自分にあった資産の組み合わせを診断できる
    ・書類申し込み不要(パソコンやスマホで申し込める)

     

    ゆうちょ銀行
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    255円
    サポート
    ・電話
    ・メール
    商品数
    19種類
    元本確保型
    8種類
    価格変動型商品
    11種類
    元本保証型商品の例
    ・三井住友信託DC定期5年(固定、変動)
    ・確定拠出年金専用定期預金「ベストテン」
    ・確定拠出年金用通常貯金
    ・確定拠出年金用定額貯金
    ・確定拠出年金用定期貯金(1、3、4年)
    価格変動型商品の例
    ・TOPIXインデックスファンド
    ・ニッセイ日本株ファンド
    ・ステート・ストリートDC外国株式インデックス・オープン
    ・MHAMスリーウェイオープン
    ・ダ・ヴィンチ
    ポイント
    ・元本保証型の商品が豊富

     

    りそな銀行
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    掛金引き落とし口座がりそなグループか給料天引きの場合:262円

    それ以外の場合:316円
    サポート
    ・電話
    ・メール
    商品数
    33種類
    元本確保型
    2種類
    価格変動型商品
    31種類
    元本保証型商品の例
    ・りそな据置定期預金『フリーポケット401k』
    ・埼玉りそな据置定期預金『フリーポケット401k』
    価格変動型商品の例
    ・りそなDC信託のチカラ ターゲットイヤー
    ・PRUグッドライフ2020
    ・シュローダー年金運用ファンド日本債券
    ・野村新興国株式インデックスファンド
    ・野村世界 REIT インデックスファンド
    ポイント
    ・投資教育セミナーの開催
    ・iDeCoに関するメールマガジンの発行

     

    イオン銀行
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    0円
    サポート
    ・電話
    ・メール
    商品数
    17種類
    元本確保型
    1種類
    価格変動型商品
    16種類
    元本保証型商品の例
    イオン銀行iDeCo 定期預金 5年
    価格変動型商品の例
    ・たわらノーロード 先進国株式
    ・ひふみ年金
    ・マイバランス(確定拠出年金向け)
    ・イオン・バランス戦略ファンド
    ・ピクテ・グローバル・インカム株式ファンドDC
    ポイント
    ・運用サポートツール「SMART FOLIO(DC)」で自分にあった資産の組み合わせを診断できる
     

    保険会社のiDeCo比較

    保険会社には、企業の年金運用のノウハウが何十年分もあります。

    また、加入者とその家族が介護や病気の電話相談できるサービスや訪問による説明を行っている保険会社もあります。

    第一生命保険
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    残高150万円以上:無料

    残高150万円未満:315円
    ※キャンペーンで無料になるケースも
    サポート
    ・電話
    ・メール
    商品数
    24種類
    元本確保型
    1種類
    価格変動型商品
    23種類
    元本保証型商品の例
    有期利率保証型確定拠出年金保険「第一のつみたて年金(5年)」
    価格変動型商品の例
    ・投資のソムリエ<DC年金>
    ・DIAMライフサイクル・ファンド<DC年金>
    ・たわらノーロード 先進国株式
    ・DIAM DC 8資産バランスファンド
    ・DLIBJ公社債オープン(中期コース)
    ポイント
    ・2017年12月までに加入すれば2017年12月まで口座管理手数料無料
    ・『けんこうサポートデスク』で医療や介護に関する電話相談サービスを受けられる(無料)

     

    日本生命
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    313円
    ※キャンペーンで無料になるケースも
    サポート
    ・電話
    ・メール
    商品数
    20種類
    元本確保型
    2種類
    価格変動型商品
    18種類
    元本保証型商品の例
    ・ニッセイ利率保証年金(10年保証プラス/日々設定)
    ・りそな据置定期預金「フリーポケット401k」
    価格変動型商品の例
    ・DCニッセイワールドセレクトファンド
    ・DCニッセイ安定収益追求ファンド
    ・ニッセイ健康応援ファンド
    ・DCダイワ新興国債券インデックスファンド
    ・フィデリティ・ストラテジック・インカム・ファンド
    ポイント
    ・5つ星認定のwebサービスとコールセンター
    ・旅行やスポーツクラブなどを優待価格で利用できる『えらべる倶楽部』を利用可

     

    住友生命
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    313円
    サポート
    ・電話
    商品数
    19種類
    元本確保型
    3種類
    価格変動型商品
    16種類
    元本保証型商品の例
    ・三井住友銀行確定拠出年金定期預金(3年)
    ・スミセイDCたのしみ年金5年
    ・スミセイDCたのしみ年金10年
    価格変動型商品の例
    ・DCインデックスバランス
    ・三井住友・DC全海外株式インデックスファンド
    ・年金積立Jグロース(DCJグロース)
    ・インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券
    ・三井住友・DC外国リートインデックスファンド
    ポイント
    ・加入者限定の情報サイト『DCなび』利用可

     

    ソニー生命
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    324円
    サポート
    ・電話
    ・メール
    ・訪問
    商品数
    18種類
    元本確保型
    3種類
    価格変動型商品
    16種類
    元本保証型商品の例
    ・三井住友信託DC固定定期5年
    ・三井住友信託DC変動定期5年
    ・確定拠出年金専用定期預金ベストテン
    価格変動型商品の例
    ・iDeCo2017/インデックスファンド
    ・インデックスファンドTOPIX(日本株式)
    ・インベスコMSCIコクサイ・インデックス・ファンド
    ・ステート・ストリートDC外国債券インデックス・オープン
    ・iDeCo2017/インデックスバランス
    ポイント
    ・専属のライフプランナーが加入手続きから運用中もサポート

     

    東京海上日動火災保険
    公式サイト
    口座管理手数料
    (月額)
    480円
    ※運用指図者は322円
    サポート
    ・電話
    ・メール
    ・訪問
    商品数
    20種類
    元本確保型
    1種類
    価格変動型商品
    19種類
    元本保証型商品の例
    三菱東京UFJ確定拠出年金専用1年定期預金
    価格変動型商品の例
    ・ 東京海上・円資産バランスファンド
    ・東京海上セレクション・外国株式インデックス
    ・野村新興国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)
    ・トレンド・アロケーション・オープン
    ・東京海上セレクション・バランス
    ポイント
    ・電話で救急の専門医や看護師に質問できる『メディカルアシストセンター』を利用可

     
    Can You Survive?

    サバイブ運営方針はこちら

    関連記事

    iDeCoについてもっと詳しく知りたい方はこちら

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCoとは|いま最強の節税術、確定拠出年金を図解する

    2017.05.31

    他の資産運用について知りたい方はこちら

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    資産運用/投資のおすすめ度とわかりやすい解説一覧10連発!

    2017.05.25
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    つみたてNISAとNISAとiDeCoを比較した男|つみたてNISAを徹底評価

    つみたてNISAは、毎月積み立てたお金で投資信託を運用すれば税金がお得になるという、新しい資産運用プログラムです。怪しい投信やゴミみたいな投信はそもそも買えない斬新なシステムで初心者も安心!今回はつみたてNISAを詳しく解説します。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    つみたてNISAの評価・メリット・デメリット

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    まいど!投資と節税が趣味のヤマザキOKコンピュータです。
    今回は2018年から始まる、資産運用の新しいプログラム「つみたてNISA」について解説します!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    また新しいヤツ増えるの?結局iDeCo(個人型確定拠出年金)だけやっておけば良いんでしょ?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうだね、実際圧倒的にiDeCoの方がお得だよ。
    でもつみたてNISAはめちゃめちゃ使いやすいし簡単だから、これから資産形成していく人や本業に集中したい人にはおすすめできそう!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCoとは|いま最強の節税術、確定拠出年金を図解する

    2017.05.31
    2018年1月から新しい制度「つみたてNISA」が始まります。
    つみたてNISAは、NISA・ジュニアNISAに続く3つめの少額非課税制度です。
    つまり一定金額までの投資ならば税金が免除されるので、国への手数料がなくなるようなもの。
    とてもお得に資産運用できる制度です。

    その名の通り「積立」に特化したNISA(少額非課税制度)のこと。「税金をかけずに長期的な資産運用をしたい」というニーズに応えた投資プログラムです。
    まだ導入前なので金融庁側でも調整中だったり、情報が未公表な部分もあるのですが、今ある情報を基に活用法を考えていきましょう。

    つみたてNISAは積立預金のような感覚でお得に資産運用することができます。しかも、異様に手数料の高い商品やギャンブル性の高い商品はあらかじめ除かれていて買えません。
    そんなわけで、今まで投資をしたことがない人でも始めやすいという特徴があります。

    この制度を作った金融庁としては、眠っているお金を減らし、景気を活性化したいという目的があります。
    私たち個人投資家にとっては、税金が免除されるだけで非常に大きなコスト減につながります。
    SBI証券のような手数料の安いネット証券と組み合わせれば限りなく低コストで運用できるので、ぜひ活用したいところです。

    積み立てたお金を非課税で運用するという点においては、私が最もおすすめしている資産運用法「iDeCo(個人型確定拠出年金)」と同じです。
    この記事の中で詳しく解説していきますが、まずは現行NISAとつみたてNISAとiDeCoの3つは何が違うのか、簡単に比較してみましょう。

     現行のNISA積立NISAiDeCo
    年間投資限度額120万円40万円14万4000円~81万6000円
    運用可能期間5年間
    ロールオーバーで10年間
    20年間60歳まで
    投資できる商品株・投資信託ごく一部の投資信託投資信託・預金・保険
    非課税対象運用益運用益運用益・所得税・住民税
    いつでも引き出しできるできるできない
    特記事項2023年分で終了予定
    積立NISAと併用不可
    2018年開始予定
    現行のNISAと併用不可
    途中解約不可
    (積立の中止は可能)
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほど、全部ちょっとずつ違うんだね。
    でも似たり寄ったりのような気もするなあ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうだね。結局、国からアプローチできることって「税金をおまけしてあげること」くらいしか無いから、似ちゃうのはしょうがないよね。
    でもそれぞれターゲットが違うから、ベストな使い方を考えてみよう!

    そもそもNISAって何だ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    つみたてNISAの前に、NISAって何なの?ニサ?ニーサ?エヌアイエスエイ?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    今までに何回も言ってる気がするけど、NISAは少額投資非課税制度のポップな言い方だよ。読み方はニーサね。知らなかったの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    うん。おいらGIF画像だし、HTMLの文字しか喋れないからよ、実を言うといつも読み方わかってないんだよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    かわいそうに……。
    いつかアニメ化して良い声優さんつけてもらえるように頑張ろうね。
    NISAは少額投資非課税制度の通称です。
    NISA口座で購入した金融商品の配当や譲渡益は、最長5年のあいだ税金がかかりません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    nisaを使わない場合、20%は税金で取られる

    通常、金融商品の運用益には20.315%の税金がかかるので、100万円の利益が出た場合は約20万円の税金が引かれ、約80万円が手元に入ります。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    NISAのわかりやすい説明

    NISAならばこの税金が非課税になるので、この利益100万円はまるまる自分の手元に入ることになります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    NISAの運用は5年まで

    金融商品は年間120万円まで購入することができます。
    購入した金融商品は最長5年間まで非課税となるため、最大で600万円まで非課税で運用できるということになります。

    NISA口座はひとり1口座まで。20歳以上の日本在住者なら誰でも利用することができます。

    銀行や証券会社など、好きな金融機関を選んでNISA専用口座を作ります。
    それぞれの金融機関が用意した商品ラインナップの中から自分の好きな投資商品を購入していくのですが、金融機関によって取り扱う商品が違います。
    商品が違うということは、手数料が違うということでもあるので注意が必要です。

    現行のNISAは、銀行では株式型投資信託のみ選択可能で、証券会社ならば債券型やバランス型投資信託のほか、国内株式や外国株式も購入可能です。

    さらに2016年からジュニアNISAも始まりました。
    ジュニアNISAの加入対象者は0~19歳まで。本人だけでなく、親権者や祖父母が代理で運用することができます。
    こちらは年間80万円までを5年間、合計400万円まで運用可能。

    そして第3のNISAとして、2018年1月より「つみたてNISA」が始まります。

    つみたてNISAとは

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    どんどん出てくるね。NISA。
    でも今のおいらの収入じゃ年間120万円も投資にまわせないや。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうだね。120万円を12か月で割ったら10万円。毎月10万円も積み立てられる人って実家住まいの人だったり、上の世代の人たちかも。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    GIF画像のおいらには2~3万円が限界かな。でも5年間しか運用できないとなると、あんまりメリットを受けられないでしょ?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    うん、普通に株買うよりはマシって程度だよね。それなら少額の積み立てでも節税メリットが大きいiDeCoの方が良い。60歳まで下ろせないけど。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    おいら貯金もないし保険も入ってないから、いざというときに下ろせないのは困るなあ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そこで今回のつみたてNISAが出てきたんだ。ざっきー君みたいな人にはピッタリかも!
    つみたてNISAは、毎月積立型のNISAです。
    年間40万円=毎月約3万3000円までの金額を積み立て、自分で選択した投資信託を非課税で運用することができます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    つみたてNISAのわかりやすい解説

    最も大きなポイントとして、現行のNISAが5年間しか運用できないのに対して、つみたてNISAは20年間運用することができます。

    運用できる商品は金融庁が選定したごく一部の投資信託に限られます。現行のNISAでは株式にも投資できましたが、つみたてNISAではできません。
    商品のキャリアや純資産の大きさ、信託報酬(実質的な手数料)の安さなど、金融庁が決めた厳しい基準を満たし、長期での資産形成に適した投資信託のみ選択可能です。

    つみたてNISAのメリットとデメリット

    このように、今までのNISAとは運用期間も運用商品も運用金額も違うつみたてNISAですが、非常に優れているポイントがいくつかあるので、簡単にまとめてみましょう。

    メリット:最大運用額が大きい

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    つみたてNISAとNISAの比較

    つみたてNISAの年間投資上限は40万円。現行のNISAの年間投資上限120万円に比べるとなんとも控えめですが、20年間続けた場合、最大800万円まで運用可能です。
    現行のNISAは120万円×5年間=600万円が限界なので、長い目で見ればつみたてNISAの方が大きな資産を非課税で運用することができます。

    メリット:変な商品を買わされない

    つみたてNISAで購入できるのは、金融庁が選定したおよそ50の投資信託のみ。
    「家計の安定的な資産形成に関する有識者会議」(第2回)によって、その基準が発表されています。

    5年以上存続していることや、純資産が50億円以上であることなど、長期で運用可能な商品であることが前提で選ばれています。

    新しい投資信託の中には、流行を追うだけの短期的な見通しの商品や、資産不足によって途中で運用停止になる商品などもあるので、長期運用に適していないどころかそもそも不可能な場合もあります。
    これら長期運用に不向きな商品をあらかじめはじいてくれているので、商品選びの時間が大幅に短縮できます。

    また、選定基準には信託報酬(実質的な手数料)が一定以下かつ販売手数料が無料であることという条件も明記されています。
    これによって、銀行員や証券マンから手数料目当ての不誠実なセールスを受ける危険もなくなりました。

    毎月分配型の投資信託も全てはじかれているので、どの投資信託を選んでも複利の効果が期待できます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    どれも長期投資をするにあたって基本的なことなんだけどね!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    銀行や証券会社の窓口ではこれらの項目をクリアしていない商品が「長期運用に最適!」として当然のように売られているよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    特に毎月分配型なんてまるでメリットがないのに、すごいおすすめしてくる。長期運用商品にそんなもの選んだら大損なのにね!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (一人で喋り出しちゃったよ。おいらもしゃべりてえなあ……)

    メリット:いつでも払い戻せる

    つみたてNISAに似た制度として、iDeCo(個人型確定拠出型年金)というものがあります。
    iDeCoも毎月積み立てたお金で金融商品を購入し、非課税で運用していくプログラムなのですが、こちらはあくまで「自分で積み立てて運用する個人年金」という位置なので、60歳になるまで払い戻すことができません。

    その点、積み立てNISAはいつでも下ろすことができます。
    とにかく取り回しが良い(資金拘束されない)ので、あまり貯金がない状態でも気軽に始めることができます。
    結婚式が控えている場合や、子供が生まれるかもしれない場合など、今後の出費に不安がある場合も、つみたてNISAを中心に組めば安心です。

    ただしiDeCoは運用益への税金だけでなく、積み立てた分だけ所得税と住民税が安くなるというメリットがあるので、運用益が出た場合もゼロだった場合も、どちらにしろお得です。
    払わなければいけない税金が安くなるというのは利益が出ているのと同じこと。iDeCoは使いにくさこそあるものの、間違いなく現在最強の資産運用法です。

    iDeCoについて詳しくは過去の記事をご覧ください
    >>iDeCoとは|いま最強の節税術、確定拠出年金を図解する

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    投資の世界では、商品がすぐに売れずに資金が拘束されること(お金が自由に下ろせなくなること)を流動性リスクと呼んでいて、リスクの一つとして数えられているんだ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほどね!その点、つみたてNISAは流動性リスクが小さいんだ!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうだね、でもiDeCoは流動性リスクを犠牲にしてる分、節税メリットがこれ以上ないほどに大きい。
    つみたてNISAはバランスが良いけど、どっちつかずとも言えるよね。

    デメリット:1年間に投資できる金額が少ない

    現行のNISAの年間投資上限120万円に比べ、つみたてNISAの年間積立上限は3分の1。40万円しかありません。

    また、NISAとつみたてNISAは同時に運用することができないので、どちらか片方を選ばなければなりません。

    毎月3万円以上捻出するのが難しい方はつみたてNISAを選択して問題ありませんが、これまで毎年NISAの投資額を使い切っていたような方には正直物足りないでしょう。

    上述のiDeCoも併用すれば、
    会社員なら年間67万6000円
    自営業なら年間121万6000円
    まで非課税で運用することも可能ですが、あくまで積み立てることしかできません。

    どうしても今までのNISAのような使い方はできないので、個別株にこだわる方や、金額の面で物足りないという方はギリギリまで現行のNISAを使い続けましょう。

    デメリット:購入タイミングが決められない

    積立商品全般に言えることですが、商品の購入タイミングが決められません。

    年初に高値が付いていた商品が中旬に下がり、年末でまた持ち直したとします。

    この場合、つみたてNISAで毎月購入していた場合よりも、
    年初は我慢して、中旬に一気に発注した方が大きな利益を出すことができます。Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    つみたてNISAとドルコスト平均法

    金融商品が今後値上がりするのか値下がりするのか、確かなことは誰にもわかりませんが、私自身「今は高すぎる……」と思って株を買い渋ることはよくあります。投資信託も同様に、買い時や売り時がわかる(と思っている)人は現行のNISAの方が悔いなく取引できるでしょう。

    ドル・コスト平均法

    つみたてNISAのように、金融商品を「定期的」に「決まった金額ずつ」購入する方法をドル・コスト平均法と呼びます。

    多くの投資家が取り入れている手法で、資産運用の基本的な買い方のひとつ。iDeCoやつみたてNISAは自動的にこの買い方となります。
    これは一概にメリットやデメリットに分類できるものではありませんが、合理的な買い方ではあります。

    ドル・コスト平均法の特徴は、運用商品の価格が安いときは購入する口数が増え、反対に高い時には投資する口数が減ること。
    これを機械的に繰り返していくため、結果的に「買い逃し」や「高値づかみ」を避けやすくなります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    例を見てみましょう!
    例1:1万円ずつ積み立てた場合(ドル・コスト平均法)

    投資信託の価格が1万円のときは1口買い、
    投資信託の価格が5000円のときは2口買う。
    結果、合計2万円で3口購入。

    例2:1口ずつ買う場合

    投資信託の価格が1万円のとき、
    投資信託の価格が5000円のとき、それぞれ1口ずつ買う。
    結果、合計1万5000円で2口購入。

    上記2つの買い方をしたのち、価格が1万円にあがった時点で全て売却すると、

    例1は1万円の利益
    例2は5000円の利益となります。

    前者は安いタイミングで2口購入しているので、買い逃しを回避することができたと言えます。

    つみたてNISAは使える?使えない?

    20~30代の「これから資産形成をしよう」という人にとっては、家計に無理な負担をかけず、複利の効果を利用して時間をかけて資産を膨らまし、倒産リスクや経済破たんリスクに強い資産を形成できることが理想的。

    つまり、
    ・積立
    ・長期
    ・分散

    この3点を押さえる必要があります。

    つみたてNISAはこの条件をすべてクリアできます。

    現行のNISAでも積立投資と分散投資は可能ですが、運用期間が5年までという制約があったため、それ以上の長期投資は不可能でした。

    また、現行のNISAはあくまで2023年までの期間限定で行う景気刺激策とされており、2024年以降はNISA口座で新たに商品を購入することはできなくなります(今後延長される可能性もある)。
    その後は残った商品の運用のみ行う口座となり、2023年購入分の運用が終わる2028年には完全に役目を終えます。

    それに比べて今回のつみたてNISAは期限が決められていないので、安心して資産を委ねることができます。

    iDeCoよりも便利だけど、お得さは負けている

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    確定拠出年金のメリットは節税効果

    上でも述べたように、つみたてNISAはいつでも払い戻せるメリットがありますが、お得さでは圧倒的にiDeCoに劣っています。

    iDeCo(確定拠出年金)は60歳になるまで払い戻せない代わりに、節税効果が半端じゃないので、実質やるだけで儲かります(主婦・主夫以外)。
    運用可能商品の中には定期預金もあるので、元本割れが心配な方にもこちらがおすすめ。

    iDeCoはサラリーマンなら毎月2万3000円、自営業者なら毎月6万8000円までしか積み立てられないので、少しずつステップアップしていって、iDeCoの掛け金を上限まで使い切ってからつみたてNISAも併用していくというのが最も効率的です。

    また、子供が生まれそうだったり、結婚式が控えていたり、今後貯金の大半を使うかもしれないようなイベントがある場合は資金拘束されないつみたてNISAから始めても良いでしょう。

    他にも、iDeCoを利用してもメリットが限定的になってしまう主婦・主夫(所得税がないから)や50代の方、年齢が60歳以上でiDeCoに加入できない人はつみたてNISAを優先的に利用しましょう。

    iDeCoについて詳しくは過去の記事をご覧ください
    >>iDeCoとは|いま最強の節税術、確定拠出年金を図解する

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    とにかく優先すべきはiDeCo!つみたてNISAはそのサブとして使うと効率的!

    つみたてNISAで買える商品

    つみたてNISAは、金融庁の取り決めた厳しい条件をクリアした長期運用向きの投資信託しか購入できません。

    現在、日本国内で売られている公募型ファンド(誰でも買える投資信託)は5000本以上あります。
    つみたてNISAで購入できるのは、このうち約50本のみ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    少なっ!50本て!それ大丈夫なの?金融庁と投資信託の癒着じゃないの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    もちろんそれも疑ったけど、どうやら大丈夫そうだよ。僕が他の記事でおすすめしてる商品ばかり扱ってる!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ほんとに?金融庁のやつら、サバイブ見てるのかな?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    こらっ、やつらとか言わないの!あいつらマジで金とパワー持ってるから札束でシバかれちゃうよ!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (あいつら は言っても良いんだ……)

    つみたてNISAを開始するにあたって、金融庁が選定した投資信託の条件は以下の通り

    積立NISAの運用商品選定基準
    公募株式投資信託であること
    株式型・資産複合型投信であること
    インデックス投信
    ・信託設定期間が20年以上
    ・毎月分配型でない
    ・デリバティブでレバレッジをかけない
    ・信託報酬(毎年の運用管理費用)が一定割合以下
    ・販売手数料が無料(ノーロード)
    アクティブ投信
    ・5年以上存続
    ・存続年数の3分の2以上で資金流入超過
    ・総資産50億円以上
    ・信託設定期間が20年以上
    ・毎月分配型でない
    ・デリバティブでレバレッジをかけない
    ・信託報酬(毎年の運用管理費用)が一定割合以下
    ・販売手数料が無料(ノーロード)
    以上の条件をクリアした約50本が選定される。

    これだけの条件をクリアしていれば、充分長期投資に向いている投資信託だといえます。
    正式な取扱い商品はまだ公表されていませんが、この情報を元に対象商品に選ばれそうなものを絞り込んでみました!

    つみたてNISAの対象商品条件をクリアできるアクティブ投信

    ファンド名投資対象信託報酬
    さわかみファンド内外・資産複合1.08%
    ニッセイ日本株ファンド国内・株式1.08%
    ひふみ投信内外・株式1.0584%
    セゾン資産形成の達人ファンド内外・資産複合1.55%
    結い2101内外・株式1.08%

    つみたてNISAの対象商品条件をクリアできるインデックス投信

    対象指数ファンド名信託報酬
    日経平均株価eMAXISSlim国内株式インデックス0.1944%
    <購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド0.1944%
    日経225インデックスe0.2052%
    iFree日経225インデックス0.2052%
    三井住友・DC日本株式インデックスファンドS0.2052%
    たわらノーロード 日経2250.2106%
    東京海上・日経225インデックスファンド0.243%
    ニッセイ日経225インデックスファンド0.27%
    i-mizuho国内株式インデックス0.4104%
    eMAXIS日経225インデックス0.432%
    225IDXオープン0.54%
    TOPIXたわらノーロード TOPIX0.1944%
    <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド0.1944%
    iFreeTOPIXインデックス0.2052%
    eMAXISTOPIXインデックス0.432%
    国内株式指数ファンド(TOPIX)0.432%
    ニッセイTOPIXオープン0.54%
    JPX日経インデックス400<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド0.1944%
    eMAXISJPX日経400インデックス0.432%
    iFreeJPX日経400インデックス0.2214%
    MSCIコクサイ・インデックスeMAXIS Slim 先進国株式インデックス0.216%
    <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド0.216%
    iFree外国株式インデックス0.2268%
    野村外国株式インデックスファンド0.2376%
    たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジあり>0.243%
    たわらノーロード 先進国株式0.243%
    外国株式指数ファンド0.54%
    i-mizuho先進国株式インデックス(為替ヘッジなし)0.6156%
    i-mizuho先進国株式インデックス(為替ヘッジあり)0.6156%
    eMAXIS先進国株式インデックス0.648%
    DIAM外国株式パッシブ・ファンド0.648%
    MHAM外国株式インデックスファンド0.81%
    MSCIエマージング・マーケット・インデックスたわらノーロード 新興国株式0.5346%
    三井住友・DC新興国株式インデックスファンド0.6048%
    i-mizuho新興国株式インデックス0.6264%
    eMAXIS新興国株式インデックス0.648%
    MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス三井住友・DC全海外株式インデックスファンド0.27%
    eMAXIS全世界株式インデックス0.648%
    FTSE RAFI エマージング インデックスiFree新興国株式インデックス0.3672%
    S&P500i-mizuho米国株式インデックス0.6156%
    バランス三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)0.2376%
    iFree8資産バランス0.2484%
    三井住友・DC年金バランス50(標準型)0.2484%
    三井住友・DC年金バランス70(株式重点型)0.2592%
    <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)0.3672%
    eMAXISバランス(4資産均等型)0.54%
    eMAXISバランス(8資産均等型)0.54%
    グローバル・インデックス・バランス・ファンド0.648%
    セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド0.68%±0.03%
    SBI資産設計オープン(分配型)0.7344%
    SBI資産設計オープン(資産成長型)0.7344%

    おすすめ運用商品はどれ?

    運用できる商品の選択肢は現行のNISAよりもかなり少なくなりますが、私がおすすめできる投資信託は全て購入可能です。

    つみたてNISAは長期で運用するという前提があるので、倒産リスクや破たんリスクに強いことが商品選びの必須条件。
    「日本はこの先20年間1度も破たんすることなく、好景気が続く」と予想するならば日経平均系のeMAXIS Slim 国内株式インデックスやTOPIX系のたわらノーロード TOPIXを選択するのもアリですが、より分散効果の強い外国株式か先進国株式のインデックスファンドを選択するのが合理的でしょう。

    私がおすすめするのは、MSCIコクサイ・インデックスに連動する中で最も手数料の安いeMAXIS Slim 先進国株式インデックス
    つみたてNISAの枠内なら、これに全額投資しても良いと思います。

    MSCIコクサイ・インデックス
    モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナルが公表している国際的な株価指数。
    日本を除く先進国22カ国の時価総額、それぞれ85%以上をカバーするように選出された1400種以上の銘柄を元に算出している。

    また、アクティブ投信の中には、いま最も勢いのあるファンド「ひふみ投信」もラインナップしています。
    上に挙げたインデックス投信に比べると分散効果が若干薄れる他、信託報酬も5倍近い1.0584%。
    しかし、2008年に設定されて以来、基準価額・純資産総額ともに右肩上がりです。

    資産運用としては上記のeMAXIS Slim 先進国株式インデックスが合理的ですが、ひふみ投信を選ぶのも良いかもしれません。


    2017年7月4日 追記
    日本証券上協会の新会長 鈴木茂晴氏より、7月3日に開いた就任会見にて、
    つみたてNISAについて「対象商品の拡充を金融当局に求めていく」という発言がありました。

    今後、購入できる金融商品の幅が広がっていくかもしれません。

    これは投資業界の一部から「手数料の低い投資信託だけでは投資家の選択肢を狭める」という声があったので、そちらに対する配慮だと思われます。

    また、鈴木新会長はつみたてNISAの普及に力を入れるという旨の発言もしていたので、つみたてNISAの今後にはさらに期待できそうです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    投資信託に関してはこれ以上の選択肢は必要ないと思うけどね!
    でも海外ETFが買えるようになったらうれしいな~

    投資にかかる税金

    あらためて、投資にかかる税金についておさらいしましょう。

    資産運用のリターンは主に
    ・値上がり益
    ・配当(分配金)

    コストは
    ・手数料
    ・税金
    となっています。

    この手数料は、SBI証券などのネット証券を利用することで安く抑えることができます。
    しかし、もうひとつのコストである税金は専門的な知識や手間をかけないとなかなか避けることのできないものでした。

    株式投資・投資信託の配当や値上がり益、銀行預金の利息など、資産運用で得た利益には20.315%の税金がかかります。
    1万円の利益に対して2031円。これは充分大きな負担です。

    しかし、2014年に始まったNISA(少額投資非課税制度)や、2017年に改良されたiDeCo(個人型確定拠出年金)を利用することで、税金を大幅に節約できるようになりました。
    特に、私のように比較的小規模な運用をしている人ならば投資にかかわる税金を0円にすることも可能です。

    つみたてNISAのまとめ

    私は銀行口座には最低限のお金しか入れず、
    株式はSBI証券(※例外あり)のNISA口座でETFや外国株式を買い、
    投資信託はSBI証券のiDeCo口座でMSCIコクサイに連動するインデックス投信を買っています。
    残ったお金はSBI証券のハイブリッド口座で保有しています。
    (※ IPO株はSBI証券を含む6つの証券会社から応募しています)

    つまり、ハイブリッド口座の金利とIPOの利益以外は全く税金がかかっていません。
    それどころか、iDeCoの節税効果によって本来払わなければならない住民税と所得税も一部免除されているので、実質的にプラスになっています。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    このように、NISAやiDeCoをうまく活用すれば、投資にかかるコストを極限まで節約できるようになる。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    リスク投資がプラスになるかどうかはわからないけど、節税はやった分だけ確実にプラスになるもんね!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そのとおり!
    私は、つみたてNISAは現行のNISAよりも優れた制度だと感じています。

    お金の不安といえばやはり老後資金や、いざというときのお金。
    比較的安全な運用先にコツコツと積み立て、非課税で20年間も長期運用できるつみたてNISAは、積立預金や養老保険よりも優れた効率が期待できます。

    お得さではiDeCoに劣りますが、
    ・iDeCoを利用すると節税メリットよりも資金拘束されるデメリットが目立ってしまう主婦や主夫
    ・iDeCoの掛け金を上限まで使い切ってもうちょっと積立投資にまわしたいひと
    ・iDeCoの対象外の年齢のひと
    など、利用価値のある方も数多くいるはずです。

    口座の開設や維持にお金のかかるものでもないので、いつでも資産運用を始められるよう、SBI証券のNISA口座を作っておくと良いでしょう。

    >SBI証券のNISA口座に関する資料請求はこちらImage may be NSFW.
    Clik here to view.

    私は現行のNISAで外国株(タイや中国など)を少し買っているのでそれらを売却するか、あるいは運用期限が切れ次第、つみたてNISAに切り替えようと思っています。

    日本の個人投資家はまだまだ少なく、金融庁としてはもっと投資家が増えて欲しいと考えています。
    そこで今回のつみたてNISAのような”税金おまけキャンペーン”を展開しているわけなので、これはどんどん利用するべきです。
    使える制度はギリギリまで使ってコストを削減し、なるべくお得に資産を増やしていきましょう。

    というわけで、まずはiDeCoから始めましょう。
    iDeCoをやるなら口座管理手数料無料で商品ラインナップも最多のSBI証券がおすすめ!
    >>SBI証券の公式サイトへ

    以上、「つみたてNISAとNISAとiDeCoを比較した男|つみたてNISAを徹底評価」でした!
    それではまた!

    Can You Survive?

    サバイブ運営方針はこちら

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    この記事を読んだら、こっちの記事もおすすめだよ!
    つみたてNISAの前に、まずiDeCo!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCoとは|いま最強の節税術、確定拠出年金を図解する

    2017.05.31

    投資信託以外にもいろんな投資があるよ!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    資産運用/投資のおすすめ度とわかりやすい解説一覧10連発!

    2017.05.25
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    「初心者におすすめの投資」などない。損する前に【漫画で解説】

    「初心者におすすめの投資」なんて存在しません。購入者のことを誠実に考えて選べば、初心者にも上級者にも同じ商品をすすめるはず。
    ということで、今回は投資に関する考え方から、具体的な商品選び方まで、わかりやすく漫画で解説します。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    初心者向きのおすすめ投資なんか無い
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    まいど!投資好きのヤマザキOKコンピュータです!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ねえねえ、はじめて投資をやりたいって人は、ネットや雑誌や銀行のパンフレットに載ってる「初心者に最適な投資」っていうのを選べばいいの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    ダメ!そんなの「金融知識がなくて騙しやすい初心者に売りたい商品です」って言っているようなものだよ。

    「初心者に最適な投資」は手数料を取るための罠

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    初心者に最適な投資など無い

    「初心者は投資信託から」とか、「投資経験がなくてもファンドラップは安心」といった売り文句をよく見かけますが、基本的に投資家は何年続けようと、何かが有利になることはありません。

    同じ株を同じ数量、同じタイミングで売買すれば、初心者だろうが上級者だろうが、リスクもリターンも全く同じです。

    それなのに、やたらと「初心者に最適」な投資をすすめてくるのは、その商品が売りたいからです。

    私が販売者の立場に立っておすすめの投資先を誠実に選ぶのであれば、コスト効率がよく、リスクバランスに優れ、利益が優れた商品をおすすめします。
    それは相手が初心者でも上級者でも同じ商品。

    つまり、初心者に最適な投資など存在しません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    銀行の窓口で「投資経験はありますか?」って聞かれたことある!
    銀行員さんは初心者を騙そうとしてるってこと?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    騙しているつもりじゃない人もたくさんいると思う。

    彼らは運用のプロじゃなくて販売のプロだから、俺たちとは目的も考え方も根本から違うんだよ。
    そんな環境で教育されるから、間違った理論を信じ込んでしまっているのかも。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほど!投資家と販売者の利益は一致しないのか。
    銀行員さんも、賢い人は自覚してるだろうし、賢くて誠実な人なら仕事やめちゃいそうだね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    その通り!そんなセールスは真に受けたらダメ!
    せっかくリスクをとって投資するんだから、いい商品を買わないとね。
    ということで、こう!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    漫画:初心者向けの投資1銀行への怒り
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    漫画:初心者向けの投資2
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    漫画:初心者向けの投資3
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    漫画:初心者向けの投資4
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    うお~!
    やまちゃんかっこいい!!

    「タイプ別オススメ投資術」も信じてはいけない

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    タイプ別オススメ投資術のイメージ

    基本的に、資産運用の目標は利益を得ること。

    初心者も上級者も、目指す目標は同じです。
    それと同じように、性別や年齢も関係ありません。

    雑誌や投資系のサイトに載っているような「投資家タイプ診断」「年齢別おすすめ投資信託の選び方」というコンテンツは全てあてにならないと考えていいでしょう。

    このような投資家タイプ診断に従って資産運用方針を決めるのは、雑誌の占いを見て人生を決めるようなものです。
    合理的とは思えません。

    雑誌やサイトだけではありません。

    大手証券会社や銀行が提供するサービスにも、信用できないものが数多くあります。

    たとえば野村證券が運営する「野村のゴールベース」というものがあります。

    いま流行中のロボアドという種類のサービスです。
    最新のAIを利用した投資のサポートツールとして提供されています。

    ロボアドについて詳しくはこちら

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    ロボアド18社の比較|いまオススメできない理由

    2017.07.10

    私も野村のゴールベースを実際に試してみたのですが、

    ・部屋の中央と壁際、どちらのソファ座るか
    ・可愛いノラ猫にエサあげるか

    など、資産運用とまるで関係のない質問の答えによって割り出された特定の投資信託をおすすめしてくる粗悪なツールでした。

    このような質問の回答で大事な資産の運用先を決められてしまってはたまりません。

    しかも、おすすめしてくる投資信託はすべて野村が運営する「のむラップ・ファンド」シリーズ。

    自社運営の投資信託が売れれば、取引手数料も信託報酬もすべて野村證券グループの売上となります。

    このツールは販売者の利益が最優先となっており、とても利用者の利益を考えているとは思えません。

    野村證券に限らず
    「ひとりひとりの資産状況やリスク許容度に合わせた最適な投資先を無料で選出します」
    という名目で自社が儲かる商品をすすめてくるというのはありがちなパターン。

    このようなアドバイスはまるで役に立ちません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    こういうサービスで信用できるものは見たことがないね。
    アドバイス型のロボアドは参考になる部分もあるけど、知識がないとゴミ商品との区別がつかないから、初心者こそ利用しちゃいけない。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほど。
    「あなたはこんなタイプ」とか「初心者はコレ」は疑ってかからなきゃいけないね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    で、どうするのやまちゃん。
    投げるの?投げないの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    もちろん、投げる。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    漫画:タイプ別投資家診断はデメリットだらけ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    漫画:タイプ別投資家診断はデメリットだらけ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    漫画:タイプ別投資家診断はデメリットだらけ
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    たまんねー!!

    売上ランキングも参考にならない

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資信託ランキングは絶対参考にしてはいけない

    預けていた定期預金が満期になったときや退職金のタイミングなど、銀行はセールスをかけやすいタイミングで電話をかけてきます。

    ある程度まとまった金額が宙に浮いている場合
    「今後の資産運用について相談しませんか」
    ということで窓口に呼び出されてカウンセリングされる流れになります。

    私自身、銀行の窓口で何度か「資産運用相談」をしたことがありますが、今のところ有用な情報を得られたことはありません。

    基本的には今後の使い道があるか質問され、とくに予定の無い場合は毎月分配型の投資信託や外貨預金などをおすすめされます。

    この毎月分配型の投資信託外貨預金は日本人の心理をうまくついた商品で、非常によく売れている商品です。

    しかし、これらの商品を合理的に分析すると、買う理由が見つかりません。

    どちらも多種多様な銘柄がありますが、全てダメです。
    これについては下で解説します。

    基本的に、銀行員さんは売れている投資信託をおすすめしてくることが多いのですが、このとき提示される「投資信託の人気ランキング」は全くあてになりません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    試しに、老舗ネット証券のSBI証券と、大手銀行のみずほ銀行の投資信託売上ランキングを比較してみましょう。

    投資信託売上ランキングの比較

    順位SBI証券みずほ銀行
    1レオス-ひふみプラスみずほUSハイイールドオープン Bコース(為替ヘッジなし)
    2ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドみずほ豪ドル債券ファンド
    3SBI-SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブワールドアセットバランス(リスク抑制コース)
    4ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンドMHAM株式インデックスファンド225
    5SBI-SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(年2回決算型)netWINゴールドマン・サックス・インターネット戦略ファンド Bコース(為替ヘッジなし)
    2017年7月時点のデータです。

    この比較表を簡単に解説してみましょう。

    SBI証券のランキング解説

    1位は情熱大陸に出演したことでも有名なひふみ投信が運営する国内株系アクティブ投信「レオス-ひふみプラス」。
    社長をはじめ、幹部や運用部の責任者は顔や名前が公開されており、信用できる投信として大人気。
    実際に好成績が続いています。

    3位と5位にランクインしているジェイリバイブは、ひふみに比べると知名度は少し下ですが、それを上回る好成績を出しています。

    あとは低コストで世界中に分散できる外国株式インデックスファンドが2位。
    国内株式の日経225インデックスファンドが4位。

    ニッセイのインデックスファンドは、日本国内に5000本以上ある投資信託の中でもトップクラスに信託報酬が安く、かなり合理的で優れた商品です。

    みずほ銀行のランキング解説

    1位と2位はみずほ銀行の自社名が付いた毎月分配型の投資信託。
    3位はバランス型、4位は国内株式インデックスと続いていますが、この4つは全て「アセットマネジメントOne」という、みずほフィナンシャルグループ傘下の企業が運営する商品です。

    5位は米国中心のIT系企業を扱うアクティブ投信。
    このような旬の投資テーマに沿った投信は売れやすいですが、内容が不明瞭なものが多く、全体的に信託報酬は高め。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    つまりどういうこと?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    簡単に言うと

    SBIは投資家に好かれる合理的な商品と、実績を出している商品が売れてる。

    みずほ銀行は販売者が売りたい商品が売れてる。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    じゃあ投げとく?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、まだ投げない。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ちぇ~……

    売上ランキングを参考にしてはいけない理由

    投資に関する知識をある程度持っている人は、手数料が安くて選べる商品が多い証券会社の口座を持っているはずなので、基本的に銀行で投資信託を買うことはありません。

    銀行で投資信託や外貨預金をする人のほとんどは、普通預金や定期預金しかしたことのない人です。

    銀行は証券会社よりも客層が広く、対面するタイミングも多いので、窓口で営業をかけることが可能です。

    私たちの預金残高と取引履歴をいつでも見ることができるので、給料や生活費はもちろん、
    ボーナス時期や退職金・遺産・年金の有無など、お金の流れはほぼ全て把握されていると考えてよいでしょう。

    「いまお金がなくて……」
    という言い訳は使えません。

    これらの理由から、銀行はかなり有利な営業を展開できるため、「売りたい商品」と「売れる商品」を限りなく近付けることができます。

    当然、銀行は信託報酬・手数料が高い商品を売りたいのですが、
    投資家は信託報酬・手数料が安い商品が欲しいので、両者の利益は相反します。

    つまり、「銀行で売れている投資信託=良い投資信託」とは限らないので、銀行の投資信託売り上げランキングは全く参考になりません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    じゃあなんでSBI証券は手数料の安い商品がたくさん売れてるの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    ネット証券は手数料が安いから、効率重視の人が使う傾向にあると思う。
    それに対面販売じゃないから銀行みたいに売りたい商品をコントロールしにくいんじゃないかな。
    SBI証券の場合、上位の3つは特に良い商品だと思うよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほどね!
    じゃあ投資信託の売上ランキングは、会社によっては参考になるってことか。
    はぁ、やまちゃんの投球また見たかったな~
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、銀行だろうが証券会社だろうが、売り上げランキングなんか参考にしなくていいよ。
    そもそも、投資信託を普通に買う必要すらないかも。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    えっ?
    じゃあまさか……
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    うん。思いっきり投げる。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    漫画:タイプ別投資家診断はデメリットだらけ
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    売上ランキングを参考にしてはいけない
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    初心者向けの投資
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資信託売上ランキングなんか見なくて良い
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    やったー!
    みんなも投資信託売上ランキングなんか参考にしちゃダメだぞ~!

    投資で重要な3つのポイント

    投資信託を選ぶ際、無視できない項目が3つあります。

    ・分散効果
    ・信託報酬(手数料)
    ・税金

    これを無視したアドバイスは、投資家の利益を無視しているのと同じです。

    「ITがこれから伸びるから今がチャンス」とか
    「オーストラリアは資源が豊富だから沈まない」というような言葉は、アドバイスではなく営業のテクニックです。

    購入した投資信託が利益を出すかどうかなど、未来のことは誰にもわかりませんが、手数料と税金は確実に発生します。
    この2つをできるだけ排除するのが、合理的な投資選択です。

    誠実に投資のアドバイスをするならば、非課税制度を利用し、手数料の安い証券会社で購入することを勧めるはず。

    銀行マンはそんなことは言えないので、誠実な営業を行うことすら不可能ということになります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    信託報酬や手数料が高かったとしても、ITがやオーストラリアの金利がそれを上回ったら良いんじゃないの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    もちろん、その可能性もあるね。
    でも、そこまで先のことが分かっているなら、一番伸びそうな会社の個別株を買った方が利益も大きいし、手数料も安い。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    たしかにそうだね!
    じゃあ投資信託を利用するメリットって何かあるの?

    投資信託は分散効果が高い

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    投資信託のメリットは、資産を分散できることなんだよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    分散投資ってやつ?
    それはどんな意味があるの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    このボール見てて。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    漫画:タイプ別投資家診断はデメリットだらけ
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    集中投資の危険性
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    は、速い!!
    こんな速い球、誰も打てるわけが……あ、あれは?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資のリスク
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資のリスク
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資信託のリスク
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    わあ!リスクだ!
    やまちゃんがリスクに打たれた!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そう。速くて強い球を投げても、万が一打たれたら全て終わりなんだ……。
    これが投資のリスク。

    SBI証券で2番目に売れている「ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」という投資信託があります。

    この商品は、MSCIコクサイ・インデックスという指標に連動するインデックス投信です。
    (配当込み、円換算ベース)

    MSCIコクサイ・インデックスは、日本を除く先進国22か国の1400社以上の株価を平均した指標。
    (正確には浮動株時価総額加重平均加重という計算方法で計算している)

    つまり、この銘柄を1つ買うだけで世界中の1400社以上の株に投資するのと同様、非常に強力な分散効果が期待できます。

    実際にこれだけ多くの種類の株を買うとなると、数千万~億単位のお金が必要になりますが、この投資信託ならば少額での分散投資も可能です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    それで?分散するとどうなるの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    お金を分散するっていうのは、リスクに強いお金を作ることなんだよ。
    じゃあ、この球見てて。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    分散投資の図解
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    え?そんな弱い投げ方で大丈夫?
    これじゃあ、また打たれちゃうんじゃ……。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    まあ見ててよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    初心者向けの投資
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    あ!ボールが分身した!!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうこれが分散魔球。
    たしかに投資のリスクはでかくて強い。でもこれならどうかな?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資のリスク
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資のリスク
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資信託のリスク
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    うわー!分散魔球でも打たれた!
    またやまちゃんの負けだ~!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    うん、やっぱり打たれたね。
    でも、スコアボード見てごらん。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    分散投資の効果の図解
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    あー!10ストライク!
    そうか、分散したボールたちがストライクを取ってたんだね!!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そう、これが分散魔球の強さだよ。1球くらい打たれたってどうってことないね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    うお~!やまちゃんすげ~!!
    この勝負、やまちゃんの勝利!!

    ※ 筆者は野球のルールを知りません

    分散投資をする理由

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    分散投資で資産を守るのがおすすめ

    1つの株に集中投資すると、その銘柄の損益によって自分の資産が大きく左右されてしまいます。

    企業の株価は様々な原因によって騰落(とうらく=アップダウン)するので、会社の不祥事・異常気象・法律が変わった場合など、頑張っても防げないような予期せぬ事態の影響を受け、ときには倒産してしまうことも。

    そんなときも複数の会社に分散投資していれば、そのうちの1社や2社が倒産したとしても影響は少なくて済みます。

    たとえ日本がまるごと金融危機に陥ったとしても、海外に投資している資産はほぼ影響を受けません。

    そういう意味で、「ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」によって1400社以上に分散されている資産はかなりリスクに強い資産と言えます。

    また、世界経済は全体的に成長し続けているので、その面で見ても魅力的な投資対象です。

    投資信託は非課税制度が最も充実している

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    でもやまちゃん、さっき「投資信託を普通に買う必要すらない」って言ってなかった?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そう、投資信託は非課税制度が一番充実した金融商品だから、これを利用して買えばコスト削減どころか、普段払ってる税金が安くなることもある。
    だから投資信託を「普通に買う」必要はないんだよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    nisaを使わない場合、20%は税金で取られる

    税金は投資家にとって大きなコスト。

    基本的に、投資で発生した利益には20%の所得税と、0.315%の復興特別所得税が発生します。

    つまり、株や投資信託で100万円儲けたとしても、手元に入る利益は80万円以下。

    日本政府としてはこの税金も欲しいところですが、それ以上に、国民に投資をすすめることで銀行口座に眠っているお金を減らし、景気をよくしていきたいという思いがあります。

    そこで、条件付でこの税金を免除する「非課税制度」をいくつか用意しています。

    投資信託非課税制度を最も有効に使える金融商品なので、できる限り利用しましょう。

    iDeCo(個人型確定拠出年金)が最優先

    2017年のいま最も有効な資産運用方法は、iDeCo(イデコ=個人型確定拠出年金)

    日本が提供する非課税プログラムですが、やるだけでほぼ確実に儲かります。
    iDeCoは、「自分で積み立てて運用する個人年金」として始まりました。

    年金と同様に、毎月積み立てたお金を老後に受け取ることができます。

    簡単に特徴をまとめてみます。

    年金との大きな違い

    ・運用する商品(投資信託・定期預金など)を具体的に選ぶことができる

    ・積み立てる金額も自分で決められる

    ・自分で積み立てたお金は100%自分で受け取れる

    iDeCoのメリット

    ・運用益が非課税

    ・積み立てたお金の所得税と住民税が非課税

    ・受け取り時も手厚い税制優遇がある

    iDeCoのデメリット

    ・60歳まで受け取ることができない

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なんで「やるだけでほぼ確実に儲かります」なの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    「積み立てたお金の所得税と住民税が非課税」
    これが一番大きなポイントだね。

    iDeCo最大のメリットは非課税

    積み立てたお金の所得税と住民税が非課税ということは、普段払っている税金が減るということ。

    払わなければいけない税金が安くなるというのは利益が出ているのと同じことです。

    つまり主婦・主夫などの、所得がない人を除いた、ほぼ全ての人に利益があります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    idecoがおすすめな理由
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    年間12万円の掛け金で1万8000円のプラス(節税効果)ってことは……
    年利15%みたいなものだね!これはすごい!

    iDeCoで運用できる商品は加入する証券会社や銀行によって変わりますが、大別すると投資信託・定期預金・保険商品の3種類。

    定期預金で運用した場合は価額変動リスクがないので元本割れすることがありません。

    iDeCoの運用にかかる手数料を差し引いても、確実にプラスになります。

    iDeCoは投資信託で運用するべき

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    確定拠出年金のメリットは節税効果

    iDeCoは普段払っている税金が安くなるだけではありません。

    投資信託の運用益や、定期預金の利息など、iDeCoで得た利益にも税金がかかりません。

    先ほど解説したように、投資の利益には本来20.315%の税金が発生します。

    この税金が無料になるというのはかなり大きなメリット。
    定期預金や保険商品ではこのメリットを活用できません。

    このメリットを最大限活用するには、投資信託を選ぶべきでしょう。

    iDeCoは60歳になるまで払い戻しできないという性質上、長期投資が前提となります。
    ITや新興国のトレンド的な投資信託ではなく、上で紹介した外国株式インデックスファンドのような、分散効果が高く、長期的な成長の見込める銘柄が最適と考えられます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    日本円だけだと、日本がインフレになったとききついんだ。
    iDeCoみたいな積み立て型プログラムを利用して海外に分散すれば、自分の資産が勝手にリスクに強くなっていくよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    これだけの節税効果があれば、海外投資が怖いって人も冒険できそうな気がするね!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    その通り!投資信託の価額がもし下がってしまっても、節税効果も含めて考えたら全体的にはプラスになっている可能性もある。
    つまりこんな感じ!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    漫画:タイプ別投資家診断はデメリットだらけ
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    売上ランキングを参考にしてはいけない
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資のリスク
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    リスクを上回るメリット
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    すごい!節税効果がリスクのダメージを突き破った!
    ストライクストライクストラーーイク!!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    分散投資の効果

    ※ 筆者は野球のルールを知りません

    非課税制度は必ず使う

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    NISAのわかりやすい説明

    iDeCoの他にも、NISA(ニーサ=少額投資非課税制度)や2018年から始まるつみたてNISAを使えば投資信託を非課税で利用することができます。

    どちらも投資額の上限や運用できる期間などに制限はありますが、iDeCoと併用すればかなり大きな金額を運用可能。

    「iDeCoとNISAを上限まで使い切ってもお金が余る」というなら話は別ですが、基本的に投資信託を通常購入することはありません。

    ましてや、初めての投資で「銀行窓口ですすめられるままに投資信託を通常購入」という選択肢は考えられないことです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほどね、つまりどういうこと?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、今説明したとおりだけど。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (なんだ、投げないのか……)

    毎月分配型の投資信託は買ってはいけない

    銀行がすすめてくる商品の中に、毎月分配型投資信託というものがあります。

    これは日本人の心理をうまく突いた「売れる」商品。

    先ほど挙げた「みずほ銀行の投資信託売上ランキング」の1位と2位も毎月分配型投資信託でした。

    この毎月分配型投資信託は粗悪な投資信託の代表格。買うべきではありません。

    数学的に「確実に損をする」と断言できます。

    この商品は「毎月分配型」という文字通り、1か月に1度分配金が振り込まれてきます。

    この分配金は当然利益から拠出するものですが、利益が少ないときは元本を削ってでもひねり出すので(特別分配金)、毎月ほぼ決まった金額が振り込まれてきます。

    まるで収入が増えたような錯覚を起こしてしまいますが、必ずしもそういうわけではありません。

    また、投資先が上がり続けると考えるならば、分配金を受け取らずに投資元本に重ねていけば来月の利益はより大きくなるはず(複利の法則)。

    合理的に考えると、「分配金は受け取らないほうが良い」ということになります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    自分で再投資したんじゃだめなの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    分配金は受け取った時点で課税されているからね。
    再投資するならまた税金を払わなきゃならない。
    何重にも税金払うなら、おとなしくふるさと納税した方がいいよ。

    ・複利の法則が使えない

    ・課税のタイミングが早まる

    この2つだけでも買わない理由として充分なのですが、このタイプの商品は分配する金額を少しでも多く見せたいがために、日本の株をブラジルレアル建てで投資するようなわけのわからない投資を行っていたり、手数料がやたらと高かったり、商品としてめちゃくちゃなものばかりです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    「年金の代わりに」なんて甘い言葉を信じちゃダメ!
    ・毎月分配型投資信託は買わないこと
    ・毎月分配型投資信託をすすめてくる人は信じないこと
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    この2つだけでも覚えて帰ってくださーい!

    おすすめする商品は誰にでも同じ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    で、結局何買えばいいんだっけ?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    とにかくまずはiDeCoで海外に分散投資!

    私がおすすめする金融商品は、初心者でも上級者でも、ましてや所得も性格も関係ありません。

    基本的に、誰にでも同じものをすすめます。

    まずはiDeCoで分散投資

    私は最も重要なことは分散だと考えています。

    まずはiDeCoで外国株式系インデックス投信を買うのが良いでしょう。

    具体的には、SBI証券の「DCニッセイ外国株式インデックス」が最も優秀。

    金融機関口座管理手数料加入時・移換時の手数料国内株式系投信の最低信託報酬外国株式系投信の最低信託報酬
    SBI証券
    おすすめ!
    0円0円0.2052%
    (三井住友・DC日本株式インデックスファンドS)
    0.2268%
    (DCニッセイ外国株式インデックス)
    楽天証券0円0円0.21%
    (三井住友・DC日本株式インデックスファンドS)
    0.24%
    (たわらノーロード・先進国株式)
    スルガ銀行0円
    (積立停止すると月額270円)
    0円0.6156%
    (トピックス・インデックス・オープン)
    0.756%
    (インベスコMSCIコクサイ・インデックス・ファンド)
    大和証券324円(2018年3月まで無料)
    残高50万円以上で0円
    1080円
    (2018年3月まで無料)
    0.27%
    (DCダイワ日本株式インデックス)
    0.27%
    (DCダイワ外国株式インデックス)

    SBI証券のiDeCoは口座管理手数料と加入時手数料が無条件で無料。

    そのほかにiDeCo自体の手数料として、国民年金基金連合会に支払うものはありますが、そこまで負担してくれる証券会社・銀行は今のところ無いので、手数料はSBI証券が最安です。

    また、商品数も業界最多で、低コストな物が揃っています。

    SBI証券が取り扱っている「DCニッセイ外国株式インデックス」は、数ある外国株式インデックス投信の中で最も安い信託報酬。

    証券会社自体のコストが安く
    商品が最も充実しており
    最もおすすめできる商品がラインナップ

    iDeCoはSBI証券で決まりでしょう。

    >>SBI証券の公式サイトへ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    ひいきしているようで嫌なんだけど、正直、他の証券会社や銀行を選ぶ理由が見つからないね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    実際使ってるの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    うん、SBI証券のiDeCo口座で「DCニッセイ外国株式インデックス」に100%、毎月2万3000円掛けてるよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    SBI証券の金融商品選択画面1

    ほとんどのサラリーマンの場合、iDeCoの限度額は毎月2万3000円=年間27万6000円。
    30歳から60歳までの30年間続けた場合は828万円積み立てることになります。

    これだけの長期間利用できれば、節税効果だけでも100万円以上の効果が見込めます。
    毎月分配型投資信託なんかよりも、よっぽど老後資金の助けになるはず。

    iDeCoについて詳しくは過去の記事をご覧ください。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCoとは|いま最強の節税術、確定拠出年金を図解する

    2017.05.31

    IPOは余剰資金の有用な使い道

    次に、IPO株がおすすめです。

    IPO株は、新規公開株のこと。

    株式会社が新たに上場するとき、提携する証券会社が株式の購入者を募集します。

    このときの公募価格は基本的に割安。
    初値が上回る可能性は極端に高く、場合によっては1口で100万円以上の儲けが出ることもあります。

    多くはお金持ちの、証券会社のお得意様の手に渡りますが、ごく一部は抽選形式で販売されます。

    高値がつきそうなものは倍率が高く、よほど運がよくない限り当たりませんが、それ以外の株はちょこちょこ当たります。

    当然、初値が公募価格を下回る可能性もあるし、初値が高くても売るタイミングによっては損してしまうリスクもあります。

    しかし当選しない限り支払いは発生しないので、応募するだけならリスクはゼロ。

    基本的に応募する際には見せ金が必要なので、貯金はこのIPO株の購入用に、いつでも動かせるようにしておくのが良いでしょう。

    IPOについて詳しくは過去の記事をご覧ください。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    IPO株とは?勝率約9割のIPOのリスクと仕組みをわかりやすく

    2016.03.09
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    ちなみに、私のIPO戦績は2015年が63万9400円、2016年が43万2810円のプラスでした。
    大体20万円くらい持っていれば始められるけど、100万円くらいあると応募しやすいと思います。

    お金が余ったらNISAでETF

    IPO資金としては100万円程度あれば充分。
    お金が余っていると感じ始めたらNISAでETFを買いましょう。

    ETFは、株式として取引できる投資信託のこと。
    通常の投資信託よりも低コストで売買できるので、NISAを使って課税も避けることができれば、非常に効率的な投資となります。

    具体的な商品としては、アメリカに上場しているETF「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(通称VT)」が最も効率的だと考えています。

    これは世界の約47か国、約8000銘柄で構成されている上場インデックス投信です。
    分散効果がかなり高く、購入コストも安いので、分散投資の対象としては理想的な商品です。

    これについては別の記事で詳しく書く予定です。

    ETFについて詳しくは過去の記事をご覧ください。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    NISAにおすすめはETF|投資信託は銀行で買うな!

    2017.07.24
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    NISAも毎年使い切っちゃうって人は?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    それだけあればお金に困ることはなさそうだね。
    一応、銀行預金よりは変動タイプの個人向け国債の方がインフレに強いからおすすめかな。

    まとめ

    これを読んでいる多くの方は
    銀行預金+国内の不動産=全財産
    となっているのではないでしょうか。

    一方で、日本はインフレ(物価の上昇)を目指しています。
    市場が正常に回れば収入も同時に上がるはず。

    たとえランチが5000円になっても、サラリーマンの月給が300万円になれば何も変わらないような気もします。

    それでも、銀行預金はそのまま。
    そう考えると、貯金の価値は今後痩せていってしまうおそれがあります。

    このように、一般的にノーリスクとされている銀行預金でもインフレリスクを抱えています。

    私は外国株式系のインデックス投信や株式を中心に、リスクに強い資産を作るのが、より合理的な資産運用だと考えています。

    私は今28歳。働き始めてから10年が経ちましたが、生きていればあと30年くらいは働き続けるでしょう。

    つまり、若い人は貯金より、今後得る収入の方が多いと考えられます。

    それならば、今持っているお金のほとんどをリスク商品に投じても問題ないはず。

    私は今持っている資産の半分ほどは海外株式に投じており、さらに海外資産に傾けていってもいいのではないかと思っています。

    ただし、定年後や働けない場合など、今後の収入を見込めない方はリスク資産に多くを投じるべきではありません。
    投資信託などを持っているならば、それ以上買い増さずに計画的に切り崩していくとよいと思います。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    あれ?これってやまちゃんの嫌いな年齢別投資診断じゃない?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    ある意味そうだけど、ひとつだけ圧倒的に違うことがある。

    変な雑誌やサイトに載っているような「年齢別投資診断」は、投資する銘柄でリスクを調整しようとするのですが、これは誤りです。

    年齢がいくつだろうと、投資額がいくらだろうと、基本的におすすめの投資対象は同じ商品になるはず

    リスクは投資する分量で調整するべきです。

    合理的な商品を、必要な分だけ買うべきです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    「若いから新興国のアクティブ投信」や、
    「歳をとったから毎月分配型の国内大型株」みたいな理論は全く理解できない。
    ターゲット型の投資信託は子供だましやオレオレ詐欺の仲間だと思ってるよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    退職金運用なんとかファンドとか、なんとかファンド安定コースとか、そういった名前の付いたものも全部ダメってことだね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そのとおり!
    投資のコストから目を逸らさず、優れた商品を必要な分だけ買うのが正しい資産運用。

    そこには初心者も上級者もないはず!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    さすがやまちゃん!今回も大納得!!
    ということで最後だし、すごいの投げて。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    仕方ないなあ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    漫画:タイプ別投資家診断はデメリットだらけ
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    初心者と上級者の投資術
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    分散投資の図解
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    うおー!すげー!世界中に分散した!!!
    ブラジルの人ー!聞こえますか~~!??きゃんゆーサバーイブ!!?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、ブラジルは安定しないから投げてないよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    あ、そっか。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なんだかおいらだけテンション上がっちまってたみたいだな。
    急に恥ずかしくなっちまったからよ、今日はこの辺で切り上げような。
    それじゃあ、また読んでくれよな。Can You Survive?
    サバイブ運営方針はこちら
    関連記事
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでるってよ!
    そんなことまでわかるなんて、やまちゃんってすげえよなあ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    つみたてNISAとNISAとiDeCoを比較した男|つみたてNISAを徹底評価

    2017.07.18
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCoとは|いま最強の節税術、確定拠出年金を図解する

    2017.05.31
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    貯金はおすすめしない|銀行預金は30万円あれば良い【漫画で解説】

    貯金がないと何となく不安になるけど、実際は30万円もあれば大丈夫。
    それ以上のお金はIPOの購入資金やiDeCo(個人型確定拠出年金)に充てたほうが、闇雲に貯金するより増える可能性が高くて堅実です。誰も教えてくれないお金の貯め方・使い方、漫画も交えて解説します。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    貯金が堅実だったのは昔の話
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    まいど!投資が趣味のヤマザキOKコンピュータです。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    おう、やまちゃん聞いてくれよ。
    ついに貯金が100万円を超えたおいらだよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、貯金なんかしても意味ないよ。全然おすすめしない。
    そのお金置いて、ちょっと離れて見てて。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    え?なに?どういうこと?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    貯金をおすすめしない男
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    え?何これ?なに?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    貯金はおすすめしないロボ
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    貯金はおすすめしない
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    100万円の貯金
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    あー!!おいらの100万円がーっ!!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    よし。
    貯金なんかしててもお金は増えないし、必要以上に「もしものとき」に怯えていたら、お金を使う前に一生終わっちゃうよ!
    貯金なんて、なるべくしない方が良い!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    だからって、だからってよ……。
    緑の悪魔……!

    貯金に意味はあるか

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なんで貯金しちゃダメなの?
    清く貧しい人であれってこと?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、君のような優しい男は清くて豊かな人になったほうが良い。
    その上で、銀行預金やタンス預金はおすすめしないって話なんだよ。
    この記事を簡潔にまとめると……

    タンス預金銀行預金リスクがあるのにリターンがほぼゼロ。

    「いざというときのための貯金」は、ゴールを設定しないと無限に貯めなきゃいけない。一生使わない貯金は無駄遣いと同じ。

    本当に必要な金額だけ貯金して、残ったお金はIPO・iDeCo・NISAで資産運用こっちのほうがかなり堅実。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    え〜?資産運用ってことは投資でしょ?
    金持ち野郎みたいでおいらは嫌だな〜!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    「お金持ち=悪人」というのはよくある勘違いだね。
    それに投資は悪いことじゃないよ。
    良い会社の株を買えば、社会が良くなる助けになる。そう言う意味では、投資は選挙の1票と同じ力がある。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    お金は汚くない

    まず前提として、お金は搾取しないと生み出せないわけではありません。
    お金を欲しがることも汚いわけではないし、貧しい人が清いというわけでもありません。

    日本には「清貧」という言葉があるように、真っ直ぐで貧しい人が清く、知恵を巡らせてお金を稼ぐのは汚いこととされているように感じます。

    しかし実際は貧乏だろうと金持ちだろうと、清い人は清いし、汚い人は汚いです。

    同様に、汗水たらして働いたお金は清く、投資で増やしたお金は汚いというのも誤ったイメージ。

    汗水たらす詐欺師もいれば、社会の役に立つ働きをする投資家もいます。

    考えてみれば当たり前のことなのですが、何となく無意識に思い込んでいる方が多いのではないでしょうか。

    このような固定観念は、清く豊かな暮らしを目指す上で余計な障害となってしまいます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    普段から「投資家」と名乗って活動してるから肌で感じるけど、やったことのない人からすると、投資のイメージってかなり悪いみたいだね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    そうだなあ。
    賢いんだろうけど、ズル賢いって感じだよな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    面と向かって「ずるい」とか「金の亡者」とか言われたこともあるよ。
    言ってる人は冗談のつもりなんだろうし、俺も気にしてないけど、みんな無意識に「お金は汚いもの」っていう固定観念を持っているんじゃないかな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    そうだね、投資家ってインテリなギャンブラーみたいなイメージがあるかも。
    少なくとも堅実ではないような……。

    貯金=堅実のイメージ

    「投資はギャンブルのようなもので、堅実ではない。」
    私も学生の頃はそう思っていましたが、今はむしろ「貯金のほうが堅実ではない」と考えています。

    一般的に「堅実な人」といえば、役所や銀行や大手企業に勤め、稼いだお金をなるべく使わず、銀行預金やタンス預金を着実に貯めていく、そんな人でしょうか。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    堅実な貯蓄を行う男

    バリカタ ブツヒコ(30歳)
    新卒で大手銀行に就職、今年9年目になる中堅銀行員。
    営業成績はそこそこで、趣味は貯金。
    定期預金口座に年間200万円×8年間積立してきたので、1600万円の貯金がある。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    この人どう思う?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ヒゲが濃いね。
    今朝も剃ってるとしたら、めちゃくちゃ濃い。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、それを言ったら君も顔面モジャモジャだからね。
    それ以外はどう?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    あ、そうだった。
    若いのにしっかり貯金してるし、堅実そうな人だなと思うよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうだよね。
    でもよく考えると、そういうわけでもないと思うんだよ。

    貯金をする最大のメリットは「安心感」です。
    人は「いざというとき」を必要以上に心配してしまうために、安心感を求めて貯金します。

    いわゆる「堅実な人」は、この小さな安心感のために、お金を独占しているとも考えられます。

    お金は道具です。
    お金を貯め込んで眠らせておくことは、お金の道具としての価値も眠らせているということ。

    また、「いざというとき」いくらかかるのかという計算を面倒くさがって後回しにしているために、1000万あっても2000万あっても安心せず、人によっては何億円も貯め込んでいるのではないでしょうか。

    私はこのような人が清いとも堅実だとも思えません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    「ぼくは堅実だから将来のこと考えて貯金してます」みたいな顔してるけど、実際は自分のリスクも計算しないで、あぐらかいてるんだよ。
    そんな奴には、こう!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    貯金することが堅実ではない
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    あー!ブツヒコー!!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    とはいえ、ブツヒコが全て悪いわけじゃない。
    きっと親や学校から投資について正しい知識を教わったことがないんだ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (え?じゃあなんでブツヒコが頭わし掴みにされてんだ……?)
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    かといって、教師や政府のせいにするんじゃなくて、俺たち一人ひとりの問題と捉えて、自分が理解して、試して、これからの子どもたちにはより良い教育ができたら良いなって思うんだ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (何か良いこと言い始めたぞ。こりゃブツヒコ放置して次の項目行くパターンだな)

    余計な貯金は堅実とは言えない

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    たしかに貯金(銀行預金)は元本割れしないし、いざというとき役に立つ。無駄遣いしたり、期待値の低いギャンブルに使うことと比べれば堅実だよね。
    でも他の金融商品と比べると、そこまで魅力的な商品ではない。
    投資・資産運用の種類一覧過去の記事から転載)
    運用商品おすすめ度一言メモおすすめ
    金融機関
    iDeCo★★★★★
    60歳まで払い戻せないけど、節税効果が史上最強。
    実質的にやるだけで儲かる(主婦以外)。
    マネックス証券
    手数料無料
    信託報酬安い
    株式投資★★★★★
    分散投資するために海外ETF株が便利。
    手数料も安いしNISAを使えば利益が非課税。コスト極小の運用が可能。
    SBI証券
    手数料安い
    海外株多彩
    個人向け国債★★★★☆
    ”変動10年”は元本保証型商品の中で最もインフレリスクに強い。
    iDeCoとNISAが限度額ならこれを買う。
    SBI証券
    株の口座と兼用
    貴金属投資★★★★☆
    世界の経済情勢に不安が出ると価値が上がるので、分散投資としては効果的。
    楽天証券
    手数料無料
    銀行預金★★★☆☆
    リターンは極小だしインフレに弱いがとにかく便利。
    新生銀行
    コンビニATM何回でも無料
    投資信託★★★☆☆
    手数料の安いインデックス投信はおすすめできるが、普通に買うと手数料と税金がかかるのでiDeCoを使って買うといい。
    基本的にiDeCoで買う
    FX★★☆☆☆
    PCやスマホから操作しやすく、手数料も安い。
    使い方によっては外貨預金の上位互換になる。
    マネパ
    2016年オリコン顧客満足度1位
    個人向け社債★★☆☆☆
    分散効果は低いが、そこそこ高利。
    「信用リスク」が読みにくいのが難点。外国債はダメ。
    余程のことがないとやらない
    外貨預金★☆☆☆☆
    手数料が高く、流動性も悪い。
    全体的にFXに劣るので買う理由がない。
    やらない
    FXの方が良い
    不動産投資★☆☆☆☆
    我々個人が購入できるような不動産は既に不動産屋がスルーした物件。そう考えると投資する価値は低い。
    やらない
    REIT株で良い

    銀行の普通預金は、株や投資信託、国債や社債と並ぶ、立派な金融商品です。

    そして普通預金は全ての金融商品の中で最も便利。

    ATMを使えばいつでも出し入れできるし、カード決済や自動引き落としにも使えます。

    火事や盗難にも強く、元本割れ(=元のお金より減ってしまうこと)もないので無リスク資産と言われることもあります。

    しかし元本割れがないからといって、価値が減らないわけではありません。

    お金自体の価値が下がれば、元本割れしているのと同じことです。
    銀行預金はインフレや日本経済の破綻といった一部のリスクに対して極端に弱く、全財産を賭けるには危険な商品

    無リスク資産ではありません。

    しかも普通預金の年利は0.001%程度。
    仮に100万円預けても1年間でつく利息は10円です。
    そこから税金が引かれ、私たちがもらえるのは8円だけ。

    ATM手数料を一度でも支払えば、余裕で元本割れします。

    銀行預金はリスクに比べてあまりにもリターンが低く、バランスの悪い金融商品

    ここに全財産を賭けるのはとても合理的とは思えません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    銀行預金はB級金融商品!タンス預金は盗難・火災・紛失のリスクでC級以下!
    人に勧められるようなものではないね。

    貯金の弱点はインフレ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    さっきの「お金自体の価値が下がれば、元本割れしているのと同じ」っていうところをもうちょっと詳しく教えてくれる?
    貯金最大の弱点はインフレです。

    インフレというのは、物価や給料が上がることです。

    たとえコンビニ弁当が5000円になったとしても、サラリーマンの月給が300万円になれば生活は何も変わらないような気がします。

    しかし、これまでに貯めた銀行預金は勝手に10倍にはなりません。

    頑張って貯めた100万円も、1か月生活することすら難しいほどの価値まで下がってしまいます。

    このような状況下では、全財産を現金で貯金していた人は、資産の価値が減ってしまいます。

    一方、貴金属や株式などの金融商品は影響を受けづらいので、インフレリスクに強いと言えます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    ここ30年の間だけでも、アルゼンチン・ブラジル・ロシア・トルコほか、いろんな国でハイパーインフレが起きてるよ。
    例えば2008年ジンバブエのインフレ率は2億%以上。
    500円の牛丼が来年10億円になるイメージかな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    え~!!そりゃ大変だ〜〜!!100万円じゃ豚汁変更すらできない!
    でも、日本はそんなことにならないんでしょ?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    ざっきー君、ホームランバーって1955年の発売当時、10円だったらしいよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    値段が上がるとお金の価値が下がる
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    え〜〜〜!?いまの60円でも激安なのに!?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そう。つまりね、当時「ホームランバー100本食べてやる!」って気持ちで1000円貯めた人が今使おうとしても、16本しか買えない。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    そ、そんな……!
    世はすでにインフレ地獄なのか!?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    この場合、正解は1000円貯めるんじゃなくて、「ホームランバー引換券」を100枚買っておくことだったんだよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    インフレリスクを避ける方法
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    さらに言うと、「ガリガリ君引換券」「あずきバー引換券」の3種類に分けておけば、どこか1社が倒産しても、60本以上のアイスを守ることができる。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    分散投資で経済破綻リスクも回避できる
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    これで「インフレリスク」と「経済破綻リスク」、両方に対応できる資産が作れたことになる。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    わかりやすい……!

    銀行の預金保証は1000万円まで

    日本の情勢だけではなく、銀行自体にも破綻リスクがあります。

    もし預金先の銀行が倒産した場合は預金額のうち1000万円までしか保証されません。

    1600万円預けた状態で銀行が倒産すると、1000万円は確実に返ってきますが、残りの600万円は銀行の余力次第となります。

    また、すぐに下ろせる仮払金は1口座につき60万円まで。
    残りのお金がいつ下ろせるかは不確定です。

    「銀行の破綻などあり得ない」と思うかもしれませんが、2010年には日本振興銀行が経営破綻しました。

    このとき、日本で初めてペイオフ(預金保護)が発動。
    1000万円を超える預金に関しては、一律58%しか返金されませんでした。

    仮に1600万円預けていた場合は、1348万円(600万円が348万円に減った)。

    もし1億円預けていたとすると、6220万円(9000万円が5220万円に減った)という計算になります。

    想像しがたいことですが、現実に起きた出来事です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    1つの銀行には1000万円以上預けない。
    これは鉄則!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ってことは、ブツヒコは知らず知らずのうちに資産運用の鉄則を破っているんだね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    その通り!
    盲目的に預金せし無知で愚かなアゴ羊よ。
    ときに考え、ときに疑うことも堅実への道じゃ。
    貴様の財産、我が代わって分散してやろう。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (ア、アゴ羊……)
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    分散投資のやり方
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    1000万円を超える貯金は危険
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    貯金は分散すると安心
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    預金を分割する
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    預金保護の対象となるのでもし銀行が破綻しても安心
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    これで安心
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (やまちゃんが雑に分割するから断面の400万円くらいダメになってそうだけど、ブツヒコ本人が喜んでるから黙っていようね)

    銀行は割高な金融商品を売るのがうまい

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資信託のリスクとリターン

    銀行では、普通預金の他にも

    ・定期預金
    ・外貨預金
    ・投資信託
    ・個人向け国債

    といった金融商品も売られています。

    個人的な意見で言えば

    定期預金は現状「犠牲にする利便性」と「金利」が釣り合うような商品がないのでダメ

    外貨預金は国内インフレリスクに強いけど手数料が高すぎ。1100円払って1000円札を買うくらい非合理的

    投資信託もインフレに強いけど、銀行で高い手数料を払って買う意味がない。買うなら手数料の割安なネット証券で買ったほうが良い

    と考えています。

    個人向け国債普通預金は比較的良い商品ですが
    そもそも銀行は信託報酬・手数料が高い商品を売りたいのに対し、
    投資家は信託報酬・手数料が安い商品が欲しいもの。

    はじめから両者の利益は相反していると言えます。

    個人向け国債を買うとしても、銀行窓口に行くと上に挙げたようなダメ商品のセールスを受けます。

    銀行は私たちの収入や支出など、あまりに多くのデータを把握しているので、「いまお金がなくて……」と適当にあしらうこともできません。

    セールスを断るにしてもかなりの強敵。

    銀行には極力行かないことをおすすめします。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    しかも銀行員って良い人が多いから厄介なんだよね。
    面と向かって営業されたら、俺でもなんか契約しちゃいそうな気がするよ。
    俺、良い人には弱いからなあ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (ついさっき良い人そうな銀行員、握りつぶしてたけどな)

    銀行預金は30万円で良い

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    貯金の話を進めるね。
    銀行預金はたしかに便利だけど、資産を増やす上ではあんまり合理的だとは思えない。
    だから「自分に必要なだけの安心感」=必要な現金について正しく認識して、必要以上のお金は銀行口座に入れないほうが良いと考えられる。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    「自分に必要なだけの安心感」かぁ。
    それって貯金で言うといくらくらい?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    銀行には生活費2か月分入っていれば良いよね。俺はいつも30〜50万円くらい入れてて、そこから家賃や光熱費が引かれてる。
    あとはすぐに動かせる資産が、生活費×半年分もあったら十分。あとで詳しく説明するけど、それは証券会社に入れてるよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    おいらは月に16万円くらい使うから……かける6か月で102万円か。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    あぁ、さっきまで持ってたけど、なくなっちまったんだったな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    100万円の貯金

    お金は目的ではなく手段

    基本的に、銀行の口座にはカードで引き落とされそうな金額と、家賃、光熱費の2か月分程度が入っていれば問題ありません。
    それぞれの生活スタイルがあるので、30万で良い方もいれば200万円必要という方もいるでしょう。
    要は自分が使う分が入っていれば十分です。

    無闇に貯め込んで何百万も何千万もお金を眠らせてしまうのは、お金の「道具としての価値」も眠らせているということ。

    お金は利用しなければただの紙です。

    あればあるほど自分は安心するかもしれませんが、有効活用したほうが暮らしも社会も豊かになります。

    また、世の中には「iDeCo」をはじめとした銀行預金より明らかに資産増加の期待値が高い金融商品がいくつかあります。

    まずはここから始めて資産を増やし、増えたお金は投資に利用したり、家族がいるなら教育に使うなりして、清く豊かな暮らしを目指すべきではないでしょうか。

    普通預金は「日常生活に使うためのお財布」と割り切って使う分だけ入れておき、貯まったお金はどんどん資産運用にまわしましょう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    本当に30万円で大丈夫なの?
    いざというときに心配じゃない?おいらは保険入ってるからまだ安心だけどさ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    え?保険入ってるの?
    何のために?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    何のためもなにも、社会人なら保険は入ってて当たり前でしょうが。
    お父さんもお母さんも、地元の友達も、会社の先輩も、みんな入ってるよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    なるほど、行動心理学で言うところの「バンドワゴン効果」だね。
    それは「満腹だけどみんな並んでるし……」って思いながらラーメン屋の行列に並ぶくらい意味がない。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    何のために入ってるのかわからないような保険は、真っ先にやめたほうが良いよ。
    貯金がないのに小さな子供がいる人、ローンがあって家族がいる人、相続税対策で使いたい人。
    この3パターン以外に必要な人がほとんど思い浮かばない。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    え〜、でも万が一何かあったとき家族に迷惑かけたくないじゃん。医療費とか葬式代とか。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    じゃあ「君がいないと生活できない人」が現れるまでに100万円貯めよう。それだけあればほとんどのリスクをカバーできる。
    というかそもそも、ただのGif画像9枚で構成されているざっきーくんには生命保険も医療保険も必要なし!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ガーン!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    ということで、保険の契約書を、こう。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    保険は入らない
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    すぐに解約
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    保険の契約書
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    うわ、新しい武器だ!!
    無茶苦茶されてるのに段々と楽しみになってきてるおいらだよ……。

    保険がないと心配?

    お金が必要になる「もしものとき」というと

    ・結婚資金
    ・自宅の購入費
    ・子供の教育費
    ・事故や病気、災害による医療費

    などが考えられます。

    この中で、想定外のタイミングで突然やってくるのは医療費くらいではないでしょうか。

    そのために医療保険に加入しているという方も多いと思います。

    日本の保険はほとんどがぼったくり

    ただ、日本の医療保険はかなりのぼったくり。

    保険の手数料は基本的に開示されていませんが、集まった保険料のうち40~70%ほどが保険会社の取り分だと言われています。

    逆に言えば、残った30〜60%を病気になった人や遺族たちで分け合っていると考えることができます。

    一方、国営の競馬の場合では運営者の取り分が25%。
    この割合は公表されており、ほとんどの人がこれを理解した上で馬券を買っています。

    つまり、競馬のほうが仕組みもフェアで、返ってくるお金の期待値も高いと言えます。

    「自分が病気になる」ことに対して年間何万円、何十万円というお金を賭けるよりも、胴元の取り分がほぼ0%の銀行預金のほうが平均的な期待値が高く、急なリストラからペットの病気、財布の紛失まで、あらゆるリスクに対応できます。

    もちろん「保険に入って良かった」というケースもあり得ますが、それは「宝くじ買って良かった」と同じ、結果論です。
    私の計算では合理的な判断だとは思えません。

    保険がそれだけ損な賭けであることは認識しておきましょう。

    詳しくはTeamサバイブ中島なかじが書いた記事を参照!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    保険を見直すより、解約しよう!今すぐ生命保険をやめたくなる3つの理由

    2017.11.27
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    保険入ること自体が全部ダメなの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    貯蓄ゼロで子供ができて、奥さんもしばらく働けないし実家も頼れない、もしも自分がいなくなったら……みたいなお父さんは保険に入ったほうが良いよね。
    でも入るとしたら、子供が大きくなるまでの掛け捨てかなあ。

    医療保険には入らなくても良い

    医療保険に入っていなくても、保険証を持っている人ならば誰でも高額療養費制度という制度を利用することができます。

    高額療養費制度は、医療費が一定の金額を超えた場合、それ以上の金額は治療代も薬代も国が負担してくれるという制度。

    この限度額は所得によって変わってくるので、詳しくは別の記事で解説しています。

    詳しくは過去の記事をご覧ください。
    >> 高額療養費制度でがんの医療費が9万円に!民間保険って必要?

    上の記事はサバイブ編集部の中島なかじのお父上が実際に大腸がんにかかったときを例に、保険について書かれた記事です。

    このケースでは、発生した医療費193万7500円のうち、自己負担となったのはわずか9万6805円でした。

    このように、高額療養費制度をうまく活用すれば、医療保険や大量の貯金などなくとも、最低限の生活は送っていけるでしょう。

    ただし、精神疾患で働けなくなった場合など、高額療養費が使えない上に仕事もできないというケースもあるので、念のため生活費の6か月分程度は、1か月以内に現金化できるような資産(不動産や年金でないもの)の状態で保有しておくと安心です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    やまちゃんよ、100万円を抹消されたおかげで、まるで安心感を持てないおいらはどうすれば良いかな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうだね、貯金が全くない人にも伝えていきたいから、具体的に資産を増やす方法について基礎からやってみようか。

    日本の平均貯金額

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    その前によ、貯金ってみんなどれくらいあるのかな?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    2017年版の家計調査報告によると、思ったより少ないみたいだね。
    年代貯蓄額の平均値貯蓄額の中央値
    20代184万円0円
    30代395万円167万円
    40代588万円200万円
    出典(「家計調査結果」(総務省統計局))
    平均値と中央値
    この場合の「平均値」は、全員の貯蓄額を合計し、人数で割った物。
    「中央値」は貯蓄額順に並べて、真ん中になった人の貯蓄額です。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    平均的な貯金額と中央値
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    20代は半分以上が貯金ゼロってことか!
    「貯金はおすすめしない」なんて言う前から、そもそもしてないんだね!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうなんだよ。俺もびっくりしちゃった。
    「貯金」はそのままやらなくて良いんだけど「貯蓄」、つまり資産自体は持って欲しい。
    ここからは資産を増やす方法についてやっていこう。

    資産を増やす方法

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    資産を増やす方法

    資産を増やす方法は、基本的に以下の3つしかありません。

    ・稼ぐ
    仕事や事業でお金を稼ぐ。
    (仕事選び、収入が上がるスキルや資格など)

    ・守る
    支出を減らして資産を守る。
    (生活習慣、住居、保険、車などの見直し)

    ・増やす
    資産を運用してお金を増やす。
    (投資や年金などの運用)

    この3つを着実に行えば、資産の三角形の面積は確実に増えます。

    ※ 他にも拾ったり貰ったりギャンブルで増えたりもしますが、あまりに期待値が低いので、ここでは割愛します。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    そっか、「資産を増やす=とにかく稼いで貯金する」と思ってたけど、それだけではないんだね。

    はじめに重要なのは守ること

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    まず、収入に見合った家に住んで、しっかり働いて、保険に入らなければ、アルバイトでも数十万円くらいはすぐに貯まるはずだよ!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    やまちゃんよ、週8で働いてるけどお金の貯まらないおいらだよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうだね、年収500万円で貯金ゼロの人もたくさん居ると思う。
    だからまずは無駄な支出を減らすことからやってみよう。

    格安SIMで年間6~10万円ほど

     SoftBank時代DMMに変えたら
    スマホ代4500円前後

    ※データ定額5GB、通話定額ライト
    ※おうち光割セット、スマ放題2年割を含む
    ※機種代金や任意加入のオプションを含まず
    1910円

    ※5GBの通話対応SIM
    家のネット代6000円前後

    ※ルーター代や自動加入オプション含む
    ※Softbank光おうち割適用
    3280円

    ※ルータのレンタル料300円を含む
    ※DMM光モバイルセット割適用
    合計1万500円前後5190円
    私は2014年までSoftbankのスマホを利用しており、毎月1万円前後の利用料金を支払っていました。

    2015年以降はDMMモバイルの5GBプランに乗り換え、電話もしないので月2000円程度に収まっています。

    これだけで年間約9万6000円の節約です。

    電話番号もそのままで、LINEやその他のアプリも引き継げます。
    特に不満な点もなく、快適に利用しています。

    特に理由もなく大手キャリアを利用するということは、毎月3000〜1万円程度無駄な出費があるということ。
    2年縛りの違約金などを支払ったとしても、ほとんどのケースではすぐに変えたほうがお得になるはずです。

    月1万円のまま10年間使い続けたら合計120万円。
    月2000円なら24万円なので、100万円近い差が出ます。

    詳しい情報はサバイブの他の記事に書いていますが、基本的にはDMMモバイル、いまauを使ってる人はそのまま使えるmineoのauプランがおすすめです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    10年なんかあっという間だから、すぐに変えたほうが良いんじゃないかな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    え~、おいらなんてスマホに毎月2万円も
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    すぐに格安SIMに乗り換えよう
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    格安スマホ
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    おいらのスマホ……。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    じゃ、DMMモバイルで良いかな?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ……。

    IPO株(新規公開株式)で増やす

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    他にも節約方法はいろいろあるんだけど、それについては過去の記事を読んでもらうとして、今回は貯金しておくよりもお得で賢い、お金を増やす方法について優先的に解説するね!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資信託のリスクとリターン

    先ほども解説したように、不自然にローリスクハイリターンな商品は、詐欺である可能性が高いです。

    誰でも簡単に儲かるなんて話はありません。

    ただし、IPO株に関しては長期間にわたってローリスクハイリターンな状況が続いています。

    IPO株とは、「Initial(最初の)Public(公開の)Offering(売り物)」の略称で、新規公開株のこと。

    世の中の多くの株式会社は、より大きな利益や、社会的な目的を達成するために株式上場を目指しています。

    法律を守り、財務状況や経営体制が健全で、尚且つ資産や利益の基準を満たした会社は証券取引所から「上場して良い」という許可をもらいます。
    新規上場が約束された株式は上場前に情報が公開され、上場直前に購入予約を受付開始します。

    このときに予約することができれば、公開価格で直接購入し、株主になることができます。

    予約できなかった場合は上場日以降に、これらの株主から間接的に購入しなければなりません。

    この購入希望者と株主との間で初めて取引が成立した価格を、初値と言います。

    2015年を例に挙げると、新規上場した92社のうち、82社で公開価格を上回る初値がつきました。

    つまり全てのIPO株を上場日の朝イチで売った場合、89.1%の確率で儲かったということになります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    そんなに高確率で勝てるなら、全部予約して上場当日に売れば良いってことか!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そのとおりなんだけど、株式の数には限りがあるから誰でも買えるわけじゃないの。
    基本的に僕ら一般の投資家は抽選に参加して、当選したら初めて予約できるんだよ。
    しかも、注目の株はみんな欲しがるから、抽選倍率がとんでもない。だから滅多に当たらないんだ。

    IPO株は全然当たらないけど、参加自体にリスクはない

    IPOに当選して購入した場合、通常の個別株と同じように購入時手数料が発生しますが、抽選参加自体に費用は発生しません。

    つまり、抽選に参加しまくってもお金はかかりません。

    IPOの初値予想サイトなどを参考に、よほど損しそうな銘柄以外はどんどん申し込んでいきましょう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    そんなに当たらないの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    うん、滅多に当たらないね。でも当たれば一発がでかいよ。
    一応、2015年は+63万9400円、2016年は+43万2810円の利益が出た!
    2017年利益 +17万7500円
    マネーフォワード(SMBC日興証券) +14.5万円
    クロスフォー(みずほ証券) +3.25万円

    2016年利益 +43万2810円
    JR九州(三菱UFJモルガン) +5.0万円
    シルバーエッグ・テクノロジー(大和証券) +27万円
    大江戸温泉REIT(SMBC日興証券) -1万1490円
    LINE(みずほ証券) +14.5万円
    コメダホールディングス(大和証券) -2万7000円
    スターアジアREIT(SMBC日興証券) 未売却
    ジャパンミート(みずほ証券) +1500円
    ヒロセ通商(大和証券) +5000円

    2015年利益 +63万9400円
    ソーシャルワイヤー(大和証券) +11.8万円
    ソネット・メディア・ワークス(大和証券) +32万円
    いちごホテルREIT(SMBC日興証券) +2800円
    かんぽ生命(みずほ証券) +7.29万円
    ゆうちょ銀行×2(SMBC日興証券、みずほ証券) +4.6万円
    日本郵政×3(SMBC日興証券、大和証券、みずほ証券) +6.93万円
    ブランジスタ(大和証券) +1.84万円
    土木管理総合試験所(野村証券) -5800円
    デクセリアルズ(SMBC日興証券、大和証券) -200円
    サムティ・レジデンシャルREIT(大和証券) -2000円

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    え!それはすごいね!
    定期預金するよりは全然良さそう!

    100万円ほど持っていればIPOに参加しやすい

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    IPO株の抽選に参加するには、証券会社の口座が必要だよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    でも証券会社っていっぱいあるよね?
    どこの作れば良いの?
    IPOをやるならば複数の証券口座を持っていたほうが有利ということになります。

    例えば、2015年に上場したブランジスタという会社のIPOはSBI証券と大和証券しか取扱いがありませんでした。
    他の証券口座しか持っていない場合は、IPO抽選に参加することはできません。

    また、いくつもの証券口座から申し込めば当選確率も上がるので、証券口座はできる限りたくさん作っておくと良いでしょう。

    最低でも、SMBC日興大和野村みずほSBIマネックス証券の口座があると、ほとんどの抽選に参加可能です。

    ただしIPOの抽選に参加するためには、原則「購入できるだけの金額を持っていること」を証明する必要があります。

    IPOの公開価格は大体500~6000円程度。
    基本的に100株単位での販売なので、申し込み時点で5万~60万円ほどを証券口座に入れておきます。

    複数のIPOが同時に上場する場合は、その分お金をたくさん用意しなければなりません。

    2015年は97社、2016年は92社。
    1年間に100社近い会社が上場します。

    同時に5〜6社が募集することもあるので、所持金次第では抽選参加を諦めなければならないこともあります。

    私はここ3年間ほど、ほぼ全てのIPO抽選に参加していますが、体感としては100万円程度あると便利かなと思います。

    各証券口座間で資金を移動させながら、欲しいIPOはすべて参加していきましょう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    抽選に当たりやすくなる裏技とかないの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    大金持ちなら証券会社のゴヒイキさんになって抽選外の分を売ってもらえるかもしれない。
    俺も1回だけ証券会社の窓口まで行ったことあるけど、今の資産額じゃまるで相手にしてもらえなかったよ。
    株どころか名刺すらもらえなかった。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ってことは、おいらたち一般の個人投資家はとにかく抽選に参加しまくるしかないのか~
    でも当たらないんでしょ?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    当たるまで出し続けるんだよ!
    こんな風にね!!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    IPO抽選参加

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    証券会社

    なんとか証券 池袋支店
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    個人的な恨みを感じる……。

    100万円貯まったらどうする?

    「もしものときのお金」は銀行に眠らせるのではなく、IPO資金に充てます。

    定期預金にしておくよりも扱いやすく、比較にならない利益が期待できます。

    また、証券口座のお金は、ネットで簡単に振替可能。5分もかけずに銀行口座へ戻せます。
    ケガや病気など、いざというときはここから捻出可能。

    「生活費×6か月分」のお金はIPO資金として運用しましょう。
    IPOする企業が出ない時期は無理に金融商品を買わず、どこかわかりやすい証券口座に入れておきます。

    このお金があればいざというときも安心

    この時点で、
    ・使う用の生活費2か月分は銀行口座
    ・もしものとき用の生活費6か月分は証券口座に分散
    となります。

    ここまで貯まったら、別の方法での運用を始めましょう。
    まずはiDeCoがおすすめです。

    iDeCoは最強の節税術

    iDeCo:個人型確定拠出年金はいま最強の資産運用方法と言えます。

    簡単に言うと、国が作ったとてもお得な積立投資のシステムのこと。

    大きなメリットは二つ
    iDeCoで得た利益・利息は税金がかからない
    ・iDeCoで投資した分のお金は、所得税と住民税の課税対象外となる

    つまり、iDeCoを始めると普段支払っている税金まで安くなります。

    その代わり、積立額には制限があり、払い戻しのタイミングにも強い縛りがあります。

    具体的には、一般的なサラリーマンなら5000~2万3000円のあいだ
    自営業なら5000~6万8000円のあいだで、自分で決めた金額を毎月積み立て、自分で選んだ商品で運用していきます。

    積立期間は60歳になるまで。60歳以上の方は原則利用できません。

    運用できる商品は主に投資信託ですが、定期預金と保険商品もあります。

    この定期預金は元本割れリスク無しで所得税と住民税が安くなるので、実質的に確実に儲かります。

    iDeCoのメリットをフル活用するならば投資信託で運用します。
    利益にかかる税金もかからないので、普通に投資信託を買うよりは、こちらで買うと良いでしょう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    そんな毎月何万円も積み立てられないんだけど、そんなおいらでも儲かるの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    月5000円でもある程度の節税効果はあるよ。
    税金が大体いくら安くなるか、簡単な計算機を作ったから試してみて!

    iDeCo所得控除かんたん計算機

    iDeCoにいくら積み立てると、どれくらいの節税効果があるのか、
    カンタンに計算してみましょう。

    年収

    掛け金

    年齢

    計算結果(目安)

    節税効果は年間  

    60歳まで積み立てると……

    合計  の節税効果があります。

    ※ 基礎控除と給与所得控除のみ考慮した簡易計算機です。節税効果のイメージを掴むための概算なので、実際の金額とは異なります。
     あくまで参考程度にご利用ください。

    今すぐiDeCoを始めたい方はこちら
    >> マネックス証券の公式サイトへ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    えーすごい!結構安くなるもんだなあ。

    iDeCoの制度自体は少し複雑ですが、やること自体は非常に簡単。

    ・口座を作る
    ・積立金額を決める
    ・運用商品を選ぶ

    あとはひたすら放置するだけで口座から自動的に積み立てられ、運用されていきます。

    途中で不安になったら運用商品を変えたり、積立金額を変更することも可能。

    「60歳まで払い戻しできない」という欠点を除けば最強の資産運用方法と言えます。

    余剰資金が少しでも生まれたら真っ先にiDeCoを始めましょう。

    詳しくは過去の記事へ
    >> iDeCoとは|いま最強の節税術、個人型確定拠出年金を図解する

    NISAはiDeCoの次におすすめ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    iDeCoも制限額までやりきってる人はどうする?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    NISAかな。
    こっちは知ってる人も多いと思うけど、iDeCoとも併用できるし、使いやすくておすすめだよ。
    比較項目現行のNISAつみたてNISAImage may be NSFW.
    Clik here to view.
    iDeCo
    お得さ★★★☆☆
    運用益非課税
    ★★★☆☆
    運用益非課税
    ★★★★★
    節税最強
    気軽さ★★★★★
    いつでも売却可
    ★★★★★
    いつでも売却可
    ★★☆☆☆
    60歳まで払い戻せない
    手軽さ★★★☆☆
    自分で購入/売却
    ★★★★★
    自動積立
    ★★★★★
    自動積立
    年間投資限度額120万円40万円14万4000円~81万6000円
    運用可能期間5年間
    ロールオーバーで10年間
    20年間60歳まで
    投資できる商品株・投資信託ごく一部の投資信託一部の投資信託・預金・保険
    非課税対象運用益運用益運用益・所得税・住民税
    いつでも引き出しできるできるできない
    特記事項2023年分で終了予定
    積立NISAと併用不可
    2018年開始予定
    現行のNISAと併用不可
    途中解約不可
    (積立の中止は可能)

    NISAもiDeCo同様、国が作った非課税投資制度です。

    iDeCoと違って普段払っている税金が安くなることはありませんが、選べる金融商品が幅広く、年間120万円まで自由なタイミングで投資できるので、短期~中長期の投資に適しています。

    iDeCoと比べると、いつでも払い戻せるのも大きなメリットです。

    投資信託だけでなく、個別株などのハイリスクハイリターンな商品も購入できます。

    詳しくは過去の記事へ
    つみたてNISAとNISAとiDeCoを比較した男|つみたてNISAを徹底評価

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    個別株なんて危険なギャンブルでしょ。
    倒産したら全て終わりなんだよ。おいら知ってるぜ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    たしかに、個別株のリスクは投資信託より大きいかもしれない。
    でも本当に危険なのは、当たり前のように「全額1つの株に突っ込む」という発想だよ。
    許容できるリスクの分だけ買えば、全財産なくなることはない!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    あ!うっかり!
    やまちゃんのスイッチを入れちまった!
    来るぞ!ロボが来るぞ!撃たれるのか〜!?殴られるのか〜〜!?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    ……。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ……。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (やまちゃん、gifアニメ描くのがめんどくさくなってきたみたいだな)

    分散投資について

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    分散投資で資産を守るのがおすすめ

    1つの金融資産に集中投資すると、その商品の損益によって自分の資産が大きく左右されてしまいます。

    例えば1つの個別株に全財産投資した場合、その会社が倒産したら終わりです。

    企業の株価は様々な原因によって騰落(とうらく=アップダウン)するので、会社の不祥事・異常気象・法律が変わった場合など、頑張っても防げないような予期せぬ事態の影響を受け、ときには倒産してしまうことも。

    そんなときも複数の会社に分散投資していれば、そのうちの1社や2社が倒産したとしても影響は少なくて済みます。

    同様に、全財産を銀行預金している人も、日本経済が破綻したら終わりです。

    例えばこのとき、資産を海外の株式や通貨で資産を保有していたら、ある程度の資産を確保できます。

    こうして様々な分野に分けた複数の銘柄に資産を分散することを、分散投資と言います。

    分散投資は、様々なリスクに強い資産を築くことができます。
    仮に短期的に損失が出てしまったとしても、行うこと自体に意味があると考えています。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    でも日本が破綻することなんかないでしょ〜?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    地震保険入ってるくせに。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    え?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    「いずれ富士山が噴火して自分の家が崩れるけど自分は生き残るザキ」
    「しかも、それだけの地震が起きても保険会社も日本経済も大丈夫!震災後は保険料を貰えば生きていけるザキ」
    とか思ってるから地震保険入ってるわけでしょ?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ぎくっ
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そんな天文学的な可能性に毎月何千円だか何万円だか賭けているくせに、日本経済は破綻しないっていう考えが理解不能。
    主人公かお前は。語尾が「ザキ」の主人公なんかいるのかこの世に。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (ザキなんて一度も言ったことないのにひどい言われようだ……)

    分散投資のやり方

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    でも、分散投資って難しそうじゃない?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、そうでもないよ。
    1つの銘柄で分散投資することもできる。

    例えば、アメリカに上場している「バンガード S&P 500 ETF」という株があります。

    これはアメリカの大企業500社のパフォーマンスに連動します。

    つまり、アメリカの500社の株を少しずつ買うのと同じような分散効果を、たった1つの銘柄で実現できます。

    銀行預金と違って元本割れもするし為替リスクもありますが、こちらのほうが長期的保有には向いています。

    もちろんアメリカ経済だって破綻する可能性はありますが、ベトナム戦争に負けてもリーマンショックを受けても、何度もすぐに蘇っては高値を更新し続けているアメリカ株には、ある程度の信用が置けます。

    少なくとも、未だにバブルの頃の最高値を更新できない日本の株式市場よりは十分な実績があり、耐久力も成長性もあると考えます。

    NISA口座で買える範囲ならば税金もかからないので、十分に堅実な投資ではないかと考えます。

    より分散効果が強いものとしては「ニッセイ外国株式インデックスファンド」という投資信託があります。

    この商品は、MSCIコクサイ・インデックスという指標に連動します。

    MSCIコクサイ・インデックスは、日本を除く先進国22か国の1400社以上の株価を平均した指標。
    (正確には浮動株時価総額加重平均加重という計算方法で計算している)

    つまり、この銘柄を1つ買うだけで世界中の1400社以上の株に投資するのと同様、非常に強力な分散効果が期待できます。

    このように、資産の一部を「外国株式で構成された商品」にしておけば、たとえ日本経済が破綻しても、影響は限定的。

    また、リスクへの強さだけでなく、リターン面も期待できます。

    世界経済は長期的に見ると、ゆるやかに成長し続けています。
    非常にざっくりした私見ですが、人口が増え続けている以上、これからも経済の成長は続くと考えています。

    そういった面で見ても、世界中の株式を万遍なく買える「海外系の投資信託」は魅力的な投資対象です。

    投資信託ならばiDeCo口座やNISA口座でも購入可能。
    投資最大のコスト「税金」も避けられます。

    非常に手軽に、節税しながら分散投資できます。

    購入はSBI証券がお得
    >> SBI証券の公式サイトへ

    まとめ:貯金はおすすめしない

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    やまちゃんの記事、わかりやすいんだけど、情報が多いんだよな。
    結局、何すれば良いんだっけ?100万円消された上にスマホも壊されて、めちゃくちゃ罵倒されたことだけは覚えてるんだけど。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    おっけー簡単にまとめるね!
    1.節約・節税
    スマホ代・通信費などの見直し。
    食費や交際費を落とさなくても見直せるところが結構ある。

    2.IPO
    SMBC日興大和野村みずほSBIマネックス証券の口座を開き、ひたすら抽選に参加し続ける。

    3.iDeCo
    口座管理手数料が無料の証券会社でiDeCo口座を作り、できるだけ多く積み立てる。
    口座はインデックス投信の信託報酬がいま一番安いマネックス証券
    または人気のアクティブ投信が充実しているSBI証券がおすすめ。

    4.NISA
    選べる商品が多く、手数料も安いSBI証券のNISA口座を作り、好きな金融商品を買う。
    短期売買すると節税メリットが薄くなってしまうので、なるべくなら流行ものではなく、5年以上運用できるような商品が良い。

    ある程度の貯金がある方は、この4つを同時進行で始めましょう。

    これから資産運用を始めたいという方は1番から順番に進めていくのが良いかと思います。

    3や4で具体的な銘柄に迷うようなら、MSCIコクサイインデックスに連動する投資信託の中で最も手数料の安いものがおすすめ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    手数料や税金を抑えつつ、幅広いリスクに対応した金融商品を購入し、堅くて強い資産を作っていくこと。
    これが堅実な人の資産運用だと思うな!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほどね!
    貯金は一部のリスクに弱いし、金融商品としてもっとおすすめのものがあるから、貯金はおすすめしないと!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうだね。
    あとついでに言うと、投資は自分のお金を増やすためだけじゃなくて、自分や周りの未来のためにもなると思うんだよ。

    投資の力とメリット

    私自身、投資を始めて何年も経ってから知ったことですが、世の中には良い会社がたくさんあります。

    例えば
    食品メーカーのカゴメは「食料自給率」
    食品トレー製造メーカーのエフピコは「障がい者雇用率」

    という日本が抱える大きな問題に対し、農家が生き残れる仕組みを作ったり、障がい者をたくさん雇用できる職場を作ることで社会を改善しようとしています。

    他にも、自動運転の技術で交通事故をなくそうとしている会社や、がんを治せる薬を開発している会社など、様々な企業が社会を変えようとしています。

    私たちは、このような企業の商品や株式を買うことで間接的に活動を支援することができます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    株式投資の仕組み

    こうして、良い企業の株を買いたい人が増えれば株価が上がり、企業はまた新たなビジネスに挑戦しやすい環境が整います。

    逆に、社員や外部から搾取を行うような「ブラック企業」は資金調達が難しくなるので、結果的に良い企業が増えるはず。

    自腹を切った100株注文は、選挙の1票と同じような力を持っていると思います。

    「清く貧しい」という生き方は、自分でお金の使い道を決められない分、政府や雇用者などに判断を委ねてしまうことになります。

    政治家や上司の文句を言うこともときには必要ですが、よりよい社会・環境を作ってくれそうな投資先や寄附先を見つけ、自分のお金を投じたほうが社会に与える影響は大きいのではないでしょうか。

    一見「国がちゃんとしろ」と思うような問題に対し、自分たちの力で取り組んでいる会社がある以上、私はこのような企業を応援したいと思います。
    また、やりたい仕事を続けながら楽しく生活したいので、「応援の投資」と「計算上合理的だと考えている海外投資」も併行しています。

    はじめは何となく「お金が増えれば」と思って始めた資産運用ですが、こうして投資の意味について深く考えたり、記事を書いたりするうちに、より多くのものが見えるようになってきました。

    投資はそんな力も持っています。

    私はもし子供ができたら投資も教えていきたいし、その上で自分も正しい知識を付けていって読者の皆さんとも共有していけたら思います。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほどね!おいらもいつか資産運用やってみるよ!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    え?今「いつか」って言った?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    あっ……。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    貯金はおすすめしない。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    貯金より投資が良い
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    資産運用は「いつか」じゃなくて今始めよう!
    10年も20年もあっという間に経っちゃうからね!

    というわけで、以上!
    貯金はおすすめしない|銀行預金は30万円あれば良い【漫画で解説】
    でした!

    それではまた!Can You Survive?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (せめて新しい武器がでやられたかった……)

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    今回も長い記事を読んでくれてありがとうな!
    この記事を読んでくれた人には、やまちゃんが投資について魔球で解説する記事もおすすめだよ!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    「初心者におすすめの投資」などない。損する前に【漫画で解説】

    2017.12.04

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ちなみに、やまちゃんはIPOで結構儲かってるらしいぜ。うらやましいよな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    IPO株とは?勝率約9割のIPOのリスクと仕組みをわかりやすく

    2016.03.09
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    あっ!そうだ!
    おいら、次回の記事では何事もなかったように生き返ってると思うけど、特に突っ込まないでくれよな!またな!

    サバイブ運営方針はこちら

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    中島なかじがiDeCoやIPOで愛用するマネックス証券のイベントに参加

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじがiDeCoとIPO株で愛用するマネックス証券のよさを語る

    投資初心者の中島なかじがIPO株やiDeCoで愛用しているマネックス証券のイベントに行ってきた。松本大社長にムチャぶりをした結果…… iDeCoの運用管理機関にマネックスをオススメする2つの理由、マネックスならIPO株の抽選がどの証券会社より公平!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    ごきげんよう…… 投資家の中島なかじです!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    なかじの心の友:うさ女
    去年IPO株を始めて今年iDeCoを始めたくらいで、投資家って名乗れるの?

    普通のアラサーOLでしょ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    30歳を前に人生を振り返ると、中学生の頃に親が破産したり奨学金を700万以上借りてみたり貯金がゼロになりかけたり…… お金で悩むことが多かった。

    これからは「お金の不安から解放されよう」と思って、貯金 + 投資を始めたの。会社員だけど投資家でもあるよ。

    この記事では、私と同じように

    • 投資に興味があるけど、怖いイメージがある&難しそう
    • このまま貯金だけしてていいのか不安
    • お金の不安から解放されたい

    って考えている人のために、投資を始めたい人にオススメな証券会社を紹介します。

    この記事は「イベントレポート」→「オススメする理由」という順番で書かれています。
    「オススメする理由」を先に読みたいという方はこちら

    この記事を書いた人

    このサイトを運営していなかったら、一生お金のことから逃げていたと思うので、パラレルワールドの自分に向けて記事を書いています。
    納得できるもの "だけ" にお金を払うため、ムダなコストはガリガリ削る!
    格安SIM、電力・ガス会社、プロバイダーを乗り換えて年間10万以上の節約に成功(でもまだ570万円以上奨学金が残ってる)。
    iDeCoで節税しつつ、IPOでも投資をかじるマーケッター兼ライター。
    【Twitterでフォローミー】@nakaji_55|twitter

    マネックス証券のイベントレポート

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    アークヒルズのある森ビル

    アークヒルズが入っている森ビル

    2017年11月24日(金)六本木のアークヒルズクラブで中島なかじが愛用している、マネックス証券のイベントが行われました。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    アークヒルズって来るの初めてだ。おっしゃれ~。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    なかじの心の友:うさ女
    この日はプレミアムフライデー兼ブラックフライデー。

    そんな日に呼び立てるなんて、高級な弁当でも出ない限り納得しないわよ!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    マネックス証券のセミナーにて。社長の松本大さん

    挨拶するマネックス証券の松本大社長

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    マネックス証券社長の松本さんって、たしかテレビ東京の大江麻理子アナの旦那さんよね!? なるほどダンディーだわ……
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    うさ女は『モヤモヤさまぁ~ず』も『出没!アド街ック天国』も『ワールドビジネスサテライト』も大好きだもんね。

    でも静かにしないとイベントがはじまっちゃうよ。

    今回のイベントはマネックス証券が

    • 国内株の信用取引手数料を業界最安水準に引き下げたこと
    • 投資のためのツール「マネックス銘柄スカウター」について

    を説明するために開かれたものでした。

    信用手数料改定の狙い、背景、具体的内容について

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    松本社長
    マネックス証券を利用する顧客のために、短期・中期・長期それぞれの投資のためのサービスを提供することにしました。

    ①短期投資に向けて「信用取引の手数料を下げる」

    顧客から「トレーディングについてはわかっているから、手数料を下げてほしい」という声に応えました。

    投資慣れしている顧客にとって、取引の手数料を下げることが現状、最大のサービスになると考えています。

    ②中・長期投資に向けて「銘柄を選びやすくする」

    個別銘柄でどの会社の株を買えばいいか選びやすくするため、株好きの社員が「マネックス銘柄スカウター」を開発しました。

    企業の決算や業績をチェックし、株を比較検討するのに便利なツールです。

    このあと銘柄スカウターの開発スタッフから詳しい説明がありました

    ③長期投資に向けて「日経平均が3万円台になると明言。どう上がるか伝えていく」

    行政は国をあげて「貯蓄から投資へ」「長期分散投資をしましょう」とアピールしていますが、実際日本は「投資から貯蓄へ」という流れになっています。

    貯蓄額は過去最高を記録し、日経平均株価は30年前のブラックマンデーから変わっていません。

    先日、米国株は史上最高値を記録し、ダウ平均も上がっているというのに……

    日本人が投資から遠ざかった原因のひとつとして

    証券会社が、投資家や投資に興味を持つ人へのアピールを怠ってきた」ということがあると思います。

    「これから長期的に日本株が上がっていく」という見通しがなければ、誰も「長期分散投資をしよう」とは思えないからです。

    マネックス証券は、日本の投資家のために投資の指針を伝え、なぜ日本株が長期的に上がっていくかを伝えていきます。

    そこで先日「2019年3月末までに3万円に達する」という公式見解を出しました。

    後ほど松本社長から「日経平均が3万円台になる理由」の解説がありました

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    私はまだ投資を始めたばかりで「長期分散投資をすればいいんでしょ」と思っていたけど

    「日本の株価が長期的に上がる」って見通しがないと日本株には投資したくならないよね。

    日本の企業は応援したいけど、iDeCoでジェイリバイブ(主要投資対象が日本株)に投資しているくらいで「日本の個別株を買おう」って思ってなかった。

    業界最安水準。マネックスが信用取引の手数料をどれだけ下げたか?

    マネックス証券の信用取引手数料

    1注文の約定金額新取引手数料旧手数料
    10万円以下95円100円
    10万円超 20万円以下140円180円
    20万円超 30万円以下190円250円
    30万円超 40万円以下190円350円
    40万円超 50万円以下190円450円
    50万円超 100万円以下355円■PCの場合
    成行:1000円
    指値:1500円

    ■携帯電話
    約定金額の0.10%
    100万円超 150万円以下600円■PCの場合
    成行:約定金額の0.10%
    指値:約定金額の0.15%

    ■携帯電話
    約定金額の0.10%
    150万円超 200万円以下800円■PCの場合
    成行:約定金額の0.10%
    指値:約定金額の0.15%

    ■携帯電話
    約定金額の0.10%
    200万円超一律1,000円■PCの場合
    成行:約定金額の0.10%
    指値:約定金額の0.15%

    ■携帯電話
    約定金額の0.10%
    どれくらい安くなったか?

    約定金額100万円の取引の場合、1取引あたりの手数料1500円 から

    355円(80%オフ)

    約定金額500万円の取引の場合、1取引あたりの手数料7500円 から

    1000円(90%オフ)

    100万円以下の信用取引の場合、取引ごとにかかる信用取引手数料が業界最安水準になったそうです。

    1注文の約定金額マネックスSBI楽天カブドットコム
    10万円95円95円360円99円
    50万円190円190円360円449円
    100万円355円360円360円760円
    200万円800円360円360円940円

    ※データは2017年11月27日時点のもの。マネックス証券調べ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    取引にかかるコストがガッツリ下がったってわけね。

    でも信用取引ってなにかしら? なかじはやってるの?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    いや~信用取引は、怖くて手を出せていないんだ。

    信用取引とは、自分が持っている株式や現金を担保として証券会社からお金を借りて投資をすることです。

    買いたい銘柄があるのにお金が足りない場合も、信用取引を利用すれば、持っている資金以上に投資することができます。

    信用取引のメリット

    レバレッジ効果|手持ちの資金の約3倍まで取引ができる

    基本的に取引希望額の30%以上の保証金を差し出すと信用取引が可能。

    例:資金30万円の場合

    最大で3倍程度=100万円の売買ができる

    株が10%値上がりした場合、30万円なら3万円の利益だけど、100万円なら10万円の利益になる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    ほかにも信用取引には

    空売りといって株価が下がっているときでも利益を出す方法

    つなぎ売りといって株主優待をお得にゲットする方法などがあるんだけど……

    信用取引のデメリット

    • 手持ちの資金以上の取引をする=ハイリスク、ハイリターン
    • 追加で保証金が発生する可能性がある
    • 借りているお金は、6か月以内に生産しなければならない
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    ほかにも、売買手数料以外に金利や貸株料など信用取引にしかないコストがかかるって聞くし……なかなか手を出せていないんだ。
    信用取引でかかるコスト:取引手数料、金利、貸株料、品貸料など
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    なるほど。

    コストがかかる分、手数料が安い証券会社を選ぶことが大事なのね。

    マネックス証券|信用取引のコストについて(公式サイト)

    新次元の日本株銘柄分析ツール「マネックス銘柄スカウター」

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    マネックス証券の銘柄スカウターでソニーを見てみる

    銘柄スカウターで「ソニー」を見てみる(2017年12月6日のもの)

    次にマネックス証券のマーケットアナリスト 益嶋裕さんから「銘柄スカウター」の説明がありました。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    益嶋さん
    株好きの私たちが顧客の声をもとに、日本株の個別銘柄選びに役立つツールをつくりました!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    企業ごとの決算データなんて、見るの初めてだわ。私に理解できるかしら?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    引用:https://ondemand2.monex.co.jp/files/4c4c807afa1398ac66399d649899dfaf.pdf

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    企業の利益と株価は基本的に連動してる。

    その企業が儲かっているか業績はどうなのかチェックできるのが決算発表。

    マネックスの銘柄スカウターは、決算でチェックすべきポイントがわかりやすくまとめられているの。

    マネックスの銘柄スカウター、便利な5つポイント

    1.売上高や営業利益など財務分析データを最長10年分いっきに見られる
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    ソニーの通期業績推移を見てみる(2017年12月6日)

    10年前を100として数値化しています。

    前期比の増減率がひと目でわかったり、いまどれだけ数値が上がっているかがわかります。

    2.企業は決算の累計値を出すのが一般的だけど、銘柄スカウターなら足元3か月の成績が見られる
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    ソニーの四半期業績推移を見てみる(2017年12月6日)

    3か月ごとに区切られた表示がひと目でわかるので、銘柄分析にかかる手間を大幅に軽減できます。

    好業績に見えても、3か月で見ると業績が悪化・好転している場合もあります。

    例:WOWOWの場合

    決算短信を見ると売上高と営業利益が上がっているので、一見「良い決算」だと判断できます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    引用:https://ondemand2.monex.co.jp/files/4c4c807afa1398ac66399d649899dfaf.pdf

    しかし決算発表翌日には、株価が5.4%安になってしまいました。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    詐欺かしら? 内部告発かしら?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    違うよ(笑)

    3か月で見ると、全然同期比で営業減収だったんだ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    引用:https://ondemand2.monex.co.jp/files/4c4c807afa1398ac66399d649899dfaf.pdf

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    自分で業績を調べにいかなくても、スカウターの画面で見られるってことね。
    3.PERやPBR、配当利回りを最長5年間グラフで見られる
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    引用:https://ondemand2.monex.co.jp/files/4c4c807afa1398ac66399d649899dfaf.pdf

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    知らない略称がいっぱい出てきた! 横文字はやめて!!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    落ち着いて! ひとつずつ説明するね。

    PERとは、ひと株あたりの利益から株価がどれだけ割安かを判断する指標のこと。「株価収益率」と呼びます。

    PER = 株価 ÷ ひと株あたりの利益
    例:A社とB社の株は、どちらが割安?

    A社の株価:1000円 ひと株あたりの利益:100円 = PER:10倍
    B社の株価:1000円 ひと株あたりの利益:200円 = PER:5倍

    株価が割安なのは、B社
    (PERの数値が低いほうが割安)

    PBRも、その株価が割安かどうかを判断するための指標です。

    会社の純資産と株価の関係を表すもので「株価純資産倍率」と呼びます。

    PBRが低いほど「株価が割安だ」と判断できますが、1倍を下回っていると赤字などで経営状態がよくないということになります。

    PBR = 株価 ÷ ひと株あたりの純資産
    例:A社とB社の株は、どちらが割安?

    A社の株価:1000円
    ひと株あたりの純資産:1000円
    =PBRは1倍

    B社の株価:1000円
    ひと株あたりの純資産:500円
    =PBRは2倍

    株価が割安なのは、A社
    (PBRの数値が低いほうが割安)

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    投資家が「この株は割安だ」と判断し投資価値が高まった結果、経営が安定しているのにPBRが1倍以下になることもあるんだって。

    倒産が噂されていたり、事件が起きてPBRが1倍を下回っていたらキケンだけど

    決算内容に問題がないのにPBRが1倍を下回っている場合は、本当に割安な株だと考えられるの。

    4.銘柄比較機能で割安な銘柄がひと目でわかる
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    ユニクロ、しまむら、ZOZOTOWNを比べてみる(2017年12月6日)

    銘柄スカウターには、業績や株価指数、株主優待の有無やアナリストによる評価などさまざまな項目を一覧比較できる機能があります。

    同業種・同業界内で銘柄を比較したい場合に便利です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    こう見ると、しまむらが割安な株な気がしてきた。

    ハリスツイードやゲーム会社とのコラボも話題になっているし、ネットの口コミで評判のいいアイテムも結構あるから、買ってみようかな。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    こういう情報を見比べるのは、おもしろいよね。

    株初心者の私も、勉強になる。

    「日経平均3万円への道」 マネックス証券の見解(ビュー)

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    「日経平均3万円」の見解を語るマネックスの松本社長

    「日経平均3万円」の見解を語る松本社長

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    松本社長
    マネックス証券は「2019年3月までに日経平均が3万円に達する」と公式見解を出しました。

    3つの理由をお話します。

    1.衆議院選挙の結果、金融緩和が続きそうだから

    10月に行われた衆議院選挙で自民党が多くの議席を手にしたことで、リフレ派の就任に反対する声や日銀の黒田総裁続投に反対する勢力が小さくなりました。

    このままリフレ的な政策が行われ、株価に対して重要な要因である「日本の金融緩和」が続くことが確認できました。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    リフレ派ってなに? マッサージ好きの人?

    日本は長いデフレ状態から脱却するため、金融政策を行って少しずつインフレにしようとしています。

    この流れをリフレーション政策と呼び、賛同する立場の人をリフレ派といいます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    デフレとはモノの値段がどんどん下がっていくこと。

    日本は価格競争が激しいから、あんなにおいしい吉野家の牛丼が380円で食べられる。

    でもデフレはモノの値段だけでなく、給料も安くなったりするから喜んでばかりはいられない。

    今までは「不景気で人がモノを買わなくなる → 安くしないと売れない」という流れだったけど

    日銀は「2%のインフレ」という目標を定めて、マイナス金利やさまざまな金融緩和を行っているんだ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    マイナス金利とは?|わかりやすくするため図解にした

    2016.10.17

    2.「日本株が上がる=国民にとってプラスになる」という考えが浸透してきたから

    GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のポートフォリオを見ると、日本国債の比率が小さくなって、日本株の量が増えていることがわかります。

    これは株主の発言力が高まり、株価を上げていく力が強くなっているということです。

    かつては株価を上げることを議論すると「金持ち優遇だ」という批判があり、なかなか政策が進みませんでしたが

    「日本株が上がる=国民にとってのプラスになる」「株価が上がることは、国益になる」という考えが浸透することで、経済や資本市場の政策が打たれるようになります。日本がアメリカ化するということです。

    ちなみにアメリカが「株価が下がると困る」というのは、確定拠出年金の中身が自国の株だから。

    ドナルド・トランプの大統領就任で多くのアメリカ国民は不安を抱えていましたが、景気がいいのでアメリカ人と話していても文句が減ってきています。

    3.日経平均のインデックス構成の新陳代謝が進んでいるから

    1987年のブラックマンデー以来、日本株の時価総額は2倍になりましたが、日経平均は変わっていません。

    一方アメリカは、時価総額もダウ平均も約12倍になっています。

    これは日経平均の中身の入れ替えが少なく、経済が新陳代謝して経済が成長していくのを捉えられないという問題でした。

    しかし最近では古い上場企業が強制退場していくので、新陳代謝が早くなりました。日経平均も時代に即したものになっていくと考えられます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    今年は、東芝とか神戸製鋼が強制退場したわよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    そうだね、激動の時代って感じがするよね。

    セミナーの最後に質疑応答があったんだけど、松本社長から直接、ある言質を取ってきたよ!

     

    --質疑応答コーナーにて

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    私は株初心者でiDeCoとIPO株しかやっていないのですが

    マネックス証券のiDeCo商品に、ひふみ年金は入らないのでしょうか?

    ひふみ年金とは、レオス・キャピタルワークス株式会社が運用を行う確定拠出年金の投資信託。日本の成長企業に投資を行う商品。

    中島なかじは社長兼ファンドマネージャーの藤野英人さんのファンで、ひふみ年金を買いたかったが、マネックス証券では販売していなかった。

    ちなみに「ひふみプラス」という商品はマネックス証券の投信売れ筋ランキングで1位(11月27日~12月1日)。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    益嶋さん
    iDeCoの商品を比較検討する中で、最後まで当落線上にはあったのですが……

    ひふみ年金を買いたいという方は多いのでしょうか?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    社長の藤野さんをテレビで見たり、セミナーなどで話を聴いて気になっていたんです。

    ひふみ投信やひふみプラスといった投資信託を買ってもいいのですが……

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    松本社長
    ひふみ年金……

    入れる方向で検討しましょう!

     

    --セミナー終了後

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    いや~言ってみるものだね。

    どうなるかわからないけど、ひふみ年金がiDeCoの商品ラインナップに加わったら、買いたかった人は私に100円ずつくれればいいのに……

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    高そうなお弁当も出たし、おみやげももらえたしよかったわね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    マネックス証券のセミナー中に出された弁当。メモを取りながら聴くので食べにくい

    マネックス証券のセミナー中に出された弁当。メモを取りながら聴くので食べにくい

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    イベントでもらえたマックス証券オリジナルグッズ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    これから投資の勉強をしながら、無理のない範囲でコツコツ投資していきます。

    利益がたくさん出たりコツが掴めてきたら、また記事にしますね!


    マネックス証券 公式サイト

     

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    そういえば、なかじはどうしてマネックス証券を愛用しているの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    よくぞ聞いてくれました! iDeCoやIPO株をやるのにどの証券会社にしようか迷ったんだけど

    比較していく中で、マネックス証券が圧倒的に優れているポイントが2つあったんだ。紹介していくね!

    中島なかじがマネックス証券をオススメする2つの理由

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    マネックス証券のどら焼きはバター入り

    マネックス証券特製どら焼きはバター入り(罪な味)

    マネックス証券は、1999年5月に設立されたインターネット取引専門の証券会社。

    昔は証券会社で株を注文するとき、店舗に行くか担当者に電話をしなければいけませんでした(今でもいちよし証券では、IPOの申込みが電話での受付のみ)。

    1998年にインターネットを使った取引ができるようになり、店舗を持たないネット専門の証券会社が登場しました。

    ネット証券の例:SBI証券、楽天証券、カブドットコム証券、GMOクリック証券 など

    パソコンやスマートフォンから取引ができるネット証券は、店舗などのコストがかからない分、手数料を低く設定しています。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    証券会社で買える商品(株や国債や投資信託)はどこも似たようなものだけど、手数料は証券会社によって全然違う。

    投資の第一歩として「できる限り手数料が安い証券会社を選ぶ」ことが大事なんだ!

    1.iDeCoやるならマネックス証券! 3つのグッドポイント

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、大きな節税効果を得ながら(厚生年金や国民年金とは別に)自分でコツコツ老後資金を積み立てられる投資のしくみのこと。

    平均寿命がどんどん延びて「老後資金を自分で用意してほしい」国が、国民にゴリ推ししている資産運用の方法です。

    ほかの投資方法と違って、iDeCoで得た利益や利息には税金がかからず、掛金全額が所得控除になる(支払う税金を減らせる)ので、運用益がゼロでも「やるだけで儲かる」と言えます。

    20歳以上60歳未満の人なら毎月5000円から積み立てることができ、iDeCoで積み立てたお金は60歳まで引き出せないので、強制的に老後資金を貯めることができます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    うさ女は初耳かもしれないけど、2017年4月には1か月のうちに約6万人がiDeCoを始めたの。

    すでに約65万人がiDeCoで資産運用しているんだよ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    やるだけでお得ってことは、それだけハードルが高いんじゃないの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    ハードルが高そうに見えて、カンタンなんだな!

    1.金融機関
    2.掛け金
    3.掛け金で運用する商品(投資信託や定期預金、年金など)

    上記を選んで最初にちょちょいと設定すれば、あとは放っておくだけでも 節税 + 資産運用 ができちゃう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    でも30歳にもなってないのに、老後資金を備えるって早くない?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    なーに言ってんだい! iDeCoはできるだけ早く始めたほうがいい。

    投資は早く始めることで、時間を味方につけられるんだ。

    投資で「時間を味方につける」=複利効果を狙う

    複利とは「元本+元本についた利息」に新たな利息がつくこと。

    ・単利=元金だけで投資し続けること
    ・複利=元金に利息をプラスして再投資すること

    例:元金100万円を年利10%で運用すると、1年後には110万円になる
    さらに利子の10万円を合わせて110万円を運用し続けると、翌年は121万円になる

    単利と複利で運用した場合の差

     単利複利
    1年後110万円110万円
    3年後130万円133万円
    5年後150万円161万円
    10年後200万円259万円

    単利と複利で10年後には、59万円も差がつく。

    iDeCoも複利の効果を得られる。できるだけ早く投資を始めることで、複利の効果も大きくなる。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    利息がもらえたらすぐ使っちゃいそうだけど

    ガマンして利息 + 元金で投資し続ければ、雪だるまみたいにお金が膨らんでいくってことね。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    その通り。

    それに貯金以外の資産運用のなかで、iDeCoほど国から税制優遇されて手数料が安いものはないから、投資を始めたいって人に超おすすめなの。

    でも複利効果だけじゃない。

    iDeCoの最大のメリットは、節税=支払う税金を少なくできること。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    まずは、どれくらい節税効果があるか計算機で調べてみて!

    うさ女も私も企業年金のない会社員だから、月5000~2万3000円まで1000円刻みで積み立てる額を設定できるよ。

    iDeCo所得控除かんたん計算機

    iDeCoにいくら積み立てると、どれくらいの節税効果があるのか試算してみましょう。

    年収

    掛け金

    年齢

     

    計算結果(目安)

    節税効果は年間  

    60歳まで積み立てると……

    合計  の節税効果があります。

    ※ 基礎控除と給与所得控除のみ考慮した簡易計算機です。節税効果のイメージを掴むための概算なので、実際の金額とは異なります。あくまで参考程度にご利用ください。

    今すぐiDeCoをはじめたい方はこちら
    マネックス証券のiDeCo|公式サイト

    なかじの税金控除シミュレーション

    なかじ(28歳)の所得で1万円を32年間、iDeCoで運用した場合

    年間の節税額は1万8000円 × 32年 = 57万6000円の節税になる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    年間2万円でも、60歳まで続けたら58万円近い節税になるのね。

    将来のお金を積み立てるだけで、税金が減るなんてすごいかも……

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    さらにiDeCoで投資信託を運用すれば

    iDeCoで得た利益や利息には税金が取られないし

    運用益が出れば、掛け金より多くの金額を受け取れる。

    うさ女も、やるっきゃないよ!

    次に「マネックス証券でiDeCoを運用すると、コストがどれだけ低いか」を説明します。

    ①いつでもだれでも加入時の手数料と毎月の口座管理手数料が無料

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    引用:https://www.monex.co.jp/

    メリットの多いのiDeCoですが、運用する上でどうしてもかかってしまうコスト=手数料があります。

    iDeCoにかかる手数料一覧(税込価格、商品ごとの信託報酬を除く)

     金額どこに払ういつ払う
    加入手数料
    (国民年金)
    2777円国民年金基金加入・移転時のみ
    加入手数料
    (金融機関)
    0~1080円程度金融機関加入・移転時のみ
    国民年金基金手数料103円国民年金基金毎月
    信託銀行手数料64円信託銀行毎月
    口座管理手数料
    (運営管理手数料)
    0~500円程度金融機関毎月
    給付手数料
    432円信託銀行(業務委託先金融機関)給付時のみ

    投資信託で運用する場合は、商品ごとに定められた信託報酬が発生します。

    また毎月167円は国民年金基金連合会と信託銀行に取られてしまいますが

    ・金融機関への加入時手数料
    ・金融会社への口座管理手数料
    ・信託報酬

    は、安いものを自分で選ぶことができます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    毎月たった数百円の違いでも、60歳になるころには数十万円変わる可能性もある。

    何度も言うけど、まずは手数料の安い金融機関を選ぶことが大事なんだ。

    主要な金融機関のiDeCo手数料比較

    金融機関口座管理手数料
    (月額)
    マネックス証券
    オススメ!
    0円
    楽天証券
    0円
    SBI証券0円
    大和証券0円
    イオン銀行0円
    野村証券残高200万円以上:370円
    残高100円以上200万円未満:415円
    100万円未満:450円
    ※2018年3月まで無料
    スルガ銀行270円
    三菱東京UFJ銀行ライトコース:255円
    標準コース:378円
    三井住友銀行255円
    みずほ銀行積み立てナシ:319円
    積み立てアリ:422円以内
    ※条件によって0円
    ゆうちょ銀行255円
    りそな銀行年間3792円
    ※キャンペーンで2年間無料に
    第一生命残高150万以上:無料
    残高150万円以下:315円
    日本生命313円
    ※キャンペーンで2017年5月分~2018年4月分の手数料が無料に
    住友生命313円
    ソニー生命324円
    東京海上日動火災保険480円

    マネックス証券でiDeCoを運用すれば

    ・金融機関への加入時手数料
    ・金融機関への口座管理手数料

    が、いつでもだれでも無料!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    でも表を見ると、楽天やSBIも口座管理手数料がかからないみたい。

    どうしてマネックスを選んだの?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    いい質問ですね!

    私も最初は楽天証券でiDeCoを始めたんだけど、マネックスが運用管理機関を始めて乗り換えたんだ。

    乗り換えた理由を紹介していくね。

    ②海外のインデックスファンドの信託報酬が運営管理機関の中で最安

    iDeCoで運用できる商品には、2種類あります。

    ・定期保険や保険などの「元本保証型商品」
    ・投資信託などの「価格変動型商品」

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    投資がしたかったから、価格変動型商品を選んだ。

    まずは先進国の株式に投資するインデックスファンドで運用しようと思ったの。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    むずかしくなってきた…… インデックスファンドってなに?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    市場平均を目指して、あらかじめ設定された指数(=インデックス)に近いパフォーマンスを目指す投資信託(ファンド)のこと。

    私が運用している投資信託なら、AppleやAmazonなど先進国の優良企業1300社に分散投資できるの。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    なかじがAppleに投資してるってこと? すごい!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    投資信託のいいところは、たくさんの投資家からお金を集めているから、少額でもいろんな大きな会社の株に投資できるということ。

    代わりに信託報酬というコストを払うんだけど

    マネックスは私が運用したい「外国株式のインデックスファンド」の信託報酬がいちばん安かったの。

    外国株式のインデックスファンドの最低信託報酬比較

    金融機関口座管理手数料加入時・移換時の手数料国内株式系投信の最低信託報酬外国株式系投信の最低信託報酬
    マネックス証券
    おすすめ!
    0円0円0.1674%
    (DIAM DC 国内株式インデックスファンド)
    0.2052%
    (eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)
    SBI証券
    おすすめ!
    0円0円0.2052%
    (三井住友・DC日本株式インデックスファンドS)
    0.2268%
    (DCニッセイ外国株式インデックス)
    楽天証券0円0円0.21%
    (三井住友・DC日本株式インデックスファンドS)
    0.24%
    (たわらノーロード・先進国株式)
    スルガ銀行270円0円0.6156%
    (トピックス・インデックス・オープン)
    0.756%
    (インベスコMSCIコクサイ・インデックス・ファンド)
    大和証券0円0円0.27%
    (DCダイワ日本株式インデックス)
    0.27%
    (DCダイワ外国株式インデックス)

    マネックス証券は、国内・国外の株式/債券/REIT(不動産)のすべてで業界最安水準の低コスト商品を提供しています。

    コストを徹底的に削減して顧客に還元するのは、ネット証券ならではのよさかもしれません。

    ③SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>が運用できる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    楽天証券に切り替えるタイミングで、国内株式にも投資してみたくなったの。

    そこで選んだのが、ジェイリバイブ

    財務や業績が安定していて、日本の経済社会に貢献している厳選された日本企業に投資している投資信託で、成績がすごくいいの。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ジェイリバイブのチャート

    2017年6~12月のジェイリバイブのチャート(マネックス証券サイトより)

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    右肩上がり!

    これで国内株式と海外株式に分散して投資できるようになったってことね。

    ④受け取る際に年金と給付金を組み合わせられる

    運営管理機関別の給付金の受け取り方法

    運営管理機関一時金
    (一括)
    年金方式
    (分割)
    併用
    マネックス証券
    楽天証券
    SBI証券
    ×
    大和証券
    ×
    イオン銀行

    iDeCoで積み立てたお金を60歳以降受け取る際、3つの方法があります。

    ・一時金(一括で受け取る)
    ・年金方式(分割して受け取る)
    ・併用(一部を一括、残りを分割で)

    マネックス証券は、年金と一時金を併用できます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    iDeCoの加入手続きについて、私がいくら運用してどれくらい利益が出ているかは、別の記事でまとめています。

    iDeCoに興味がある人はぜひ読んでみてください!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCo比較|はじめての資産運用はiDeCo!女性にもオススメ

    2018.01.05

    マネックス証券のiDeCoについて詳しく知りたい方はこちら(公式サイト)

    2.IPO株の抽選が公平

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    IPOとは新規公開株式のこと

    IPO株とは、企業が上場する直前の期間に予約して買える株のことで「新規公開株」といいます。

    多くの株式会社は、より大きな利益を求めて株式上場を目指しています。

    証券会社の審査を通過し新規上場が約束された会社の株式は、上場前に情報が公開され、上場直前に予約して公募価格で買うことができます。

    IPO株は事前に決まった枚数を売り切る必要があるため、上場した日の初めにつく値段(初値)よりも割安で買える可能性が高いのです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    上場前に公募価格で手に入れた株を上場日に初値で売ると、それだけで利益が出ることが多い。

    2016年に83社が上場したうち、67社の初値が公募価格を上回ったの!

    中島なかじの2016年IPO成績

    応募した株:30社程度
    上場前に買えた株:2社(JR九州・大江戸温泉REIT)
    儲かった額:+ 4万8200円

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    IPO株って「儲かる確率(勝率)は高いけど、なかなか当たらない宝くじ」みたいなものなのね……

    でも株の予約購入ってどうやってやるの? 買い方が大変そう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    それがめちゃくちゃカンタンなんだよ。

    めんどくさがり屋でむずかしい手続きが苦手な私でもできるんだから、誰にでもできる。

    IPO株の買い方と売り方

    ①証券会社で口座を開設する
    ②どのIPO株を買うか、会社の情報や値段を調べる
    ③申し込み期間に証券会社の口座から申し込んで、抽選を待ち、当たったら購入
    ④上場日に初値で売る

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    私、証券会社の口座なんて持ってないわ……

    資産がたくさんないと口座が持てないんじゃないの?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    難しく考えないで大丈夫! 証券口座は銀行口座みたいなもの。

    私は全然資産がないけど、5社も証券口座を持ってるよ。

    IPO株を買うのに開設しておきたい証券会社6社

    証券会社名主幹事数
    幹事数
    特徴
    マネックス証券0社('16)
    0社('15)
    44社('16)
    52社('15)
    主幹事は0だが、個人抽選配分が100%! 資金の重複使用は×
    SBI証券13社('16)
    9社('15)
    76社('16)
    82社('15)
    幹事数No.1! 資金量が多いほど有利。外れてもポイントが貯まり、いずれ必ず当たる可能性大!
    野村證券22社('16)
    29社('15)
    37社('16)
    49社('15)
    資金0円で申込み可! 毎年、主幹事数No.1! なかなか当たらないけど、必須
    大和証券16社('16)
    16社('15)
    37社('16)
    43社('15)
    個人抽選配分が15%、ポイント分配5%。大手対面型証券会社の中では当たりやすい
    SMBC日興15社('16)
    27社('15)
    72社('16)
    80社('15)
    主幹事も幹事も多い。REITは、かなり当たる。資金の重複使用は×
    みずほ証券20社('16)
    16社('15)
    60社('16)
    70社('15)
    主幹事も幹事も多いが、なかなか当たらない。資金の重複使用は×

    IPO株を買うには、買いたいIPO株の配分がある証券会社に口座をつくる必要があります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    上記の図のように、決められた枚数が証券会社に分配され、主幹事1社・幹事複数社に配られた株券の中から、抽選の枠がある証券会社に申し込みます。

    図の場合、B証券の抽選枚数が200枚、ほかは100枚ずつ抽選で当たる枚数を持っていて、私たち投資家はB/C/Dの証券会社に購入を申し込む(応募する)ことができます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    申し込めるのは1社だけじゃないのね!

    枚数が一番多いB社に申し込めばいいと思った。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    ナイス着眼点!

    IPO株は「証券会社が持っている抽選枚数が多いほど当たりやすい」ってワケじゃない。

    投資金額が多いほど当選確率が上がったり、大口の顧客(たくさん取引をしている)ほど当選するように割り当てられたりする証券会社もある。

    そんな中、マネックス証券は申し込み数や資産状況、過去の取引履歴に関係なく

    申し込みを行うすべての客が公平に抽選に参加できるので、軍資金が少なく投資ビギナーの私でも、当選確率が高くなる。

    ※当選後に購入申し込みをキャンセルした場合もペナルティなし

     

    ほかにもマネックスは初心者向けのコンテンツ(コラムやオンラインセミナー)も豊富だし

    わからないことは電話やメールでオペレーターさんに相談できるから、はじめて資産運用を始める人にもオススメできる証券会社だと思う。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    まずはマネックス証券の口座からつくってみようかな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    ネットで簡単に申し込めるから一緒にやってみよう。

    マネックス証券で口座を開設する方法

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    マネックス証券のホームページ

    マネックス証券の公式サイト

    1.マネックス証券のホームページ からオレンジ色の「口座開設」ボタンをクリック

    2.(ページが変わったら)ページの中央にあるオレンジ色の「証券総合取引口座 開設[個人のお客様]」ボタンをクリック

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    運転免許がある人は、口座開設用紙を取り寄せなくてもネットだけで手続きできるよ!

    運転免許のある方

    3―1.ペーパーレス口座開設:運転免許証とマイナンバー書類をアップロードして「申し込みフォーム」から項目を入力すれば口座開設完了

    運転免許のない方

    3―2.「申し込みフォーム」から項目を入力し「開設キット」が届くのを待つ

    --数日後

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    マネックス証券の口座開設キット
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    届いた!
    開設キットに入れて返送するもの

    ・証券総合取引口座 開設申込書
    ・本人確認書類
    ・マイナンバーが確認できる書類

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    私は本人確認書類として「健康保険証」と「年金手帳」のコピー

    マイナンバーの確認書類として「マイナンバー通知カード」のコピーを送ったよ。

    --さらに数日後

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    マネックス証券の開設通知
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    うさ女
    こっちもすぐ届いた!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    早いし簡単だったでしょ?

    IPO株に興味がある方は、同僚が記事にまとめているので、ぜひ読んでみてください!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    IPO株とは?勝率約9割のIPOのリスクと仕組みをわかりやすく

    2016.03.09

     
    マネックス証券について、もっと詳しく知りたい方はこちら
    マネックス証券 公式サイト
     

    Can You Survive?

    ※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

    サバイブ運営方針はこちら

    関連記事

    iDeCoの節税効果やデメリットなど

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCoとは|いま最強の節税術、個人型確定拠出年金を図解する

    2018.01.16

    IPO株の買い方、当選確率を上げる方法など

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    IPOスケジュールと初値予想|IPO株の当選確率を上げる買い方

    2018.01.06

    「投資初心者向け」を語る悪い商品に騙されないために知っておきたいこと

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    「初心者におすすめの投資」などない。損する前に【漫画で解説】

    2017.12.04
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    個人向け国債「変動10年」は金融商品として完璧だけど今は買わない

    個人向け国債「変動10年」は金融商品界の完璧超人。弱点という弱点が見当たりません。
    少なくとも大手銀行の定期預金よりずっとお得で便利なこの商品、投資家ヤマコンは、なぜ買わないのか?それはもっと欲しい商品があるからなんだよなあ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    個人向け国債「変動10年」は完璧!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    まいど、投資家のヤマザキOKコンピュータです。
    今回は個人向け国債「変動10年」という金融商品の便利な使い方についてご案内します!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    おうおう、やまちゃん。
    国債なんか買っても金利低いし、どうせしばらく下ろせないんでしょ?
    そんな資産いらなくな〜い?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、個人向け国債「変動10年」元本保証系の中で最も優れた金融商品だよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    限りなくノーリスクで弱点のない完璧商品と言っても良いくらい!ほら見て!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    個人向け国債の元本割れリスク
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    個人向け国債の流動性リスク
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    うわ、個人向け国債が元本割れリスクと流動性リスクをぶち壊した!
    かっこい〜!!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    でも今のって、キン肉マンに出てくる完璧超人、ネプチュ……
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    だまれミート!それ以上言うんじゃない!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (えっ……おいらミートくんじゃないんだけど……)
    ※ミートくん:漫画「キン肉マン」に登場するキャラクター。ちょっとザッキーくんに似てる。

    株式投資・投資信託・債券取引・貴金属投資・銀行預金・年金・保険など……
    世の中にある様々な金融商品の中で、最も幅広い方におすすめできるのが個人向け国債「変動10年」です。

    発行体は大手銀行や証券会社よりも強力な、日本国政府
    国内最強の後ろ盾がついているため、倒産リスクが最も低く、信用の置ける商品だと言えます。

    投資した分の元本は保証されており、株や為替のようにお金が減る心配はありません。

    性質としては銀行の定期預金に似ていますが
    2018年6月現在、三大メガバンクの定期預金の金利は0.01%。
    個人向け国債「変動10年」の金利は年0.05%なので、5倍の金利がつきます。

    現状、信用リスク・金利ともに定期預金を上回っており、上位互換とも言える、非常に優れた金融商品。

    ネット証券でも気軽に取引することができます。
    >> マネックス証券の公式サイト

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    でもやまちゃん持ってないんでしょ?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうなんだよね。良いのはわかってるんだけど、今のところ全く持ってない。
    だから今回は個人向け国債「変動10年」を有効な使い方を一緒に考えてみよう。

    個人向け国債「変動10年」とは

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    まずは国債の基本的な性質についておさらいしてみよう。

    個人向け国債「変動10年」国債の一種。国債は国庫債券の略称です。

    簡単に言えば、日本国にお金を貸すことで、利息を受け取ることができる金融商品です。

    個人向け国債は国が毎月発行しており、その期間内であれば、銀行や証券会社を通して1万円単位で購入することができます。

    国債にはそれぞれ満期が設定されており、この日まで国債を保有していた場合、必ず全額返済される決まりになっています。

    上述のとおり、定期預金に似た性質ですが、個人向け国債「変動10年」には、3つの優れたポイントがあります。

    超低金利時代でもちょっと良い金利が付いている

    個人向け国債には、0.05%という最低金利が設定されています。

    1000万円運用して年5000円(税引き前)という小さな金利ではありますが
    大手銀行の定期預金が軒並み低金利な今、相対的に高金利な金融商品だと言えます。

    また、「変動10年」の場合は、日本の長期金利が上がると連動して金利が上がる仕組みになっています。
    (半年に一度、長期国債の流通利回りの0.66倍に連動する)

    これは固定金利の金融商品にはない魅力。
    安心して10年持ち続けられます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    超低金利な局面では0.05%で金利が固定されるので有利
    金利が上昇する局面では自動的に金利が上昇していくので有利
    どっちも安定した対応力で、安心の金融商品だね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    でも銀行に預金したほうが安心なんじゃないの?

    国債は全額保証される

    銀行預金は最も安全な資産だと思われがちですが、そんなことはありません。
    銀行には破綻リスクがあります。

    日本にはペイオフ(預金保護)というきまりがあるので、万が一預金先の銀行が倒産した場合も、一行につき1000万円まで保証されます。

    ただし、それを超えるお金を預けていた場合は、銀行の余力次第では返ってこないおそれがあります。

    実際、2010年に日本振興銀行が経営破綻した際には、1000万円を超える預金のうち、返還されたお金は一律58%のみ。

    2000万円預金していた人は1580万円
    1億円預金していた人は6220万円しか返還されなかったということになります。

    また、貯金が1000万円以内だとしても、銀行破綻後すぐに下ろすことはできません。

    その点、国債は日本国によって全額保証されているという強みがあります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    日本ってそんなに信用できる?
    「日本の財政赤字があまりにも大きく、本当に返済できるのかわからない」
    といった意見もよく耳にします。

    たしかに、日本の財政破綻の可能性は全くないわけではありませんが、「国債の返済を放棄する」というのは日本が国としての信用を全て失う行為です。
    最後の最後までは選択肢としてあがってきません。

    また、国の財政が破綻しているのに銀行がピンピンしているというのはあまり考えにくい状態です。

    順番としては銀行が先に経営難となる可能性が高く、その頃には日本円は大暴落していることが予想されます。
    銀行預金自体が無事でも、価値は大幅に下がってしまうでしょう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    「国債買わずに銀行預金していて助かった」っていうパターンが思い浮かばないな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほどね〜。
    銀行預金より良い商品だってのはわかったんだけど、10年もお金が拘束されるのはきつくない?

    個人向け国債は柔軟に払い戻せる

    個人向け国債は、1万円単位で購入可能で、1年間保有した後は、いつでも好きなだけ返還できます。

    返還時には直近2回分の利息がペナルティとして差し引かれますが、付いた利息がなくなるだけなので、元本割れの可能性はありません。

    また、好きな分だけ返還できるというのも大きなメリットです。

    通常の定期預金の場合、途中解約すると預金自体が解約され、入れたお金が全て返ってきてしまいます。

    個人向け国債「変動10年」は1万円単位の部分解約が可能なので、「5万円だけ返して欲しい」ということも可能です。

    投資の世界では、資金が拘束されること(お金が自由に下ろせなくなること)を流動性リスクと呼び、リスクの一つとして数えられています。

    個人向け国債の流動性リスクは比較的小さく、運用しやすい資産だと言えます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    何より少しずつ換金できるっていうのが良いね。
    これならペナルティも最低限に抑えられるし、どんな局面でも扱いやすい。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほど!それは便利そうだね!

    個人向け国債「変動10年」のおすすめ利用法

    個人向け国債「変動10年」は
    「元本割れは絶対に嫌だ」
    「安全にお金を運用したい」

    という方にとっては非常に都合の良い、優れた金融商品です。

    購入から1年間は換金できないという点を除けば、弱点がありません。

    「その1年間の間に、もしものことがあったら……」と思うかもしれませんが、単純に全財産を預けなければ良いだけ。
    少しずつ積み立てたり、他の金融商品と併用することで簡単に解決できる、小さな問題です。

    購入はネット証券がおすすめ

    個人向け国債の最も大きなリスクは、購入時に銀行窓口で他の金融商品の営業をされることではないでしょうか。

    銀行は営利団体なので、金融商品を売ることによって得た手数料が利益となります。

    手数料は、投資家にとって確実なマイナスリターン=不利益

    この時点で両者の利益は相反しているので、基本的に銀行窓口で営業された商品は買うべきではありません。

    さらに「購入時」だけでなく、償還が可能となる「購入1年後」と、「満期」も営業電話がかかってくるので、合計3回の営業を乗り切らなければいけません。

    これだけでも手間ですし、営業に乗ってしまうリスクもあるので、私は銀行から電話が来るだけで既に損だと考えています。

    その点、ネット証券ならば個別で営業をかけてくることがありません。

    シンプルに、買いたい商品を買うことができます。

    個人向け国債は、ネット証券での購入がおすすめです。

    代表的なネット証券、マネックス証券はこちら
    >> マネックス証券の公式サイト

    もっと優先すべき金融商品がある

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    やっぱり、個人向け国債「変動10年」は、無敵の商品なんだね!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうだね、とにかく弱点がみつからない。
    金融商品としての完成度は一番高いかも。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    じゃあなんでやまちゃんは持ってないの?
    個人向け国債「変動10年」は確かに優れた商品ですが、iDeCoNISA・つみたてNISA に比べると見劣りする部分もあります。

    節税効果がおいしい商品

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    nisaを使わない場合、20%は税金で取られる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    NISAのわかりやすい説明

    まずは、節税効果。

    通常、資産運用で得た利益には20.315%の税金がかかります。

    株や外貨預金の利益はもちろん、個人向け国債や銀行預金の金利にも同様の税金が発生しています。

    ただし、iDeCo やNISA・つみたてNISA の口座で購入した預金・投資信託・株式の利息や利益には税金がかかりません。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    iDeCoのメリット

    さらにiDeCoで投資した分のお金は、所得控除の対象になり、所得税・住民税が安くなります。
    普段お給料から引かれている税金まで自動的に安くなるので、非常にお得。

    その代わり、原則60歳まで払い戻せず、大きな流動性リスクがありますが、無理のない金額を積み立てる分には問題ないでしょう。
    その他、運用額・運用期間・年齢などに制限はあるものの、それを補って余りある利益が見込まれます。

    可能ならば、個人向け国債よりも優先して運用すべきだと考えられます。

    詳しくはこちらの記事で
    iDeCoとは|1万人にiDeCoを始めさせた男【イラストで解説】

    分散投資は合理的

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    分散投資で資産を守るのがおすすめ

    もう一点、個人向け国債の見劣りする部分として、分散性能の低さが気になります。

    個人向け国債に元本割れのリスクがなくても、日本円自体の価値が下がったら大きなダメージを負ってしまいます。

    全財産を国内資産(銀行預金や国内不動産など)で形成すると日本市場の暴落に対して極端に弱くなってしまうため、あまりおすすめできません。

    特に銀行預金や国債はインフレに弱く、全財産を預けるには頼りない商品。
    国内資産だけに頼るのは危険なので、少なくとも資産の一部は海外資産で形成しておくと良いでしょう。

    その点、海外株式系の投資信託日本市場が暴落してもほとんど影響を受けません。

    自分の資産の一部にこのような商品を織り交ぜれば、幅広いリスクに対応できる強い資産形成がのぞめます。

    さらにiDeCoNISA を利用すれば節税しながら海外株式系の投資信託を買えるので、より大きなメリットを得られます。

    基本的に、個人向け国債を買うのはiDeCo やNISA の投資枠を使い切った後に考えてもいいでしょう。

    それでも余れば個人向け国債「変動10年」

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    俺はiDeCo やNISA だけじゃなく、「応援したい会社の個別株投資」もライフワークにしてて、個人向け国債に回せるような余裕がないんだよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほど、個人向け国債は、お金の使い道を考え中の人や、リスクを取れない事情がある人が買うのに向いている商品なんだね。

    現状、私は個人向け国債「変動10年」を利用していませんが、非常に優れた金融商品であることは確かだと考えています。

    ・定年退職後で今後働く予定のない場合

    ・1〜10年後にまとまった出費が予定されている場合

    ・銀行預金が1000万円以上ある場合

    ・とりあえず定期預金したいと思っていた場合

    など、様々な局面で有効な選択肢となります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    少なくとも、大手銀行の定期預金よりはおすすめ!

    というわけで今回は以上!個人向け国債「変動10年」は金融商品として完璧 でした!

    それではまた!
    Can You Survive?

    ※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

    サバイブ運営方針はこちら

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    この記事を読んだ人は、まずはiDeCo の記事がおすすめだよ〜!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCoとは|1万人にiDeCoを始めさせた男【イラストで解説】

    2016.09.16
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    おいらはロボアドも期待してるんだけど、やまちゃんはいまのところはおすすめできないんだってよ〜
    気むずかしい人だなあ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    ロボアド18社の比較|いまオススメできない理由

    2017.07.10
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    NISAにおすすめはETF|投資信託は銀行で買うな!

    マイナス金利やハイパーインフレなど、不安なニュースに乗じた営業を受けたことはありませんか?
    それらの多くは、手数料が割高なカモ向け商品!
    iDeCoやNISAを利用して、低コストな投資信託ETF(上場している投資信託)を買えば、100万円以上お得に取引できることもあります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ETFで分散投資

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    まいど!投資が趣味のヤマザキOKコンピュータです。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ねえねえヤマちゃん、銀行員のお姉さんが「マイナス金利で日本が不安だから資産を分散したほうが良い」って言って投資信託をおすすめしてくるんだけど、ボーナスで買っても良い?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    だめ!たしかに分散投資はした方が良いんだけど、銀行員さんがおすすめする投資信託は、信託報酬(手数料)が高いのばっかり。
    投資家よりも銀行が得するカモ向け商品だよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    えー?でも銀行なら安心じゃない?
    手数料が高い分、利益が多かったりするんじゃないの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    ううん、利益は未来の値動き次第でしょ。
    それよりも確実なマイナス要素となる「コスト」を見た方が、合理的な判断じゃないかな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    そっか!未来のことは誰にも分からないけど、手数料は絶対に払うものだもんね!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    その通り。「手数料」と「税金」は絶対に注意しなきゃいけない。
    この2つを無視した資産運用なんて、ただの衝動買いと同じ!
    「ギャンブル」として買うなら何でも良いけど、「資産運用」は合理的じゃないとね。
    というわけで今回は、お得に分散投資する方法を解説するね!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    お願いしまーす!

    銀行でNISA口座を作ってはいけない理由

    銀行は無料でお金の相談に乗ってくれるし、信用できるイメージがあるので、自分の味方のように感じてしまうかもしれませんが、あくまで自社と株主の利益のために動く株式会社です。
    窓口の銀行員は利益率の高い自社運用の投資信託を中心に販売するのが目的であり、利用者の利益はそこまで重視されていません。

    しかも私たちの入出金履歴(貯金額や給与・生活費など)を把握しているので、売る側にとって非常に有利な営業を展開することができます。

    このような理由から、銀行は資産運用の相談相手としておすすめできません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    誠実な銀行員さんなんかいないってこと?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    もちろん沢山いるとは思うけど、本当に誠実なアドバイスをするなら、「より手数料の安いネット証券で買ってください」ってことになるよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    そっか!銀行員さんはそんなこと言えるわけないね!
    ということは、相談相手としては適任じゃないのかあ。

    金融商品は証券会社で買う

    三菱UFJ銀行とSBI証券の比較

     三菱UFJ銀行SBI証券
    おすすめ!
    購入可能金融商品投資信託
    国債
    外貨預金
    国内株式・海外株式
    投資信託
    国債・社債・外国債
    外貨(FX)
    金など
    NISA選べる投資信託300本以上2300本以上
    手数料無料の投資信託40本以上1000本以上
    特典なし国内株式売買手数料無料
    海外株式購入手数料無料
    iDeCo選べる投資信託24本
    (標準コース)
    63本
    (業界最多)
    運用機関手数料255円(毎月)無料

    証券会社も銀行と同様、自社の利益のために金融商品を販売する会社ではありますが、こちらはさらに販売に特化しているため、選べる商品数が圧倒的に多く、販売手数料も比較的安価。

    買いたい商品を正当なコストで買うことができます。

    また、証券会社は株式や社債など、投資信託の他にも多種多様の金融商品を取り扱っています。
    この中には銀行では買うことのできない非常に有用な商品も数多くあります。

    NISAiDeCoといった税制優遇制度との相性もよく、有効に活用できるため相乗効果で大幅にコストを削減できます。

    投資信託を買うならiDeCo(個人型確定拠出年金)が最強

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    iDeCoとは

    iDeCo(個人型確定拠出年金)は、2017年のいま最もおすすめできる資産運用術です。

    簡単に言うと、日本が作ったとてもお得な積立投資のシステムのこと。
    長期の分散投資を低コストかつ非課税で行えます。

    iDeCoでは月々積み立てた掛金を投資信託などの金融商品で運用し、60歳以降に年金または一時金という形で受け取ります。

    最大のメリットは、iDeCoの掛金が全額所得控除になること。
    つまり、普段支払っている税金(所得税と住民税)が減ります。

    また、運用で得た利益にも税金がかかりません。

    「投資」と言うよりも、自分で積み立てて運用する「もう1つの年金」として用意された物なので、老後資金に特化した性質があります。

    月々積み立てられる金額・運用できる商品・受け取るタイミングなどいくつかの厳しい制約がありますが、とんでもなく手厚い税制優遇があるために、実質的にやるだけで儲かるような状態になっています。

    例えば、課税所得が300万円のサラリーマンが30年間続けた場合、所得税・住民税だけで約165万円の節税効果を受けられます。

    運用商品は投資信託・定期預金・保険商品の3種類。
    (定期預金や保険商品は、金融機関によって取扱いのない場合もある)

    定期預金や保険商品ならば価格変動リスクなしで節税効果を得られるので、手数料を差し引いてもほぼ確実にプラスになります。

    例:年収240万円のサラリーマンがiDeCoを最少額積み立てると……

    iDeCoに加入しない場合
    生命保険控除や配偶者控除などがなければ、
    年収から
    ・基礎控除
    ・給与所得控除
    ・社会保険料控除
    が引かれた55万5600円が課税対象。
    ここに15%の税金(所得税と住民税の合計)がかかります。
    =8万3340円
    iDeCoに毎月5000円積み立てた場合
    先ほどの55万5600円から6万円(iDeCo5000円×12か月)を引いた、49万5600円が課税対象となります。
    ここに同じく15%の税金がかかるので、
    =7万4340円

    つまり、年収240万円の人がiDeCoを最小額で続けても、年9000円ほど税金が減ります。

    iDeCo運用中に必ずかかる手数料は、年間2004円。

    節税効果がこの手数料を下回るとは考えにくいです。
    (自営業で赤字の方や、収入のない主婦や主夫など、所得税・住民税を支払っていない方は節税効果が運用益の部分に限られるので、プラスにならない場合があります)

    これだけコンパクトな例でもプラスとなるので、所得が多い方や、積立額が大きい方はさらに何倍もの節税効果が期待できます。
    (所得税は所得が多い人ほどパーセンテージが上がっていくので、同じ積立額でも所得が多い人ほどお得になる)

    iDeCoのやり方

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    確定拠出年金のやり方

    iDeCoは証券会社や銀行に申し込んで加入し、積立額運用商品自分で選んで運用していきます。

    選べる商品と運営にかかる手数料は加入する金融機関によって変わるので、最初の金融機関選びが重要です。

    iDeCoやるならどの金融機関がお得?

    金融機関口座管理手数料加入時・移換時の手数料国内株式系投信の最低信託報酬外国株式系投信の最低信託報酬
    マネックス証券
    おすすめ!
    0円0円0.1674%
    (DIAM DC 国内株式インデックスファンド)
    0.11772%
    (eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)
    SBI証券
    おすすめ!
    0円0円0.1728%
    (三井住友-三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド)
    0.20412%
    (DCニッセイ外国株式インデックス)
    楽天証券0円0円0.1728%
    (三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド)
    0.2160%
    (たわらノーロード・先進国株式)
    スルガ銀行270円0円0.62%
    (トピックス・インデックス・オープン)
    0.756%
    (インベスコMSCIコクサイ・インデックス・ファンド)
    大和証券0円0円0.27%
    (DCダイワ日本株式インデックス)
    0.27%
    (DCダイワ外国株式インデックス)

    マネックス証券のiDeCoは金融機関手数料が無料で信託報酬も激安な商品が揃っています。

    低コストのインデックス投信のほか、人気のアクティブ投信ジェイリバイブも揃っているので、今からiDeCo口座を作る方には最もおすすめの金融機関です。
    SBI証券楽天証券もかなり近い水準で展開しているので、これらの証券口座をすでにお持ちの方は、そちらで運用しても問題ありません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    手数料が安い金融機関でiDeCoに加入して、分散効果の高い投資信託を買えば一石二鳥。
    「60歳まで下ろせない」というデメリットを考慮しても「20~60歳で所得税を支払っている全ての人」におすすめできる資産運用方法だよ!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    でも60歳まで下ろせないのは厳しいなあ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうだね、積立に踏み切れない場合や、逆に上限額まで積み立ててもお金が余る場合は他の運用方法も考えなきゃいけない。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    うん、おいらみたいに貯金がない人にもおすすめできるヤツないの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    おっけー!ざっきー君には何回も教えてる、NISAから考えてみよう!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (うわ、やっべ……NISAってなんだっけ……)

    NISAはiDeCoの次におすすめ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    NISAのわかりやすい説明

    NISA毎年120万円までの少額投資ならば税金を免除してくれるという制度のこと。

    日本語では少額投資非課税制度と言います。

    NISA富裕層以外の国民にも投資を勧める為に日本政府がはじめた制度です。

    節税効果はiDeCoに劣りますが、流動性(換金しやすさ)や商品の幅広さはNISAが上。

    貯金が少額でいざと言うときが心配な方や、年齢制限でiDeCoに加入することができない場合はNISAを利用した運用がおすすめです。

    もちろんiDeCoとの併用も可能なので、iDeCoを上限額まで積み立てられる方は、余剰資金でNISAを利用すると良いでしょう。

    NISA制度を利用するための条件

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    NISAは5年間運用可能

    NISA制度を利用する条件は以下の通り。

  • 日本国内に住んでいる20歳以上
  • 成人であること(未成年向けのジュニアNISAというものもあります)
  • NISA口座は1人1口座まで(例:SBI証券で作ったら三井住友では作れない)
  • 2014年~2023年の間に、銀行や証券会社などの金融機関へ口座開設を申し込むこと
  • 金融商品の保有期間は最長5年間
  • 新規投資額で毎年120万円まで
  • 以上の条件を満たせば、年間投資額120万円までは税金が免除されます。

    投資の税金は利益の20.315%。
    年間5万円の運用益でも、税金で1万円以上取られてしまいます。

    このダメージが0円になるだけでも相当お得。

    120万円×5年間で600万円。
    投資に回す金額としては十分な額ではないでしょうか。

    これでも足りない場合は、配偶者やご両親に協力してもらって運用金額を大きくする方法もあります。

    NISAのやり方

    NISAの始め方は非常にシンプル。

    証券会社や銀行で口座を開設するときに「NISA口座を開設」という項目にチェックを入れるだけです。
    これで案内が届くので、そのガイダンスに従って書類を提出します。

    詳しい使い方はそれぞれの証券会社・金融機関によって異なりますが、必ず詳しい資料が届くので、そちらをご覧ください。

    NISAに最適な証券口座一覧

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    NISA口座は1人1つしか作れないので、最初の口座選びも重要だよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほどね、どこでやれば良いかなあ?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    おすすめのネット証券をまとめて比較してみたから見てみて!
    証券会社NISA口座での
    国内株式売買
    手数料
    海外株投資信託住民票取得代行備考
    SBI証券無料米国
    中国
    韓国
    ロシア
    アセアン
    2000以上
    (880以上は
    販売手数料無料)
    無料
    (2/28まで)
    ・海外ETFの買付手数料も無料
    マネックス証券無料米国
    中国
    850以上
    (300以上は
    販売手数料無料)
    無料
    (3/31まで)
    ・海外株の買付手数料が全額キャッシュバックされる
    カブドットコム証券購入無料
    売却有料
    なし800以上
    (400以上は
    販売手数料無料)
    なし
    ・NISA口座を開設すると、一般口座の現物株式売買手数料が最大5%割引
    楽天証券無料米国
    中国
    アセアン
    2000以上
    (900以上は
    販売手数料無料)
    なし・海外ETFの買付手数料も無料

    (2017年7月時点の情報です。最新の情報は各証券会社のホームページをご覧ください)

    基本的には、NISA口座内の取引手数料が無料かつ取扱商品の多いSBI証券がおすすめです。

    一見すると楽天証券とSBI証券はあまり変わらないように見えますが、これから投資を始めるのであれば「IPO株の必須口座」であるSBI証券は間違いなく必要となる口座です。

    IPO株について詳しくは過去の記事へ
    >>IPO株とは?勝率約9割のIPOのリスクと仕組みをわかりやすく

    SBI証券の口座開設はこちらから
    >>SBI証券の公式ページ

    また、マネックス証券は上に挙げた4社の中で唯一、外国株の買付手数料も無料となります。
    アップル(AAPL)
    フェイスブック(FB)
    コカコーラ(KO)
    ゴープロA(GPRO)
    といった、有名株式を手数料無料で購入できます(売却時は手数料アリ)。

    投資先が国内株式や海外ETFならばSBI証券がおすすめですが、
    海外の個別株式をメインに投資したいならば、NISA口座はマネックス証券で開設するのがおすすめです。

    マネックス証券の口座開設はこちらから
    >>マネックス証券の公式ページ

    おすすめの運用商品を考える

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    それで、やまちゃんが「資産運用したい人のため」を考えたら、どんな金融商品をおすすめするの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    まずはiDeCoで買えて、海外に分散投資できるものが良いよね。
    これなら、分散・長期・低コストっていう、資産運用する上で重要な3つのポイントをクリアしてるし、節税っていう大きなオマケも付いてくる。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なんでその3つが重要なの?

    資産運用には多種多様なやり方がありますが、元本を割らず確実に資産を増やすには、現状銀行預金(年利0.001%~0.200%前後)か個人向け国債(年利0.05%~)しかありません。

    一方で、日本銀行は2%のインフレを目指しています。

    インフレ=お金の価値が下がり、物価が上がること

    たとえ給料が上がったとしても、貯金額はそのままです。
    つまり1000万円の貯金がある場合、2%のインフレが起きると、目に見えないところで約20万円消えていることとほぼ同じ効果があります。

    実際に日本経済が2%のインフレに向かって進んでいるとすると、銀行預金や個人向け国債の金利では太刀打ちできません。

    3つのポイント

    その上で投資の方法を具体的に考えると、3つのポイントが見えてきました。

    分散投資で守りを固める

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    分散投資で資産を守るのがおすすめ

    証券の世界では「卵をひとつのカゴに盛るな」という有名な格言があります。

    持っている卵を一つのカゴに全て盛ってしまうと、そのカゴを倒してしまったら全部の卵が割れてしまいます。

    しかし、複数のカゴに分けて卵を盛り、離れた場所に置いておけば、そのうちの一つのカゴを倒したとしても他のカゴの卵は影響を受けません。

    これは、分散投資を勧める際によく用いられる例え話です。

    個別株は値動きが激しく、その分期待できるリターンも上がりますが、倒産リスクや為替リスクなど、一部のリスクに対して非常に弱い性質があります。大手の企業でも不祥事や法改正が原因で、1年後に株価が3分の1になってしまうようなこともあります。

    国も業種も違う株を同じ金額分、もう1つ持っていればそのダメージは半分。
    もう2つ持っていればさらに半分となります。

    慌てずに長期投資

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    NISAで長期投資

    株価のアップダウンに一喜一憂して、売買を繰り返していると売買手数料ばかりがかさんでしまいます。

    コスト削減のためにも長期保有が有効です。長期的な目線で買っても良いと思える商品を買いましょう。

    また、「長期保有によってリスクが下がる」と勘違いされがちですが、そのようなことはありません。
    むしろ保有すればするほどリスクとリターンは同じようにに膨らんでいきます。

    リスクは投資する金額の量でコントロールしましょう。

    手数料の節約でチャンスを広げる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資信託の手数料を節約すればチャンスが広がる

    手数料を節約できれば相対的にリターンが増加します。

    手数料の安い商品を買い長期間保有することで、リターンを得るチャンスも増えてきます。

    銀行員や証券マンは
    「こちらの投資信託はもう時代遅れなのでこちらにしましょう。」
    といった具合に、回転売買をすすめてくることがあります。

    こんなことに付き合っていると、いくらお金があっても足りません。

    手数料の削減は、資産運用の基本です。

    もう1つのコスト、税金

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    nisaを使わない場合、20%は税金で取られる

    投資には、税金がかかります。
    手数料の節約も重要ですが、こちらも注意しなければなりません。

    一般的に、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。
    100万円の貯金を200万円に増やしても、そのうちの約20万円は税金で消えてしまいます。

    ただしこの税金はiDeCoとNISA、2つの非課税制度をうまく利用できれば、ゼロになります。

    投資信託って何?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    この記事で何回も出てきてるけど、投資信託って何なの?
    iDeCoは投資信託で運用するんだよね?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    うん。投資信託は、運用の専門家がみんなのお金を集めて投資するの。
    買うときは窓口やネットで資料をもらって、運用方針や過去の成果を見ながら選ぶんだ。
    うまくいけば増えて返ってくるし、減っちゃうこともあるね。

    投資信託とは、専門の業者に運用を委託するタイプの金融商品です。
    現在、公募型ファンド(誰でも買える投資信託)だけでも5000本以上の種類があり、銀行や証券会社ごとに取り扱っている銘柄が違います。

    たとえばSBI証券ならば2400本以上の投資信託が販売されており、その中の2300本以上がNISAに対応しています。

    投資信託は最低100円からでも購入可能で、「10万円分欲しい」といった買い方も可能。

    株式投資の場合は大抵100株単位の取引となるので、株価が2000円なら20万円・40万円・60万円という買い方しかできません。

    それに比べて投資信託は購入時の自由度が高く、積み立て投資にも適していると言えます。

    また、個別株は暴落のリスクが高く、購入した会社の不祥事や経営難がモロに響きますが、投資信託は複数の株や債権によって1銘柄が構成されているので、比較的リスクに強い金融商品となっています。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    株式や債権をひとつひとつ吟味しながら複雑なポートフォリオ(資産配分)を作るのは多くの知識と時間を使いますが、投資信託ならば1銘柄で簡単なポートフォリオを作ることができます。
    これは資金の少ない個人投資家にとっては大きなメリット!

    アクティブ投信とインデックス投信

    投資信託には大きく分けて2つの種類があります。

    ・アクティブ投信
    私たちから集めたお金を使って、運用会社の専門家が運用してくれます。
    各株価指数を上回る値動きを目標としていますが、それらを探すためにコストがかかるために基本的に手数料が高めで、値動きが上回るという保証もありません。
    ・インデックス投信
    日経平均・TOPIX・NYダウなど、国内外の株価や債券の指数と連動する投資信託です。
    コストが安く、運用の内容を把握しやすいというメリットがあり、リスクとリターンのバランスに優れます。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    銀行員さんがおすすめしてくるのは基本的に自社運用のアクティブファンド。
    運用のプロ、ファンドマネージャーの力を借りられるので、効率的な投資を期待してしまいますが、人件費がかかる分、手数料は高め!

    実際にインデックスファンドの運用成績をコンスタントに上回っているアクティブファンドは少数しかありません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    アクティブ投信は全部ダメなの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、そういうわけでもないな。
    インデックス投信は機械的だから、明らかに買い時じゃないような株も買っちゃうという弱みがある。
    それに、ひふみ投信やジェイリバイブみたいに手数料を差し引いても十分な結果を出してるアクティブ投信もあるよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    え?じゃあそっちの方が良いじゃん!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    「そのアクティブ投信が今後も好成績を出し続ける可能性」と、
    「世界経済がこのまま伸び続ける可能性」どっちが大きいと思うかだね。
    後者なら、手数料が安い外国系のインデックス投信を買えば良い。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほど。
    おいらはそっちの方が心配事が減るし、本業の仕事に集中できそうな気がするなあ。

    投資信託の手数料

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資信託の仕組み

    投資信託にかかる手数料は3種類。

    ・買うときにかかる購入時手数料

    ・所有していると毎日発生する信託報酬・運用管理費

    ・売るときに支払う売却時手数料・信託財産留保額

    中でも最もお金がかかるのが2番目の信託報酬・運用管理費です。

    これは投資信託を持っている限り永久に払い続ける手数料。
    銘柄によってまちまちですが、保有金額の0.1%~5.0%ほどが毎年かかります(正確にはその日割り分が毎日引かれる)。

    SBI証券のNISA口座は国内株式と海外ETFの取引手数料が永久的に無料(海外ETFは購入時のみ無料)となりますが、投資信託は別扱いなので、基本的には手数料が発生します。

    投資信託のリスク

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資信託のリスクとリターン

    投資信託は株式や債券による運用なので、一般的な株取引と同様に元本割れするリスクがあります。

    プロが運用するからと言って、元本保証はありません。

    投信(投資信託)会社が赤字を出した場合は私たちの負担となります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    信託報酬も払ってるのに?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうなんだよ。だから信託報酬なんかなるべく払いたくないわけ。

    この際、手数料が高いとハイリスクローリターンの商品となってしまうのです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    私の経験上、銀行員から勧められた投資信託はハイリスクローリターンなものばかりでした。

    金融機関側から見ればほぼノーリスクで手数料を得られるので、非常に効率的な商品=売りたい商品となります。

    投資家は値下がりのリスクを抱えますが、金融機関は投資信託が値上がろうと値下がろうと手数料を確実に取ります。
    すると、リスクは投資家持ちなのに、リターンは金融機関という構図になってしまいます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    このようなリスクや手数料については洗練された営業技術でカバーされて見えづらくなっているので、窓口で勧められたら私でも購入してしまうかもしれません。

    期間限定のキャンペーンなどを付けられて急かされても一旦必ず持ち帰り、冷静になってから購入を決めるようにしましょう。

    おすすめの投資信託

    投資信託を買うならiDeCoの利用が最優先となります。

    分散投資を前提にするならば、日本以外の先進国の株価指数「MSCIコクサイインデックス」に連動するもの。
    海外投資が不安という方には、東証株価指数「TOPIX」に連動するものがおすすめです。

    iDeCoで投資信託を買う場合の手数料比較

    金融機関口座管理手数料加入時・移換時の手数料国内株式系投信の最低信託報酬外国株式系投信の最低信託報酬
    マネックス証券
    おすすめ!
    0円0円0.1674%
    (DIAM DC 国内株式インデックスファンド)
    0.11772%
    (eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)
    SBI証券
    おすすめ!
    0円0円0.1728%
    (三井住友-三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド)
    0.20412%
    (DCニッセイ外国株式インデックス)
    楽天証券0円0円0.1728%
    (三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド)
    0.2160%
    (たわらノーロード・先進国株式)
    スルガ銀行270円0円0.62%
    (トピックス・インデックス・オープン)
    0.756%
    (インベスコMSCIコクサイ・インデックス・ファンド)
    大和証券0円0円0.27%
    (DCダイワ日本株式インデックス)
    0.27%
    (DCダイワ外国株式インデックス)

    手数料・信託報酬ともに最も安かったのがマネックス証券。
    その他にも、ジェイリバイブなど、人気の高いアクティブ投信を揃えているのでアクティブ派にもおすすめできます。

    口座開設はこちらから
    >> マネックス証券の公式サイトへ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    NISAの場合も同じような商品を買えば良いのかい?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、NISAは節税効果が弱いかわりに選べる商品の幅が広いから、もっと安く運用できる可能性があるよ。

    ETFとは

    NISAの場合は、投資信託を買うよりもETFの方がお得になる可能性があります。

    ETFとは、日経平均株価(日経225)東証株価指数(TOPIX)など、それぞれの指標に連動した運用成果を目指すインデックスファンドのこと。

    エクスチェンジ・トレーデッド・ファンドの略で、日本語では「証券取引所で取引される投資信託」という意味です。

    例えば日経225に連動するETFを買うと、日本を代表する225社の株をちょっとずつ全種類買ったのと同じようなことになります。

    実際に日経225の全銘柄を買うとなると億単位の大金が必要となりますが、ETFならば最低1万7000円前後あれば投資できます。

    また、海外の銘柄も選ぶことができます。

    例えばS&P500ならばアメリカ経済の代表的な500銘柄
    DAX30ならばドイツ経済の代表的な30銘柄の平均株価と連動します。

    新興国株(インド、中国、ロシアなど20ヵ国以上をまとめたもの)
    世界株(47ヵ国の経済状況と連動)のような、さらに規模の大きい物もあります。

    他にも、アメリカのハイテク関係のベンチャー企業を中心としたNASDAQや、伝統的大企業が多いNYダウなど、同じ国内でも違った値動きをするインデックスファンドもあります。

    つまり、好きな国やジャンルの株をまとめて買うことができる特殊な株式投資です。

    投資信託と同様に元本保証はありませんが、手数料が安く、小口でも取引でき、手軽に売買できるというメリットがあります。

    株取引のように、ネット証券を利用すればインターネット上で手軽に売買できるというのも大きな特徴です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    一括で分散投資ができる上、コストが安いので、NISAには最もおすすめできる投資方法だと考えています。

    ETFに投資する3つのメリット

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    ETFへの投資をおすすめする理由は3つ!

    株価のアップダウンがゆるやかなものが多い

    信用のおける上場企業でも突然倒産する可能性はあります。

    個別株にはそういったリスクが付き物です。

    しかし、ETFの場合は何十~何百もの会社の総合成績によってアップダウンするので、企業が1つ潰れたくらいでは株主が大ダメージを受けることがありません。

    「日経225の全ての会社がつぶれて一夜にして紙切れ同然になってしまう」なんて可能性は限りなくゼロに近いでしょう。

    その代わり、2012~2013年のガンホーのように「1年間で株価が22倍になる」なんてことが起きる可能性も低いので、ホームラン狙いの投資家はETFよりもIT企業の個別株などを好みます。

    調査に時間を使わない

    個別株のリスクを考えると、業種も国も違う株、最低3つ以上に分散したいところです。

    ただし、株式購入の際には会社の方針・新商品・過去の成績など、様々な要素を調べ上げてから買う必要があるため、調査にかなりの時間を使います。

    さらに購入後も逐一調査が必要で、ときには株主総会に出席することも。

    専業トレーダーはそれも仕事のうちで、オーナーとして会社の経営方針に口を出せるのも1つの醍醐味ですが、私のようにインフレリスクを避けて貯金を少しずつ増やしたいだけの会社員はあまり時間を割きたくありません。

    ETFの場合は
    「これから日本が伸びると思うならTOPIX、アメリカが伸びるならS&P、世界経済がこれからも成長するならMSCI」
    といった具合に、比較的気軽に選んで投資することができます。

    少ない資金で分散投資できる

    インフレリスクや為替リスク、全ての財産を現金で持つことは大きなリスクがあります。

    上述の通り、資産を守るには分散投資することが最も有効。

    しかし、色々な会社の株式や外貨に分散投資するには、信用できる投資先を探す時間と、大きなの資本金が必要です。

    ETFならば1口買う(最小1万円前後)だけでも日本中または世界中の企業に分散投資できるので、投資信託の次に手軽な分散投資と言えるでしょう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    つまり、インデックス投信に近い効果を、より低コストで実現できるのがETF。
    NISA投資におすすめできる投資先だと思います。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほど!「NISAでETF」か~
    「iDeCoで投信」と違って、いつでも買えていつでも売れるっていうのが良いね!

    ETFを買うには

    ETFを購入するには、証券会社の口座が必要です。

    証券会社は大きく分けて2つ。

  • リアル店舗を構える大手証券会社
  • ネット取引専門のネット証券会社
  •  
    日興証券や大和証券などのリアル系大手証券会社もネット取引に対応しているため、どちらを選んでも問題ありませんが、一般的にネット証券の方が取引手数料が格安です。
    手数料が少なければ少ないほど利益を出せるチャンスは広がります。

    ゼロコンマ数パーセントの利益を狙って取引する中で、手数料の差は地味に効いてきます。

    国内ETFの注目銘柄

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    分散投資が目的ならば本来はアメリカ株や世界株に投資するべきなのですが、初めての投資先が海外の株となると不安に思われる方も多いのではないでしょうか。

    そこで私が注目するETFはこちらの2銘柄です。

    ■NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信<1343>
    信託報酬:0.320%
    運営会社:野村アセットマネジメント
    売買単位:10株(約1万9500円)
    利回り:2.76%(過去実績)

    「NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信」は、国内の不動産市場への投資を目的としたETF。
    こちらの記事でもおすすめされていますが、

    2016年2月時点での利回りは2.76%で、日本銀行が公表しているインフレ目標「年率2%」は充分クリアしています。

    2020年の東京オリンピックに向けて、日本国内の不動産に世界中から期待が集まっているため、これから先も上昇していくことが予測されます。

    もしオリンピックの影響などで株価が急上昇した場合は、長期投資にとらわれることなく売ってしまっても良いでしょう。

    ■MAXIS トピックス上場投信<1348>
    信託報酬:0.078%
    運営会社:三菱UFJ国際
    売買単位:10株(約1万3000円)
    利回り:1.82%(過去実績)

    TOPIX(トピックス)は、日本株式市場を表す代表的な株価指数(インデックス)です。

    このETFは東京証券取引所一部(東証一部)の全銘柄(約1700銘柄)の平均株価に連動するので、日本を代表する1700社に少しずつ投資するような感覚です。

    少ない資金でも様々な分野に分散投資できるので、一部の業種が大ダメージを受けても持ちこたえることができます。

    「日本経済全体がこれからも成長する」と考えるなら、このETFを長期保有しましょう。

    外国株式系ETFのオススメ銘柄

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマザキOKコンピュータ
    全ての資産を日本円や日本株に集中させていると、円安やインフレのリスクに対応することができません。
    資産の一部を海外銘柄中心のETFに換えることは、分散投資の観点から考えるとかなり有効です。

    そこでオススメするのがこちらです。

    ■上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本<1554>
    信託報酬:0.3%
    運営会社:日興
    売買単位:10株(約1万5000円)
    利回り:1.89%(過去実績)

    日本を除く全世界45か国の株式に投資することを目的としたETFです。

    このETFを1口(10株)購入するだけで世界中の株式に分散投資できます。

    リスク分散の意味では最も有効な投資先です。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    やまちゃんはこれ持ってるの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、ETFはアメリカに上場してる「バンガード S&P 500(VOO)」 しか持ってないよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なんで?おすすめのETFは買わないの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    うん、世界に分散するのはiDeCoだけで良いかなと思ってて、ETFはもうちょっと攻めの姿勢でアメリカに突っ込んでる。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほどね。
    じゃあ、そのVOOもここでおすすめしちゃえばいいのに。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、外国に上場してる株を買うのって両替も必要だったりして、ちょっと面倒なんだ。
    それに為替リスクもあるし、簡単にはおすすめできないの。

    投資のリスク

    最後に、投資にはリスクがあります。

    いくら儲かる目論見があっても、全資産を一つの投資対象につぎ込むのはハイリスクです。

    ここでの全資産とは、人的資本(将来的に見込める収入額)と保有資産(今の貯金額)の合計です。

    例えば、現在20代後半の私の場合、これまでの10年で貯めた保有資産よりも、ここから先の3、40年間で稼ぐお金=人的資本の方が大きいと考えられます。

    そうなると、今ある貯金を全て株の現物取引につぎ込んで大損をしてしまったとしても、一生懸命働くことで同じラインまで戻ってこれる可能性が高いです。

    また、iDeCoをこのまま止まることなく2万3000円ずつ積み立てていけば、60歳になる頃には900万円近くまで膨らみます。
    利息が付けばさらに大きな金額となるでしょう。

    これだけでも老後の心配はかなり軽減されます。

    そういう意味では、私自身に関して言えば、借金さえしなければ、大損しても良いと考えています。

    今回の記事では多くの方にすすめられる、割と堅実な資産運用術をお伝えしましたが、若い人は積極的に投資に挑んでも良いと思います。

    しかし、保有資産を切り崩しながら生活しているご年配の方などがリスク投資を行えば、老後破産をしてしまう可能性もあります。

    銀行員やFP、証券マンなどは、ご年配の方に投資信託や保険や株式投資を勧めることもあるそうです。

    もちろん本人の意思が一番ですが、身近な人が資産運用をしようとしているときは最悪のシナリオを想定して一緒に見直してみましょう。

    というわけで以上!
    「初めてのNISA投資におすすめのETF|投資信託は銀行で買うな!」でした。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    たまにはおじいちゃんに電話して、変な投資信託買わされてないか聞いてみてね!
    それではまた!Can You Survive?

    この記事を読んだら、こちらの記事もおすすめだよ!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCoとは|1万人にiDeCoを始めさせた男【イラストで解説】

    2016.09.16
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    今回も出てきた、iDeCoについて詳しく書いた記事!
    お金の記事は難しいから毎回新鮮な気持ちで聞けるなあ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    住宅ローンはマイナス金利かつ消費税増税前の2016年がチャンス

    2016.02.16
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    この記事あたりからやまちゃんの口が悪くなっていったような気がする。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    ロボアド18社の比較|いまオススメできない理由

    2017.07.10
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    この記事、地味に口が悪いね。
    最近何かあったのかな?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    株の初心者はおすすめ銘柄を買うな!わかりやすい図解で説明する

    株の初心者は、雑誌やネットのおすすめ銘柄を買うべきではありません。
    また、株を買う人と売る人の利益は一致しないので、証券マンに資産運用の相談をするのもおすすめしません。
    知識も経験もいらない、株の初心者がやるべき3つのことを説明します。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    株初心者は証券会社に行くな

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    まいど! 投資家のヤマザキOKコンピュータです!
    今回も投資について、なるべくわかりやすく解説します!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    おう、やまちゃん。おいらちょっくら出かけてくるからよ、わりいけど今日は一人で記事書いてくれよな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    おっけ〜
    ちなみにどこ行くの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    やまちゃんの影響でおいらも株でもはじめようと思ってよ。
    ってことで、池袋の証券会社までひとっ走りしてくら!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    待て〜い!!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    漫画:初心者向けの投資1銀行への怒り
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    株の初心者は証券会社に行かないほうがいい
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    証券会社は手数料を取るのが仕事
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    投資家にとって手数料は確実な損失
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    あ〜っ!! く、く、車が〜!!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    株の初心者は証券会社に行っちゃダメ!!
    あんた何にもわかっちゃいねえみたいだから、株を買うための証券会社の選び方から最低限必要な知識まで、この際まるっとご案内してやらぁ!!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (それは良いけど誰の車? おいらのじゃないぞ……)

    漫画やドラマには「株で借金を負ったキャラクター」がよく出てきますが、株取引で借金を負うことは通常あり得ません。

    それどころか、数分で学べるような最低限の知識さえあれば、大損することも無いはずです。

    また、株は他の投資と比べて自由度が高いため上級者向けのような気がしますが、いわゆる「初心者向け」とうたわれている投資信託やロボアドなんかよりもシンプルな、超基本的な金融商品です。

    当記事では、チャートの見方や分析の仕方ではなく、損しないための基礎知識と、取引のコツという2つのポイントについて重点的に解説します。

    多くの金融商品の基礎となる株式投資
    ご紹介する内容はどれも資産運用全般に転用できるものなので、初めて投資をしようとお考えの方も、すでに投資信託などをお持ちの方にも役に立つはず!

    この記事を書いているのは

    88年生まれ東京育ちの個人投資家。バンドと会社は東京だけど、福岡に住んでます。
    投資とパンクを両立した生き方で記事を執筆。
    趣味は音楽と染髪と盆栽作り。文章書くのも楽しい。
    FacebookTwitter質問箱
    フォロー歓迎

    株の初心者は証券会社に行っちゃダメ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    株の銘柄選びや買うタイミングより、何より重要なのが証券会社の窓口で取引しないこと!
    投資信託や外貨預金などは銀行の窓口でも取引可能ですが、株式取引は基本的に証券会社の口座で行います。

    証券会社は国内だけでも1000社以上あり、ターミナル駅には必ず大手証券会社の支店がドカンと構えています。

    もちろん、このような証券会社の支店窓口で取引することもできますが、窓口での売り買いは取引手数料が高くついてしまいます。

    5大証券会社の取引手数料

    証券会社10万円30万円50万円
    野村證券2808円1.4040%1.0800%
    +1620円
    大和証券2700円6210円
    SMBC日興証券1.242%
    (最低5400円)
    みずほ証券1.13400%
    (最低2700円)
    三菱UFJモルガン スタンレー証券2700円1.404%
    ※ 本支店窓口で取引した場合の税込手数料(2018年8月時点)

    大手証券会社の窓口で株を買う場合、最低でも2700円ほどの手数料がかかるでしょう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    株買うのに何十万円もかかるんだし、2700円くらい大したことないんじゃない?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    でも、ネット証券を使えば同じ株を手数料270円で買えるんだよね。

    5大ネット証券の取引手数料

    証券会社10万円30万円50万円
    SBI証券Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    スタンダードプラン
    97円270円270円
    カブドットコム証券97円270円270円
    楽天証券97円270円270円
    マネックス証券
    取引毎手数料コース
    108円270円486円
    松井証券
    (一日の取引合計額で計算)
    0円324円540円
    ※ インターネットで取引した場合の税込手数料(2018年8月時点)

    上の大手証券会社窓口での取引と比べると、圧倒的に安いことがわかります。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    図解「手数料で利益は減るし損失は増える」

    手数料が高ければ高いほど、利益は小さく損失は大きくなります。

    買った株で利益が出るか損失が出るかは不確定ですが、手数料は確実に発生します。買う時点で決まる、確実な損失だと言えます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    株の取引手数料は、銘柄選びや購入タイミングについて悩むよりも先に、まず最初に気を配るべきポイント!
    ということで、一番最初に解説します!

    販売者と投資家の利益は逆

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    安いのは助かるけどさ、ネットで取引するってことは自分で判断するんでしょ?
    初心者がそんなことして大丈夫?難しいんじゃない?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    たしかに不安だと思うけど、基本的に売る側と買う側の利益は真逆だからね。
    アドバイスを求めるなら別の人のほうが良い。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    え? 真逆ってどういうこと?

    株式投資の場合、私たち投資家の利益は、株の値上がり益配当金の2種類です。
    (株主優待も入れれば3種類)

    対して、証券会社の利益は私たちから得る取引手数料のみ。
    私たちが儲かっても損しても関係ありません。

    しかし、投資家にとって取引手数料は確実な損失。なるべくなら払いたくありません。

    つまり、株式取引においては販売者と購入者の利益は真逆だと言えます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほど、証券マンは手数料を取るのが仕事だもんね。
    素直に言うこと聞いてたら、合理的な取引はできないってわけか。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    うん、それに口座に結構たくさんお金入れておかないと、証券マンが相手にしてくれないかも。
    何年か前に証券会社行ったときは「なんの用ですか?」って感じで冷たくされちった。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    当時のやまちゃん、上下ジャージで頭ミドリ色だったからね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうなんだよね。
    まあ、君は下半身裸で顔まで緑色だけどね。今まさに。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    えへへ、はずかしいや!

    株式投資の取引コストは2種類

    株式投資をする際に、我々個人投資家が負担するコストは主に2種類。

    1.取引手数料

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ▼図解「手数料で利益は減るし損失は増える」

    個別株でかかる手数料は、取引手数料のみ。
    取引手数料は、買う際と売る際の合計2回発生します。

    証券会社ごとに価格設定が違うので、メインで使う口座は手数料の安いネット証券を選びましょう。

    証券会社10万円30万円50万円
    SBI証券Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    スタンダードプラン
    97円270円270円
    カブドットコム証券97円270円270円
    楽天証券97円270円270円
    マネックス証券
    取引毎手数料コース
    108円270円486円
    松井証券
    (一日の取引合計額で計算)
    0円324円540円
    ※ インターネットで取引した場合の税込手数料(2018年8月時点)

    2.税金

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    図解「税金で利益が減る」

    株の利益には税金がかかります。

    税率は、利益の20.315%
    配当金にも(大口株主を除く)、売買益にも、等しく発生します。

    もし100万円の利益が出たなら、20万3150円の税金を支払わなくてはなりません。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    たけ〜っ!!
    みんなこんな高いもん払ってんのか!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    そうなんだよ。ある程度の利益が出た場合は、取引手数料よりも全然高い!
    税金は無視できない、第2のコストだね!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    無視できないって言っても、どうしようもないんじゃないの?

    NISAで税金はタダになる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    実は、税金を払わない方法もあるっちゃあるんだよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    何それ、違法なやつ?
    おいらワクワクする……

    日本の非課税制度、NISAを活用すれば、税金をかけずに株取引を行うことが可能です。

    比較項目NISAImage may be NSFW.
    Clik here to view.
    つみたてNISAImage may be NSFW.
    Clik here to view.
    iDeCo
    お得さ★★★☆☆
    運用益非課税
    ★★★☆☆
    運用益非課税
    ★★★★★
    普段払う税金まで安く
    気軽さ★★★★★
    いつでも売却可
    ★★★★★
    いつでも売却可
    ★★☆☆☆
    60歳まで払い戻せない
    手軽さ★★★☆☆
    自分で購入/売却
    ★★★★★
    自動積立
    ★★★★★
    自動積立
    年間投資限度額120万円40万円14万4000円~81万6000円
    運用可能期間5年間
    ロールオーバーで10年間
    20年間原則60歳まで
    投資できる商品株・投資信託一部の投資信託一部の投資信託・預金・保険
    非課税対象運用益運用益運用益・所得税・住民税
    いつでも引き出しできるできるできない
    特記事項2023年分で終了予定
    つみたてNISAと併用不可
    NISAと併用不可途中解約不可
    (積立の中止は可能)

    現在、NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA・iDeCoという4種類の非課税投資制度があります。
    それぞれ運用可能な商品や期間などに違いがあります。
    お子さんがいない場合、個別株を売買できるのはNISAだけ。

    NISAは、株や投資信託など、好きな金融商品を自由なタイミングで購入できます。

    金額は年間120万円まで。この枠内で購入した金融商品が利益を出しても、5年間は税金がかかりません。

    NISA口座はひとり1つ。
    好きな証券会社を1社だけ選んでNISA口座を開設できます。

    ひとり1社しか選べないので、取引手数料が安く、取扱商品の多い証券会社を選んでNISA口座を作りましょう。

    証券会社によってはNISA口座内の取引手数料無料の場合もあります。

    ネット証券NISA口座の比較

    証券会社SBI証券Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    楽天証券マネックス証券松井証券カブドットコム証券
    国内株
    買付手数料
    0円0円0円0円0円
    国内株
    売却手数料
    0円0円0円0円1263円
    IPO取扱銘柄数
    (2016年)
    76社8社47社11社20社
    投資信託
    取扱本数
    2540本以上2545本1112本499本1045本
    投資信託
    ノーロード本数
    1240本以上1224本698本493本631本
    外国株式
    取扱本数
    9か国6か国2か国なしなし
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    やまちゃんどこ使ってんの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    老舗のSBI証券をずっと使ってるよ。
    NISA口座内の国内株取引手数料無料、IPO取扱数がネット証券で最多、外国株が充実って欲しいの全部揃ってるからね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    手数料と外国株はなんとなくわかったけど、その……
    い、いぽ?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    IPO(アイピーオー)は、新規公開株! 俺はこのIPOで年間30〜60万円くらい儲かってるよ。
    詳しくは過去の記事を読んでくれい!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    100万円でIPO株を始めた結果…半年で約64万円の利益!

    2016.01.02

    株式投資のリスクと対策

    株式投資には元本の保証がありません。
    投資したお金が減ってしまうこともあります。

    無茶な取引を繰り返せば、大幅に減ってしまうこともあるでしょう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    その対策、っていうか株式投資に対する基本的な姿勢として、分散投資と長期投資を解説するね。

    1.分散投資

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    分散投資で資産を守るのがおすすめ

    1つの金融資産に集中投資すると、その商品の損益によって自分の資産が大きく左右されてしまいます。

    これを防ぐのが分散投資

    企業の株価は様々な原因によってアップダウンします。

    不祥事・異常気象・外交問題・法律が変わった場合など、企業ががんばっても防げないような予期せぬ事態によって大きく揺さぶられ、ときには倒産してしまうことも。

    そんなときも複数の銘柄に分散していれば、そのうち1社や2社倒産したとしても影響は限定的。
    少なくとも、資産が根こそぎなくなるようなことは防げるでしょう。

    こうして複数の金融商品に資産を分散することを、分散投資と言います。

    業種や国も分散する

    分散投資をするときは業種や国も分散させるのが基本です。

    例えばTOYOTAとベンツ(独ダイムラー社)に分散した場合。
    国産車が不人気になっても外車が盛り上がる可能性が高く、この面ではリスクバランスが取れています。

    しかし、新技術やその他の原因によって世界の自動車産業自体が落ち込んだ場合は、両方とも落ち込むことが予想されます。

    このように、近い業種内で分散しても業界全体が落ち込むリスクがあるため、業種も国も分散させて、一部のリスクに偏りすぎない資産運用が理想的です。

    株を買うときも「輸出系を買ったら、次は輸入系」といった具合に、バランスを考えながら投資しましょう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    基本的には1業種につき1銘柄!
    最低でも3銘柄以上に分散してスタートしよう!

    ETFで分散投資

    一気に分散するには、ETFが有効です。
    ETFは、上場投資信託の略称。

    簡単に言うと、好きな国やジャンルの株をまとめて買うことができる、ちょっと特殊な株式です。

    例えば日経225に連動するETFを買うと、日本を代表する225社の株をちょっとずつ全種類買ったのと同じようなことになります。

    同様に、海外株を組み入れた銘柄も選べます。

    S&P500ならばアメリカ市場の代表的な500銘柄
    DAX30ならばドイツ市場の代表的な30銘柄の平均株価と連動します。

    新興国株(インド、中国、ロシアなど20ヵ国以上をまとめたもの)
    世界株(47ヵ国の経済状況と連動)のような、さらに規模の大きい物もあります。

    リターンをキープしつつリスクを抑えた、合理的な分散投資が狙えます。

    注意:ETFには取引手数料のほかに信託報酬というコストが発生します。

    信託報酬は、ETFを持っている間かかり続ける手数料。
    銘柄ごとに料率が定められており、投資額に対して年間0.05〜1.00%ほど。
    毎日、購入したETFから自動的に差し引かれます。

    ※ eMAXIS Slim米国株式(信託報酬 年0.1728%以内)に120万円投資した場合、毎日5.68円ほど(年間2073円以内)の信託報酬が引かれる。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    基本的には、個別株を買うよりもETFがおすすめだよ!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    分散できるっていうのはわかったけど、市場平均の株なんか買って意味ある?
    お金増えなそうな気がするなあ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    それが実は、プロが一生懸命考え出した資産配分でも、ほとんどが市場平均を下回っちゃうんだよね。

    アクティブファンド(プロが株や債権を組み合わせて作った投資信託)よりもインデックスファンド(市場平均に沿うだけの自動的な投資信託)のほうが平均的に高い成績をあげています。

    2011〜2016年の運用成績において、「S&P/TOPIX 150」に負けた大型株アクティブファンドの割合は73.72%でした。
    (出典:「SPIVA®Japan Scorecard」2016)

    金融機関などに所属するプロの、実に半分以上がインデックス投資に負けている状態。

    逆に言えば、私たちはインデックス型のETFを買うだけで多くのプロを上回る成果が期待できます。

    ETFはNISA口座内で買うこともできます。
    コストも少なく、かなり合理的な投資だと言えるでしょう。

    ETFについて詳しくは過去の記事で紹介しています。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    NISAにおすすめはETF|投資信託は銀行で買うな!

    2017.07.24

    2.長期投資

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    「株やってる」っていうと「一日中取引画面見てるの?」ってよく聞かれるんだけど、そうでもないんだよね。
    俺の場合は1日2回、それぞれ5分くらいしか見ない。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    え? そうなの? たくさん取引した方が儲かりそうじゃない?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    たしかに、株取引で生活するとしたら、たくさんの取引が必要かも。
    「どの銘柄が上がるかを正確に把握」して「常に一番上がる銘柄に乗り換え続ける」ことができたら理想的だよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    でもそれはほぼ不可能だし、手数料がたくさんかかる。
    精神的にもすり減るだろうから、あんまりおすすめしない。

    株取引のスタイルは、大きく分けると3種類。

    ・デイトレード
    チャートの動きを先読みして、1日に何度も取引を繰り返して利益をねらう。
    日中に時間の作れる主婦や、専業のトレーダーが多い
    ・スイングトレード
    ニュースやチャートの動きを元に、1日〜数週間程度の取引で利益をねらう。
    経済好きの会社員などが多い
    ・中長期投資
    成長が期待できる企業やETFなどに、数か月〜年単位で投資する。
    誰でもできるので、層が幅広い

    細かく分けたり、特殊なスタイルを含めれば数えきれないほどのスタイルがありますが、私はオーソドックスな長期投資が最も合理的だと考えています。

    長期投資は低コストで合理的

    長期投資は売買する回数が少ない分、取引手数料が少なくて済みます。

    また、NISAをフル活用できるのも長期投資。

    NISA口座では年間120万円しか投資できないので、大きな金額で売買を繰り返すデイトレードやスイングトレードには不向きです。

    デイトレードの場合
    20万円の株を6往復したら1日で枠を使い切ってしまう。以降の取引は税金がかかる。

    長期投資の場合
    20万円の株を6種類買って、5年間非課税で運用できる。
    ※ ロールオーバーという、10年間運用する方法もある

    長期投資は、手数料と税金、両方のコストに優れています。

    また、デイトレードをするには株式取引が可能な9時〜15時の間に時間を作る必要があり、一般的な会社員には難しいでしょう。
    スイングトレードも、アップダウンが激しくて仕事中も気になってしまうので、本業のある人や心の弱い人にはおすすめできません。

    長期投資は比較的手間がかからないので、本業に集中しやすいというのも大きなメリットです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    実際、株取引がんばっても儲かるかわからないけど、本業がんばったらほぼ確実に儲かるからね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    たしかに!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ところで長期投資って、株買って放っとくだけで良いの? なんか心配だなあ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    一応、やることもあるよ!

    長期投資のリバランス

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    たとえば「国内株と海外株を半々にしよう」と決めて資産を配分したとしても、株価はアップダウンするものなので時間が経てばバランスは崩れてしまいます。

    そこで、偏ったバランスをもう一度取り直すことをリバランスと言います。

    例:国内株と海外株を半々にしたい

    国内株50万円分/海外株50万円分購入

    1年後、国内株50万円のまま/海外株60万円に成長

    国内株を10万円買い増す=リバランス

    長期投資の場合、特別大きな事件でも起きない限りは年に1回程度、NISA枠が増えたときにでも、足りない箇所を買い増すと良いでしょう。

    あるいは、お金が必要になったタイミングで、膨らんでいる箇所から切り崩すことでもバランスが取れます。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    よほど精密に資産運用をしたいわけでもなければ、この程度でも十分バランス良い資産が作れると思うよ。

    株の初心者がやるべきこと3つ

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    やまちゃん、正直おいら、最初のほうに教えてもらったこと全然覚えてねえや。
    もう一回整理してくんないかな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    おっけ!
    簡単にまとめると、株の初心者がやるべきことは3つだけ!

    1.手数料の安いネット証券にNISA口座を開設

    まずは、手数料が安いネット証券に口座を開設!
    余計な税金がかからないように、必ずNISA口座を作ること。
    すでに銀行などでNISA口座を作っている場合は、ネット証券に移動しよう。

    特に理由がなければ、SBI証券がおすすめ。手数料最安級で、取り扱い商品も充実。
    >> SBI証券の公式サイトImage may be NSFW.
    Clik here to view.

    2.NISA口座で株を買う

    NISA口座が開設できたら、早速株を買う。
    基本的には海外ETFがおすすめだが、もし買いたい株があるならそれでも良い。

    ただし、個別株の場合はひとつの株に全力投球せず、必ず違う業種の株を混ぜて3種類以上買うこと。

    3.たまにリバランスする

    現金が貯まってきたら、バランスが悪くなっているところを改修するような気持ちで株を買い増す。

    自分の口座を毎日見る必要はないけど、少なくとも半年〜1年に1回くらいはチェックして、バランスを取り直すと良い。

    筆者の資産状況とおすすめ運用配分

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    やまちゃんは具体的にどんな感じなの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    結構単純だよ!現金がちょっとで、あとはアメリカ半分、日本半分!
    ヤマコンの資産状況
    ・現金=IPO用に複数の証券口座で管理

    ・海外株=海外ETFのバンガード・S&P500(VOO)のみ

    ・国内株=好きな会社の個別株を業種バラバラで10銘柄前後

    大体いつも資産全体が現金20%、海外株40%、国内株40%、くらいになるようにしていますが、非常にざっくりした管理で、細かい手入れは特にしていません。

    あくまでメインはバンガード・S&P500(VOO)での運用。
    国内株はほとんど趣味で、バランスが偏りすぎない程度に、好きな会社へ投資しています。

    現金が貯まったら国内株かVOOのどちらか小さいほうを買い足すイメージです。

    S&P500は、アメリカを代表する500社の株価に連動する指標。
    このETFを買うだけで、500社に分散投資するのと似た効果があります。

    NISA口座での取引も可能で、ローコストで簡単に分散投資できます。
    お手軽に強い資産を作るのに最適な商品。

    一般的には、国内株ETF(TOPIXなど)と海外株系のETF(VOOなど)を半々で持っておけば、そこそこ丈夫でバランスのいい資産が作れるはず。

    もし家やマンションなどの不動産をお持ちの場合は、資産が日本国内のリスクに偏りがち。
    この場合は海外ETFの割合を増やすなど、自分に合った資産配分を作ってみましょう。

    雑誌やネットのおすすめ銘柄は買わない

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    でもさ、時期や状況によって上がる銘柄って違うわけでしょ?
    雑誌に書いてあるような「今年上がるおすすめ銘柄100」みたいなやつ買った方が良くない?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    ダメダメ!全然ダメ!
    そんなのジャンプの巻末の通販ページで物買うようなもんだよ!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (うわ……おいら筋トレできるリストバンド買ったことある……)

    雑誌によく載っているような「個別株のおすすめ銘柄」は一見 魅力的に見えますが、これを買うのは衝動買いと同じ。
    よく知らない人の予想したおすすめ株なんて買う根拠としては非常に弱く、長期保有には向きません。

    「自分は株の初心者だ」と思っている間は、特に不安にかられやすい状態です。
    株価が少しでも上がったり下がったりしようものなら、すぐに手放したくなってしまいます。

    このような取引を繰り返していたら、せっかくのNISA枠もなくなってしまう上、手数料と損失がかさむばかり。とても合理的とは思えません。

    それに比べて長期の分散投資はコストとリスクに対して期待リターンが高く、非常に合理的。

    合理性は半永久的に心の支えとなるので、衝動買いした株と違って、精神的な弱さで株を手放してしまうリスクを抑えられます。

    また、自分が心から応援したいと思える企業に投資するのもおすすめです。
    株価の売買益や配当金以外に、精神の充実など様々なリターンが期待できます。

    このような理由で買った株は株価のアップダウンに依存しないため長期保有しやすく、結果として合理的な運用が可能となるでしょう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    よく知らないアナリストが予想した株よりも、自分の納得できる運用方法や、自分の応援したい会社の株を買ったほうが良いよ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    なるほどな!
    そう言われてみれば、大して知らない会社の株なんか持つだけでストレスかも。

    まとめ

    「株は危ない」というイメージがありますが、銀行預金や不動産だって、日本経済に依存した非常に脆い資産です。

    株式投資は分散リバランスさえきちんと行えば、銀行預金よりもずっと強くて丈夫な資産が作れます。

    あとはネット証券NISAを活用してコストも抑えれば、投資の効率もグッと上がります。

    ただし、投資は手間をかけたら利益が出るというわけでもありません。

    同じ量の手間をかけるなら、本業や副業のほうが大きな見返りが期待できます。

    基本的には、株取引はETFや国内銘柄の長期投資くらいにしておいて、普段はそれぞれのお仕事に集中するのがおすすめです。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    というわけで今回は以上!
    株の初心者は証券会社に行くな!投資家ヤマコンの図解 でした。
    それではまた!Can You Survive?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    上司:ヤス石田
    ねえ、ところで俺の車知らない?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    いや、見てないですね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    (……)

    この記事を読んだ方には、こちらの記事もおすすめ!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    やまちゃんって何ですぐひとのもの壊すんだろうね。
    この記事とか、めちゃくちゃひどかったもんな。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    「初心者におすすめの投資」などない。損する前に【漫画で解説】

    2017.08.07
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ざっきー君
    ロボに乗って人襲ったりもするんだよ。
    言ってることはまともっぽいんだけど、やることが過激だよな〜!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    貯金はおすすめしない|銀行預金は30万円あれば良い【漫画で解説】

    2017.12.26

    ※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

    サバイブ運営方針はこちら

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    なぜZOZO前澤さんは70億円も納税できるのか?年収の中身

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    なぜZOZO前澤さんは70億も納税できるのか?

    ZOZOの社長、前澤友作さんの2018年の年収は約267億円と推測。その内訳は?
    調子に乗りすぎ」とか「女優と付き合ってないでまじめに仕事しろ!」って批判も出てくるけど、僕はMZ(前澤さん)を応援する。日本の閉塞感を打破してほしい!
    さらに、MZの年収は、僕らの世界とかけ離れた話ではあるが、実は参考にできることがある。楽しく人生をサバイブしていくために、今日から実践。Start Todayや!

    MZ(前澤さん)のロックなツイート

    久々に僕らをワクワクさせる大人の登場

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    岩崎せいきゅん
    ヤス、ライブドア事件から12年。久しぶりに空気を読まない、僕らをワクワクさせる大人が出てきたな!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    MZ(エム・ズィー)! ZOZOの前澤さんだよね。ロックな人!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    ちなみに、僕が裁判所を辞めて、会社を立ち上げたのも12年前の2006年。堀江さんが捕まって、盛り上がっていた日本のスタートアップ(冒険的起業)への期待が、急速に冷めていったのを覚えている。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    当時ワイドショーで、堀江さんは「金の亡者、悪い人」みたいなイメージで散々映っていたから、28歳だった純粋なオレは、単純に「そうなのか~」と思っていたもんね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    あの事件は、本当に日本のスタートアップ業界には残念だった。

    その後、アメリカではGoogleAmazonFacebookNetflix、中国でもアリババテンセントみたいなインターネットカンパニーのスタートアップが、超巨大化していった。けど、世界で戦えている日本のインターネットカンパニーは、まだない。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    堀江さんのことは、連日連夜ニュースでやっていたのに、いったい何をやって刑務所に入ったのか、いまだにわかんないもんね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    あの池上彰さんが、堀江さんに「日本にはいわば、「けしからん罪*」が存在している。君はそれでやられたんだ」と言ったそうだが、なんか妙に納得してしまった。

    もちろん現実には、堀江さんは粉飾決算を行ったという証券取引法(現在は金融商品取引法)違反の罪で有罪判決を受けたんだけど。

    *けしからん罪とは、池上さんいわく「法律には違反していないけれど、なにかけしからんよね」という、多くの人たちの気持ちであり、感覚。これは理屈ではなく、庶民感情とのこと。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    けしからん罪か……
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    堀江さんにも、若気の至りはあったのかもしれない。けど、それを大人がうまく日本の社会のためになるように導いてあげれば良かったのに、グレーゾーンな取引についていきなり強制捜査、逮捕って。イケイケの若手経営者への見せしめのようにしか、見えなかったよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    前澤さんも、危ないってこと?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    MZ(エム・ズィー)はロックな人だけど、堀江さんとは少し違って、そこまで超合理的な人じゃないし、弱い人や文句を言ってくる人にも、けっこう寛大だし優しい。

    ライブドア事件の教訓もあるから、グレーゾーンのような取引はやらないだろうし、大丈夫だと思う。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    あとは、世間からの声だよね。当然、アンチは出てくるだろうけど、それ以上にファンが増えればいいよね。ソフトバンクの孫さんのように。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうなんだよ。特に、僕ら同世代(40代)は、応援していかないと。MZなんて、閉塞感のある日本経済界の宝だよ。

    MZは42歳、今年上場したメルカリのCEO山田 進太郎さんは41歳。両社とも、今、世界に出ていっている。今度こそは、世界で成功してほしい。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    応援したいね!

    なぜMZは70億円も納税できるのか? 年収の内訳

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    で、今日の本題はこのツイート

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    いや~、税金を70億円も納めているって、驚愕だよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    給料明細見て、毎月「はぁ~、税金が高いな~」と思っていた自分が、恥ずかしくなるね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    この70億円という税金が使われて、子供たちの医療費が無料とかになっていると思うと、3人の子を持つ親として、感謝しかないわ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    いや、ホントそうだよね。

    税金の安い海外に移住しようと思えば、すぐに行けちゃうこの時代に、日本に住んで、たくさんの納税をしてくれる人を、日本人は大切にしていかないと。批判なんてしている場合じゃなく、もっとみんなで応援したい。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    ちなみに、前澤さんは何で70億円も納税できるの? 日本の会社の社長だから、べら棒に高い給料をもらっているようには思えないんだけど。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうだね、給料はそれほどもらっていない。

    ZOZOの8人いる常勤取締役全員の総額報酬が2億9400万円(2018年3月期)。8人で均等に割ったら年間3675万円。社長だから他の取締役より高い設定になっているだろうけど、それでも年間5000万円ぐらいだと思う。

    上場企業は、報酬が年間1億円を超える役員がいる場合は開示をする必要があるから、少なくとも、MZの給料は年間1億円を超えていない

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    他の収入は、ZOZOからの配当金とか?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そう、ZOZOからの配当は大きいよね。

    MZは、自分で立ち上げた会社、株式会社ZOZOの株を1億1822万6600株所有している。所有割合は37.94%(2018年3月31日現在)。

    ZOZOの株価は3215円。発行株式総数×株価で、その企業の価値=時価総額が出る。ZOZOの時価総額は1兆0019億3600万円。これの37.94%分の株をMZが持っているから、よくMZの個人資産は1兆0019億3600万円×37.94%=「3801億円」とか言ったりする(すべて2018年10月5日現在)。

    しかし社長は、自社の株を頻繁かつ、大量に売ることは難しい(「今後の業績に自信がないから、自分が持っている株を売ろうとするのだろう」と株主に思われ、株価の急落などにつながったりするから)。

    なので、コンスタントな収入は、給料(役員報酬)の他に、ZOZOが毎年株主に出している配当金だね。一番の大株主であるMZも、当たり前だけど、ZOZOからの配当をもらう

    ZOZOは2018年3月期に、1株につき29円の配当金を株主に支払っている。となると、MZは1億1822万6600株を持っているから、1億1822万6600株×29円=約34.3億円の配当を受け取っている(2017年11月頃に14.2億円、2018年7月に20.1億円)。

    昨年2017年3月期は約43.7億円、一昨年の2016年3月期は約21.8億円ぐらいの配当を受け取っているはずだ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    まさに桁違い!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    で、税金の話をすると、本来、上場企業からの配当金は、申告分離課税を選択すると、税率は20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)で済むんだ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    思ったよりも、高くないね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    だけど、MZみたいな「お金持ち」からは、たくさん税金をもらおうと国は考えていて、その上場企業の総発行済株式数の3%以上を保有している個人の大口株主は、この申告分離課税が選択できず、総合課税になってしまう。総合課税の税率は、こんな感じ。

    ■所得税

    課税所得金額(円)税率配当控除正味税率
    195万以下5%10%0%
    195万超~330万以下10% 10%0%
    330万超~695万以下20%10%10%
    695万超~900万以下23%10%13%
    900万超~1000万以下33%10%23%
    1000万超~1800万以下33%5%28%
    1800万超~4000万以下40%5%35%
    4000万超45%5%40%

     

    ■住民税

    課税所得金額(円)税率配当控除正味税率
    1000万以下10%2.8%7.2%
    1000万超10%1.4%8.6%

     

    MZは、当然最高税率になるから、配当控除を引いた所得税40%と住民税8.6%を足した48.6%の税率になる。

    だから、2018年3月期は、ざっくり34.3億円×48.6%=約16.7億円の税金を払うことになる。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    半分が税金!! あんなに頑張っても、半分税金でもっていかれちゃうんだ。

    ただ、それでも70億円の税金とかにはならないよね?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    あとは所有しているZOZOの株を、数年に一度、少しずつ売っているんだ。

    最近では、2018年5月23日に600万株を3845円で売却した。その代金が230億7000万円

    この600万株の平均取得単価がいくらかはわからないけど、MZ自身が設立したZOZOだから、通常、設立時から大量の株を持っているはずだ。設立時の株価なんていうのは、ものすごく安い。そうするとほぼ230億円が利益かもしれない。

    その前の売却は2016年5月18日。590万株を4604.11円で売却し、代金が271億6424万円

    その前が2012年2月16日、700万株を1409.1円で売却。代金は98億6370万円

    こうやって、数年に一度、自分が所有しているZOZOの株を売却している。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    いや~、夢しかない金額だね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    で、こっちの税金は、株の売却益については大口株主でも、それ以外の人でも、一律、申告分離課税になり、税率は20.315%になる。

    つまり、2018年5月に売却した株の売却益が約230億円だとすると、230億円×20.315%=46.7億円ぐらいの税金になり、これを納税することになる。

    2016年5月分は、約271億円×20.315%=55.1億円ぐらいの納税をしたはずだ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    株の配当と売却益の税金を足すと、年間70億円ぐらい納税することになるんだね。すっごいね~。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    とにかくスケールが大きいよね。

    MZの2018年の年収は267億円ぐらいで、納税額が約70億円。さらにこれを貯めこむわけでもなく、アーティストと一緒に月に行くための費用に使ったり、バスキアの絵を63億円で買ったかと思えば、123億円でもう1枚買うし、10億円のストラディバリウスのヴァイオリンも買っちゃう

    そして、これらをみんなに鑑賞してもらうために貸し出している。自分のためだけじゃなく、素晴らしい作品やコトを、みんなと共有しようとしているんだ。

    ここがMZのすごいところだし、MZの一番大切にしている部分だと思う。

    これだけ稼いでいるのに、ほとんど貯金はないみたいだし(笑) インタビューの中*で、本人が「いっさい貯めない。すぐになくなる。いままで貯金したことはない」と言っているから。

    こんな人、いる?

    *限界まで使え。“世界の前澤”が語る「お金を増やす方法」はシンプルだった:新R25 参照

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    もう、惚れちゃうよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    ZOZOのコミュニケーションデザイン室長で、日本一有名なサラリーマンと言っても過言ではない田端信太郎さんが、インタビューでこんな風にMZのことを語っている。

    僕は前澤と同い年で、今年43歳になります。もうそろそろ人生半分終わるおっさんなんだから、ちょっと落ち着くことを考えたらどうか、と僕でさえ思うんですけど…。(笑)前澤は生き方からして、そういう思想は持ってないですよね。

    損得で動くのではなくて、世の中を驚かせたい、アッと言わせたいという「愉快犯」的な要素がありますよね。

    彼にとって、会社の事業を通じて人を驚かせることと、絵画を購入したり月にアーティストを連れて行くプロジェクトを発表したりしてみんなを驚かせることは、そんなに差がないんですよ。いい意味で公私混同していますよね。

    「前澤さん、調子に乗りすぎ?」世間の疑問に、ZOZO田端信太郎さんが出した答えとは:ハフポスト日本版 参照

     

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    ピュアか!(笑)
    子供みたいな大人、素敵だな~。このツイートなんかも、すごく共感しちゃうな。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    MZの自宅には、数十億円もする絵画やアート作品が、ところ狭しと置かれている。ホントに好きなんだろうね、情熱だらけのとんでもないモノが。

    ZOZO前澤社長の1日に密着「恋愛は?」「年収35億円、使い道は?」:withnews 参照

    しかし批判は出てくる。SNSと格差の問題

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    ただ、やっぱりこれだけ目立つようなことをすると、やっかみからの批判だけでなく、社会格差についての批判も出てくる。

    例えば、「年収200万円未満の人の税金負担割合より、年収100億円の人の税金負担割合が低いのはおかしい! だから、富裕層の税負担率をあげるべき」という批判。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    税の負担率で見ると、不公平ってこと?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうだね。消費税は誰でも8%だし、社会保険料には上限があるから、そういういろいろな税金や社会保険料をすべて足すと、年収100億円の人の税負担率は小さく見えてしまう。

    ただ、額も重要だと思うんだよね。MZがいなければ、70億円という税収はなかったわけだし。MZはもしかしたら、今年度日本人で一番納税する人になるかもしれないんだから、やっぱり僕は感謝だよ、まずは。

    日本のために、ありがとうございます!

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    いやそうだよね、その70億円が国のために使われているわけだから。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    とにかく税負担率だけで考えるとうまくいかないと思うから、いろいろなハンディキャップがあって、普通に働いても年間200万円しか稼げない場合は、生活保護とは違う、給料に上乗せして払うサポート費用のような社会保障をつくっていかないといけない。

    そして、それは立法府、国会議員の仕事だよね。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    でも、日本は給料が高くなればなるほど、税率が上がる累進課税だよね? なぜ年収100億円になると、税負担率は減っていくの?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    年収100億円を超える人たちは、日本ではほぼ株からの収入になるはず。アメリカと違って、給料が年間100億円のCEOとか、誰もいないから。

    そうすると、さっきも話したけど、株の売却益はいくら稼ごうとも税率は最大で20.315%(給与所得なら最大55%)。これはリスクを取って株式を買ってくれる人がいないと、日本経済が回らないから、政府があえて優遇しているんだ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    そうか、株に投資する人が増えないと、会社にお金が回らなくて、日本経済もよくならない。だから、損するかもしれないリスクをとって、株に投資した人に、利益が出た場合は税率的な優遇を与えるんだ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうだね。
    ただ、多くの日本人は株式投資をあまりやらないから、株式投資の役割リスクもつかめていない。そうなると「株式投資で儲けたお金は不労所得で、汗水たらして働いている労働者から搾取したものだ! もっと労働者に還元すべき」という批判につながる。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    不労所得…… 前澤さんみたいなベンチャー企業の社長は「不労」というよりは、どんなときでも会社のことを考えている「不休」のほうが、正しそうだけど。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    実際はそうなんだけどね。

    月に行く莫大なお金があるなら、社員の給料を上げろ!」とかいう批判も出ている。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    まぁでも、月に行くお金は、前澤さん個人のお金だもんね?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうなんだけど、お金の話は感情的になりやすく、すべてをいっしょくたで考えてしまうようなこともあるんだろう。

    さらに言えば、2015年のクリスマスには、MZは個人のお金で、ZOZOの全社員700人以上にハワイ旅行をサプライズでプレゼントしている。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    会社の経費で行く社員旅行じゃなくて、自腹で
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうだよ。社員全員733人、3泊4日のハワイ旅行。当然、費用は総額1億円以上になるよね。

    仕事関係だけじゃなく、千葉マリンスタジアムの改修のために1億円の寄付もしているし、東日本大震災のときは3億5000万円も寄付している。

    今も、きっと言わないだけで、寄付とかもしていると思うよ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    寄付したことを言えば「そんなことは黙ってやれ」と非難され、黙ってやれば「月なんて行かないで寄付をしろ」と言われるのか。有名人は辛いね~。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    うん。ただ、SNSの発達で、お金持ちの生活が誰でも簡単に見られるようになったから、すごく社会格差を意識してしまうことが増えたのも事実かもしれない。メディアも視聴率が取れるから、MZのようなセレブネタを、どんどんテレビで放送する。結果、社会の不満は溜まりやすくなる。

    そういう社会の格差不満によって、イギリス国民はEUを離脱するという道に流れたし、アメリカ国民はトランプ大統領を選んだ。これで格差が減っていけばいいが、現段階ではそうなっていない。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    SNSと格差か。

    MZの理想の世界

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    こうやって批判ばかりしていると、富裕層側とそうでない側が対立して、社会が分断していっちゃう。

    まず、お金持ちの人が全員、弱者から搾取しようとしているわけじゃない。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    普通の人でも、悪いやつは弱者から搾取しているもんね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうそう。特にMZはクリスマスプレゼントだけじゃなく、社員の給料を同一にしたり、1日の労働時間を6時間にしたりと、新しい労働の概念を提案しようとしている。下記のインタビューは、それを顕著に語っている。

    「僕、本当はお金なんていらないんじゃないかって思ってるんですよ。

    太古の昔は狩りが得意な人は狩りをして、釣りが得意な人は釣りをして、器を作るのが上手い人は器を作って、それで助け合いながら、みんな平等に生活してきたわけじゃないですか。

    僕、本当はそういうのが理想的な社会なんじゃないかなって思うんです。みんなが得意な、好きな事をしてそれでも上手くまわっている、っていうような世界。

    僕は少なくとも自分の会社の中だけでもそういう世界を作りたいんです。だから、どんな人でもウチに来たら『俺はこの仕事だ!』って活躍出来るように、いろんな仕事を会社内に増やしたいんですよ。

    そのために一生懸命頑張ってる感じですね。だって、やりたくない仕事をするより、やりたい仕事をする方が絶対に楽しいじゃないですか」

    ZOZO前澤社長に1日密着してわかった、意外な素顔と経営哲学:Yahoo!ニュース参照

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    このインタビューを見て、「お金なんていらないと思っているなら、全部寄付しろよ」みたいな批判が飛んできそうだけど、その「お金なんていらない理想の世界」を実現するために、MZはこうやって批判を受けながら、「現実の世界」で一歩ずつ前に進んでいっているんじゃないかな。

    やり方は人それぞれでいいじゃん。少なくとも、そのやり方が多くの人の迷惑になっていない限り、尊重されるべきだし、僕は応援したい。

    だから、僕はMZだけじゃなく、ユニクロ(ファーストリテイリング)の柳井さんも応援している。MZとは違って、柳井さんは寡黙に粛々とやるべきことをやるような人。

    柳井さんは社員にもストイックさを要求してたから、ユニクロは「ブラック企業だ」みたいな感じで一時は叩かれたけど、すぐにやり方(働き方)を改めて、夢に向かってさらにパワーアップしている。柳井さんみたいな人も、カッコいいよね。

    ユニクロの「ストレッチセルビッジスリムフィットジーンズ」は、芸術品だよ。最高。

    気持ちよく税金を払ってもらうことが重要

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    まず僕らは、たくさん稼いだ人が気持ちよく、税金を払えるような環境をつくっていかないとね。

    なんせ現代は税金が安い海外に、簡単に移住ができてしまう。たくさん稼ぐエリートほど、英語もできるから海外に移住することは容易だ。

    特に投資家なんて、どこに住んでいてもいい。税金が安いシンガポールに移住してしまった日本人の投資家は、けっこういる。お金持ちの人が完全に海外に移住してしまったら、税金は1円も日本に落ちてこない

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    そうだよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そしてMZも、元々は普通の人だったということだ。けっして、親から莫大な遺産を相続したわけじゃない

    リスクをとって自分のお金で会社をつくり、毎日壮絶なプレッシャーの中、不休で働いてきたんだ。

    起業なんてリスクが高くて、ホントに割のあわない挑戦だよ。それぐらい大変なことに挑戦して、運や多くの人のおかげがあったとしても、成功したらこれぐらいのご褒美がないと、誰も起業なんかしなくなる。

    起業する人がいなければ、新しい産業でたくさん従業員を雇う会社は増えないし、グローバル経済の中で、日本は一人負けをしてしまう。

    結果、失業者が増えてしまい、今でも危うい日本の社会保障制度は、完全に崩壊してしまいかねない。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    その通りだよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    だからこそ、みんなで応援して、成功した人が「どうせどこかで税金を払わないといけないなら、日本がいいよね」と思ってくれるような国にしないと。

    ライブドア事件のようなことが起きないように、日本人全体で、MZみたいな異端児を応援していきたい

    投資は、誰でもすぐに始められる

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    あと思ったんだけど、別に労働者だからって、投資はやれるじゃん?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうなんだよ。多くの人がMZみたいに起業して成功するのは難しいかもしれないけど、今すぐ投資をはじめることはできる

    「投資家」って別に資格があるわけじゃないから、小さなお金でも投資を始めれば、僕はもう投資家の一員だと思う。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    逆に言うと、子供時代に貧乏だった人が、投資で大成功したって例も、たくさんあるわけだもんね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そう。投資の世界は学歴も資格も必要ない。極端な例かもしれないけど、一度も就職したことがない人が数十万円から投資を始めて、1億円以上のお金を稼いだ例はけっこうある。一発逆転が可能な世界なんだ。

    投資の勉強だって、図書館で本を借りてもできるし、Webサイトにも無数の情報がある。いきなり大金を投資したり、怪しい情報には騙されないでほしいけど。

    もちろん、「勉強をする」ということにたどり着けないような人には、違うサポートが必要だ。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    前澤さんだけでなく、オレらもZOZOの株はいつでも買えるんだもんね。ZOZOみたいな会社の株をコツコツ買っておけば、株価も上がり、配当ももらえたわけだ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうなんだよね。ZOZOだけでなく、AmazonやAppleの株を買うことだってできる

    使っているスマホを格安SIM(格安スマホ)に替えて、節約できた年間5万円を投資にまわしてもいい。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    メンドクサイという理由で、まだ格安スマホにしていない人は、↓この記事見て、本当に替えてもらいたい。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    格安スマホとは?格安SIMでスマホ代を1600円にする方法

    2018.06.01

     

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    日本は国家として、高度成長期から成熟期に以降した。モノを作れば売れるというような時代は、とっくに終わってしまったんだ。さらに超高齢社会で労働人口が激減し、社会保障費の負担は増えていく一方だよ。

    汗水たらして働くということは、もちろん大切だが、それだけではなく、「成長する会社や国に投資して、いかにリターンを得るか」「いかに効率よく稼ぐか」というような、脳ミソに汗をかくようなことをしていかなければ、日本はますます貧しくなってしまう。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    いや、ホントそうだね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    国も、それを推奨しているから、株の利益に対する税率は、給与所得の税率よりも優遇しているわけだし。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    あと、NISA(少額投資非課税制)を使えば、株の配当金や売却益の税金が0円になるって話だよね?
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうなんだよ。極端な話、267億円の利益を出しても、税金は0円だからね(笑)
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    夢しかないね(笑)

    NISA の詳しいことは、ヤマコンの↓この記事を見ればいいよね?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    つみたてNISAとNISAとiDeCoを比較した男|つみたてNISAを徹底評価

    2018.07.30
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうだね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    これから投資を始めるなら、ZOZOなどの個別の株は買えないけど、利益が出たときに税金がかからないことだけじゃなく、所得税や住民税も安くなるiDeCo」もおすすめです。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうか、そうだね。まずはiDeCoからでもいいかもね。

    この記事↓を、まずは読んでみるのがいいかな?

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCoとは|1万人にiDeCoを始めさせた男【イラストで解説】

    2016.09.16
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤマコン
    はい!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    中島なかじ
    iDeCoで、具体的にどんな商品を運用すればいいかは、この記事↓を参考にしてください。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    iDeCoの金融機関と商品を比較!なかじのオススメなら損しない

    2018.10.05
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    おっ、なかじ紹介ありがとう!
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    いや~、オレらもがんばらないとね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    おう、がんばろうな。

    生まれ持った能力やハンディキャップ、たまたまの不運で「努力をする」という前提に立てない人たちがいる。そういう人たちには、当然社会福祉が必要だ。ここに自己責任論を持ち込むべきではない。明日は我が身だし、そういう挫折をしたときのセーフティーネットが存在するから、多くの人がチャレンジできる社会になる。

    そのために、社会のリソースを使って、運よくたくさん稼げた人からたくさんの税金をもらうということも良い仕組みだと思う。

    どれくらいの税金をもらうかは議論していく必要はあるけど、バランスが大切だ。どんなに税率を高くしても、たくさん稼げる人が日本に住む選択をやめてしまえば、現状、日本に税金は支払われない可能性が高いわけだから。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    そうだね、バランスが重要だね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    逆に運よく努力できる人は、もっと「効率よく稼げないか?」ということを考えていかないと、日本の生産性は上がらない。成熟国家であるヨーロッパには、ブランドをもった企業が多い。それは効率よく稼ぐ手段だからだ。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    ヤス石田
    アパレルのブランド品や高級時計、高級車とか、ヨーロッパの会社が多いよね。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    そうなんだよね。

    ただ日本にはいろいろな問題もあるけど、世界を見渡したら、もっと大きな問題を抱えている国がゴロゴロしている。だから、僕は日本にもまだまだチャンスがあると思っている。

    思考が違うだけで、ほとんどの日本人は、日本がもっと良くなればいいなと思っているわけで。

    田端さんも、さっきと同じインタビューで、こんなことを言っている。

    (僕は)「世の中全員みんながハッピー」というのは、現実問題として難しい、と思っているわけです。

    例えば、皆さんが僕の炎上を見て「けしからん」と怒ったとしても、世の中の現実としてそうじゃないか。そもそも自然界はそうじゃないですか、という思いが僕にはあるわけです。

    前澤の考え方は全然違って、全員がハッピーな世の中を作るべきだと本当に思っている。ブッダが生きとし生けるもの全て救済する、と言っているようなものですよね。そこは器が大きいというか…。

    (中略)

    「現実」を言っている僕に対して、彼は常に「理想」を言っている。その前澤の思いに「間違っている」と言う気は全くないし、一つの考え方としてそれは全然ありだと思います。

    むしろ、理想としては、前澤の考えの方がいいに決まっている。それが「あるべき姿」というか、もしできるんだったらそれは素晴らしいことだよね、と思います。僕も全く同意します、みたいな心境ですよ。

    「前澤さん、調子に乗りすぎ?」世間の疑問に、ZOZO田端信太郎さんが出した答えとは:ハフポスト日本版参照

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    せいきゅん
    結局、やり方や思考が違うだけであって、ほとんどの人は多くの人がハッピーな世の中のほうがベターだと思っている。

    となると、批判しあうだけじゃなく、日本らしいやり方で一人でも多くの日本人が、まぁまぁハッピーでいられる方法を実現したいなと思う。

    そのためには、まずは小さい金額でいいから、多くの人が「投資家」になることは、とても重要だと思う。

    僕も、楽しく人生をサバイブしていくために、さらに投資の勉強をするぞ~。

    それでは。

    Can you survive?

     

    ※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
    サバイブ運営方針はこちら

    ↓ZOZOみたいな会社に転職したいなら、こちらの記事を参考に。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    転職エージェントの比較は無意味。おすすめの選び方&活用方法

    2018.09.02

     

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    Viewing all 42 articles
    Browse latest View live