Quantcast
Channel: 資産運用 –サバイブ|節約して、資産を買おう
Viewing all 42 articles
Browse latest View live

はじめての資産運用|女性や初心者にもオススメ!つみたてNISAで投資

$
0
0
はじめての資産運用|女性にもオススメ!つみたてNISAで投資デビュー

「とりあえず貯金」は、もうやめよう! 今すぐ資産運用を始めたほうがいい5つの理由とは? 毎日100円、月5000円といった少額から定期預金みたいな感覚で始められて、超おトクに(税金を取られず)お金を増やす方法つみたてNISA をわかりやすく解説。自動積立だから、コツコツ続けられて、いつでもおろせる。オススメの金融機関や運用商品、積み立て投資の始め方など

うさ女
前回は「お金の不安を解消するための3ステップ(見直す、削るを中心に)」を教えてもらったけど

今回は「お金の増やし方」を詳しく教えてほしいの!

中島なかじ
おっけー。

うさ女は資産運用にどんなイメージがある?

うさ女
渡辺謙さんがCMで「資産運用がなんちゃら、ファンドがどうとか~」言ってた気がするけど、実際どんなことをするのか、よくわからないのよね……

裕福なオジサマじゃないと縁がない」って感じかな?

中島なかじ
まずは…… その幻想をぶち殺す!
うさ女
えっ!? なに急に?
中島なかじ
資産運用は、生活に必要なお金が半年分貯金できてる人なら誰でも始められる。

20代からでも、毎日100円からでもやれるし、早く始めたほうがお金が増えやすい

お金の勉強をして、資産運用の必要性をめっちゃ感じたから「資産運用=お金持ちのすること」って幻想を破りたい。私たち20~30代にも、もっと広めたいと思ってるんだ。

具体的な資産運用の方法を今すぐ見たい人はこちら(ページ下部へジャンプ)

この記事を書いた人
中島 なかじ

親の破産、奨学金の借り過ぎ(740万円)、金を貸したまま男にフラれる……など【お金で悩む人生】から抜け出すため、お金の使い方や増やし方を勉強中。

格安SIMなどの生活インフラの乗り換えで、年間10万円以上の節約に成功。
iDeCo で資産運用、IPO株と個別株で投資なう。【Twitterでフォローミー】@nakaji_55

資産運用とは? 置き場を変えて、自分のお金を働かせよう

資産運用とは自分で働いてお金を稼ぐのではなく、自分が持っている資産を働かせて(管理、運用して)資産を増やすこと。

資産運用とお金の置き場のイメージ

※資産には現金や預金のほか、株や不動産、債券なども含まれる。部屋を人に貸して家賃収入を得ることも「不動産投資」という資産運用のひとつ

中島なかじ
資産運用とは自分のお金を金融機関で貯めたり、金融商品に投資したりすることでお金を増やすこと。

「難しそう」って感じるかもしれないけど、銀行預金も利息が得られるから、資産運用のひとつなんだよ。

例:銀行に100万円を1年間預けたら、10円の利息がつく(金利:年0.001%の場合)
うさ女
ってことは私、小学生から資産運用してたわ!
中島なかじ
昔の定期預金は金利が年10%以上の商品もあったから「貯金しておけば大丈夫」って言われてた。

けど今は金利がめちゃくちゃ低いから、もっと効率的にお金を増やせる資産運用を始めたほうがいい!

お金の置き場所は、銀行だけじゃないんだぜ。

投資とは? 資産運用のひとつ。ギャンブルじゃないし、怖くない

定期預金より、金融商品に投資したほうが効率よくお金を増やせる。
投資とは、資産運用のひとつで将来の利益を得るためにお金を投じること。

投資にはいろいろ種類がある

  • 株式投資:企業(株式会社)に投資して、利益を配当や株主優待でもらうか、株価の変動で利益を出す
  • 債券投資:国や会社が発行する債券を購入し、金利を受け取る
  • 投資信託:株式や債券などを運用のプロが選んで代わりに投資してくれる
  • 不動産投資:マンションやオフィスなどを貸して、賃料を得るか、不動産価格の変動で利益を出す
  • 貴金属投資:金や銀、プラチナなど実物資産の価格変動で利益を出す
  • 外国為替FX:異なる2つの通貨を交換して、外貨の金利を得るか、価格変動で利益を出す

銀行以外で↑のどれに投資しても「自分の資産として保有していること」に変わりはない。

銀行預金や債券の利息、株の配当、不動産投資の家賃収入など「資産を持っていることで、安定的かつ継続的に受け取れる現金収入」をインカムゲインという。

また株や土地、貴金属など「持っている資産の値段が変動することで得られる利益(例:安く買って高く売るときの値上がり益)」のことをキャピタルゲインという。

うさ女
いろいろあるけど、どれも難しそう。

それにFXって「1日で100万円溶かした」みたいな表現をするじゃない? あたし、怖い。

中島なかじ
ドラマや映画でそういう表現を見ると、ギャンブルっぽいし「絶対やりたくない」「堅実に貯金しよう」って思っちゃうよね。

FXの短期トレード(デイトレなど)は、どちらかというと投機っぽい。

タイミング(機)を見計らって短期的にお金を動かす投資は、私もやらないよ。

「投資=怖い」とイメージする人が多いのは、リスクが大きい金融商品で短期間で大儲けを狙う投機と勘違いしているから。投資はコツコツ長期でやるのが損しないコツなの。投機ではない、オススメの投資法はあとで紹介するね。

うさ女
でも、損するのが怖いわ。

せっかく稼いだお金が減るのは嫌!

中島なかじ
わかるよ。人間もウサギも「目先の損をとにかく避けたい」「トクするより損したくない」っていう気持ちが強い。

心理学では「損失回避の法則」って言うんだけど、このマインドが日本人を投資から遠ざけてるんだよね。

損しづらく、効率的にお金を増やせる方法もあるのに……

リスクと向き合えば、投資や資産運用は怖くない

お金を使ってお金を増やす資産運用には、リスクがある。

株価などの値段が変わる価格変動リスク、すぐに売れない(現金化できない)流動性リスクなど、さまざまな種類がある。

投資用語の「リスク」は、私たちが普段使う「危険」という意味とは少し異なり、結果が不確実であることを指す。

うさ女
投資で増やそうとせずに貯金だけしていれば、リスクはないでしょ。
中島なかじ
銀行預金にもリスクはあるんだよ。
倒産リスク:銀行は倒産すると、1行あたり1000万円までしか元本と利息が保証されない
インフレリスク:日本のように経済が成長する国では、モノの価値が上がり、今日持っている100円が、10年後は100円以下の価値になってしまう可能性がある

一般的にリスクが大きい = 価格変動が大きいということ。リスクが大きいほど、リターン(収益)やロス(損失)が大きくなりやすい。

低リスク低リターンの商品を運用していれば、損したとしても、その損の額が小さくて済むことが多い。

中島なかじ
収入を増やすのは大変だし、今は銀行に預けても全然お金が増えないから

生活のために必要なお金以外は、少しリスクを取っても「増える場所」に置いたほうがいいと思う。

リスクを想定しながら投資をしていれば、リーマン・ショックのような金融危機に陥っても、数年で盛り返せる可能性が高い(2018年11月現在、日本や世界の市場平均株価はリーマン・ショック以前よりも高い)。

「自分の資産を1社の株だけに集中させる」「FXで25倍のレバレッジをかけて勝負(手持ちのお金の25倍で取引)」なんてことをやらなければ、全財産なくなるなんてことないし、リスクは管理できて軽減させる方法もある。

うさ女
投資って「ラクして短期間で儲かる」モノだと思ってたけど、そうじゃないのね。

投資は余剰資金で始める。半年分の生活費が別に用意できてればOK

うさ女
「投資は早く始めた方がいい」って言っても、いくら貯金できたら投資を始めていいのかしら?
中島なかじ
お金の本には、100万円とか300万円とかって書いてあるけど

半年分の生活費があれば、投資を始めていい。

うさ女
えっ? そんなんでいいの?

万が一のために、もうちょっとお金を用意しておいたほうがいいんじゃない?

中島なかじ
「万が一のため」って保険に入ったり、何百万円も貯めようとしたりするけど、ケガや病気になっても高額療養費制度を利用すれば医療費はそんなにかからない

投資は、貯蓄と一緒にやれるよ。

資産運用のポイントは、生活に必要なお金ではやらない = 余剰資金でやること。「貯めてから」じゃなくて、貯めながら増やすの。

うさ女
余分なお金なんてないけど……
中島なかじ
うさ女が使ってるスマホをキャリアから格安SIMに替えれば、毎月5000円くらい浮いて、年6万円の余剰資金ができるよ。

【今すぐできて超かんたん】なかじがスマホ代を月8000円 → 月2000円に節約した方法↓↓

SIMフリーiPhoneはキャリアで買うより得!格安SIMで最安運用術

2018.11.01
うさ女
ううっ……

半年分くらいは貯金できてるけど、でも……

中島なかじ
資産運用は大切なお金のことだし、新しいことを始めるのはみんな怖いよね。

うさ女がすぐに投資(資産運用)を始めたほうがいい理由から話すね。

資産運用のやり方を今すぐ見たい人はこちら(ページ下部へジャンプ)

資産運用を始めるべき、5つの理由

1.「貯金だけ」で銀行に寝かせておいたら、インフレで価値が減るかも

物価(モノの値段)が上がって、お金の価値が下がることをインフレという。

うさ女
インフレとかデフレとか、よくわかんないんだけど……
中島なかじ
牛丼とかディズニーランドの入場料とか、ちょっとずつ値上がりしてるでしょ?

日本銀行は「年2%ずつインフレ」を目標にしてるから、これからは給料と物価が毎年2%ずつ上がる可能性が高い。

インフレリスクをわかりやすく図解(年利0.001%)

汗水たらして稼いだお金を銀行だけに寝かせておいたら、現金の価値が下がっちゃう=損。

うさ女
マジでか!

でも投資をしていれば、インフレが起きても投資した金融商品の価値も上がっていく可能性が高い。

株式投資の期待収益率(将来得られる可能性が高いリターン)は、銀行に預けてもらえる利息よりずっと大きい(2018年11月現在、東証一部上場企業225社に投資した場合は平均2%程度、メガバンクの普通預金金利は年0.001%程度)。

中島なかじ
目先の損ばかり気にして行動すると、将来的に損することがある。

「格安SIMに乗り換えたら、キャリアの解約金がかかるから嫌」なんて言うけど、解約金の1万円なんて、格安SIMに替えたら2~3か月でモトが取れる。

お金について、もっと長期的な視点を持たなきゃアカンのや。

2.年金以外でも準備しないと、老後資金が足りない

中島なかじ
みんなが用意しないとヤバいお金…… それは、老後資金!
うさ女
ええーっ。もう老後の話? 年金あるから、大丈夫でしょ。
中島なかじ
うさ女は、老後はいつからいつまでだと思ってる?
うさ女
いま年金が受給できるのって65歳とかでしょ? 定年もそのくらいか。

そのあと、どれくらい生きられるんだろう。

65歳をむかえた日本人の平均”余命”

男性:19.46年
女性:24.31年

出典:厚生労働省「平成27年簡易生命表」より

中島なかじ
65歳で退職しても20年以上余生がある。

70~80代でも働いている人はいるし、60代はまだ全然老後じゃない。

毎月かかるお金を考えると、年金だけじゃとても足りないんだ……

※総務省『家計調査報告(2015年)』によると、65歳以上の夫婦は「月6万2000円(年間74万円)の赤字」というデータも

65歳で退職すると仮定して、その後20年以上収入のない毎日を生きていくには

収入がなくなった65歳が、あと20年生きるのに必要なお金

240か月(20年)× 16万5000円(月の生活費)+ 466万(介護費用の平均)
-240か月(20年)× 10万円(年金)

2026万円の不足

※単身者の年金は厚生年金と国民年金の間をとって10万円とした。退職金は計算に含まない

うさ女
に、にせんまん? 足りなくて足りなくて震える。

なによ! 年金だけじゃ、どうにもならないじゃない!!

中島なかじ
年金だけじゃない老後資金を自分で用意せなアカンのや。

超低金利の時代に、貯金だけでお金を用意するのは大変だよ。

投資をすれば、より効率的にお金を増やせる。

3.投資すれば自分のお金を増やしながら、日本経済を活発化させられる

日本人が持っているお金を合計すると1800兆円以上あって(日本銀行調査統計局「2018年 第2四半期の資金循環」より)、その半数以上を現金・預金で所有してる。

アメリカやヨーロッパなど海外では投資して資産を増やす割合が高いけど、日本人は銀行に預けたり手元に貯めこんだりする傾向が強い。

うさ女
額が大きすぎてよくわかんないけど、日本人=貯金大好きってことね。
中島なかじ
お金は社会の血液」っていう考え方がある。

銀行に預けたままじゃ滞るけど、お金を使うことで社会にお金が回り、ぐるぐる巡ることで経済活動が起きて、私たちはお金でモノを買うことができる。

お金の流れ

デパートで口紅を買ったときのお金の流れ

今の日本は人も会社もお金を貯めこみ過ぎ。血行不良が起きて、経済が活発に動かなくなってる。

うさ女
貯金せず、パーッと使っちまえ! 宵越しの銭は持つな…… ってこと?
中島なかじ
貯金しようと思っていたお金の一部を、投資に回してみてほしい。

投資をすることで、自分のお金が社会を回ってさまざまな影響を与える。

預金だけでなく、株式や投資信託など別の形で資産を保有すれば、経済を発展させながら自分のお金を増やすことができる。

好きな会社の株を買えば、利益の一部を配当として受け取れるだけじゃなく、その会社を応援することもできる。

中島なかじ
ちなみに私はメルカリで売るのも買うのも大好きだから、メルカリの株を持ってるんだ。

もっとユーザーが増えて世界中の人とモノの売り買いができるといいな~。

4.「時間」は投資の強い味方。早く始めて「複利」で大きく増やそう

お金の増え方は 元本 × 利回り × 時間 で決まる。

元本は投資の元手となるお金。

利回りは投資額に対して、年にどれくらい利益があがったかを表す数値(例:100万円投資して10万円の利益が出たら、利回りは10%)ちなみに東証一部に上場している株の利回りは、平均2%程度。

30歳から60歳まで毎月2万円を貯金すると、30年で720万721円貯まる(年利:0.001%の場合)。

でも、同じ額を積み立て投資して年2%の利回りで運用できたら、984万円程度に増やせる。

中島なかじ
「投資は40代、50代になって生活にゆとりができたら」なんて考えてたら、同じ額をつくるのに、めちゃ高い利回りで運用して、元本も増やさないといけない。

人はこの「利回り」に目がいきがちで、どれだけ高い利回りで運用できるかで金融商品を選ぶ人も多い。

でも今後も同じ利回りになるとは限らないし、リターンが大きいということは、それだけ価格変動のリスク幅も大きい。

中島なかじ
投資に回す元本もそんなにない、利回りはコントロールできない……

そんな中、強いパワーを発揮できるのが時間

早くから投資を始めて長く投資を続ければ、それだけ元本が積み上がるし、利益を使わずに再投資し続ければ複利の効果でお金を雪だるま式に増やせる。

うさ女
複利ってなに?

複利とは「投資する元本 + 元本についた利息」に新たな利息がつくこと。

投資で得た利益を現金化せず(使っちゃわないで)、再投資(元本+利益で投資)すれば、元本だけで投資し続けるより、お金を大きく増やせる。

単利と複利の差を解説

例:元金100万円を金利10%で、5年間運用した場合

 単利複利差額
元本100万円100万円なし
1年目110万110万円なし
2年目120万円121万円1万円
3年目130万円133万1000円3万1000円
4年目140万円146万4100円6万4000円
5年目150万円161万510円11万510円

複利の場合、1年目は元本×利率=利益

2年目は(元本+1年目の利益)×利率=利益

3年目は(元本+1~2年目の利益)×利率=利益

という風に、元本に運用期間の利益が加算されて、どんどん増えていくイメージ

中島なかじ
毎月100円とか5000円とかって少額でも、早くからコツコツ始めるのが大事。

半年分の生活費が別に用意できていれば、早すぎることはない。

5.国が「超かんたん&おトクに投資を続けられる制度」を用意してくれてる

通常、投資をして得た利益(運用益)には約20%の税金がかかる。

例:投資で100万円の利益が出ても、実際に受け取れるお金は80万円程度
うさ女
そんなに!? 税金たっかー!

でも日本政府は国民にもっと投資してお金を回してほしいから、運用益が非課税になる超便利 & おトクな制度を用意してくれた。

それが NISA(少額投資非課税制度) や iDeCo(個人型確定拠出年金)。

この制度で運用できる(買える)商品は、金融庁や金融機関が厳選してくれてるので、変な投資商品や詐欺に引っかかることもない。

中島なかじ
投資にかける時間も手数料も、ちょっとで済む。

昔から投資をしてきた人に話を聞くと「今の人は、最初から制度や商品が整っていて羨ましい」って言われるよ。

私は運用益非課税 + 所得控除があって普段払ってる税金(住民税や所得税)を減らせるiDeCoを優先して積み立ててる。

iDeCoについて詳しく知りたい人は↓↓

iDeCoとは|1万人にiDeCoを始めさせた男【イラストで解説】

2016.09.16

だけど「iDeCoで積み立てたお金は、60歳まで引き出せないという」大きなデメリットがあるので、それが嫌な人やはじめて資産運用する人は

  • 運用益非課税で、いつでも引き出せる(換金できる)
  • 結婚資金や教育資金など、用途が自由
  • 貯めながら増やすしくみがつくりやすい(設定方法がかんたん)
  • 金融庁が厳選した低コストの投資信託が積み立て購入できる
  • 非課税期間が20年(普通のNISAより長い)

といったメリットがある、つみたてNISAがオススメ!

中島なかじ
私のオススメは、つみたてNISAを利用して

世界のさまざまな国や業種に分散できる低コストな投資信託を、積み立て購入するやり方!

オススメの資産運用=つみたてNISAを利用して投資信託を積み立て購入

つみたてNISAとは、積み立て投資専門の少額投資非課税制度。

年間最大40万円の範囲内で投資信託を積み立てると最長20年間運用益が非課税になる(税金が取られない)。投資額の上限は最大800万円。

日本在住の20歳以上なら誰でも利用できて、いつでも払い戻せるので、マイホーム資金や教育資金、旅行資金などさまざまな目的に応じて活用できるのが大きなメリット。

またiDeCoや通常のNISAよりもやることが少なく、かんたんでわかりやすい。

うさ女
つみたてNISAっていうのは、制度のことで商品じゃないんでしょ?

どんなものに投資するのかしら?

中島なかじ
つみたてNISAで買えるのは、金融庁や金融機関が厳選した投資信託だけ!

つみたてNISAで購入する、投資信託(ファンド)とは?

投資信託とは、私たち投資家(投資信託を購入した人)から集めたお金を、投資のプロであるファンドマネージャー株や債券など複数の商品に投資 & 運用して、利益を還元してくれる金融商品。「ファンド」とも呼ぶ。

うさ女
「どの会社の株が上がるか」なんて自分じゃわからないから

プロに任せてお金を増やしてもらうってワケね。

中島なかじ
そうそう。

そのお礼として信託報酬っていう手数料を払うの。

投資信託の3つのメリット

1.100円、1000円といった少額から購入(積み立て)可能

2.プロに運用を任せられる

3.1つの商品(投資信託)を買うだけで分散投資できる

中島なかじ
うさ女の好きなゲームをたくさんつくってる任天堂の株を買うとしたら

1株:3万5340円(2018年11月6日時点)

通常は100株単位でしか購入できないので、任天堂の株を買うのには353万円必要になる。

そんな大金持ってないし、自分の資産を1社の株に集中させたら、会社が傾いたり倒産したときに、大損してしまうかもしれない。

でも投資信託なら、100円や1000円といった少額からでも購入できて、世界中のいろんな会社の株を少しずつ持てる!

ちなみに私がiDeCoで積み立ててる『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』というファンドは(日本を除く)先進国22か国の約1300社に投資しているので、AppleやAmazon、ジョンソン・エンド・ジョンソンといった大企業の株をちょっとずつ持ってるイメージ。

うさ女
すごい! 世界経済を回す女!
中島なかじ
うさ女も今すぐなれるよ。

「積み立て購入」をオススメする理由

株も不動産も「安く買って、高く売る」ことができればいいけど、そのタイミングや値段はプロでも見極めるのが難しい。

うさ女
プロでも難しいのに、あたしがやってうまくいくのかしら?

一定期間ごとに決まったをコツコツ買い続ける=積立投資を行えば、長い目で見て購入単価がフラットになる(高いときは少ししか買わず、安くなったときにたくさん買うことができる)。

金融機関で(つみたて)NISA口座を開設して「なにを買うか」と「購入するペース」と「金額」を設定すれば、あとは自動的に購入してくれる。

中島なかじ
私みたいに心の弱い人間は、機械的に積み立て購入しているおかげで投資を続けられるの……

タイミングを見計らって投資をしていると「もっと値上がりするかも」といったや「これ以上損をしたくない」といった不安などの感情に振り回され、精神的にまいったり、平常心を保てずにミスをすることがある。

つみたてNISAみたいな自動積立のしくみさえ利用すれば、感情に左右されずにお金を増やしながら貯め続けられる!

みんな「収入が増えたら」「ある程度貯金が貯まったら」って言うけど、人は自由に使えるお金が増えたら、増えただけ使う。

投資は先送りしがちだから、簡単に始められて、ずっと続けられるしくみを利用するのがいい。

中島なかじ
自動積立を一度設定しちゃえば、年1回くらい見直すだけでOK。

毎日株価をチェックする必要も、売り買いのタイミングを考える必要もない。

うさ女
資産運用とか投資って、もっと大変だと思ってた。

資産運用をはじめると、元本割れリスク(購入した値段より価値が下がる可能性)と向き合わなきゃいけないけど、分散 & 長期投資をすればそのリスクを軽減させられる。

つみたてNISAなら、分散 & 長期 & 低コスト(手数料が低く、運用益非課税。やることも少ない) で投資できる。

損しない投資信託選びのポイント

つみたてNISAで買える投資信託は100種類以上あるけど、↓ のふるいにかけると、買うべきファンドが見えてくる。

  • 世界のさまざまな国や業種の株式に分散投資できるファンド
  • ハイリターンを狙う信託報酬高めのアクティブファンドより、市場平均を目指すコストの安いインデックスファンド
  • 信託報酬が低いファンド

投資で損しないポイントは、とにかくコストを削ること。

今は手数料が低くて成績のよいファンドがたくさんあるから、その中から選ぶこと。

1社やひとつの国に集中して投資すると、そこがダメになったときに暴落するリスクがあるから、国や業種をできるだけ分散させること(リスクヘッジ)。

高い利回りを目指すアクティブファンドは手数料が高いので、市場平均を目指すコストの低いインデックスファンドを選ぶこと。

中島なかじ
ここからは、NISA口座の開設方法やオススメの商品、買い方を紹介していくよ。
うさ女
も~! ここまでじらし過ぎ! もう少しで飽きるとこだったわ!!

つみたてNISAの始め方

つみたてNISAの「はじめの一歩」は、金融機関に資料請求してNISA口座を開設すること。

私は積み立ての自由度が高くて、買いたいファンドがあるSBI証券で口座をつくった。

画像出典:https://www.sbisec.co.jp

SBI証券のつみたてNISA|公式サイト

金融機関でNISA口座を開設したら「どのファンド(投資信託を)買うか」「どれくらいの頻度で買うか」「1回につき、いくら分買うか」を設定するだけでOK。

SBI証券のつみたてNISA 管理画面

中島なかじ
積み立て購入の頻度は、金融機関によって

・毎日
・毎週
・隔月
・ボーナス時(年2回)

と自由に選べる。

うさ女
いくらから積み立てられるの?
中島なかじ
SBI証券なら、1日100円から積み立て購入できるよ!

・Aのファンドを毎日100円ずつ
・Bのファンドを毎月1万円ずつ

という風に自由に設定できるんだ。

つみたてNISAの場合は、購入額が年間40万円に収まるように、1回につきいくら分買うかを決める。

:毎月、約3万3000円ずつ積み立てれば40万円(1年の上限まで)投資できる
→20年間続けると最大800万円
うさ女
どのくらいの頻度で、いくらずつ買おうかしら?
中島なかじ
たとえば半月分の生活費が貯金できてて、毎月3万円ずつ貯金してるなら

月1万5000円~3万円は、つみたてNISAに回していいと思う。

頻度は「月1回」でいいんじゃないかな?

SBI証券のつみたてNISAなら「ボーナスが出た月は積み立て額を増やす」なんて設定もできるよ。

つみたてNISAのオススメ商品

SBI証券で買える、つみたてNISAのオススメ商品はこれだ↓↓

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

基準価格:1万388円(2018年11月12日現在)
純資産:1.55億円
信託報酬:0.15336%

eMAXIS Slim 全世界株式は、日本を含む、全世界の株式市場への投資を目的とした株価指数『MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)』に連動するインデックスファンド。

大型株から小型株まで、先進国から新興国まで50か国以上、約2500銘柄に分散投資できる(上位の組み入れ銘柄は、AppleやMicrosoft、ジョンソンエンドジョンソンなど)。

日本を含む全世界に分散投資できるファンドは今までもあったけど、ここまで低いコスト(信託報酬:0.15336%)のものはなかった。

中島なかじ
資産運用っていうと、債券やいろいろなファンドを組み合わせて持つ人がいるけど

いまは日本も海外も超低金利の時代だから、債券は買うべきでないと思う。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)なら、これ1本で世界の株に分散投資できるから、複数の商品を選ぶ必要がない。買って、必要なときまで寝かせとくだけ!

うさ女
「なにとなにを買えばいいか」でめちゃくちゃ悩みそうだったから、オールインワンみたいな商品が商品があるのは助かるわ。

SBI証券のつみたてNISAには、専門家が解説してくれる「動画セミナー」や商品選びのヒントになる「つみたてNISAシミュレーション」もあるから、ほかの商品も検討したい人は、コンテンツを見て自分で選んでもいいと思う。

SBI証券のつみたてNISA|公式サイト

うさ女
とりあえず月5000円から積み立ててみようかな。

サイトを見てわからないことがあったら聞いてもいい?

中島なかじ
もちろん。 金融機関にも問い合わせできるからいろいろ聞いてみて!

おまけ:資産運用のための参考文献

つみたてNISAについては、この本を読んで勉強したよ↓↓
税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門 税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門

中島なかじ
竹川さんのセミナーを聞きに行ったこともあるけど、説明がすごくわかりやすいんだ。

女性の参加者も多かったよ。

うさ女
あたしもついに資産運用デビューか。

老後資金が必要なのはわかったけど、お金を増やしてなにしようかな……

給料以外でお金を増やせるなんて、考えたこともなかった。

中島なかじ
お金のことを考えることは、ライフプランや人生のテーマを考えること。

お金も、人生もより豊かにできるよう考えて行動していこう!

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます

運用益非課税だけじゃなく、普段払う所得税や住民税まで安くなる! iDeCoについて詳しく知りたい人は↓↓

iDeCoとは|1万人にiDeCoを始めさせた男【イラストで解説】

2016.09.16

iDeCoの商品選び、金融機関選びのポイントまとめ↓↓

iDeCoの金融機関と商品を比較!なかじのオススメなら損しない

2018.11.12

中島なかじが、お金の不安をなくすための「超かんたんなお金の現状把握法」「無理しない固定費の削り方」を紹介↓↓

3ステップでお金の不安を解消!29歳女性がはじめる「お金の増やし方」

2018.10.12

FOLIOをおすすめできない6つの理由とデメリット|投資家ヤマコンの評価

$
0
0

テーマ投資が話題のFOLIOですが、テーマとしてパッケージングされた時点で、流行に乗るには手遅れなほど割高になっているでしょう。金融商品としては長期にも短期にも向かず、誰にもおすすめできません。他の投資と比べつつ検証してみましょう。

FOLIOはおすすめしないデメリット
ヤマコン
まいど、ヤマザキOKコンピュータです!
今日は、最近話題の投資サービス「FOLIO」について解説します。
ざっきー君
あの松本人志がCMやってるヤツだね! すごい気になってた!
好きなテーマに投資できるって、個別株と投資信託の良いとこどりじゃない? めちゃくちゃ良さそう!
ヤマコン
いや、逆に両方の良さを消しあってるんだよね。俺は余計な手数料払ってまで買う気にはならないな。
イメージで言うとラーメンにチャーハンぶち込んだヤツが2000円! って感じだよ。全然おすすめできない。
ざっきー君
やまちゃん言い過ぎじゃない?
(でもちょっとおいしそう……)
この記事でわかること

・FOLIOを買うべきでない6つの理由

・FOLIOよりもおすすめできる商品と、その理由

人工知能に投資を任せる「ロボアド」や、クレカのポイントを使って投資する「ポイント投資」など、資産運用を手軽で身近なものに感じさせてくれる、新しいサービスが増えてきています。
そんな中、日本初のテーマ投資型オンライン証券 FOLIO(フォリオ)が話題となっています。

FOLIOは、VRや寿司、カジノ解禁など様々なテーマの中から自分が注目するものを選ぶだけで簡単に投資を始めることができるサービス。

テクノロジーの進歩や発想の転換によって、新しい資産運用の形が生み出されていくのは歓迎すべきことですが、実際に自分の資金を投資するとなると話は別です。

結論から言うと
私ならFOLIOは買いませんし、人におすすめすることもできません。

詳しく解説します。

この記事を書いているのは
ヤマザキOKコンピュータ

88年生まれの投資家。活動拠点は東京で、生活拠点は福岡。
投資とバンドとウェブメディアをやっています。
趣味は音楽と染髪と盆栽作り。
FacebookTwitter質問箱
フォロー歓迎

FOLIOとは

folioとは
FOLIO(フォリオ)は、株式会社FOLIOが提供するオンライン証券会社です。

2017年に始まったばかりの新しいサービスで、従来の個別株式や投資信託は一切取り扱っていません。

提供している金融商品は以下の2種類。

・テーマで選ぶカンタン投資の「テーマ投資」

・ロボアドバイザーが自動的に資産運用してくれる「おまかせ投資」

いわゆるフィンテック(ファイナンス&テクノロジー)を利用した、特徴的なサービスを展開しています。

ざっきー君
どっちも良さそうだけどなあ。

テーマ投資

テーマ投資の図解
FOLIOの最も特徴的なサービスが、テーマ投資です。

温泉、コスプレ、セルフレジなど、様々なテーマの中から好きなテーマとスタイルを選ぶだけで、すぐに投資を始められます。

2019年3月現在、選べるテーマは90種類以上。

それぞれのテーマには、FOLIOが選定した10銘柄の株式が入っています。

バランス型・ディフェンス型・グロース型・バリュー型
4種類のスタイルからどれを選ぶかによって構成する銘柄の比率が変わり、リスクやリターンのバランスを変えることもできます。

例:テーマ「鉄道」
社名ディフェンス型
(安定性重視)
グロース型
(成長性重視)
西日本旅客鉄道28.24%8.72%
日本信号4.28%29.76%
日立製作所4.10%3.80%
東日本旅客鉄道35.19%10.87%
東洋電機製造4.78%20.66%
日本電設工業2.63%7.30%
東鉄工業6.78%3.14%
ナブテスコ3.12%2.89%
川崎重工業5.97%8.29%
オムロン4.92%4.56%
※2019年1月時点でのデータです。

選ぶテーマとスタイルによって金額は変化しますが、全て1口あたり10万円前後になるように調整されているので、比較的少ない予算でも始めることができます。

おまかせ投資

運用一任型のロボアドの図解

運用一任型ロボアドは簡単でわかりやすい
おまかせ投資は、運用一任型のロボアドバイザー(通称、ロボアド)です。

年齢・年収・預貯金額を入力すると、おすすめのプログラムを提示されます。

その中からプランを選択し、口座に入金するだけですぐに資産運用を開始できます。

はじめに「投資一任契約」を結ぶので、投資判断や投資に必要な権限を全てロボアドに委ねることになります。
預けた資産は全てロボアドによって管理され、常に最適な資産バランスになるよう自動的に売買されるため、本来ならば自分でやらなければならないリバランスをする手間が省け、お手軽に資産運用することができます。

リバランスとは
リバランスとは?図解
株価は常に変動するため、上図のように4つの投資先に等しく投資したとしても時間が経つとバランスが崩れてしまいます。
そこで、定期的に見直して売買し、資産の分散バランスを調整することをリバランスと言います。
頻繁に調整したほうがリスクに強くなりますが、調整時には金融商品の売買手数料などのコストがかかります。

FOLIOの手数料

FOLIOは入金手数料や口座管理費が一切かかりません。

運用に必要な手数料は、売買手数料と運用手数料の2種類です。

・売買手数料(テーマ投資のみ)
テーマを売り買いする度に、売買代金の0.5%(税別)が引かれます。

・運用手数料(おまかせ投資のみ)
原則、おまかせ投資を運用している間は年率1%(税別)の運用手数料が発生します。
(運用額が3000万を超える部分には割引が適用され、年率0.5%)

ざっきー君
なるほど。テーマ投資も、おまかせ投資も、結構安いね。
おいらみたいな初心者には両方良さそうじゃん。
ヤマコン
そう、ぱっと見は良さそうなんだよね。
ヤマコン
でも投資信託や個別株を中心に取引している俺から見ると、FOLIOはコスパの悪いB級商品。
おもしろいサービスではあるから良い使い方がないか考えてみたけど、現状難しいな。

【結論】FOLIOは誰にもおすすめできない

 テーマ投資おまかせ投資個別株インデックス投信
分散力×
コスト
コスパ×
税金20.315%
(所得税+地方税ほか)
20.315%
(所得税+地方税ほか)
0%〜
(NISA)
0%〜
(NISA・つみたてNISA・iDeCo)
最低購入金額10万円前後10万円銘柄によってピンキリ1万円前後

結論から言うと、FOLIOは分散力で投資信託に劣るため長期投資に向かず取引コストで個別株に劣るため短期投資にも向きません。

ヤマコン
ここからは、FOLIOを買わない6つの理由を解説するよ!

1. FOLIOは税金が避けられない

基本的に、投資で得た利益には20.315%の税金が発生します。

もし100万円の利益が出たら、20万3150円を納めなければなりません。

資産運用において、税金は無視できないコストです。

ヤマコン
上がるか下がるかが五分五分だとしたら、税金納めなきゃいけない時点でかなり不利なんだよね。
ざっきー君
でも税金かかるのは全部一緒でしょ? しょうがないんじゃない?
ヤマコン
いや、株や投資信託なら、税金を払わなくて良い方法もあるんだよ。

日本にはNISA・つみたてNISA・iDeCo(確定拠出年金)という、3つの非課税投資制度があります。

制度によってそれぞれ運用できる商品や金額に縛りはありますが、枠内で出た利益には税金がかからないので、投資をはじめたい方は最優先で利用すべき制度です。

しかし、FOLIOは今のところどの制度も活用することができません。

比較項目NISAつみたてNISAiDeCo
お得さ★★★☆☆
運用益非課税
★★★☆☆
運用益非課税
★★★★★
普段払う税金まで安く
気軽さ★★★★★
いつでも売却可
★★★★★
いつでも売却可
★★☆☆☆
60歳まで払い戻せない
手軽さ★★★☆☆
原則、自分で購入/売却
★★★★★
自動積立
★★★★★
自動積立
年間投資限度額120万円40万円14万4000円~81万6000円
運用可能期間5年間
ロールオーバーで10年間
20年間原則60歳まで
投資できる商品株・投資信託一部の投資信託一部の投資信託・預金・保険
非課税対象運用益運用益運用益・所得税・住民税
いつでも引き出しできるできるできない
特記事項2023年分で終了予定
つみたてNISAと併用不可
NISAと併用不可途中解約不可
(積立の中止は可能)

2. 手数料は確実なマイナスリターン

テーマ投資の手数料は、売買時にかかる0.5%のみ。往復で約1%の手数料がかかります。
つまり、10万円のテーマを1口買い、同じ金額で現金に戻した場合、往復で約1000円の手数料がかかります。

もし個別株で同じ金額の取引をした場合、手数料の安いネット証券(SBI証券のスタンダードプラン)を利用すれば、往復でかかる手数料は約180円。テーマ投資の5分の1以下に収まります。

また、SBI証券ならば、NISAの枠内は取引手数料がかかりません。
税金も売買手数料もかけずに資産運用が可能です。

テーマ投資でも個別株でも、資産運用の結果お金が増えるか減るかは誰にもわかりません。
未来のことは未確定ですが、手数料が発生することは購入時点で確定します。

確実に発生するマイナスは最小限に抑えるというのが、個人投資家ができる最も重要な判断です。

ヤマコン
払わなくて良い手数料を払ってしまうと、その時点で損が確定しちゃうよ。
手数料と税金は、最小限に抑えよう。

3. テーマ投資は短期に向かない

テーマ投資は往復で約1%の手数料がかかるため、短期間に取引を繰り返すとみるみるうちに資産が目減りしていきます。

個別株の5倍以上のスピードで資産が減っていくので、短期投資をするなら個別株が良いでしょう。

つまりテーマ投資は短期投資には向かないと断言できます。

4. テーマ投資は長期にも向かない

テーマ投資は取引のたびに割高な手数料がかかるものの、保有自体にはコストがかかりません。

仕組み的には長期投資に向いているように見えますが、そもそもテーマ投資は「期待するテーマに投資する」という特性がある以上、テーマのブームが去ると売りたくなる金融商品です。

また、税金も避けられないことや、リバランスのたびに0.5%の売買手数料がかかることを考えても、長期投資には向かない商品だと言えます。

5. テーマ投資は分散力が低い

テーマ投資の分散力の低さも気になる点です。

分散投資とは
分散投資で資産を守るのがおすすめ
分散投資とは、資産を1つに絞らず複数に分けて保有すること。

個別株ならば倒産リスク、通貨なら経済破綻リスク、不動産なら火災リスクなど、金融商品にはそれぞれのリスクを持っています。

1つの金融資産に集中投資すると、その商品の騰落(とうらく:価値の上がり下がり)によって自分の資産が大きく左右されてしまいます。

そこで、資産を様々な銘柄や商品に分散しで1つのリスクに影響されにくい、強い資産を形成することが分散投資の目的です。

ざっきー君
え? でもFOLIOは10社に分散してるじゃん。
これなら1社くらい潰れても大丈夫っしょ!
ヤマコン
いや、この分散はあんまり合理的とは思えない。

基本的に株式で分散投資をする場合は、様々なリスクに耐性を持った頑丈な資産を作るため、全く違う業種の銘柄を選ぶだけでなく、海外にも資産を分散します。

ところが、FOLIOのテーマ投資は、同じ業種の国内株10銘柄をまとめただけ。

国内の同業種内で分散することで「企業が不祥事を起こした場合のリスク」は分散できるかもしれませんが、業種全体が持つリスクや、日経平均から影響を受けるリスクなどは分散できません。

ざっきー君
じゃあさ、いろんなテーマに分散して買えば良いんじゃね?
ヤマコン
だったら最初からインデックス投信1本買ったほうが分散力も高いし、手数料も圧倒的に安いんだよね。
例:インデックス型投資信託「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」

投資対象:海外株2000銘柄以上
購入手数料:無料
最低積立金額:100円~
信託報酬:年0.142%以内(税別)

ヤマコン
それに、FOLIOのテーマ投資って全部国内株しかないんだよね。
インデックス投信は、国内も海外も色々あるよ。
ざっきー君
外国の株ってリスク高そうじゃない?
ヤマコン
いや、お給料・貯金・不動産・株式まで全部が国内資産になってると、日本経済のアップダウンをモロに受けちゃうんだよね。
こっちのほうがハイリスクだと思うな。

6. テーマが設定された時点で手遅れ

ざっきー君
でもさ、FOLIOの中の人たちがこれから流行りそうなテーマ選んでくれてるわけでしょ?
全部丸ごと買っちゃうインデックス投信より当たりそうな気がするなあ。
ヤマコン
いや、これから流行りそうな株なんて、専業のプロはみんなとっくに投資してる。
テーマ投資としてパッケージングされた時点でもう手遅れだよ。
テーマ投資が商品化された時点で遅い

利用者はテーマを選ぶ際、過去の運用益が悪いものは選びません。
つまり、テーマが売れ始めるのは構成銘柄の株価が割高になったあとということになります。

FOLIOとしては売れないテーマを作ってもしょうがないので、注目を浴びて株価がピークに達しそうなテーマを商品化します。

日々流行るテーマを探し出して個別株取引を繰り返している投資家に比べ、FOLIOのユーザーは何日も何か月も出遅れたタイミングでの取引となることが考えられます。

ヤマコンによるFOLIOの評価

資産運用の基本は、長期・分散・省コスト。

FOLIOは長期に向かず、分散力は頼りなく、無駄なコストがかかります。

遊びとして短期の投機に使うにしても機動力に欠け、乗りたい波に乗れるような商品でもありません。

もし、タイミングや銘柄の見極めに自信があるようならば、銘柄選択もFOLIOに任せず、ご自分で個別株を組み合わせて投資したほうが良いでしょう。

ヤマコン
頑張って考えたんだけど、テーマ投資の使い道は全くないっていう結論になっちゃった。
ざっきー君
あ、あんまりだ……
せっかくおいらでもできそうな投資見つけたのに!
ヤマコン
うーん、FOLIOにこだわらなければ、NISA口座でテーマ投資をすることもできるよ。
これなら、そんなに悪くない。

SBI証券のテーマキラー!ならNISAが使える

テーマキラー!はNISAが使える
SBI証券が提供している「テーマキラー!」もテーマを選ぶだけで資産運用を始められる投資サービスです。

1テーマにつき10銘柄・10万円からの少額投資・手数料は売買代金の0.5%

内容的にはFOLIOのテーマ投資とほぼ同じですが、こちらはNISAが使えます。

テーマ投資というもの自体のデメリットは解消されませんが、利益にかかる税金が免除される分、テーマキラー!のほうが大幅に有利だと考えられます。

どうしてもテーマ投資を利用したい方はテーマキラー!がおすすめです。

SBI証券のNISA口座開設はこちらから
>> SBI証券の公式サイト

おまかせ投資はまるでダメ

ざっきー君
あっ!でもさ、テーマ投資はダメだとしても、まだおまかせ投資があるじゃん!
ヤマコン
いや、おまかせ投資は論外でしょ。考えるまでもないダメ商品だよ。
ざっきー君
がーん!
おまかせ投資は上述のとおり、運用一任型のロボアドです。

年齢・年収・預貯金額の入力だけで最適な運用プログラムを提示してくれるということですが、借金の有無や税金の控除額、家族構成も考慮しない提案など参考になりません。

それにコストの高さも気になります。

「預り資産の年率1%」は一見安く見えますが、低信託報酬のインデックス投信の6倍以上のコストです。
※ eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)なら年率0.159%以内

投資額を減らして調整すればコストが減る

また、運用の内容には債権が15〜70%前後含まれています。

安定的な運用を狙うためと思われますが、それならば債権を混ぜるよりも投資額自体を減らしたほうが手数料が安く済むので合理的。

このようなローリスクローリターン商品の購入部分まで1%の手数料がかかっていると考えると、かなり割高に感じます。
債権70%のロボットに運用を任せるくらいなら、私は30〜50%程度の資産で、株式100%のインデックス投信を運用します。
これならばコストを10分の1以下に抑えつつ、同程度の期待リターンをキープできると考えられます。

NISA・つみたてNISAでインデックス投信がおすすめ

ざっきー君
さっきからちょこちょこ出てくるインデックス投信って何だい。

投資信託(投信)は、私たちから集めたお金を資産運用のプロが運用する金融商品。

運用の仕方によって、アクティブ型インデックス型の2種類に大別されます。

アクティブ投信:プロが考えてつくった資産配分で運用される。

インデックス投信:商品ごとに決められた指標と同じ値動きを目指す。

指標とは、日経平均やTOPIXをはじめとした経済指標のこと。

例えばニッセイ日経平均インデックスファンドという商品ならば、日経平均株価に連動し、日本を代表する225社の株をちょっとずつ全種類買ったのと同じような運用成果が出ます。

機械的に運用されるため、プロが投資先を一社一社調査して運用するアクティブ投信に比べて人件費や調査費がかからず、信託報酬=年率でかかる実質的な手数料が安いというメリットがあります。

非課税枠を使ってインデックス投信を運用するのが最優先

非課税枠を使ってインデックス投信を買うのは圧倒的にお得かつ合理的。
これから投資を始めるのならば、最優先で選ぶべき選択肢です。

インデックス投信を非課税で運用できれば、コストを最小限に抑えつつ、国内外への分散投資が簡単に行えます。

おすすめは、eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)がおすすめ
インデックス投信には様々な種類がありますが、低コストでの分散投資なら、eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)がおすすめ。

投資対象は世界中2200以上の銘柄が含まれます。
この投資信託を買うだけで、22の先進国と23の新興国、合計45か国の株式に分散投資できます。

この中には日本の株式は1つも含まれていないため、たとえ日本の株式市場が暴落したとしても影響を受けにくいという特徴があります。

日本に住み、日本で働く限り、私たちの財産や収入は日本経済に大きく左右されます。
普通に暮らして貯金しているだけだと国内資産に集中してしまい、国内のリスクに対して非常に脆い資産となるおそれがあります。

海外への分散投資は利益を狙うだけでなく、もしものときのためのリスク分散としても非常に合理的な選択です。

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)の信託報酬は0.15336%以内
世界株系の投資信託の中では最安クラスのコストです。

お手軽で合理的。非常に優秀な投資信託だと言えます。

積み立てるほど所得税と住民税が安くなるため、iDeCoで購入するのが最もお得。

2019年3月現在、iDeCoで購入できるのはSBI証券のセレクトプランだけです。
>> SBI証券のiDeCo口座開設はこちら

ただし、iDeCoには60歳まで途中解約できないという特性があります。

FOLIOの代わりと考えると、比較的気軽に売買できるNISAや、つみたてNISAが良いでしょう。

>> SBI証券のNISA口座開設はこちら

課税・非課税で大きな差が出る

FOLIOのテーマ投資とNISAでインデックス投信を同額買い、1年後に同率の運用益が出た場合、以下のような差が出ると予測されます。

 FOLIOのテーマ投資NISAでインデックス投信
元本100万0000円100万0000円
購入時手数料
税込0.54%
-5400円なし
利益
20%と仮定
+19万8920円+20万0000円
利益に対する税金
約20%
-4万0410円なし
信託報酬なし-2060円
(年率0.17172%の場合)
売却時手数料
税込0.54%
-6261円なし
合計額114万6849円119万7940円

このケースでは、テーマ投資のほうが5万円以上も損をするという結果になりました。

テーマ投資はおすすめしない

資産運用を始めるならば、まずは非課税制度で税金をなくし、ネット証券で手数料を抑え、インデックス投信を買うのが最優先。

つみたてNISAやiDeCoの非課税枠を使い切ったあとでようやく他の選択肢が出てきますが、それでもFOLIOはおすすめできません。

FOLIOのテーマ投資は、選ぶ楽しさと手軽さを兼ね備えた面白い商品ではありますが、資産運用としては非合理的で、ギャンブルの対象と見ても個別株に劣るという非常に微妙な商品です。

ほとんど意味のない分散と、テーマ投資自体の機動力の弱さも気になります。

少なくとも、手数料や税金のデメリットが解消されるまでは購入対象として考えにくい商品です。

それでもテーマに投資したい人はどうする?

ざっきー君
でもさ、おいら自動運転車っていうテーマはいつか絶対来ると思うんだよね。
その場合は自分で会社調べて株買うしかないの?
ヤマコン
そうだなあ、本当は自分で個別株選ぶのが良いけど、さっき説明したSBI証券のNISA口座でテーマキラー!を使うのもアリだよ。

期待するテーマに投資したい場合、基本的にはご自分で選んだ個別株に投資するのがおすすめです。

SBI証券のNISA口座ならば利益への税金だけでなく、取引手数料も無料になり、コスト面でのロスが全くありません。

さらに、銘柄によっては配当金がもらえたり、株主優待がもらえることもあります。

テーマキラー!でも配当金は受け取れますが、株主優待は原則的にありません。
株主優待を受け取るには、ほとんどの場合で100株や1000株の保有が条件となっています。

保有1株でも優待を出す銘柄も稀にありますが、滅多にない上、優待の内容も期待できません。

通常の株主優待は金券が送られてくることも珍しくないので、リターン的にも個別株が有利だと言えます。

ただし、個別株には最低購入金額が高くなってしまい、資産の分散が難しくなるというデメリットがあります。

例:トヨタ自動車とシステナの株に、ほぼ均等に投資したい場合
(システナは自動運転の車載システムを開発している会社)

・トヨタの株価6575円×売買単位100株=65万7500円

・システナの株価1088円×売買単位600株=65万2800円

=必要最低金額 131万0300円

※ 記事執筆時点の株価で換算

ざっきー君
自動運転車には期待してるけど、今のおいらに131万円はちょっときついなあ。
ヤマコン
そうしたら、やっぱりテーマキラー!使うか単元未満株を自分で組み合わせて買うかの2択だね。
 個別株取引単元未満株(ミニ株)テーマキラー!
売買手数料50円〜
(NISA口座なら0円)
0.5%
(最低50円)
0.5%
(最低50円)
配当金
株主優待
NISA
最小購入単位
(基本100株)

(1株)

(10万円前後)

テーマキラー!は、単元未満株(通称:ミニ株)を10万円前後になるようにパッケージングしてタイトルをつけて売っているだけなので、性質的には単元未満株と全く同じです。
売買・保有にかかるコストも変わりません。

買う必要のない株を買わなくて良い分、単元未満株を組み合わせて買うほうが賢明ではありますが、選ぶ手間を省きたければテーマキラー!を利用するのもありです。

個別株・単元未満株・テーマ投資
どれにしてもSBI証券のNISA口座がおすすめです。

>> SBI証券のNISA口座開設はこちら

ヤマコン
というわけで今回は以上!FOLIOをおすすめできない6つの理由とデメリット|投資家ヤマコンの評価でした!
Can You Survive?

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

サバイブ運営方針はこちら

この記事を読んだ方にはこちらがおすすめ

ざっきー君
いまほぼ確実に利益が出る方法はiDeCoしかないってやまちゃん言ってたよ!

iDeCoやるならSBI証券のセレクトプランが最強!オススメ商品&解説

2018.11.13
ざっきー君
投資に初心者も上級者もないから、初心者におすすめ!みたいなのは全部ダメらしいぜ〜

「初心者におすすめの投資」などない。損する前に【漫画で解説】

2017.08.07

ファイナンシャルアカデミーってどう?無料講座を受けた感想とデメリット

$
0
0

ファイナンシャルアカデミーってどう?無料講座を受けた感想とデメリット
金融商品や不動産の販売や勧誘をしない、独立系のマネースクール『ファイナンシャルアカデミー』の新宿校で無料講座「お金の教養講座 for woman」「株 FX体験学習コース」「不動産体験学習コース」「投資信託スクール体験学習会」を受講した感想。お金の勉強初心者にオススメ。各90分、みっちり学べて無料はスゴい! デメリットやメリット、15年前の受講生の声、読んでよかったファイナンシャルアカデミー関連本なども紹介

うさ女
30歳になったから、そろそろお金のことを勉強したい!
中島なかじ
いいね! サバイブ(このサイト)を見てわかんないことあったら言って!

お金や投資系の本でよかったやつも貸すよ~。

うさ女
やっぱ本読まなきゃダメかしら?

受け身で、プロに教えてもらえるやつがいいんだけど……

中島なかじ
そしたら、ちょうどいいやつがあるよ!

『ファイナンシャルアカデミー』っていうお金の学校の無料講座(セミナー)があるんだけど……

うさ女
お金」の「無料」の「セミナー」!? あやしい!

タワマンのラウンジでパーティーやった後で、壺とかマンションとか水素水とか買わされるやつでしょ!? 詐欺こわい!!

幻覚に怯えるうさ女
中島なかじ
すごい拒否反応だけど、なんかあったの?

受講してすごく勉強になったから、うさ女にもオススメしたいんだけど。

この記事を書いた人
中島 なかじ

親の破産、多額の奨学金(740万円)、金を貸したまま男にフラれる……など【お金で悩む人生】から抜け出すため、お金の使い方や増やし方を勉強中。

格安SIMなどの生活インフラの乗り換えで、年間10万円以上の節約に成功。
iDeCo で資産運用、IPO株と個別株で投資なう。【Twitterでフォローミー】@nakaji_55

お金の学校「ファイナンシャルアカデミー」とは?

ファイナンシャルアカデミー新宿校の受付

ファイナンシャルアカデミー新宿校の受付

ファイナンシャルアカデミーは、日本ファイナンシャルアカデミー株式会社が運営する、日本最大級のマネースクール(お金の学校)。創設者(代表)は、泉正人さん。

中島なかじ
泉さんは『誰も教えてくれないお金の話』というコミックエッセイの監修をされていて、その本で知ったんだよね。
誰も教えてくれないお金の話 (Sanctuary books) 誰も教えてくれないお金の話 (Sanctuary books)
うさ女
ああ、これ! 2010年の本だけど、いまだに本屋で見るかも。

丸の内、新宿、有楽町、大阪、横浜、名古屋などに教室があり、2002年6月の開校以来、49万人もの受講生がいる。

貯蓄や家計管理から、資産運用(投資)、収入を上げるキャリア教育といった内容まで、金融や経済について学べるさまざまな講座を展開している。

学べる内容(コース)の例
  • お金の教養(家計管理、保険の入り方、マイホーム購入の知識、老後資金、相続、資産運用など)
  • 株式投資
  • 不動産投資
  • 外貨投資・FX
  • 定年後設計
  • フリーランス、医師、料理人、アスリート向けの講座 など
中島なかじ
ファイナンシャルアカデミーの魅力は「押し売りがない独立系=中立」ってことなんだ。

世の中の無料セミナーのほとんどは、営業目的

雑誌やタウン誌で紹介されている無料の『初心者向けマネーセミナー』や『人気FPが話すお金講座』みたいなものは、不動産会社保険会社証券会社などが主催していて、セミナーの最後にセールスを受けることがほとんど。

マネーセミナーのチラシのイメージ。なぜかスイーツが食べられる

マネーセミナーのチラシのイメージ。なぜかスイーツが食べられる

無料の講座やスイーツで釣って「インフレリスクに備えて外貨建て保険を買いましょう」「毎月安定して収入を得られる不動産投資は手堅いですよ。当社のマンションなら~」と自社の商品を買わせようとしてくる。

中島なかじ
「いま100円で買えるものが、今後それ以上払わないと買えなくなる」「貯金の価値が下がる」というインフレリスクには、手数料の高い外貨建て保険で備えるより

個人向け国債の変動10年を買うとか

給与所得などの課税所得がある人なら、iDeCoNISAを検討すべき。

不動産投資も、税金などのコストや空室や家賃滞納のリスクを把握しないと損してしまう。

家計のアドバイザーであるFPも、実質「銀行や証券会社、保険会社の代理店」として活動している人も多い。

中島なかじ
相談者の利益より、売り手の利益が優先されてしまうことが多い。

AとBという商品がある場合「BよりAが儲かるから、勧める」という人もいるんだ……

うさ女
プロに教えてもらいたいのに、そのプロが私の大切なお金を狙ってるなんて……
中島なかじ
銀行や証券会社に勤める人は「お金に関するビジネスのプロ」でも「お金の増やし方、付き合い方」のプロではないことが多い。

ファイナンシャルアカデミーは、貯蓄や投資、マイホーム購入や年金など人生に必要なお金の教養を教えてくれる「お金の教育のプロ」なんだ。

ファイナンシャルアカデミーのメリット=中立性の高さ

ファイナンシャルアカデミーのメリット=中立性の高さ

そんな中、ファイナンシャルアカデミーは独立系(金融機関の所属ではない)のスクールで絶対的な中立性」という特長がある。

金融商品の販売や紹介を行わないので

特定の投資信託や株式、保険や不動産などを押し売りされる心配はない。

また客観性を保つために経済や金融、法務など外部のプロフェッショナルがアドバイザーとして運営やカリキュラムをチェックしている。

ファイナンシャルアカデミーのアドバイザリーボード

  • 竹中平蔵さん(元内閣府特命担当大臣、慶応義塾大学名誉教授)
  • 岩井重一さん(東京弁護士会元会長、弁護士)
  • 漆紫穂子さん(品川女子学院 校長)
  • 森本美成さん(元野村證券顧問、元ジャフコ専務取締役)
うさ女
でも17年も続けてるんでしょ? なにで儲けてるの?
中島なかじ
授業料や企業研修、出版物かな。

ファイナンシャルアカデミーのデメリット=授業料の高さ

講師の話によると、ファイナンシャルアカデミーは(金融商品の販売手数料や紹介料を得られないため)授業料で成り立っている。

その分、受講生が払う授業料は、高い。

たとえば家計管理からライフプラン、保険や住宅の選び方、税金や年金、資産運用などお金についてまるごと学べる『お金の教養スクール』は、教科書15冊 + DVD12枚 + 教室で90分×24回のカリキュラムを受講するのに23万8000円(税抜)がかかる。

※教室に通うのではなくWEB受講の場合は、15万8000円(税抜)

うさ女
たっか!!!!!

私も高いと思う。でも、スクールを修了した人の85%が家計改善に成功し、うち70%が年間12万円以上家計にかかるお金を減らせたんだって。

さらに88%の受講生が2年以内に貯蓄を増やし、そのうち23%が100万円以上貯蓄額をアップさせているそう。

中島なかじ
数字と結果にこだわるスクールだから、学んだことを実践すればすぐにモトは取れると思う。

こんな人には、ファイナンシャルアカデミーがオススメ

  • お金のこと(家計管理や資産運用、投資)を勉強したい
  • お金について、どんな本で学べばいいかわからない(探したり、選ぶのがメンドクサイ)
  • 自分で本や記事を読むより、先生に教えてもらえる座学(予備校みたいなスクール形式)が好き
  • 自分や家族の資産を増やしたい
  • 資産を増やしたいけど、しつこく投資商品の勧誘をされたり、騙されたりしないか不安
  • 自分や家族のお金&投資のことを話せて、情報交換できる仲間がほしい

ここからは私が受けた4つの無料講座の感想をお伝えします↓↓

ファイナンシャルアカデミーの無料講座の体験談

ファイナンシャルアカデミー新宿校は、Daiwa西新宿ビルの9階

ファイナンシャルアカデミー新宿校は、Daiwa西新宿ビルの9階

ファイナンシャルアカデミー新宿校の様子

新宿校の教室前には関連書籍が読めるロビーがある

90分の無料講座を4つ受けてみたけど、どの講座も内容ぎっしりであっと言う間。全然眠くならない! 講師の話がおもしろいので、前のめりに楽しく参加できた。

ファイナンシャルアカデミーの無料セミナーでペンだこできそう

ノートをとりすぎて、ペンだこができそう

中島なかじ
先生の話芸が達者なところとか、教室が静かなやる気で満ちている感じとか……

浪人中の予備校(代ゼミ)を思い出した。「オトナの予備校」って感じがした。

セミナーの間、まわりの人と話をするコーナーもあった。

近くに座った人と「どのジャンルに一番お金を使うか」「ここ1年で買ったものの中で一番高いものはなにか」を話したり、講座の帰り道に連絡先を交換したりした。

「友達や同僚とリアルなお金の話をしにくい」って人も多いので、お金の話ができる友達や仲間ができることも、スクールの強みだと思った。

①お金の教養講座 for woman(90分)

ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」のノート

『お金の教養講座』でとったノート。6ページくらい埋まった

講師:肥後 知歩さん

お金の教養講座』は「お金にコントロールされる人生」から「お金をコントロールする人生」にするための教養を学ぶ講座。一番人気で、毎月3000名がこの体験講座を受講しているそう。

私は「for woman」という女性専用のクラスで受講した。大学生くらいの女の子からバリキャリっぽい女性、50代くらいの主婦など。平日の夜にも関わらず、20人以上集まっていた。

中島なかじ
2002年の創立当初は受講生の8割が男性だったけど、最近は女性の数が上回ってるんだって。

30代が一番多い(半数くらい)らしいけど、歳やキャリアが違う人と話す機会ってなかなかないから、おもしろかった。

講座内容をチラ見せ(中島のノートより)

  1. 「お金を稼ぐ能力 < お金を持ち続ける」能力を身につける
  2. 自分のP/L(損益計算書)をつくる
  3. 支出を10種類(費目)に分けて、1か月に1度集計してみる
  4. 自分のB/S(貸借対照表)をつくる
  5. 自分だけでなく、財布にも働いてもらう
  6. お金は5つの島に旅立たせる

90分で家計管理から5種類の投資方法までダダダッと教えてもらえた。

「投資うんぬんの前に、貯金が全然ないよ」って人も、わかりやすく教えてもらえる「2:6:2の法則」を実践したり、自分のP/S、B/Lをつくるだけでも「貯められる体質」に改善できると思う。

中島なかじ
めちゃめちゃ勉強になった。無料でこの内容を学べるのはマジでおトク!

「これからお金の勉強を始めたい」って人は、お金と向き合う基礎知識をざっと学べるし、やる気も出るし、これから何をすればいいのかが見えてくるから超オススメ!

お金の教養講座|ファイナンシャルアカデミー 公式サイト

②株 FX体験学習コース(90分)

ファイナンシャルアカデミーの株 FXの投資スクール体験講座のノート

株 FX投資スクールの体験講座ノート。株のスクールはお金があれば行きたい

講師:肥後知歩さん

株 FX体験学習コース』は、お金の教養講座から1歩進んだ内容。株式投資とFXを始めるための基礎知識と成果を出し続けるための法則のさわりを90分で教えてもらえる。

講座内容をチラ見せ(中島のノートより)

株パート:株のしくみや値上がり確率が高い銘柄の探し方、小型株のよさ、会社四季報の見方など

FXパート:FX(為替)のしくみやレバレッジ、スワップポイント、テクニカル分析とファンダメンタル分析など

株も為替も、学び続ければギャンブルではなくなる(原理原則にもとづく投資になる)」っていう言葉が印象的だった。

メインのスクール以外にも『銘柄発掘トレーニング』『行動ファイナンス』など中・上級者向けのゼミもあるそう。

中島なかじ
「会社四季報をみんなで読み込んで、いいと思った銘柄をプレゼンする」って会は楽しそうだな~。
うさ女
なかじは、四季報を買って数ページめくってから放置してるもんね。

③不動産体験学習コース(90分)

ファイナンシャルアカデミーの不動産投資スクール体験会のノート

不動産投資スクールの体験会のノート。知らないことだらけで4ページみっちり

講師:束田光陽さん

不動産体験学習コース』も、お金の教養講座から1歩進んだ内容。不動産投資を始めるための基礎知識と成果を出し続けるための法則のさわりを90分で教えてもらえる。

講座内容をチラ見せ(中島のノートより)

物件選びのポイント、収支の計算方法(4種類の維持費)、ダメ不動産の見分け方、空室対策など

講師の束田先生は、25歳で脱サラして退職金を元に不動産投資を始めたそう。

そこから16年かけて、250万円のマンションから1億2500万円のアパート1棟まで25もの不動産に投資。現在は年間3000万円もの家賃収入を得ているんだとか。

不動産投資なんて、親も不動産投資してる人か相続受けた人か、よほどのお金持ちじゃなきゃ無理だと思ってた。

中島なかじ
けど空室対策の「住みたくなる部屋づくり」は楽しそうだし、250万円くらいの物件からでも始められるって聞いて、ちょっと興味がわいたよ。

現在(2019年3月)ファイナンシャルアカデミーで行われている『お金の教養講座 Plusコース』では、私が受けた上記の

  • お金の教養講座
  • 株・FX体験学習コース
  • 不動産体験学習コース

をまるっと4時間で学べる(もちろん休憩あり)。

講座が終わった後、スクールへの勧誘もさらっとしてたから「お金の勉強を始めたい」「どんな投資方法があるか学んでみたい」って人はめっちゃいいと思う。

無料講座なのに、すぐ実践できる”使える”知識が得られたし、セミナーを受けたら入会しなきゃダメ! ってわけじゃないから興味がある人は、ぜひ無料講座を受けてみるといい。

お金の教養講座 Plus|ファイナンシャルアカデミー 公式サイト

④投資信託スクール体験学習会(90分)

投資信託スクール体験学習会でとったノート

投資信託スクール体験学習会でとったノート

講師:カナヤマさん

投資信託スクール』は、投資信託のしくみを正しく理解し、よい商品を的確に選ぶ(損をしやすい商品を選ばない)ために必要な知識を学べる講座。

講座内容をチラ見せ(中島のノートより)

投資信託のしくみ、ファンドを選ぶのに注目すべき3つのポイント、投資信託の魅力、よくある勘違い、ETFやREIT、iDeCoやNISAの使い方

中島なかじ
投資信託は実践してるし、もともと勉強してたから、この講座だけはちょっと物足りなさを感じた。

スクールの講義内容を見てみたけど、投資信託の本とiDeCoやNISAについての本を1冊ずつ読めば、事足りるかも……。

投資信託のおすすめ本↓↓
改訂版 一番やさしい! 一番くわしい!   はじめての「投資信託」入門 改訂版 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門

iDeCoやNISAのおすすめ本↓↓
一番やさしい!  一番くわしい!  個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門 一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門 税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門 税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門

中島なかじ
投資信託スクールの目標は「2000万円の資産を築く」ことだそう。投資について学ぶ仲間がほしい人は、スクールに通ってみてもいいかもしれない。

投資信託スクール 体験学習会|ファイナンシャルアカデミー 公式サイト

うさ女
本当にタダで4つも講座を受けてきたんだ(ずうずうしいわね)

でも、こういうのって最後の勧誘がしつこいんじゃないの?

中島なかじ
「今日入学を申し込めば~」っていう受講者特典の話はされたけど、毎回、終了後のアンケート書いたらすんなり帰らせてもらえたよ。

講師やスタッフにいろいろ質問もできるし、もう少し検討したかったら、当日申し込まなくても大丈夫。

うさ女
教室ってどこにあるんだっけ?

ファイナンシャルアカデミーの教室

  • 丸の内
  • 有楽町
  • 新宿
  • 御茶ノ水
  • 秋葉原
  • 両国
  • 品川
  • 横浜(ランドマークタワー、横浜駅)
  • 大阪(大阪駅、梅田駅)
  • 名古屋(栄駅)
中島なかじ
「教室に通えない」って人は、スマホやPCで好きな時間に授業の動画を見て学ぶことも可能。

WEB受講だと、教室受講に比べて授業料も安くなるよ。

読んでためになったファイナンシャルアカデミーの関連本

ファイナンシャルアカデミーに通わなくても、お金の知識は、本やネットで探せば見つかる。

でも「正しい情報かどうか」を見極めるのは難しいし、情報やテキスト、商品の取捨選択には時間と手間と苦労がかかる。

ファイナンシャルアカデミーの高い授業料は知識代 + その手間賃だと思う。

詐欺に引っかからず、変な商品を売りつけられることもなく、安心して学べる環境だったり

「お金に強くなりたい」「貯蓄や資産を増やしたい」といったことを話して、情報交換できる仲間ができたり

そういう意味では、授業料以上の価値があると思う。

サバイブ編集長:せいきゅん
実は僕、公務員時代(約15年前)にファイナンシャルアカデミーに通ってたんだよね。
中島なかじ
(編集長がいきなり会話に入ってきた!)

そうだったんですね。

せいきゅん
汗水たらしてお金を貯めて「そろそろ資産運用をはじめようかな……」と思っても、お金の知識がないと損をしやすい。

不動産屋の言われるがまま、価値が低い投資用のマンション買わされたり、銀行や証券会社の窓口で、やたら高い手数料の商品を買わされたりしてしまう人が多い。

それに比べたら、20万ちょっとの授業料なんて安いもの。

中島なかじ
人は身銭を切ったほうが、努力や行動しますもんね。
せいきゅん
中の人(講師やスタッフ)もいい人ばかりで、入社したくてお手伝いしてたくらい。

当時は「有料でお金の講座なんて、絶対にうまくいかない」って言われてたけど、受講者数が増え続けていてすごいと思う。

うさ女
たしかに投資や貯蓄のプロにしっかり教えてもらえる場所って他にないかも。
中島なかじ
ちなみに授業料は高くても、ファイナンシャルアカデミーの関連本で勉強するんだったら、千円台からできるよ!

まだ5冊くらいしか読んでないけど、中でもオススメの本を2冊紹介するよ。

大竹のり子『オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK』

オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK

ファイナンシャルアカデミーグループが運営している、女性のお金のための総合クリニック『エフピーウーマン』の代表取締役:大竹のり子さんの本。

  • 貯蓄はいくらあれば安心か
  • 誰でもできる先取り貯金の方法
  • 民間の保険に入る前に知りたい公的保険の知識
  • 子育てや老後にかかるお金
  • 投資を始める方法
など1冊で、お金の基礎知識が学べる。イラストも豊富で説明もわかりやすい。
中島なかじ
「お金のこと勉強したいんだけど、いい本ない?」って聞かれたら、男女問わず薦めてる。
オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK

藤川里絵『月収15万円からの株入門 数字オンチのわたしが5年で資産を10倍にした方法』

月収15万円からの株入門 数字オンチのわたしが5年で資産を10倍にした方法

ファイナンシャルアカデミーで「株式投資スクール」の講師をしている藤川里絵さんの本。

リーマンショック後、子育て中で手取り15万円だった藤川さんは「どうにかして収入を増やしたい」とファイナンシャルアカデミーで学び、投資を始めたそう。

  • 数字オンチでも大丈夫な株式投資の始め方
  • お宝株探しのヒント
  • 会社四季報の読み方、活用法
  • チャートの見方(いつ売る、いつ買う)
  • 負けないためのマイルールとは?

など、1冊で、株式投資の前に知っておきたい基礎知識が学べる。

中島なかじ
数字が大の苦手な私でも「株式投資っておもしろそう」「これなら私もできる」って思える入門書。私も、この本で勉強しながら株式投資を始めたよ。
月収15万円からの株入門 数字オンチのわたしが5年で資産を10倍にした方法 月収15万円からの株入門 数字オンチのわたしが5年で資産を10倍にした方法
うさ女
私も無料の『お金の教養講座』を受けてから、『オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK』をなかじから借りようかしら。
中島なかじ
いいよ! いつでもどうぞ。

お金の教養講座|ファイナンシャルアカデミー 公式サイト

中島なかじ
私もお金の基礎知識について書いてるから、参考にしてみてね。

なかじが書いた「お金について学べる」記事

固定費の中でも、割合の大きい通信費(スマホ代、ネット代)。格安SIMに変えて年間7万円以上節約できた↓↓

SIMフリーiPhoneはキャリアで買うより得!格安SIMで最安運用術

2019.03.01

お金の不安を解消する3つのステップ。貯金できるようになって、iDeCoやNISAなどの投資も始められた↓↓

3ステップでお金の不安を解消!29歳女性がはじめる「お金の増やし方」

2018.10.12

毎日100円、月5000円といった少額から定期預金みたいな感覚で始められて、超おトクに(税金を取られず)お金を増やす方法= つみたてNISA をわかりやすく解説↓↓

はじめての資産運用|女性や初心者にもオススメ!つみたてNISAで投資

2018.11.12

Can You Survive?

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

サバイブ運営方針はこちら

ポイント投資比較|ポイントで個別株や投資信託を買う

$
0
0
ポイント投資比較

ポイントの運用(貯まっている楽天スーパーポイント等を投資信託などで運用し、ポイントを増やすこと)をはじめた「おたつ」。今度は本物の個別株や投資信託も買ってみたいと思っているが、いきなり自分のお金でやるのは少し怖い。そこでポイントを使って株や投資信託が買えると知り、話を聞きにきた。

ポイントで個別株を買ってみたい

おたつ
セイキュンに言われて、楽天ポイントでポイントの運用*をはじめたよ。ちょっとポイントが増えて、なかなか面白い(笑) 思ったより、日々のポイントの増減は気にならないね。もっとハラハラするのかと思っていたよ。

*ポイントの運用とは、貯まっているポイントを投資信託などに投資して、ポイントを増やすこと

セイキュン岩崎
それはいいね。
おたつ
次は、本物の株を買ってみたいんだけど。
セイキュン岩崎
そうくるよね。株を買うなら税金がかからないNISA口座で買っていくのがおすすめだけど、やっぱりいきなり買うってのはハードル高い?
おたつ
うん、まずは貯まっているTポイントや楽天ポイントで株や投資信託が買えるなら、それをやってみたいなと。
セイキュン岩崎
そうか。慣れることは重要だし、ポイントで損しても、あまり凹まないしね。
おたつ
でしょ。結局、オレって、やってみないと真剣に勉強しないと思うんだよね。
セイキュン
人間ってそういうもんだよね。

↓これがポイントで株や投資信託が買える証券会社だよ。

ポイント投資ができる証券会社一覧

証券会社使用可能
ポイント
特徴
SBIネオモバイル証券Tポイント
唯一個別株も買える。また1株単位から購入できるので、Tポイントが500もあれば、Yahoo! などの株が買える。月額216円で取引し放題。また毎月200 Tポイントがもらえる。
SBI証券Tポイント
買えるのは投資信託のみ。また、取引をするとTポイントがもらえる。総額2620万円相当の三大 Tポイント導入キャンペーン中。口座数、NISA口座数、個人売買代金シェアがネット証券でNo.1。
楽天証券楽天SuperPoint
買えるのは投資信託のみ。楽天SuperPointを使い、500円以上購入するとポイント+1倍のSuperPointがもらえる。
松井証券松井証券ポイント
買えるのは3つの投資信託のみ。MATSUI SECURITIES CARDをつくり、これでショッピングをするとポイントが貯まる。また貯まったポイントで商品やAmazonギフト券にも交換可。
インヴァスト証券インヴァストPoint
インヴァストカードの使用で得たポイントが、証券口座へ自動キャッシュバック。それを海外ETFに自動投資。

 

おたつ
そうか、ポイントを使って投資する場合は、証券会社の口座が必要なのか。
セイキュン
そうだね。実際の株や投資信託を買うからね。

ポイント運用は、貯まっているポイントを運用し、うまくいけばポイントが増えるというサービス。あくまで、投資の疑似体験という位置づけだ。だから証券会社の口座も必要ない。

ポイント運用とポイント投資の違い

名称特徴と違い
ポイント
運用
所有しているポイント投資信託や個別株に投資する。

投資した投資信託や株の価額が上がると所有しているポイントが増える(お金に変えることはできない)。

運用はポイント運営サイト(楽天やクレカのサイト)からできるので、気軽にすぐにできる
ポイント
投資
所有しているポイントをお金の代わりに使って個別株や投資信託を購入する(投資する)。

売却すれば、現金が口座に戻ってくる(通常の株取引と同じ)。

通常の株取引と同じなので、証券会社に口座を開設する必要がある

 

ポイント運用できるポイント一覧

ポイント名コース特徴
楽天SuperPoint
アクティブ、バランス楽天IDの数は1億人。累計付与額は1.2兆円相当。多くの人が持っている。試しにやるには最適。
永久不滅ポイント日本(TOPIX)、アメリカ、アクティブ、バランス、個別株3個クレディセゾン運営。運用利用者は43万人('18年12月末)。個別株は1株の価値になったら、実際の株式に交換可能。
dポイントアクティブ、バランス、5個のテーマNTTドコモ運営。運用利用者は40万人('19年2月末)。お金のデザインのファンドを活用。
au WALLET ポイントバランス型投信1個KDDI運営。国内株式30%、海外株式35%、国内債券20%、海外債券15%の投信。
Pontaポイント個別株5個、ETF 3個、REIT 1個LAWSONなどの三菱商事系運営。新しい銘柄が増える予定。個別株で運用できるのは楽しい。

 

おたつ
ポイント運用は、楽天のWebサイトに入って、すぐに簡単に始められたよ。

実際にポイント運用をやってみたけど、なんか楽しいよね。どの投資信託で自分のポイントを運用するかを決めて、それが少しでも上がるとうれしい。下がる日ももちろんあるけど「まぁ今日はしょうがないな」って思える。

これが本当の株や投資信託なら違ってくるのかな? と。

セイキュン
それでポイントを使って株や投資信託を買ってみようとなったわけね。

慣れれば、同じだと思うよ。

おたつ
そうかな? でも、これもやってみないとわからないね。
セイキュン
ポイント投資は、現金の代わりに貯まっているポイントを使って、株や投資信託が買えるサービス。うまくいけば値上がりして、それを売却すれば当然、現金として戻ってくる
おたつ
ちょっと緊張するね。
セイキュン
まぁでも、ポイント運用も慣れたでしょ? 最初は株価がすごく気になるかもしれないけど、慣れれば日々の株価の動きに心を惑わされることはなくなるよ。もっと長期的に見られるようになるんだ。
おたつ
なるほどね。オレ、Tポイントが2000ポイントぐらい貯まっているんだけど、それで買える株ってあるのかな?
セイキュン
現状、ポイントで個別株が買えるのはSBIネオモバイル証券だけなんだ。

で、このSBIネオモバイル証券は、1株単位から株が買える(通常は100株単位)。だから、Tポイントが2000ポイントあれば、株価が2000円以下の銘柄なら買える。けっこうあるよ。

2000 Tポイントで株が買える有名な会社

銘柄株価*
みずほフィナンシャルグループ158円
ヤフー329円
ヤマダ電機496円
大和証券グループ本社473円
三菱自動車499円
三菱UFJフィナンシャル・グループ523.4円
JXTGホールディングス(ENEOS等)529.3円
東京電力ホールディングス532円
日産自動車768円
東レ772.4円
三越伊勢丹ホールディングス889円
清水建設894円
パナソニック920.8円
リコー1038円
日本郵政(郵便局)1127円
旭化成1141円
楽天1162円
セガサミーホールディングス1315円
シャープ1416円
フジ・メディア・ホールディングス(フジテレビ等)1498円
アステラス製薬1551.5円
日本テレビホールディングス(日テレ等)1660円
山崎製パン1661円
クボタ1713.5円
セイコーエプソン1747円
参天製薬1750円
博報堂DYホールディングス1734円
西武ホールディングス(西武鉄道等)1753円
LIXILグループ1756円
三井物産1807円
味の素1827円
ZOZO1843円
イオン1862円
すかいらーくホールディングス(ガストやバーミヤン等)1959円
東京急行電鉄(東急)1962円
*株価は、2019年7月17日終値

 

おたつ
セガサミー買えるの!? 猛獣王ファンとしては、買わざるを得ないね(笑)
セイキュン
まだスロットやってんのかよ。スロットやるなら、株を買うための資金を貯めろよ。
おたつ
まぁ、それはこれからこれから! とにかく、Tポイントでなんか株を買ってみるわ。
セイキュン
ただ注意しないといけないのが、SBIネオモバイル証券は月間の定額取引制を採用しているということ。
おたつ
定額取引制?
セイキュン
通常、株を買うときは購入の都度手数料が取られる。でもSBIネオモバイル証券は、月額216円で取引放題なんだ(約定代金50万円まで)。
おたつ
それはいいね。でもこれって、取引しない月も手数料取られるってこと
セイキュン
そうなんだよね。だから、月に1回も取引しないような人は、取引に慣れたら(目的を達成したなら)、SBI証券に移行したほうがいいよね。

逆に、毎月1株単位でちょいちょい取引する人にとっては、かなりお得な手数料になるよ。

おたつ
なるほど~。
セイキュン
SBI証券の手数料体系は、スタンダードプランアクティブプランがあって、スタンダードプランが一番わかりやすい、1回の売買「買う or 売る」につき、1回ごとに手数料が取られる。

例えば、セガサミーホールディングスの株を買う、これで手数料が取られて、その買ったセガサミーホールディングスの株を売るときに、また手数料が取られる。

アクティブプラン(1日定額制料金)は、1日何回取引しても、その約定代金合計額に基づいて手数料が決まるんだ。

合計額が1日10万円以下なら手数料が無料だよ。

おたつ
無料!?
セイキュン
そう。ただし、SBI証券でも1株単位から売買できる制度(S株取引)があるんだけど、そのときの手数料は1回ごとの手数料のみなんだ。1回の取引で、約定代金の0.54%が手数料。最低手数料は54円。
おたつ
なんだ、そうなのか。だから、1株単位でちょいちょい取引する人にとっては、SBIネオモバイル証券の手数料が魅力的なんだ。

SBIネオモバイル証券手数料

月間の約定代金合計利用料(月額)
0~50万円まで216円
300万円まで1080円
500万円まで3240円
1000万円まで5400円

SBI証券スタンダードプラン手数料

1注文の約定代金利用料(1回)
5万円まで54円
10万円まで97円
20万円まで113円
50万円まで270円
100万円まで525円

SBIアクティブプラン手数料

1日の約定代金合計利用料(1日)
10万円まで0円
20万円まで206円
30万円まで308円
50万円まで463円
100万円まで822円

 

おたつ
最初は、SBIネオモバイル証券の手数料がオレには合ってそうだね。その後は… これは実際にやってみないと、自分にどれが一番合っているか、わからないね
セイキュン
そうだね。
おたつ
あとSBI証券でも、Tポイントで投資信託が買えるんだよね?
セイキュン
そうそう。SBIネオモバイル証券とは違って、Tポイントで個別株は買えないけど、投資信託は買える。
おたつ
じゃー、一緒にSBI証券の口座もつくっておこう。

SBI証券の公式サイト>>

SBIネオモバイル証券の公式サイト>>

 

セイキュン
だね。自分のお金で投資をはじめるなら、何度も言っているけど利益が出たときに税金がかからないiDeCoか、つみたてNISAで始めるのがいい。

iDeCoは、利益が出たときに税金がかからないことだけじゃなく所得税や住民税も安くなるから、かなりお得だ。

おたつ
そうなんだ!?
セイキュン
でもiDeCoはあくまで「年金」だから、60歳まではお金を引き出すことができない

この記事↓を、読んでくれれば、iDeCoのことがわかるよ。

iDeCoとは|個人型確定拠出年金のわかりやすい図解とおすすめ商品

2019.05.01

 

おたつ
60歳までお金を引き出すことができないのは、少ししんどいね。子供も3人いて、教育費とかどうなるかわからないし。
セイキュン
そういう場合は、利益が出たときに税金がかからなくて、お金を引き出すことができる「つみたてNISA」がおすすめだよ。
おたつ
つみたてNISAか。でもiDeCoや、つみたてNISAだと個別株は買えないんだよね?
セイキュン
そうそう。個別株を買いたい場合は「NISA」だね。

つみたてNISAとNISAの違いは、↓この記事を読んでみて。

つみたてNISAとNISAとiDeCoを比較した男|つみたてNISAを徹底評価

2019.05.29

 

おたつ
OK! とにかく、まずはTポイントで、なんかの株を買ってみるね!
セイキュン
おう。SBIネオモバイル証券はスマホで取引することを想定してつくってあるから、口座開設もスマホで3分もあればできちゃうよ。取引も誰でもわかりやすい。
おたつ
へー、すごいね。
セイキュン
株ライフを楽しんでね。

あと、おたつはまだキャリアのスマホを使っているんだよね? いいかげん、格安スマホに替えなよ。それだけで月に5000円以上節約できるよ。その浮いたお金も、株の軍資金にすればいいじゃん。

おたつ
確かに。それで株が買えるなら、めんどくさいけど格安スマホに替えたくなってきたわ(笑)
セイキュン
株の魅力、すごいな(笑)

↓この記事見ながらやれば、格安スマホに替えられるから。

格安スマホとは?格安SIMでスマホ代を1600円にする方法

2019.05.13

 

セイキュン
あと、ある程度資金が貯まってきたら、IPO株をやるといいよ。

無料でできる宝くじみたいな感じで、コツコツ継続してやれば、ほぼ利益を出すことができる。

おたつ
ヤスが一昨年からIPO株をはじめて、すでにヤス家族で180万円以上稼いでいるって聞いた。

オレもやりたい!

セイキュン
そう。ヤスの当選結果は↓ここに書いてある。

IPOスケジュールと初値予想|4人のIPO当選成績

2019.06.21

 

おたつ
あ~、楽しみが増えてきたなー。
セイキュン
株に興味を持つことは、世界経済や日本経済、伸びているビジネスモデルや産業なども知ることになり、仕事にメッチャいい影響があると思う。株を趣味にするのはおすすめだよ!
おたつ
うん。つうか、何でもっと早く教えてくれないんだよ(笑)
セイキュン
ヤスと同じこと言うな(笑)

じゃー、4649哀愁。

Can you survive?

 

SBIネオモバイル証券の公式サイト>>

SBI証券の公式サイト>>

 

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
サバイブ運営方針はこちら

 

TポイントはSBI証券で投資信託を買え! Tポイントおすすめの使い道

$
0
0
Tポイントで投資信託を買え

ファミマやYahoo!ショッピングで貯まったTポイント。しかし、何に使おうか迷っていませんか? わたくし岩崎がおすすめする使い方は、投資信託を買うこと。投資に回すことで、10年後、20年後にTポイントが何倍かのお金になって戻ってくるかも。

最も効果的なTポイントの使い方は投資信託を買うこと

せいきゅん岩崎
たかし、Tポイント貯めてる?
たかし
はい、何となくっすが、貯めてるっす。
せいきゅん
貯めたTポイント、何に使っているの?
たかし
えっ、普通にファミマとかで買い物したときとかっすかね。
せいきゅん
それはもったいないな。
たかし
なんで、もったいないんすか?
せいきゅん
Tポイントで全額払うと、Tポイントしかもらえないから。PayPayで全額払えば、その分のPayPayのキャッシュバックや登録しているYahoo!カードの還元Tポイントがつく。
たかし
はぁー、そんな深く考えたこと、なかったっすね…
せいきゅん
だから僕は、Tポイントは投資信託(投信)を買うのに使っているよ。
たかし
えっ、Tポイントで投資信託が買えるんすか?
せいきゅん
そう、最近、SBI証券で買えるようになったんだ。
たかし
へー。老後に2000万円不足するとか言われているじゃないっすか。自分も心配っす。投資とか、はじめなきゃな~と思っていたんすよ。
せいきゅん
ちょうどいいね。まずはTポイントで投信買うのがいいんじゃないかな?
たかし
そうっすね。Tポイントなら、仮に減ったとしても、あまり凹まずに済みそうっす
せいきゅん
資産運用や老後資金づくりは、若いうちから始めるのが効果的なんだよ。たかしはまだ25歳だろ? 例えば毎月3万円ずつ貯金したとして、40年後の65歳に1440万円貯まる。これを銀行に預金しておくだけだと、利息は40年で2615円だ(笑)
たかし
40年間コツコツ貯金しても、利息で外食1回すらできないんすね~
せいきゅん
そう。けど、毎月3万円、投資信託を積み立て購入していけば、年平均7%の株価上昇で、40年後には7920万円にもなる。

↓毎月3万円積み立てた場合、40年後にどれぐらいになるか?の表

毎月3万円
積み立て
銀行預金
0.001%
投資信託
利回り 4%
投資信託
利回り 7%
5年後180万円200万円216万円
10年後360万円443万円522万円
15年後540万円741万円856万円
20年後720万円1104万円1572万円
30年後1080万円2089万円3681万円
40年後1440万円3558万円7920万円

 

たかし
7920万円!?

毎月3万円で、老後2000万円なんて楽勝じゃないっすか! やるっす、やるっす。

せいきゅん
アメリカ市場の代表的な株価指数であるS&P 500の過去50年間のパフォーマンスは、年平均+9%以上なんだ(米ドルベース)。過去30年でも年平均+9%以上。だから、年7%の利回りというのは、アメリカ市場を中心に投資をすれば、まったく夢物語な数字じゃない。

ちなみに、日経平均の過去30年間のパフォーマンスは年平均+0.2%だから、インデックス投資をするならアメリカ市場をメインにするのがいい。

世界一の投資家と言われているウォーレン・バフェットも、自分の死後の財産運用は、その90%をS&P 500に連動する低コストのインデックスファンドに投資するように、遺言執行者に指示している。

たかし
インデックスファンド?
せいきゅん
インデックスファンドとは、S&P 500やダウ平均、日経平均、TOPIXなどの株価指数(インデックス)と同じ値動きを目指す投資信託のこと。

インデックスに採用されている個別銘柄の株、例えば日経平均なら「トヨタ」とか「ソニー」とかと、まったく同じものを買えばいいだけだから、上がりそうな個別の株を探す手間がかからない。だから手数料(信託報酬等)が安くなる

手数料が安く抑えられるので、ファンドマネージャーが上がりそうな個別の株を探して購入していくアクティブファンドより、インデックスファンドのほうがパフォーマンスが良いことも多い

たかし
なるっす。

あっでも、毎月Tポイント、3万円分も貯まんないっす…

せいきゅん
そりゃそうだ(笑)

まぁ、まずは貯まったTポイント分だけ投信を買うのでもいいし、

SBI証券で「つみたてNISA」口座をつくって、現金+Tポイントで毎月積み立てていくのでもいいよね。

たかし
Tポイントに現金を足して、買っていくこともできるんっすね!

つみたてNISAって、この前教えてもらった、税金がかからないやつっすよね?

せいきゅん
そうそう。つみたてNISAには、年間40万円まで、かつ最長20年間という制限があるけど、投資信託や株で得た利益に税金がかからない。そして、いずれこの20年間という制限は撤廃されるかもしれない。

つみたてNISA口座じゃない通常口座の場合は、利益に20.315%の税金がかかるんだ。

↓非課税(NISA)口座と通常口座の手取り額(税金)の違いの表 *利回り7%の場合

 NISA非課税
口座手取り
通常口座
税引後手取り
税額
20.315%
5年後216万円209万円7万円
10年後522万円489万円
33万円
15年後856万円792万円
64万円
20年後1572万円1398万円174万円
30年後3681万円3153万円
528万円
40年後7920万円6604万円
1316万円

 

たかし
20年後で、174万円も手取り額が違う

174万あれば、中古のポルシェ 911が買える。45歳でポルシェに乗れるぞ!! うっひょ~~

せいきゅん
(あふれ出す妄想…)
たかし
絶対に、つみたてNISAでやるほうが得じゃないっすか!
せいきゅん
そうなんだよね。
たかし
Tポイントで投資信託が買える!とか

今から3万円積み立てると
65歳のときには7000万円になるかもしれない!とか

つみたてNISAがめっちゃお得!とか

せいきゅんさん、何でもっと早く教えてくれないんすか!

せいきゅん
いやいや、前から言っているよね…

前から言っていることでいえば、格安スマホもね。たかしは、まだキャリアのスマホを使っているんだよね? いいかげん格安スマホに替えて、浮いたスマホ代の5000円+Tポイントで、つみたてNISAをやればいいんじゃないの?

たかし
あっ、確かに。それいいっすね! やるっす、やるっす、すぐにやるっす。
せいきゅん
毎回そんなこと言っているけど… 今回は、本当にやりなよ。

何度も言うけど、資産運用は長期間やるのが効果的! ということは、今すぐ始めるのが一番お得。一度設定してしまえば、あとはほったらかしでいいんだから。

たかし
はい、今度こそは、やるっす!
せいきゅん
Tポイントで投資信託が買えるのは、SBI証券だけね。

さらに、今SBI証券ではTポイント導入記念で、総額2000万円相当のTポイント、具体的には20人に100万Tポイントをプレゼント中! これは、SBI証券に口座を持ってなくても参加できる。

あと、SBI証券に口座を開設すれば、20万円相当のTポイント(期間固定)を100人で山分けキャンペーンにも参加できるよ。

だから、SBI証券の口座をつくって、はじめな。

SBI証券の公式サイト>>

 

どうやってSBI証券とTポイントを連携させるの?

たかし
口座をつくったら、どうすればいいんすか?
せいきゅん
SBI証券にTカード番号を入力して連携させるんだ。

まずSBI証券にログインするでしょ。

そうしたら、↓右上のタブの「口座管理」をクリックして、次はその下にある「お客さま情報 設定・変更」をクリック。

 

SBI証券Tポイント連携1

 

せいきゅん
次に、↓その下にある「ポイントプログラム」をクリックして、さらに下にある「保有Tポイント数・履歴はこちら」をクリック。

 

SBI証券Tポイント連携2

 

せいきゅん
で、↓最後にSBI証券Tポイントサービスに「申し込む」をクリック。

僕はすでに申し込んであるから「解除する」ボタンになっているけど、申し込んでない人は、ここが「申し込む」ボタンになっているから。

 

SBI証券Tポイント連携3

 

どうやってTポイントで投資信託を買うの?

たかし
なるーです。Tポイントで投資信託を買うには、どうしたらいいんすか?
せいきゅん
それは、↓一番上にあるタブの「投信」をクリック。

 

SBI証券Tポイントで投信購入

 

せいきゅん
例えば、販売金額1位のニッセイ外国株式インデックスファンドを買ってみよう。

1位の「ニッセイ外国株式インデックスファンド」をクリック。

SBI証券Tポイントで投信購入2

 

せいきゅん
で、↓「金額買付」を選んで

 

SBI証券Tポイントで投信購入3

 

せいきゅん
↓「購入金額」に金額(ポイント数)を入れて、その下のポイント利用の欄を「すべて利用する」とか、「一部利用する」にする。

 

SBI証券Tポイントで投信購入4

 

せいきゅん
これで購入できる。

ちなみに、分配金受取方法は「再投資」をおすすめする。これを選べば、分配金(配当金)を現金として受け取るんじゃなく、それを使って、さらにこの投資信託を買うことになる。

こうすることで、ますますこの投信信託の資産は勝手に増えていく可能性が高い。

たかし
へー。「資産」っていい響きっすね。今まで「資産」なんていうものを持ったことがなかったので、是非とも、これで「資産」を持ってみたいっす。

どの投資信託を買えばいいの?

たかし
買うのは、この「ニッセイ外国株式インデックスファンド」がいいんすか?
せいきゅん
ニッセイ外国株式インデックスファンドは、買うに値するいい投資信託(ファンド)だと思う。

まず購入時手数料が無料だ。最近は購入時手数料無料の投信が増えたな。

そして、一般的に投資信託の一番のコストが「信託報酬」というものだ。これが小さいといい。ニッセイ外国株式インデックスファンドの信託報酬は0.107892%以内と、かなり小さい。アクティブファンドなんかは、1~2%の信託報酬を取る。

たかし
手数料が10倍以上違うってことっすね。
せいきゅん
そうだな。で、このファンドは「MSCIコクサイ指数」という世界の株式を対象とした指数に連動している。

具体的には先進国23か国から、日本を除く22か国の時価総額(会社の価値)が大きい会社、例えば「Apple」とか「Microsoft」など、約1300銘柄を組み込んでいる指数だ。

過去30年間のパフォーマンスは、年平均9%に近い(米ドルベース)。

たかし
世界22か国、1300社の株が一気に持てるってことっすか。すごいっすね。
せいきゅん
そう。とは言っても、やはり世界で最も市場が大きい、アメリカ市場の会社の比率が高くなる。65%はアメリカ市場の銘柄だ。
たかし
さっき言っていたS&Pとかはどうなんすか?
せいきゅん
S&P 500という株価指数は、アメリカの証券取引所(ニューヨーク証券取引所やNSDAQなど)に上場している、時価総額が大きい500社でつくられている。

さっきも言った通り、過去30年間のパフォーマンスは年平均9%を超えている(10%に近い:米ドルベース)。なので、過去のパフォーマンスで言えば、ややMSCIコクサイ指数よりいい

たかし
なるーっす。
せいきゅん
S&P 500のインデックスファンドなら、三菱UFJ国際 eMAXIS Slim 米国株式(S&P 500)というのがいいと思う。

もちろん購入時手数料は無料で、信託報酬は0.162%以内と小さい。

だから、購入するのは信託報酬がより低いニッセイ外国株式インデックスファンドでもいいし、過去のパフォーマンスがやや高い三菱UFJ国際 eMAXIS Slim 米国株式(S&P 500)でもいい、さらには、購入資金を半分ずつにして、2つとも買うのでもいいね。

最低買付金額は両方とも100円だから、Tポイントが200ポイント以上あるなら、100円(ポイント)ずつ買うことができるよ。

たかし
100円から買えるんすか!?

わっかりましたっす。まずは口座を開設してみまっすね!

せいきゅん
おう。楽しんでな。

Tポイントで投信信託が買えるのは、SBI証券だけだからな。

じゃー、Can you survive?

 

記事の中で出てきた話

せいきゅん
つみたてNISAの詳しいことは、これを見て~。

はじめての資産運用|女性や初心者にもオススメ!つみたてNISAで投資

2018.11.12

 

せいきゅん
格安SIMや格安スマホは、この記事見ながらやればできるから~。いいかげん、やってほすぃ~。


格安スマホとは?格安SIMでスマホ代を1600円にする方法

2019.08.13

 

せいきゅん
ファミマは、PayPayにYahoo!カードを登録して払うのが一番お得なんだよ!

PayPayキャンペーンはヤフーカードでTポイント三重取り!

2019.08.09

 

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
サバイブ運営方針はこちら

 

外貨預金をおすすめできない3つの理由を図解してみた

$
0
0

止まらない少子化や不動産価格の下落など、日本に不安を感じるニュースが増えると大手の銀行は外貨預金をすすめてきます。
「全財産を円で持つのは危険。」これは私も同意見ですが、銀行の外貨預金は高額な手数料を取るためのぼったくり商品なので要注意!! わかりやすい図解も交えて検証してみましょう。

外貨預金のデメリットとリスクを図解
ヤマザキOKコンピュータ
まいど、投資家のヤマザキOKコンピュータです!
ざっきー君
やまちゃんよ、また銀行のお姉さんから外貨預金しないかって電話がきたよ。
お姉さん、おいらのこと好きなのかなあ?

大事なことなのではじめに書きますが、外貨預金はおすすめできるような商品ではありません。

円が良いとか米ドルが悪いとか言う話ではなく、外貨預金という金融商品自体が粗悪です。

貯金の一部を海外資産するというのは、将来を考える上で非常に意味のある行動ですが、大手銀行がすすめてくる外貨預金は効率よく手数料を取るためのぼったくり商品

もし、今まさに勧誘を受けているという方は、一度持ち帰って、この記事を読んでから購入するかどうか考えていただきたいです。

ざっきー君
ぼったくり商品?そんなに高いの?
ヤマコン
高いというか、千円札を1030円で買うような感じかな。すごくもったいない。
同じようなサービスのFXと比べると一目瞭然だから、とりあえずこの表見て!
金融機関外貨預金
三菱UFJダイレクト
FX
DMM FX
100万円を1年間
預金すると
約99万6975円約101万6103円
※ 2019年9月17日時点のレートを元に計算しています
ざっきー君
うわ!外貨預金の方なんかお金減ってるじゃん!
ヤマコン
そうなんだよ、仮に金利と為替レートが一定だったとしても、手数料でこれだけ損する可能性があるってこと。
じゃあ何でこんなことになるのか、詳しく解説するね。
この記事を書いているのは
ヤマザキOKコンピュータ

88年生まれの投資家。活動拠点は東京で、生活拠点は福岡。
投資とバンドとウェブメディアをやっています。
趣味は音楽と染髪と盆栽作り。
FacebookTwitter質問箱
フォロー歓迎

外貨預金とは?わかりやすく解説

外貨両替
図解:外貨預金

外貨預金というのは、貯金を外国のお金に換えて銀行に預けることができる金融商品です。

・世界の基軸通貨、米ドル

・流通量世界第2位の通貨、ユーロ

・資源とテクノロジーを併せ持つオーストラリアの豪ドル

その他にもNZドルや英ポンド、カナダドル、スイスフラン、香港ドルなど、各銀行が取り扱う外貨の中から気に入ったものを選んで預金することができます。

三菱UFJ銀行3万米ドル相当額未満の外貨預金金利

通貨の種類普通預金1か月3か月6か月1年
米ドル0.200%0.200%0.200%0.200%0.200%
ユーロ0.001%0.001%0.001%0.001%0.001%
豪ドル0.300%0.300%0.300%0.300%0.300%
NZドル0.300%0.300%0.300%0.300%0.300%
英ポンド0.100%0.100%0.100%0.100%0.100%
スイスフラン0.001%0.001%0.001%0.001%0.001%
(2019年9月時点)

2019年9月現在、日本の大手銀行の普通預金は年利0.001%。
それに比べると、オーストラリアドルやニュージーランドドル建ての外貨預金ならば普通預金の数百倍の金利がつきます。

~~建て(だて)

外貨で投資することを「外貨建て投資」と言います。また、米ドルに両替してから行う場合は「米ドル建て」と言います。
例:外貨建て株式、英ポンド建て預金など

ざっきー君
金利が数百倍!?
それってめちゃくちゃ魅力的な金融商品なんじゃないの?
ヤマコン
たしかに、一見かなり良い商品に見えるよね。
豪ドルと日本円
ヤマコン
こうして比べてみるとどうかな?
ざっきー君
日本円さんの青ヒゲもすごいけど、豪ドルさんのアゴがヤバいね。
ヤマコン
そう、たしかに、日本円と豪ドルを比べると豪ドルの方がすごく強そうに見えるんだ。
ざっきー君
(いや、そこじゃないんだけどな……)
ヤマコン
銀行の営業マンなんかがよく、普通預金の金利と外貨預金の金利を比べて豪ドルやNZドルを売ろうとしてくるんだけど、外貨預金は預金じゃなくて為替取引だから、本来は銀行預金と比べること自体が無意味なんだよ。

外貨預金は投資じゃない

外貨預金は、銀行預金とは全く違う性質の商品です。

それでも「外貨預金」という名前が付いているため、比較的安全なイメージが定着していますが、実際はただの為替取引です。
銀行預金でもなければ、投資ですらありません。

ざっきー君
投資って何だ?

投資とは

株式投資の仕組みの図解
投資とは、事業などに資金を出すことで経済の成長に参加する行為です。

例えば読者がサバイブの株式に投資した場合、サバイブはそのお金を会社のために使います。

本を出版したり、イベントを開催したり、優秀な社員を雇ったり、自己資金だけではできなかった様な大規模なことにも挑戦し、より大きな利益を狙います。

目論見どおり大きな利益を得られれば、「配当金」という形で株主に還元します。

すると、サバイブの株が欲しい人も増えていくので株価が上がり、すでに株を持っている人は、より高値で株を売却することができるようになります。

株価が上がればサバイブは増資しやすくなり、より大きなビジネスに挑戦することができるようになります。

これが投資です。

投資家も株式会社も、基本的には同じ未来を目指しており、うまく行けばWIN-WINです。
「参加者全員が得をする」ということが充分あり得ます。

また、自分の好きな会社に投資して資本が有効活用されることはより良い(自分好みの)社会作りにもつながります。必ずしも「リターン=お金のみ」というわけでもありません。

大規模な活動によって読者や社会も良い影響を受けたとすると、WIN-WIN-WINとなる可能性もあります。

ざっきー君
なるほど、お金を預けて有効活用してもらうんだね。銀行に眠らせておくより生産的かも。
それで、外貨預金とは何が違うの?

外貨預金と投資の違い

為替取引の仕組み
外貨預金と投資は、根本的な目的が違います。

外貨預金は金利と為替差による利益を目的とした、為替取引。

為替は世界最大のカジノと呼ばれることもあるように、投資よりギャンブルに近い性質を持っています。

「ドル/円」という通貨ペアでは、ドルが上がれば同じだけ円が下がります。
ドルも円も成長するものではないので、両方同時に上がることはあり得ません。
理論上は誰かが得するとき、同じだけ損している人がいるということになります。

このような状態をゼロサムゲームと呼びます。

円高?円安?為替リスク

外貨預金には「為替リスク」が存在します。

円安の図解
円安は円の価値が下がり、1ドルを買うのに沢山の円が必要になるということです。

円高の図解
反対に、円高は円の価値が上がるので、安い値段でドルを買うことができます。

つまり海外に物を輸出するなら円安のときのほうが高値が付きますが、物を輸入するときや海外旅行に行く場合は、円高のほうが同じ金額でたくさん買うことができます。

外貨預金は、この円高・円安の影響をモロに受けます。

例:1ドル=100円のときに1万ドル両替した場合

円安になると:1ドル=120円
1万ドル=120万円になって返ってくる。

円高になると:1ドル=80円
1万ドル=80万円になって返ってくる。

実際に、2015年6月は1ドル=125.8円まで円安が進みました。
そして、1年後の2016年6月には1ドル=98.9円以下まで円高となりました。

2015年に1年定期の米ドル建て預金を組んだひとは、為替リスクによって資産が約27%減ってしまったことになります。

0.2%の金利では、とても取り返せません。

しかし反対に、為替差がプラスに働くこともあります。

為替リスクの図解
上の図は実際の米ドル/円相場を参考にした、為替差益の例です。

このように、為替差による損益(プラスマイナス)は金利を遥かに凌駕することがあります。

元本±為替差益あるいは為替差損金利手数料=払い戻し金額

となるので、円に戻した際に結果としてプラスになるのかマイナスになるのかは預ける時点ではわかりません。

ざっきー君
もし上がるか下がるかが五分五分なら、金利がもらえる分だけ期待値は高いんじゃないの?
ヤマコン
そう思う人たちは円を売って高金利通貨に殺到するよね。
そうすると円の価値が下がるから、今度は日本円を割安で買える状態になる。
これが繰り返されて、市場はバランスが取れているはずなんだよ。

為替は金利込みの値段が付いている

円やドルなど、お金の価値は取引の成立によって上下します。

為替相場は、大体1割前後が実需(貿易などによる両替)で、あとの9割前後は個人投資家やディーラーによる為替取引によって決められていると言われています。

為替の専門家たちは「こっちの方が得だ」と思う方を購入するので、外貨は金利も込みで考えられた価格で取引されています。

つまり高金利通貨は「その分だけ将来的にレートが下がる」という期待値込みの値段が付いているはずです。

結果的にどちらで運用するのが得なのかということが簡単に判断できるようなものではありません。

ざっきー君
金利の分だけリスクがあるってこと?難しいなあ。
ヤマコン
じゃあ「金のなる木」に、毎年1万円札が5枚実るとするでしょ。
ざっきー君
か、金のなる木?(ごくり……)
為替と金利の関係の解説
ざっきー君
日本円さんがいっぱいなってる…!
ヤマコン
でもこれ、10~30年後に枯れます。
ざっきー君
えぇ~枯れちゃうの!?
ヤマコン
うん、枯れちゃう。
これ、今売るならいくらで売る?
ざっきー君
10~30年後に枯れるなら……
間を取って20年後に枯れるとして、5×20=100万円かな?
ヤマコン
そのとおり!
高金利通貨を持っている人は、今みたいな気持ちで低金利の日本円に換えてるんだよ。
ざっきー君
そうか!
誤差はあるけど、計算上は釣り合っている値段が付いているはずなんだね!
ヤマコン
うん、外貨が買える=誰かがその価格で手放してるってことを忘れちゃいけない。
売る側も、枯れることを見越して売ってるはずだよ。
為替と金利の関係の解説2
ざっきー君
あ、枯れちゃった……

リスクとリターンの関係

ざっきー君
だいぶわかってきたよ!
でもやっぱり、円高のときに外貨預金するとお得な気がするなあ。
ヤマコン
それも間違いがちなポイントなんだけど、過去に比べて円高だとしても、今後戻るかどうかは常に分からない。
1ドル100円なんて決まりは無いからね。
外貨預金の為替リスク

ここ10年間の米ドル/日本円の為替レートは75~125円の間を行き来していますが、為替レートには「1ドル75円まで」なんて保証は存在しません。

いくらでも上がる可能性もあるし、いくらでも下がる可能性もあります。

「安心」と言われている米ドルも
「危険」と言われているブラジルレアルも同じ。

外国為替は片方が上がればもう片方は同じ分だけ下がるので、理論上、誰かが儲かるとき、誰かが損します。
これは投資と言うよりはギャンブルに似た性質です。

この為替リスクは全て購入者が負担しますが、金利は銀行と購入者で分け合うことになります。

銀行側からすれば、ノーリスク・ハイリターン。夢のような商品ではないでしょうか。

しかも外貨預金は手数料が高いので、損が増えて利益は減ります。
これではリスクとリターンがつり合いません。

まさにハイリスクローリターン

「預金」という言葉が持つ「安全なイメージ」と、為替リスクと引き換えに得ている「高金利」をエサに手数料をとる、カモ向けの売れ筋商品です。

投資の世界のサギとカモ
一方、株式投資・国債・社債といった金融商品は、集めたお金を有効利用して、増えた分を投資者に還元する仕組みです。

これらは比較的手数料も安く、リスクとリターンのバランスに優れたものが多いです。

極端にローリスクハイリターンをかたる商品は詐欺の可能性が高く、反対にハイリスクローリターンなものは金融機関が手数料や利ザヤを得るために作ったカモ向けの商品
どちらもおすすめできません。

購入には注意が必要です。

ざっきー君
そんなカモ向け商品なんて誰も買わないんじゃないの?
ヤマコン
いや、そういうわけでもないよ。
お金の知識は中学でも高校でも教えてくれないし、はじめから合理的に考えられるわけじゃないからね。

外貨預金は「売りやすい商品」

外貨預金は、非常に人気のある金融商品です。

たしかに「投資信託」や「株式投資」に比べ、「外貨預金」という言葉は安全そうに見えます。

しかも「銀行がすすめてくるのだから間違いないだろう。」と思うひとも多いのではないでしょうか。

銀行の利益と投資家の利益は正反対

銀行は無料でお金の相談に乗ってくれるし、信用できるイメージがあるので、自分の味方のように感じてしまうかもしれませんが、あくまで自社と株主の利益のために動く株式会社です。

銀行はより多くの手数料が欲しく
投資家はより大きなリターンが欲しいもの。

手数料は、投資家にとって確実なマイナスリターンです。
この点で両者の利害は根本から相反すると言えます。

それでも手数料が割高な外貨預金が売れ続けているのは、銀行側が強い営業力を持っているから。

銀行は私たちの預金残高はもちろん、給料・生活費・年金・保険・大きな買い物の履歴など、あまりにも多くの情報を把握しています。

利用者に対してかなり有利な営業を展開できるので、「売りたい商品」と「売れる商品」を限りなく近づけることができます。

つまり、銀行で売れている商品=良い商品とは限りません。

現に、銀行の投資信託売り上げランキングには粗悪なものばかりが並んでいます。
(詳しくは別の記事で検証しています)

ざっきー君
やまちゃんも会社員として記事書いてるんでしょ?
信用していいの?
ヤマコン
俺は「何書いても良い」って言われてるから、自分の理論だけを中立的に書いてるつもりだよ。
ざっきー君
なるほど!さすがやまちゃん!
みんなのリーダー!日本のメシア!経済界のニューヒーロー!いよーっ!

※ ざっきー君のセリフはヤマコン本人が入力しています

外貨預金の3つのデメリットとリスク

私は絶対に外貨預金をおすすめしません。

外貨預金が明らかに劣っていると言える理由を挙げていきます。

ヤマコン
外貨預金はおすすめできない!
その理由は3つ!

その1.外貨預金は手数料が非常に高い

外貨預金の手数料
外貨預金を預け入れたり払い戻す際は、TTS(買値)・TTB(売値)と呼ばれる、銀行ごとに定められた専用のレートが用意されています。

例えば、この記事を書いている時点で三菱UFJ銀行のホームページ内にある外貨預金のレート案内には、
TTS(買値) 109.2円
TTB(売値) 107.2円
(2019年9月17日時点)
とあります。

このレートの差が為替手数料となります。
TTSとTTBに差があればあるほど、手数料も多く取られているということになります。

例:三菱UFJ銀行(ダイレクト)に100万円を米ドル預金する場合
▼預け入れ
100万円÷108.45円=9220.83ドル
▼払い戻し
9157.5×107.95円=99万5389円

往復で4611円の手数料がかかっている。

上の例を見てわかるように、たった0.5円の差でも往復で考えれば充分大きな手数料がかかってしまいます。

手数料で目減りした9220.83ドルを年利0.2%の米ドル建て定期預金に1年預けても、金利で増えるのは18.44ドル。

さらに、預金金利には20.315%の源泉分離課税が適用されるため、実際にもらえるのは14.69ドルです。

この金利を合計して払い戻すと、99万6975円となります。

この計算でいくと、金利が為替手数料を上回るには4年以上預ける必要があります。
その間に金利が上がったり、円安になって為替差益が出る可能性はありますが、とても得策だとは思えません。

また、ここまでの計算は三菱UFJダイレクトを利用した場合の例で、つまりネットで手続きした場合の手数料です。
窓口で購入した場合の為替手数料はこの8倍。

100万円を1往復させるだけで1万8000円以上が手数料に消えます。

ヤマコン
外貨預金はおすすめしない。
それでも外貨で預けたいなら、もっと手数料が安い方法があるよ。

その2.外貨預金には保証がない

普通預金や定期預金は預金保険制度の対象です。
もし預け先の銀行が突然倒産しても、1金融機関1預金者あたりの元本1000万円までと、その利息は保護されます。

そこで、1000万円を超える分は複数の銀行に分散して預金すれば何千万円でも安心して保有できるのが現在の預金制度です。

しかし、外貨預金は預金保険制度の対象外です。

万が一銀行が倒産した場合は、銀行の余力によって返ってきたり、返ってこなかったりする、といういい加減な状態になります。

それでも外貨預金がしたいという方は、外貨の情報や為替の分析だけでなく、預け先の銀行の信用度まで調査しなければなりません。

2016年2月に黒田総裁がマイナス金利を発表した際には、メガバンクの株価は軒並み暴落しました。
このような不安定な状況で保証のない預金するのは少し不安ですね。

ヤマコン
しっかり保証される形で外貨を保有する方法もあるけど、その前に外貨預金の3つめのデメリットを説明しちゃうね。

その3.金利が抜かれてしまう

冒頭でも説明した通り、外貨預金は日本円定期預金の何倍もの金利を狙うことができます。

例:三菱UFJ銀行の預金金利

普通預金金利
日本円:年0.001%
豪ドル:年0.300%

1年定期預金金利
日本円:年0.010%
豪ドル:年0.300%

(2019年9月17日時点)

為替リスクはありますが、金利は日本円の30~300倍。
10万豪ドル(約745万円)預ければ、1年後には300豪ドル(約2万2000円)の利子が付きます。

このように、日本円に比べるとかなり高金利に見えますが、実際にはかなりの金利が抜かれています。

2019年9月時点でオーストラリアの政策金利は1.0%です。
日本の政策金利は-0.1%で、1.1%の金利差があります。

この差を目安に考えた場合「私たちの取り分である定期預金金利0.3%」を引くと0.7%がどこかに消えていることになります。

つまり、金利の半分以上は銀行に抜かれていると考えられます。

ヤマコン
手数料だけでなく、儲けの一部まで持って行かれてるわけよ。
ざっきー君
なんじゃそりゃ!
というかそもそも、なんでみんな外貨預金したがるんだろう?

海外資産を持つことはとてもおすすめ

「価値が減ってしまうかもしれない外貨を買うのは怖い。」
多かれ少なかれ、誰もが感じることではないでしょうか。

そこで多くの方は資産の大半を日本円の普通預金や定期預金で所持します。

これは、考え方によっては全財産を日本円に投資しているということになります。

「日本経済に全幅の信頼を置いている」という方はそれでも構いませんが、多くのひとは今後の日本経済に不安を感じているのではないでしょうか。

日本はいま少子高齢化が進行し、土地や資源も少なく、海産物や農作物の輸出も難しい状況にあります。
少子高齢化は日本だけの問題ではなく、ほぼ全ての先進国で進行している社会問題ですが、日本はとりわけ深刻です。

文化的にも法的にも外国人の受け入れが進んでおらず、欧米のようには外国人労働者が流入してきません。7戸に1戸が空き家となり、子供用のおむつより高齢者向けのおむつが売れています。

このような状況で日本に全額投資するというのは、あまり合理的ではないと考えるひとも多いでしょう。

分散投資で資産を守るのがおすすめ

投資の世界では「卵をひとつのカゴに盛るな」という有名な格言があります。

持っている卵を一つのカゴに全て盛ってしまうと、そのカゴを倒してしまったら全部の卵が割れてしまいます。

しかし、複数のカゴに分けて卵を盛り、離れた場所に置いておけば、そのうちの一つのカゴを倒したとしても他のカゴの卵は影響を受けません。

これは、分散投資を勧める際によく用いられる例え話です。

このように、日本経済との関連性が低い複数の国に分散して預金しておけば、仮に日本経済が暴落したとしてもある程度の資産価値を守ることができます。

外貨投資も怖いけどインフレも怖い

日本政府は2%のインフレを目指し、様々な施策を行っています。

インフレとは、簡単に言うと物価とお給料が上がること。

例えば、数年間かけて10倍のインフレが起きたとします。

500円で売られていたお弁当は5000円になりますが、20万円のお給料が200万円になれば生活水準は維持できます。

しかし、一生懸命働いて貯めた5000万円の貯金は実質10分の1の価値となり、一軒家はおろかマンションを買うのも難しい金額となってしまいます。

つまりインフレが起きても生活はある程度守られますが、貯金は一切守られません。

「10倍のインフレなんてそんな馬鹿な」と思うかもしれませんが、実際にアルゼンチンでは1988年から1989年のたった一年強の間に50倍のハイパーインフレ(急激なインフレ)が起きました。

国内のお金は紙切れ同然となり、60パーセント近くの人々が極貧状態に陥ったと言われています。

極端な話、このとき全額外貨で持っていた人は変わらぬ生活を送れたことになります。

日本のインフレ率は
2017年に0.47%
2018年に0.98%
と、ジリジリ上昇しています。

これは同時に、貯金の価値がジリジリ減っているということでもあります。

仮にこの状況が続くとすると、外貨預金には表示されている金利以上のメリットがあると考えられます。

ざっきー君
最近は缶コーヒーも130円だもんな。
物価が上がってきてるような気もするね。

外貨預金以外の選択肢

預け入れ・払い戻しの度に高額の手数料を支払い、
金利の半分以上を銀行に持っていかれ、
それでも私たちは為替リスクを全額負担し、
銀行が倒産したら返金されないかもしれない

ちょっと悲観的すぎるかもしれませんが、これが「銀行が販売している外貨預金」です。

ざっきー君
でも海外資産手に入れるためにはしょうがないんじゃないの?
ヤマコン
いや、もっと安く外貨を入手する方法もあるし、海外資産って外貨以外にもいろいろあるんだよ。

外貨預金金利をお得に受け取る方法

外貨を購入できるのは銀行だけではありません。
ということで、代表的な金融機関の金利と手数料を比較してみました。

 金融機関米ドル/円レート米ドル預金金利100万円を預金して
1年後に払い戻すと…
信託保全
大手銀行三菱UFJダイレクト預入
108.45円

払戻
107.95円
普通
0.20%
約99万6975円×
定期(1年)
0.20%
みずほ銀行預入
109.22円

払戻
107.22円
普通
0.20%
約98万5210円
定期(1年)
0.45%
FX会社
DMM FX
おすすめ!
預入
108.183円

払戻
108.180円
約2.02%
一日あたりのスワップポイントを元に推計
約102万0171円
※ 2019年9月17日のデータ

※ FX会社の金利は推定値なので(毎日変動する為)、正確な比較ではありません。
また、「100万円→1年後」の項目は為替リスクを除外しているので、あくまで参考数値となります。
※ 金利には20.315%の源泉分離課税がかかります。

FX会社で外貨預金するメリット

FXは、金利よりも「為替差益を狙った外為取引」を行うユーザーがメインです。

通貨を1日に何往復もさせて利益を狙うトレーダーが多く、FX会社としては取引回数が多ければ手数料が安くても充分回収できるので、銀行や両替店に比べると圧倒的な好レート(=安い手数料)で外貨をトレードできます。

外貨預金の代替サービスとして使うのであれば
為替手数料が安い上に
金利も良く
定期預金のような期間の縛りもなく
インターネットでいつでも払い戻せるし
FX会社が倒産しても信託保全で全額守られる
というこの上ない条件で外貨預金できます。

ヤマコン
では、図解を交えて詳しく解説していきましょう!

高い金利がほぼ毎日受け取れる

外貨預金の金利の図解
FXでは、金利の低い通貨を売却して高金利通貨を購入すると、通貨間の金利差(通称:スワップ金利)を毎日少しずつ受け取ることができます。
(逆に高金利→低金利の場合は払わなければならない)

日本円は世界最低クラスの低金利通貨なので、買い取引の場合は様々な通貨ペアにおいてプラスのスワップ金利が発生します。
つまり、外貨を買って持っているだけで高い金利をもらえるのです。

通貨の種類推定年利100万円の利息
(1年間)
南アランド/円5.48%5万4834円
米ドル/円2.02%2万0243円
カナダドル/円1.57%15655円
英ポンド/円0.68%6798円
豪ドル/円0.64%6419円
NZドル/円0.53%5332円
ユーロ/円-0.40%-3983円
スイスフラン/円-0.50%-5038円
※ DMM FX 2019年9月時点のデータを参考に作成

※ FX会社の金利は推定値なので(毎日変動する為)、正確な比較ではありません。また、「100万円の利息」の項目は為替リスクを除外しているので、あくまで参考数値となります。
※ 金利には20.315%の源泉分離課税がかかります。

上の推計では、南アフリカランドとアメリカドルが高金利となりました。
南アフリカやトルコをはじめとした新興国は政治・経済情勢の安定性に欠けるため、為替レートのアップダウンが激しいという特徴があります。

「為替が下がっても、高金利通貨を持ち続けていればいつかはプラスになる。」
という考えは一理ありますが、もし投資先の国が破産したら為替レートが何十年も元に戻らない可能性がありますし、高金利もいつまで続くかわかりません。

そこで、金利狙いの投資としては、資源が豊富で長期的に安定した成長が見込まれるオーストラリア(豪ドル)や、ニュージーランド(NZドル)が人気です。

FXはいつでも払い戻せる

いつでも払い戻せる高金利な外貨預金
銀行の外貨預金で高金利を狙うならば「定期預金」という形になります。

こうなると原則、中途解約ができません。
最も高金利となる1年定期の場合は、1年間ものあいだ払い戻しができなくなります。

このように資金の動かしやすさが限定されてしまうことを、流動性リスクと言います。

外貨預金の為替リスク
流動性リスクが大きいほど、価格変動の幅は広がり続けます。

危険を感じた時にすぐに払い戻せないと、取り返しのつかない事態にもなり得ます。
日本円のリスクヘッジのつもりが、かえってリスクを増やすことになってしまうかもしれません。

その点、FXならば営業時間中、ネットでいつでも払い戻すことができます。

DMM FXの取引時間
土日以外の平日や祝日(元日を除く)は基本的に24時間お取引可能ですが、一部ご利用いただけない時間帯がございます。
なお、取引時間は米国のサマータイム制度に伴い、時期によって夏時間/冬時間と取引時間帯が異なりますのでご注意下さい。
ヤマコン
為替リスクを抑えるためにも、お金は動かしやすいところに置いておきたいです!
払い戻したいときにいつでも払い戻せるのはかなり大きなメリットです!

おすすめのFX会社

同じFXでも、会社によって手数料や金利、取扱通貨など、様々な違いがあります。

現在FX業者は数え切れないほどたくさんあるので、中でもおすすめできる会社を2つ紹介します。

マネーパートナーズは両替もできて便利

マネーパートナーズは、外貨両替に対応しているという大きな特徴があります。

ほとんどのFX業者の場合、購入した米ドルなどを外貨のまま引き落とすことはできません。
両替したのち日本円に換金してから引き落とす必要があります。

もし急にアメリカに行くことになった場合、FX業者に預けている日本円に再両替してから、銀行や両替屋で外貨両替してもらうことになります。

その点、マネーパートナーズならば
・外貨出金先口座を指定して振り込む
・空港の専用窓口で外貨を受け取る(手数料500円)

このどちらかの方法で外貨を受け取り、海外などで実際に使うことができます。

対応通貨は米ドル・英ポンド・ユーロ・スイスフラン・韓国ウォン・人民元の6通貨。

外貨両替の手段としても非常に低コストで利便性が高く、両替のために口座開設する人も多いFX業者です。

為替手数料も大幅に節約できるので、アメリカやヨーロッパなどに行く可能性のある方に広くおすすめできます。

>>マネーパートナーズについて詳しくはこちら

DMM FXはコストに優れる

DMM FXは、スプレッド(為替手数料)がFX業界の中でも最狭水準で、取引コストが非常に優れたFX業者です。

また、新規取引の度に「取引応援ポイント」が貯まるメリットもあります。
貯まったポイントはキャッシュバックでき、そのまま取引に使うことが可能です。

DMM FXはクイック入金に対応しています。
提携金融機関が380ほどあり、地銀やネット銀行のユーザーも手数料無料で入金することが可能。

DMM FXの外貨は保証される

さらに、DMM FXは信託銀行と信託契約を締結しているため、万が一DMMが突然破綻したとしても、私たちが預けている財産は返還される仕組みになっています。

お客様の大切な資産で安心してお取引いただくために、法令に基づき、お客様から預託された証拠金等の資金は『日証金信託銀行株式会社』、『株式会社SMBC信託銀行』、及び『FXクリアリング信託株式会社』へ信託保全を行う方法により当社の財産とは区分して管理しています。
信託保全されたお客様の資産は、万が一当社が破綻した場合であっても保全されます。なお、信託先銀行が破綻した場合も信託法により信託先銀行固有の財産から切り離して取扱われるため、信託財産として保全されます。

DMM FXの公式サイトにも以上のように書かれているので、預けた日本円も、両替した外貨も、両方とも保証対象となります。

>>DMM FXの公式サイトはこちら

ヤマコン
銀行の外貨預金の方が安心感があるような気がするけど、実際に保証されるのはFX会社の方なんだよね。
ざっきー君
これなら安心してお金を預けられるね!

外貨預金はFXの劣化版

比較項目FX外貨預金
取扱業者FX会社・証券会社銀行・信用金庫など
最低必要金額1万円前後普通預金:100円前後
定期預金:10万円前後
1ドルあたりの
為替手数料
往復0.006~0.05円程度往復0.5円~2円程度
運用期間自由定期預金は1か月~1年
満期まで下ろせない。
取引レートほぼ実勢レートTTS・TTBによる独自レート
取扱通貨豊富5~10通貨ほど
取引時間平日のほぼ24時間基本平日9時~15時
為替レートの更新回数随時1日1回

外貨普通預金を始めようかと考えている場合、FXをレバレッジなしで運用した方が同じ為替リスクで圧倒的に高金利
信託保全されることも考えると総合的なリスクでもFXが有利です。

このように、銀行の外貨預金とFXの外為取引を比較した結果
金利・手数料・使いやすさ・安心感
ほぼ全てにおいてFXが上回っていました。

>>DMM FXの口座開設はこちら

ヤマコン
FXはギャンブルのイメージが強いけど、資産運用としてかなり優秀なんだよね。少なくとも、外貨預金よりは全然まともな金融商品だよ。
ざっきー君
なるほどね!
めちゃくちゃ意外だけど、良さそうだな!

外貨預金より外国株

ざっきー君
じゃあおいらもFXだけやっていこうかな。
ヤマコン
いや、海外資産が欲しいだけなら、株の方がいいかもね。

FXを利用した外貨預金は手数料は安く抑えられますが、ゼロサムゲームには変わりありません。勝つか負けるかは5分5分です。

為替レートの上乗せ分(スプレッド)の分だけ不利なので、むしろ損する確率のほうが若干高いと言えます。

また、利益が出た場合は利益に対して20.315%の税金がかかります。これは外貨預金や銀行預金の金利にも発生するものですが、株式投資や投資信託の場合は避ける手立てがあります。

私は海外資産を持つならば外国株式(投資信託含む)が有利と考えています。

経済は世界全体で見ると、いまだに成長を続けています。
基本的に、経済が成長すると株価が伸びます。

もちろん今後も伸び続けるという保証はありませんが、現状では「ゼロサムゲーム」の外貨預金よりも高いリターンが期待できます。

また、株式や投資信託ならばNISAiDeCoが利用できるので、税金も安く抑えられます。

iDeCoとは|個人型確定拠出年金のわかりやすい図解とおすすめ商品

2019.05.01

NISAにおすすめはETF|投資信託は銀行で買うな!

2017.07.24
ざっきー君
たしかに、上り調子のところに乗っかった方がお金は増えそうだね。

まずはiDeCo

他の記事でも紹介していますが、まずはiDeCoがおすすめです。

これは国が始めた景気刺激策の一つで、老後資金を重視した積み立て投資プログラムです。

積み立て限度額や受け取り時期に制限はありますが、投資の利益に対する税金がゼロになるだけでなく、普段払っている所得税と住民税まで安くなるというメリットがあるので、投資信託の運用による利益が出なかったとしても、総合的にプラスになる可能性が大きいです。

使い方によっては、やるだけで確実に儲かると言えます。

収入や控除額にもよりますが、一般的なサラリーマンならば、掛け金の15%以上の節税効果があります。
つまり、毎月2万円積み立てれば、月3000円。1年間で約3万6000円も得する計算です。

ざっきー君
あやしくない?
ヤマコン
正確には金が増えるんじゃなくて、税金の支払いが減るイメージだから、金儲けというよりは、すごい積極的な節約だよね。

iDeCoで海外資産を運用する

iDeCoは、自分の好きな銀行や証券会社を選んで加入することができます。

ただし、金融機関によって取り扱う商品が違うので、場合によっては手数料の高い商品ばかり取り揃えていたり、極端に選択肢が少ない金融機関も存在します。

基本的には運用したい商品手数料の2つを軸に選ぶと良いでしょう。

運用できる商品は、定期預金・投資信託・保険商品など。
定期預金ならば減ることはないので、価格変動リスクなしで節税メリットを受けられますが、投資信託ならば利益に対する税金もかからないので、より大きなメリットが期待できます。

私はSBI証券の「DCニッセイ外国株式インデックス」という投資信託で運用しています。

単純に商品の信託報酬が安く、金融機関自体の手数料も無料という、非常にシンプルな理由でこちらを選びました。

SBI証券は取扱商品数も業界最多で、カンブリア宮殿への出演でも有名なレオスが運営する「ひふみ年金」など、優秀なアクティブ投信も多く取り揃えています。

ところが2017年9月、ネット証券大手のマネックス証券が、より優れた手数料の投資信託を揃えてiDeCo業界に参入しました。

今からiDeCoを始める方はマネックス証券がおすすめです。

金融機関口座管理手数料加入時・移換時の手数料国内株式系投信の最低信託報酬外国株式系投信の最低信託報酬
SBI証券
(セレクトプラン)
おすすめ!
0円0円0.1512%以内
(eMAXIS Slim国内株式(TOPIX))
0.107892%
(eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)
マネックス証券
おすすめ!
0円0円0.1674%
(DIAM DC 国内株式インデックスファンド)
0.107892%
(eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)
SBI証券
(オリジナルプラン)
0円0円0.1728%
(三井住友-三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド)
0.20412%
(DCニッセイ外国株式インデックス)
楽天証券0円0円0.1728%
(三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド)
0.2160%
(たわらノーロード・先進国株式)
スルガ銀行270円0円0.62%
(トピックス・インデックス・オープン)
0.756%
(インベスコMSCIコクサイ・インデックス・ファンド)
大和証券0円0円0.27%
(DCダイワ日本株式インデックス)
0.27%
(DCダイワ外国株式インデックス)

まとめ

ざっきー君
ちょっと記事長すぎて、最初の方のこと忘れちまったよ。
ここらでひとつまとめておくれよ。
ヤマコン
おっけー、短めでまとめてみるね。

外貨預金は手数料が高く、金利も低い、FXの劣化版為替取引。
かなり粗悪な金融商品です。

また、海外資産が欲しいのならば、ゼロサムゲームの為替取引よりも、海外株式で持った方が期待リターンが高く、資産を有効活用できます。
しかも税制優遇を受けられるので、コストも大幅に下げられます。

結論としては、SBI証券のiDeCoでeMAXIS Slim国内株式(TOPIX)がおすすめです。
20〜40代で、まだiDeCoを始めていないならば、こちらが最優先と言えるでしょう。

次に優先順位が高いのはつみたてNISAとなりますが、それよりも外貨預金をしたいという方はFX会社を利用すると良いでしょう。

少なくとも、外貨預金よりはかなり優れた金融商品です。

使う口座は、トップクラスにコストの安いDMM FXがおすすめです。
キャッシュバックキャンペーンなども行われているので、ぜひこの機会にご利用ください。

というわけで、今回は以上!「外貨預金をおすすめできない3つの理由を図解してみた」でした!

それではまた!
Can You Survive?


ざっきー君
なるほど、まずはiDeCoかあ。

iDeCoとは|個人型確定拠出年金のわかりやすい図解とおすすめ商品

2019.05.01

ざっきー君
外貨預金もそうだけど、「初心者向けの投資」なんて信じちゃだめ!
ってやまちゃん言ってたよ。

「初心者におすすめの投資」などない。損する前に【漫画で解説】

2017.08.07

サバイブ運営方針はこちら

中島なかじがiDeCoやIPOで愛用するマネックス証券のイベントに参加

$
0
0
中島なかじがiDeCoとIPO株で愛用するマネックス証券のよさを語る

投資初心者の中島なかじがIPO株やiDeCoで愛用しているマネックス証券のイベントに行ってきた。松本大社長にムチャぶりをした結果…… あの投信が追加された!? iDeCoの運用管理機関にマネックス証券をオススメする2つの理由、マネックス証券ならIPO株の抽選がどの証券会社より公平!

中島なかじ
ごきげんよう…… 投資家の中島なかじです!
なかじの心の友:うさ女
去年IPO株を始めて今年iDeCoを始めたくらいで、投資家って名乗れるの?

普通のアラサーOLでしょ。

中島なかじ
30歳を前に人生を振り返ると、中学生の頃に親が破産したり奨学金を700万以上借りてみたり貯金がゼロになりかけたり…… お金で悩むことが多かった。

これからは「お金の不安から解放されよう」と思って、貯金 + 投資を始めたの。会社員だけど投資家でもあるよ。

この記事では、私と同じように

  • 投資に興味があるけど、怖いイメージがある&難しそう
  • このまま貯金だけしてていいのか不安
  • お金の不安から解放されたい

って考えている人のために、投資を始めたい人にオススメな証券会社を紹介します。

この記事は「イベントレポート」→「オススメする理由」という順番で書かれています。
「オススメする理由」を先に読みたいという方はこちら

この記事を書いた人
中島 なかじ

親の破産、多額の奨学金(740万円)、金を貸したまま男にフラれる……など【お金で悩む人生】から抜け出すため、お金の使い方や増やし方を勉強中。

格安SIMなどの生活インフラの乗り換えで、年間10万円以上の節約に成功。
iDeCo で資産運用、IPO株と個別株で投資なう。【Twitterでフォローミー】@nakaji_55

マネックス証券のイベントレポート

アークヒルズのある森ビル

アークヒルズが入っている森ビル

2017年11月24日(金)六本木のアークヒルズクラブで中島なかじが愛用している、マネックス証券のイベントが行われました。

中島なかじ
アークヒルズって来るの初めてだ。おっしゃれ~。
なかじの心の友:うさ女
この日はプレミアムフライデー兼ブラックフライデー。

そんな日に呼び立てるなんて、高級な弁当でも出ない限り納得しないわよ!

マネックス証券のセミナーにて。社長の松本大さん

挨拶するマネックス証券の松本大社長

うさ女
マネックス証券社長の松本さんって、たしかテレビ東京の大江麻理子アナの旦那さんよね!? なるほどダンディーだわ……
中島なかじ
うさ女は『モヤモヤさまぁ~ず』も『出没!アド街ック天国』も『ワールドビジネスサテライト』も大好きだもんね。

でも静かにしないとイベントがはじまっちゃうよ。

今回のイベントはマネックス証券が

  • 国内株の信用取引手数料を業界最安水準に引き下げたこと
  • 投資のためのツール「マネックス銘柄スカウター」について

を説明するために開かれたものでした。

信用手数料改定の狙い、背景、具体的内容について

松本社長
マネックス証券を利用する顧客のために、短期・中期・長期それぞれの投資のためのサービスを提供することにしました。

①短期投資に向けて「信用取引の手数料を下げる」

顧客から「トレーディングについてはわかっているから、手数料を下げてほしい」という声に応えました。

投資慣れしている顧客にとって、取引の手数料を下げることが現状、最大のサービスになると考えています。

②中・長期投資に向けて「銘柄を選びやすくする」

個別銘柄でどの会社の株を買えばいいか選びやすくするため、株好きの社員が「マネックス銘柄スカウター」を開発しました。

企業の決算や業績をチェックし、株を比較検討するのに便利なツールです。

このあと銘柄スカウターの開発スタッフから詳しい説明がありました

③長期投資に向けて「日経平均が3万円台になると明言。どう上がるか伝えていく」

行政は国をあげて「貯蓄から投資へ」「長期分散投資をしましょう」とアピールしていますが、実際日本は「投資から貯蓄へ」という流れになっています。

貯蓄額は過去最高を記録し、日経平均株価は30年前のブラックマンデーから変わっていません。

先日、米国株は史上最高値を記録し、ダウ平均も上がっているというのに……

日本人が投資から遠ざかった原因のひとつとして

証券会社が、投資家や投資に興味を持つ人へのアピールを怠ってきた」ということがあると思います。

「これから長期的に日本株が上がっていく」という見通しがなければ、誰も「長期分散投資をしよう」とは思えないからです。

マネックス証券は、日本の投資家のために投資の指針を伝え、なぜ日本株が長期的に上がっていくかを伝えていきます。

そこで先日「2019年3月末までに3万円に達する」という公式見解を出しました。

後ほど松本社長から「日経平均が3万円台になる理由」の解説がありました

中島なかじ
私はまだ投資を始めたばかりで「長期分散投資をすればいいんでしょ」と思っていたけど

「日本の株価が長期的に上がる」って見通しがないと日本株には投資したくならないよね。

日本の企業は応援したいけど、iDeCoでジェイリバイブ(主要投資対象が日本株)に投資しているくらいで「日本の個別株を買おう」って思ってなかった。

業界最安水準。マネックス証券が信用取引の手数料をどれだけ下げたか?

マネックス証券の信用取引手数料

1注文の約定金額新取引手数料旧手数料
10万円以下95円100円
10万円超 20万円以下140円180円
20万円超 30万円以下190円250円
30万円超 40万円以下190円350円
40万円超 50万円以下190円450円
50万円超 100万円以下355円■PCの場合
成行:1000円
指値:1500円

■携帯電話
約定金額の0.10%
100万円超 150万円以下600円■PCの場合
成行:約定金額の0.10%
指値:約定金額の0.15%

■携帯電話
約定金額の0.10%
150万円超 200万円以下800円■PCの場合
成行:約定金額の0.10%
指値:約定金額の0.15%

■携帯電話
約定金額の0.10%
200万円超一律1,000円■PCの場合
成行:約定金額の0.10%
指値:約定金額の0.15%

■携帯電話
約定金額の0.10%
どれくらい安くなったか?

約定金額100万円の取引の場合、1取引あたりの手数料1500円 から

355円(80%オフ)

約定金額500万円の取引の場合、1取引あたりの手数料7500円 から

1000円(90%オフ)

100万円以下の信用取引の場合、取引ごとにかかる信用取引手数料が業界最安水準になったそうです。

1注文の約定金額マネックス
証券
SBI
証券
楽天
証券
カブドットコム
証券
10万円95円95円360円99円
50万円190円190円360円449円
100万円355円360円360円760円
200万円800円360円360円940円

※データは2017年11月27日時点のもの。マネックス証券調べ

うさ女
取引にかかるコストがガッツリ下がったってわけね。

でも信用取引ってなにかしら? なかじはやってるの?

中島なかじ
いや~信用取引は、怖くて手を出せていないんだ。

信用取引とは、自分が持っている株式や現金を担保として証券会社からお金を借りて投資をすることです。

買いたい銘柄があるのにお金が足りない場合も、信用取引を利用すれば、持っている資金以上に投資することができます。

信用取引のメリット

レバレッジ効果|手持ちの資金の約3倍まで取引ができる

基本的に取引希望額の30%以上の保証金を差し出すと信用取引が可能。

例:資金30万円の場合

最大で3倍程度=100万円の売買ができる

株が10%値上がりした場合、30万円なら3万円の利益だけど、100万円なら10万円の利益になる

中島なかじ
ほかにも信用取引には

空売りといって株価が下がっているときでも利益を出す方法

つなぎ売りといって株主優待をお得にゲットする方法などがあるんだけど……

信用取引のデメリット

  • 手持ちの資金以上の取引をする=ハイリスク、ハイリターン
  • 追加で保証金が発生する可能性がある
  • 借りているお金は、6か月以内に生産しなければならない
中島なかじ
ほかにも、売買手数料以外に金利や貸株料など信用取引にしかないコストがかかるって聞くし……なかなか手を出せていないんだ。
信用取引でかかるコスト:取引手数料、金利、貸株料、品貸料など
うさ女
なるほど。

コストがかかる分、手数料が安い証券会社を選ぶことが大事なのね。

マネックス証券|信用取引のコストについて(公式サイト)

新次元の日本株銘柄分析ツール「マネックス銘柄スカウター」

マネックス証券の銘柄スカウターでソニーを見てみる

銘柄スカウターで「ソニー」を見てみる(2017年12月6日のもの)

次にマネックス証券のマーケットアナリスト 益嶋裕さんから「銘柄スカウター」の説明がありました。

益嶋さん
株好きの私たちが顧客の声をもとに、日本株の個別銘柄選びに役立つツールをつくりました!
うさ女
企業ごとの決算データなんて、見るの初めてだわ。私に理解できるかしら?

引用:https://ondemand2.monex.co.jp/files/4c4c807afa1398ac66399d649899dfaf.pdf

中島なかじ
企業の利益と株価は基本的に連動してる。

その企業が儲かっているか業績はどうなのかチェックできるのが決算発表。

マネックス証券の銘柄スカウターは、決算でチェックすべきポイントがわかりやすくまとめられているの。

マネックス銘柄スカウター、便利な5つポイント

1.売上高や営業利益など財務分析データを最長10年分いっきに見られる

ソニーの通期業績推移を見てみる(2017年12月6日)

10年前を100として数値化しています。

前期比の増減率がひと目でわかったり、いまどれだけ数値が上がっているかがわかります。

2.企業は決算の累計値を出すのが一般的だけど、銘柄スカウターなら足元3か月の成績が見られる

ソニーの四半期業績推移を見てみる(2017年12月6日)

3か月ごとに区切られた表示がひと目でわかるので、銘柄分析にかかる手間を大幅に軽減できます。

好業績に見えても、3か月で見ると業績が悪化・好転している場合もあります。

例:WOWOWの場合

決算短信を見ると売上高と営業利益が上がっているので、一見「良い決算」だと判断できます。

引用:https://ondemand2.monex.co.jp/files/4c4c807afa1398ac66399d649899dfaf.pdf

しかし決算発表翌日には、株価が5.4%安になってしまいました。

うさ女
詐欺かしら? 内部告発かしら?
中島なかじ
違うよ(笑)

3か月で見ると、全然同期比で営業減収だったんだ。

引用:https://ondemand2.monex.co.jp/files/4c4c807afa1398ac66399d649899dfaf.pdf

うさ女
自分で業績を調べにいかなくても、スカウターの画面で見られるってことね。
3.PERやPBR、配当利回りを最長5年間グラフで見られる

引用:https://ondemand2.monex.co.jp/files/4c4c807afa1398ac66399d649899dfaf.pdf

うさ女
知らない略称がいっぱい出てきた! 横文字はやめて!!
中島なかじ
落ち着いて! ひとつずつ説明するね。

PERとは、ひと株あたりの利益から株価がどれだけ割安かを判断する指標のこと。「株価収益率」と呼びます。

PER = 株価 ÷ ひと株あたりの利益
例:A社とB社の株は、どちらが割安?

A社の株価:1000円 ひと株あたりの利益:100円 = PER:10倍
B社の株価:1000円 ひと株あたりの利益:200円 = PER:5倍

株価が割安なのは、B社
(PERの数値が低いほうが割安)

PBRも、その株価が割安かどうかを判断するための指標です。

会社の純資産と株価の関係を表すもので「株価純資産倍率」と呼びます。

PBRが低いほど「株価が割安だ」と判断できますが、1倍を下回っていると赤字などで経営状態がよくないということになります。

PBR = 株価 ÷ ひと株あたりの純資産
例:A社とB社の株は、どちらが割安?

A社の株価:1000円
ひと株あたりの純資産:1000円
=PBRは1倍

B社の株価:1000円
ひと株あたりの純資産:500円
=PBRは2倍

株価が割安なのは、A社
(PBRの数値が低いほうが割安)

中島なかじ
投資家が「この株は割安だ」と判断し投資価値が高まった結果、経営が安定しているのにPBRが1倍以下になることもあるんだって。

倒産が噂されていたり、事件が起きてPBRが1倍を下回っていたらキケンだけど

決算内容に問題がないのにPBRが1倍を下回っている場合は、本当に割安な株だと考えられるの。

4.銘柄比較機能で割安な銘柄がひと目でわかる

ユニクロ、しまむら、ZOZOTOWNを比べてみる(2017年12月6日)

銘柄スカウターには、業績や株価指数、株主優待の有無やアナリストによる評価などさまざまな項目を一覧比較できる機能があります。

同業種・同業界内で銘柄を比較したい場合に便利です。

うさ女
こう見ると、しまむらが割安な株な気がしてきた。

ハリスツイードやゲーム会社とのコラボも話題になっているし、ネットの口コミで評判のいいアイテムも結構あるから、買ってみようかな。

中島なかじ
こういう情報を見比べるのは、おもしろいよね。

株初心者の私も、勉強になる。

「日経平均3万円への道」 マネックス証券の見解(ビュー)

「日経平均3万円」の見解を語るマネックス証券の松本社長

「日経平均3万円」の見解を語る松本社長

松本社長
マネックス証券は「2019年3月までに日経平均が3万円に達する」と公式見解を出しました。

3つの理由をお話します。

1.衆議院選挙の結果、金融緩和が続きそうだから

10月に行われた衆議院選挙で自民党が多くの議席を手にしたことで、リフレ派の就任に反対する声や日銀の黒田総裁続投に反対する勢力が小さくなりました。

このままリフレ的な政策が行われ、株価に対して重要な要因である「日本の金融緩和」が続くことが確認できました。

うさ女
リフレ派ってなに? マッサージ好きの人?

日本は長いデフレ状態から脱却するため、金融政策を行って少しずつインフレにしようとしています。

この流れをリフレーション政策と呼び、賛同する立場の人をリフレ派といいます。

中島なかじ
デフレとはモノの値段がどんどん下がっていくこと。

日本は価格競争が激しいから、あんなにおいしい吉野家の牛丼が380円で食べられる。

でもデフレはモノの値段だけでなく、給料も安くなったりするから喜んでばかりはいられない。

今までは「不景気で人がモノを買わなくなる → 安くしないと売れない」という流れだったけど

日銀は「2%のインフレ」という目標を定めて、マイナス金利やさまざまな金融緩和を行っているんだ。

マイナス金利とは?|わかりやすくするため図解にした

2016.10.17

2.「日本株が上がる=国民にとってプラスになる」という考えが浸透してきたから

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のポートフォリオを見ると、日本国債の比率が小さくなって、日本株の量が増えていることがわかります。

これは株主の発言力が高まり、株価を上げていく力が強くなっているということです。

かつては株価を上げることを議論すると「金持ち優遇だ」という批判があり、なかなか政策が進みませんでしたが

「日本株が上がる=国民にとってのプラスになる」「株価が上がることは、国益になる」という考えが浸透することで、経済や資本市場の政策が打たれるようになります。日本がアメリカ化するということです。

ちなみにアメリカが「株価が下がると困る」というのは、確定拠出年金の中身が自国の株だから。

ドナルド・トランプの大統領就任で多くのアメリカ国民は不安を抱えていましたが、景気がいいのでアメリカ人と話していても文句が減ってきています。

3.日経平均のインデックス構成の新陳代謝が進んでいるから

1987年のブラックマンデー以来、日本株の時価総額は2倍になりましたが、日経平均は変わっていません。

一方アメリカは、時価総額もダウ平均も約12倍になっています。

これは日経平均の中身の入れ替えが少なく、経済が新陳代謝して経済が成長していくのを捉えられないという問題でした。

しかし最近では古い上場企業が強制退場していくので、新陳代謝が早くなりました。日経平均も時代に即したものになっていくと考えられます。

うさ女
今年は、東芝とか神戸製鋼が強制退場したわよね。
中島なかじ
そうだね、激動の時代って感じがするよね。

セミナーの最後に質疑応答があったんだけど、松本社長から直接、ある言質を取ってきたよ!

 

--質疑応答コーナーにて

中島なかじ
私は株初心者でiDeCoとIPO株しかやっていないのですが

マネックス証券のiDeCo商品に、ひふみ年金は入らないのでしょうか?

ひふみ年金とは、レオス・キャピタルワークス株式会社が運用を行う確定拠出年金の投資信託。日本の成長企業を中心に投資を行う商品。

中島なかじは社長兼ファンドマネージャーの藤野英人さんのファンで、ひふみ年金を買いたかったが、マネックス証券では販売していなかった。

ちなみに「ひふみプラス」という商品はマネックス証券の投信売れ筋ランキングで1位(11月27日~12月1日)。

益嶋さん
iDeCoの商品を比較検討する中で、最後まで当落線上にはあったのですが……

ひふみ年金を買いたいという方は多いのでしょうか?

中島なかじ
社長の藤野さんをテレビで見たり、セミナーなどで話を聴いて気になっていたんです。

ひふみ投信やひふみプラスといった投資信託を買ってもいいのですが……

松本社長
ひふみ年金……

入れる方向で検討しましょう!

【2018年6月 最新情報】

このセミナーから半年後(2018年6月)マネックス証券でも「ひふみ年金」が運用できるようになりました!!

引用:https://info.monex.co.jp/

【参考記事】6月1日取扱開始「ひふみ年金」の特徴と運用実績をご紹介 | マネックス証券

うさ女
なかじのおかげってことになったらいいわね。

ひふみ年金は運用成績が高いのに国内株中心のアクティブファンドの中でも信託報酬が低め(税抜 年0.98%)で、ファンドマネージャーの藤野英人さんのメディア露出が多く「顔の見えるファンド」として人気の商品です。

中島なかじ
・運営管理手数料ゼロ
・信託報酬最安のインデックスファンドを運用できる
【New!!】ジェイリバイブもひふみ年金も運用できる

とかってどんどんマネックス証券の強さが増していくなぁ。

 

--セミナー終了後

中島なかじ
証券会社のセミナーなんて初めてだったけど、勉強になったし意外におもしろかったな。
うさ女
高そうなお弁当も出たし、おみやげももらえたしよかったわね。
マネックス証券のセミナー中に出された弁当。メモを取りながら聴くので食べにくい

セミナー中に出された弁当。おいしいけど、メモを取りながら聴くので食べにくい

イベントでもらえたマネックス証券オリジナルグッズ

中島なかじ
これから投資の勉強をしながら、無理のない範囲でコツコツ投資していきます。

利益がたくさん出たりコツが掴めてきたら、また記事にしますね!


マネックス証券 公式サイト

 

うさ女
そういえば、なかじはどうしてマネックス証券を愛用しているの?
中島なかじ
よくぞ聞いてくれました! iDeCoやIPO株をやるのにどの証券会社にしようか迷ったんだけど

比較していく中で、マネックス証券が圧倒的に優れているポイントが2つあったんだ。紹介していくね!

中島なかじがマネックス証券をオススメする2つの理由

マネックス証券のどら焼きはバター入り

マネックス証券特製どら焼きはバター入り(罪な味)

マネックス証券は、1999年5月に設立されたインターネット取引専門の証券会社。

昔は証券会社で株を注文するとき、店舗に行くか担当者に電話をしなければいけませんでした(今でもいちよし証券では、IPOの申込みが電話での受付のみ)。

1998年にインターネットを使った取引ができるようになり、店舗を持たないネット専門の証券会社が登場しました。

ネット証券の例:SBI証券、楽天証券、カブドットコム証券、GMOクリック証券 など

パソコンやスマートフォンから取引ができるネット証券は、店舗などのコストがかからない分、手数料を低く設定しています。

中島なかじ
証券会社で買える商品(株や国債や投資信託)はどこも似たようなものだけど、手数料は証券会社によって全然違う。

投資の第一歩として「できる限り手数料が安い証券会社を選ぶ」ことが大事なんだ!

1.iDeCoやるならマネックス証券一択! 3つのグッドポイント

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、大きな節税効果を得ながら(厚生年金や国民年金とは別に)自分でコツコツ老後資金を積み立てられる投資のしくみのこと。

平均寿命がどんどん延びて「老後資金を自分で用意してほしい」国が、国民にゴリ推ししている資産運用の方法です。

ほかの投資方法と違って、iDeCoで得た利益や利息には税金がかからず、掛金全額が所得控除になる(支払う税金を減らせる)ので、運用益がゼロでも「やるだけで儲かる」と言えます。

20歳以上60歳未満の人なら毎月5000円から積み立てることができ、iDeCoで積み立てたお金は60歳まで引き出せないので、強制的に老後資金を貯めることができます。

中島なかじ
うさ女は初耳かもしれないけど、2017年4月には1か月のうちに約6万人がiDeCoを始めたの。

すでに100万人以上がiDeCoで資産運用しているんだよ。

うさ女
やるだけでお得ってことは、それだけハードルが高いんじゃないの?
中島なかじ
ハードルが高そうに見えて、カンタンなんだな!

1.金融機関
2.掛け金
3.掛け金で運用する商品(投資信託や定期預金、年金など)

上記を選んで最初にちょちょいと設定すれば、あとは放っておくだけでも 節税 + 資産運用 ができちゃう。

うさ女
でも30歳にもなってないのに、老後資金を備えるって早くない?
中島なかじ
なーに言ってんだい! iDeCoはできるだけ早く始めたほうがいい。

投資は早く始めることで、時間を味方につけられるんだ。

投資で「時間を味方につける」=複利効果を狙う

複利とは「元本+元本についた利息」に新たな利息がつくこと。

・単利=元金だけで投資し続けること
・複利=元金に利息をプラスして再投資すること

例:元金100万円を年利10%で運用すると、1年後には110万円になる
さらに利子の10万円を合わせて110万円を運用し続けると、翌年は121万円になる

単利と複利で運用した場合の差

 単利複利
1年後110万円110万円
3年後130万円133万円
5年後150万円161万円
10年後200万円259万円

単利と複利で10年後には、59万円も差がつく。

iDeCoも複利の効果を得られる。できるだけ早く投資を始めることで、複利の効果も大きくなる。

うさ女
利息がもらえたらすぐ使っちゃいそうだけど

ガマンして利息 + 元金で投資し続ければ、雪だるまみたいにお金が膨らんでいくってことね。

中島なかじ
その通り。

それに貯金以外の資産運用のなかで、iDeCoほど国から税制優遇されて手数料が安いものはないから、投資を始めたいって人に超おすすめなの。

でも複利効果だけじゃない。

iDeCoの最大のメリットは、節税=支払う税金を少なくできること。

中島なかじ
まずは、どれくらい節税効果があるか計算機で調べてみて!

うさ女も私も企業年金のない会社員だから、月5000~2万3000円まで1000円刻みで積み立てる額を設定できるよ。

iDeCo所得控除かんたん計算機

iDeCoにいくら積み立てると、どれくらいの節税効果があるのか試算してみましょう。

年収

掛け金

年齢

 

計算結果(目安)

節税効果は年間  

60歳まで積み立てると……

合計  の節税効果があります。

※ 基礎控除と給与所得控除のみ考慮した簡易計算機です。節税効果のイメージを掴むための概算なので、実際の金額とは異なります。あくまで参考程度にご利用ください。

今すぐiDeCoをはじめたい方はこちら
マネックス証券のiDeCo|公式サイト

なかじの税金控除シミュレーション

なかじ(28歳)の所得で1万円を32年間、iDeCoで運用した場合

年間の節税額は1万8000円 × 32年 = 57万6000円の節税になる

うさ女
年間2万円でも、60歳まで続けたら58万円近い節税になるのね。

将来のお金を積み立てるだけで、税金が減るなんてすごいかも……

中島なかじ
さらにiDeCoで投資信託を運用すれば

iDeCoで得た利益や利息には税金が取られないし

運用益が出れば、掛け金より多くの金額を受け取れる。

うさ女も、やるっきゃないよ!

次に「マネックス証券でiDeCoを運用すると、コストがどれだけ低いか」を説明します。

①いつでもだれでも加入時の手数料と毎月の口座管理手数料が無料

引用:https://www.monex.co.jp/

メリットの多いのiDeCoですが、運用する上でどうしてもかかってしまうコスト=手数料があります。

iDeCoにかかる手数料一覧(税込価格、商品ごとの信託報酬を除く)

 金額(税込)どこに払ういつ払う
加入手数料
(国民年金)
2829円国民年金基金加入・移転時のみ
加入手数料
(金融機関)
0~1100円程度金融機関加入・移転時のみ
国民年金基金手数料105円国民年金基金毎月
信託銀行手数料66円信託銀行毎月
口座管理手数料
(運営管理手数料)
0~500円程度金融機関毎月
給付手数料
440円信託銀行(業務委託先金融機関)給付時のみ

投資信託で運用する場合は、商品ごとに定められた信託報酬が発生します。

また毎月171円は国民年金基金連合会と信託銀行に取られてしまいますが

・金融機関への加入時手数料
・金融会社への口座管理手数料
・信託報酬

は、安いものを自分で選ぶことができます。

中島なかじ
毎月たった数百円の違いでも、60歳になるころには数十万円変わる可能性もある。

何度も言うけど、まずは手数料の安い金融機関を選ぶことが大事なんだ。

主要な金融機関のiDeCo手数料比較

金融機関口座管理手数料
(月額、税込)
マネックス証券
オススメ!
0円
楽天証券
0円
SBI証券0円
大和証券0円
イオン銀行0円
松井証券0円
野村証券100万円以上:0円
100万円未満:288円
※条件クリアで無料
スルガ銀行275円
三菱UFJ銀行ライトコース:260円
標準コース:385円
三井住友銀行260円
みずほ銀行条件を満たさない人:260円
※条件によって0円
ゆうちょ銀行259円
りそな銀行267円または322円
※キャンペーンで2年間無料に
第一生命残高150万以上:無料
残高150万円以下:321円
日本生命319円
住友生命319円
ソニー生命330円
東京海上日動火災保険319円

マネックス証券でiDeCoを運用すれば

・金融機関への加入時手数料
・金融機関への口座管理手数料

が、いつでもだれでも無料!

うさ女
他にも口座管理手数料がかからない金融機関はあるけど

どうしてマネックス証券を選んだの?

中島なかじ
いい質問ですね!

私も最初は楽天証券でiDeCoを始めたんだけど、マネックス証券が運用管理機関を始めて乗り換えたんだ。

乗り換えた理由を紹介していくね。

②海外のインデックスファンドの信託報酬が運営管理機関の中で最安

iDeCoで運用できる商品には、2種類あります。

・定期保険や保険などの「元本保証型商品」
・投資信託などの「価格変動型商品」

中島なかじ
投資がしたかったから、価格変動型商品を選んだ。

まずは先進国の株式に投資するインデックスファンドで運用しようと思ったの。

うさ女
むずかしくなってきた…… インデックスファンドってなに?
中島なかじ
市場平均を目指して、あらかじめ設定された指数(=インデックス)に近いパフォーマンスを目指す投資信託(ファンド)のこと。

私が運用している投資信託なら、AppleやAmazonなど先進国の優良企業1300社に分散投資できるの。

うさ女
なかじがAppleに投資してるってこと? すごい!
中島なかじ
投資信託のいいところは、たくさんの投資家からお金を集めているから、少額でもいろんな大きな会社の株に投資できるということ。

代わりに信託報酬というコストを払うんだけど

マネックス証券は私が運用したい「外国株式のインデックスファンド」の信託報酬がいちばん安かったの。

外国株式のインデックスファンドの最低信託報酬比較

金融機関口座管理手数料加入時・移換時の手数料国内株式系投信の最低信託報酬
(税込)
外国株式系投信の最低信託報酬
(税込)
SBI証券
(セレクトプラン)
おすすめ!
0円0円0.154%
以内

(eMAXIS Slim国内株式(TOPIX))
0.10989%
以内

(eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)
マネックス証券
おすすめ!
0円0円0.154%
(One DC 国内株式インデックスファンド)
0.10989%
以内

(eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)
SBI証券
(オリジナルプラン)
0円0円0.176%
(三井住友-三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド)
0.154%
(DCニッセイ外国株式インデックス)
楽天証券0円0円0.176%
(三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド)
年0.010989%
(たわらノーロード・先進国株式)
スルガ銀行270円0円0.572%
(DC・ダイワ・ストックインデックス225)
0.77%
(インベスコMSCIコクサイ・インデックス・ファンド)
大和証券0円0円0.2750%
(DCダイワ日本株式インデックス)
0.275%
(DCダイワ外国株式インデックス)
中島なかじ
世界経済に投資できる外国株式のインデックスファンドは、iDeCoの運用商品としても大人気なんだけど

iDeCoの運用商品としてマネックス証券でしか買えない『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』は、信託報酬が0.11826%という驚きの安さ!!

iDeCoの運用管理機関は、SBI証券とか楽天証券も人気だけど、eMAXIS Slimが買えるからマネックス証券に移管する人も出てきそう!

マネックス証券は、国内・国外の株式/債券/REIT(不動産)のすべてで業界最安水準の低コスト商品を提供しています。

コストを徹底的に削減して顧客に還元するのは、ネット証券ならではの良さです。

③SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>が運用できる

中島なかじ
楽天証券に切り替えるタイミングで、国内株式にも投資してみたくなったの。

そこで選んだのが、ジェイリバイブ

財務や業績が安定していて、日本の経済社会に貢献している厳選された日本企業に投資している投資信託で、成績がすごくいいの。

ジェイリバイブのチャート

2017年6~12月のジェイリバイブのチャート(マネックス証券サイトより)

うさ女
右肩上がり!

これで国内株式と海外株式に分散して投資できるようになったってことね。

※ジェイリバイブのように日本株中心のアクティブファンドの「ひふみ年金」も買えるようになって、さらにマネックス証券の人気が高まりそう

④受け取る際に年金と給付金を組み合わせられる

運営管理機関別の給付金の受け取り方法

運営管理機関一時金
(一括)
年金方式
(分割)
併用
マネックス証券
楽天証券
SBI証券
×
大和証券
×
松井証券
×
イオン銀行
KDDIアセットマネジメント
カブドットコム証券

iDeCoで積み立てたお金を60歳以降受け取る際、3つの方法があります。

・一時金(一括で受け取る)
・年金方式(分割して受け取る)
・併用(一部を一括、残りを分割で)

マネックス証券は、年金と一時金を併用できます。

マネックス証券のiDeCoについて詳しく知りたい方はこちら(公式サイト)

 

中島なかじ
iDeCoの加入手続きについて、私がいくら運用してどれくらい利益が出ているかは、別の記事でまとめています。

iDeCoに興味がある人はぜひ読んでみてください!

iDeCoの金融機関と商品を比較!オススメ&損しないやり方を解説

2019.10.02

2.IPO株の抽選が公平

IPOとは新規公開株式のこと

IPO株とは、企業が上場する直前の期間に予約して買える株のことで「新規公開株」といいます。

多くの株式会社は、より大きな利益を求めて株式上場を目指しています。

証券会社の審査を通過し新規上場が約束された会社の株式は、上場前に情報が公開され、上場直前に予約して公募価格で買うことができます。

IPO株は事前に決まった枚数を売り切る必要があるため、上場した日の初めにつく値段(初値)よりも割安で買える可能性が高いのです。

中島なかじ
上場前に公募価格で手に入れた株を上場日に初値で売ると、それだけで利益が出ることが多い。

2016年に83社が上場したうち、67社の初値が公募価格を上回ったの!

中島なかじの2016年IPO成績

応募した株:30社程度
上場前に買えた株:2社(JR九州・大江戸温泉REIT)
儲かった額:+ 4万8200円

うさ女
IPO株って「儲かる確率(勝率)は高いけど、なかなか当たらない宝くじ」みたいなものなのね……

でも株の予約購入ってどうやってやるの? 買い方が大変そう。

中島なかじ
それがめちゃくちゃカンタンなんだよ。

めんどくさがり屋でむずかしい手続きが苦手な私でもできるんだから、誰にでもできる。

IPO株の買い方と売り方

①証券会社で口座を開設する
②どのIPO株を買うか、会社の情報や値段を調べる
③申し込み期間に証券会社の口座から申し込んで、抽選を待ち、当たったら購入
④上場日に初値で売る

うさ女
私、証券会社の口座なんて持ってないわ……

資産がたくさんないと口座が持てないんじゃないの?

中島なかじ
難しく考えないで大丈夫! 証券口座は銀行口座みたいなもの。

私は全然資産がないけど、5社も証券口座を持ってるよ。

IPO株を買うのに開設しておきたい証券会社6社

証券会社名主幹事数
幹事数
特徴
マネックス証券0社('16)
0社('15)
44社('16)
52社('15)
主幹事は0だが、個人抽選配分が100%! 資金の重複使用は×
SBI証券13社('16)
9社('15)
76社('16)
82社('15)
幹事数No.1! 資金量が多いほど有利。外れてもポイントが貯まり、いずれ必ず当たる可能性大!
野村證券22社('16)
29社('15)
37社('16)
49社('15)
資金0円で申込み可! 毎年、主幹事数No.1! なかなか当たらないけど、必須
大和証券16社('16)
16社('15)
37社('16)
43社('15)
個人抽選配分が15%、ポイント分配5%。大手対面型証券会社の中では当たりやすい
SMBC日興15社('16)
27社('15)
72社('16)
80社('15)
主幹事も幹事も多い。REITは、かなり当たる。資金の重複使用は×
みずほ証券20社('16)
16社('15)
60社('16)
70社('15)
主幹事も幹事も多いが、なかなか当たらない。資金の重複使用は×

IPO株を買うには、買いたいIPO株の配分がある証券会社に口座をつくる必要があります。

上記の図のように、決められた枚数が証券会社に分配され、主幹事1社・幹事複数社に配られた株券の中から、抽選の枠がある証券会社に申し込みます。

図の場合、B証券の抽選枚数が200枚、ほかは100枚ずつ抽選で当たる枚数を持っていて、私たち投資家はB/C/Dの証券会社に購入を申し込む(応募する)ことができます。

うさ女
申し込めるのは1社だけじゃないのね!

枚数が一番多いB社に申し込めばいいと思った。

中島なかじ
ナイス着眼点!

IPO株は「証券会社が持っている抽選枚数が多いほど当たりやすい」ってワケじゃない。

投資金額が多いほど当選確率が上がったり、大口の顧客(たくさん取引をしている)ほど当選するように割り当てられたりする証券会社もある。

そんな中、マネックス証券は申し込み数や資産状況、過去の取引履歴に関係なく

申し込みを行うすべての客が公平に抽選に参加できるので、軍資金が少なく投資ビギナーの私でも、当選確率が高くなる。

※当選後に購入申し込みをキャンセルした場合もペナルティなし

 

ほかにもマネックス証券は初心者向けのコンテンツ(コラムやオンラインセミナー)も豊富だし

わからないことは電話やメールでオペレーターさんに相談できるから、はじめて資産運用を始める人にもオススメできる証券会社だと思う。

うさ女
まずはマネックス証券の口座からつくってみようかな。
中島なかじ
ネットで簡単に申し込めるから一緒にやってみよう。

マネックス証券で口座を開設する方法

マネックス証券の公式サイト

1.マネックス証券のホームページ から「iDeCo申込書請求」ボタンをクリック

2.(ページが変わったら)「①:個人型確定拠出年金(iDeCo)を始めたい」をクリック

・「60歳未満」を選択
・「職業」を選択
・「勤め先の企業型確定拠出年金がある・なし」を選択
・「企業年金制度に加入している・していない」を選択
・「個人型確定拠出年金に加入する(加入)」を選択

「iDeCoお申込み 加入者・年金情報登録」フォームに、情報を入力し「次へ」をクリック

画像出典:https://www.monex.co.jp

中島なかじ
運転免許がある人は、口座開設用紙を取り寄せなくてもネットだけで手続きできるよ!

運転免許のある方

3―1.ペーパーレス口座開設:運転免許証とマイナンバー書類をアップロードして「申し込みフォーム」から項目を入力すれば口座開設完了

運転免許のない方

3―2.「申し込みフォーム」から項目を入力し「開設キット」が届くのを待つ

--数日後

マネックス証券の口座開設キット
うさ女
届いた!
開設キットに入れて返送するもの

・証券総合取引口座 開設申込書
・本人確認書類
・マイナンバーが確認できる書類

中島なかじ
私は本人確認書類として「健康保険証」と「年金手帳」のコピー

マイナンバーの確認書類として「マイナンバー通知カード」のコピーを送ったよ。

--さらに数日後

マネックス証券の開設通知
うさ女
こっちもすぐ届いた!
中島なかじ
早いし簡単だったでしょ?

IPO株に興味がある方は、同僚が記事にまとめているので、ぜひ読んでみてください!

IPO株とは?勝率約9割のIPOのリスクと仕組みをわかりやすく

2016.03.09

 
マネックス証券について、もっと詳しく知りたい方はこちら
マネックス証券 公式サイト
 

Can You Survive?

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

サバイブ運営方針はこちら

関連記事

iDeCoの節税効果やデメリットなど

iDeCoとは|個人型確定拠出年金のわかりやすい図解とおすすめ商品

2019.05.01

IPO株の買い方、当選確率を上げる方法など

IPOの当選成績4人分|IPOの勝率、利益額ランキング

2019.09.01

「投資初心者向け」を語る悪い商品に騙されないために知っておきたいこと

「初心者におすすめの投資」などない。損する前に【漫画で解説】

2017.08.07

投資のやり方・始め方|投資家ヤマコンのゼロから始める資産運用

$
0
0

「投資をはじめたいけど何からやるべき?」 というシンプルな疑問にお答えします。知識もお金もなくても大丈夫。ゼロから始める資産運用!最初に必要なのは、最低限の知識と証券口座。図解も交えてわかりやすく解説します。

ゼロから始める資産運用

ヤマコン
まいど、投資家のヤマザキOKコンピュータです。
今日は、これから投資をはじめたい人はまず何からやるべきかを考えようと思います。
ざっきー君
おう、やまちゃん! おいらもいつかは投資をはじめたいって思ってたんだ。
ざっきー君
でも貯金も知識も全くないんだよな。
それでもやれるもんかな?
ヤマコン
大丈夫! この連載は”投資家ヤマコンのゼロから始める資産運用”だよ!
貯金も知識も何もない状態からはじめてみよう!
ざっきー君
やったー!
わかりやすく頼むぜ!

投資家として活動する中で、最も多く受ける相談が
「投資をはじめてみたいけど何からやれば良いのかわからない。」
というものです。

このコラムでは、私がこの10年間自分で調べて試して考えて培ってきたものを元に「これから投資を始めるならこの順番だ」というレシピのようなものを書いていこうと思います。

ヤマコン
貯金も知識も何もなかった20歳の自分に向けた、資産運用の最短ルートを紹介するよ。
自分の親や友達にも見せられるものを書くつもり!
ざっきー君
やまちゃんの母ちゃん、絶対サバイブ全部読んでるよね。
今月も通信容量足りないってLINEきてたぜ。
ヤマコン
そうなんだよ。きっとこの記事も見てるから、色々気を付けて書かないと!
この記事を書いているのは
ヤマザキOKコンピュータ

88年生まれの投資家。活動拠点は東京で、生活拠点は福岡。
投資とバンドとウェブメディアをやっています。
趣味は音楽と盆栽と随筆。
>> Twitter >>note

ゼロから始める資産運用

まとまった貯金がない状態から資産運用を始める場合、以下の3ステップを踏むのが理想的だと考えます。

ステップ1
IPO株の抽選に応募しながらお金を貯める。

ステップ2
iDeCoで節税しながら海外インデックス投信を積み立てる。

ステップ3
余裕が出てきたら、つみたてNISAで海外インデックス投信を買い増す。

ざっきー君
イポにイディコにニサ?
ヤマコン
アイピーオー、イデコ、ニーサね。
IPO=新規公開株、iDeCo=個人型確定拠出年金、NISA=少額投資非課税制度だよ。
ざっきー君
知らない言葉ばっかりで、もう挫折しそうだけど。
ヤマコン
順を追ってゆっくりやるから大丈夫。
この記事では「資産運用をはじめるために必要なもの」について解説するね。

資産運用とは、「お金の持ち方」を決めること

ざっきー君
そもそも、資産運用ってなんだ?
投資と違うの?

投資というのは、事業や商品などに資産を投じること。
主に株式投資や投資信託、不動産投資などを指します。
多くの場合は、利益を得るために行われます。

お金の持ち方は、銀行預金・株式投資・投資信託・不動産・保険・貴金属・外貨など、様々な形があります。

資産運用の種類一覧

例えば株式投資の場合、会社の業績や社会状況によって価格がアップダウンする性質を持っています。
10倍や20倍に膨らむ可能性もあれば、倒産して0円になる可能性もあります。

不動産や貴金属なら倒産の心配はありませんが、劣化や災害や盗難など、こっちはこっちで別のリスクを抱えています。

このように、金融商品はそれぞれ様々な個性を持っています。

その中から預金や投資を自由に組み合わせて自分の資産を形作っていくこと資産運用と言います。

金融商品それぞれの個性を活かして上手に組み合わせれば、お金が増えやすく、減りにくい状態を作ることができます。

リターンをもらいつつ、リスクを最小に抑える。
これが資産運用の主な目的となります。

ざっきー君
ただ増やすだけじゃないってことか。
なんとなくわかってきたけど、やっぱり難しそうな気がするなあ。
ヤマコン
学校でも習ってないし、最初は難しく感じるよね。
でも資産づくりは自分の生き方にも大きく影響することだから、自分で選び取れる余地があるのはうれしいよ。
誰かに任せっきりにしなきゃいけないよりは、ずっと良いと思うな!

投資を始めるにあたって必要なもの

ざっきー君
でもさ、投資ってまとまったお金がないとできないんじゃないの?
おいら就職もしたことないし、貯金もないし、全然想像できないなあ。
ヤマコン
俺がはじめて投資信託を買ったのもフリーターの頃だったよ。22歳で、ライブハウスでバイトしながらパンクバンドしてたの。

投資をはじめるにあたって、最初に必要なのは最低限の知識証券口座。
あとは少しのお金があれば、誰でも投資を始めることができます。

投資というと危険なイメージが浮かぶ方も多いとは思いますが、持っている資産の中で投資する分には「株で借金」ということは通常あり得ません。
信用取引や高レバレッジのFXなど一部の商品ではあり得なくもないですが、かなり無茶な運用をしないと起きないはずです。

お金が減るリスクに対して過剰に臆病になって「投資をやるなら1から100まで勉強してから始めたい」と思う方もいるかもしれませんが、それではいつまで経っても始められません。
まずは小さな額から始めてみましょう。

「ほとんどベスト」と言えるような資産運用の方法だけを学ぶならば、ほんの少しの労力で習得可能です。

行動しているうちに自分にどんな知識が必要なのか見えてくるはずです。やりながら改善していけば問題ありません。
特別な教材を買ったり、有料のセミナーに行くような必要もないでしょう。

ざっきー君
具体的な方法は、サロン会員のみに教えます!
みたいなこと言わない?
ヤマコン
いやいや、具体的な方法、冒頭に書いたじゃん。
3つのステップってやつ。
ざっきー君
あっ、そっか。

投資に初心者も上級者もない

ざっきー君
でも、人それぞれに合ったやり方があるんじゃないの?
誰かに詳しく相談しないで大丈夫?
ヤマコン
いや、そこまで大きな個人差はないと思うな。
「あなたにピッタリの」みたいなのは営業文句だよ。そういう物を作ったほうが売りやすいの。

投資は、同じ条件で同じ量の取引をすれば誰でも同じだけの利益が出ます。
そういう意味では、性別や性格はもちろん、知識量や経験も関係ありません。

「おすすめの資産運用は?」という質問に真摯に答えるならば、誰が相手でも同じ運用方法をすすめるはずです。

未成年や60歳以上の場合などは法的な関係で選択肢が減ることがありますが、使える制度が変わるだけで基本的な運用内容はほとんど変わりません。

ざっきー君
イケメンでも美女でも変わらない?
ヤマコン
もちろん!
ざっきー君
じゃあ、おいらみたいなgif画像でも?
ヤマコン
うーん、それはどうだろうね……。
ざっきー君
(え?)

2つの重要なポイント

投資をはじめる前に理解しておくべき重要なポイントが2つあります。

ひとつは、資産を必ず分散させること。

ふたつめは、コストを最小限に抑えること。

このふたつは、あらゆる資産運用に共通するとても重要なポイントです。

1.資産を分散させる「分散投資」

私たちの資産は、金融商品の組み合わせ次第で頑丈にもなるし、脆くもなります。

ヤマコン
ちょっと、わかりやすく例を挙げてみるね!

分散投資の解説
例えば、一郎と二郎が100万円ずつ持っていたとします。

分散投資の図解2
一郎はA社の株をまとめて100万円分購入し、
二郎はA社とB社の株に50万円ずつ分散して購入します。

分散投資の図解3
どちらも年に20%下がるときもあれば30%上がるときもあって、平均的には10%ほど成長している銘柄です。

リスク:-20〜+30%
期待リターン:+10%

集中投資のリスク
しかし1年後にA社が不祥事を起こして株価が半額に。
一方でB社は順調に30%成長しました。

集中投資のリスク2

集中投資のリスク、わかりやすい図解
この場合の暫定資産は
一郎は50万円
二郎はA25+B65=90万円となります。

100社に分散投資する男
同時期、百郎という男がA社やB社と同じくらい有望な会社を日本中からたくさん探し出し、100社に均等に分散投資していました。

ざっきー君
めちゃくちゃ凄いやつ出てきた!

この場合、A社の不祥事が百郎の資産に与えたダメージは全体の0.5%ほど。
他の株は上がったり下がったり様々ですが、今年は平均9%成長しました。

この時点で百郎の資産は109万円となり、期待リターンとほとんど変わらない結果になりました。

分散投資と集中投資

この例の中で最も大きく儲けるには、B社の株に集中投資して30万円ゲットがベストです。

しかし、実際にどの株が上がってどの株が下がるのか正確に予測することは誰にもできません。

プロが本気で選ぼうと、猿がダーツで決めようと、運用結果はほとんど大差ないと言われています。

安定的な経営に見えてもA社のように不祥事を起こす可能性もあるし、ライバル社が突然発表した新製品で大きく水をあけられてしまうようなこともあり得ます。
また、急な法改正や天災など、誰も予測できないようなことで金融商品の価格が大きく上下することも珍しくありません。

1つの商品に絞って集中投資すれば大きく儲けられるチャンスがありますが、資産を大きく減らしてしまうリスクもあります。

また、集中投資中は精神的にも気が気じゃない状態が続きます。
株価が心配で仕事が手につかなくなるという話もよく聞きます。

その状況を楽しめる人もいるとは思いますが、この記事でおすすめしたいのはあくまで資産運用です。ギャンブルではありません。

分散投資期待リターンを減らさずに破綻リスクを大幅に軽減する効果があります。

百郎のように分散投資することができれば、1社くらい破綻してもほとんどダメージがありません。ほったらかしでもやれる合理的な資産運用術だと言えます。

分散投資を簡単にやる方法

通常の株式投資で100社の株を買うには最低でも数百〜数千万円ほど必要となりますが、投資信託ETFを利用すれば少額でもお手軽に分散投資することができます。

詳しくはこちらの記事に書きました↓

NISAにおすすめはETF|投資信託は銀行で買うな!

2017.07.24

世界一の投資家ウォーレン・バフェット氏は、自分の死後は資産の90%をS&P500に投資して、残りの10%は短期国債にするようにという旨の遺言を家族にのこしています。

S&P500
アメリカを代表する500社の時価総額の合計を元に算出された数値のこと。
日経平均のアメリカ版のようなもの。

S&P500に連動する投資信託を買えば、アメリカの500社に一気に分散投資するのと同じような効果があります。

ざっきー君
ご、五百郎ってことかよ……
ヤマコン
いや、S&P500に含まれてるのは全部アメリカの株だから……
ファイブハンドレッド・ジョンかな。
ざっきー君
ファ、ファイブハンドレッド・ジョン……!!
S&P500の図解
ざっきー君
やまちゃん。
ヤマコン
はい?
ざっきー君
まあ悪くないんだけどさ。
百郎のあとだと、ちょっとパンチ弱いかな。デザイン的に。
ヤマコン
やっぱり?

2.コストを最小限に抑える

ざっきー君
分散はわかったけどよ、もうひとつのポイント……何だっけ?
ヤマコン
コストダウン!
投資にかかるお金を減らすの。

分散投資と並んでもうひとつ重要なのが、投資にかかるコストの節約です。

投資のコストは税金手数料

株や投資信託の場合、何年後にいくら得していくら損するかは事前にはわかりません。
しかし手数料などのコストは購入前から提示されています。

手数料は投資家にとって確実な損失なので、可能な限り小さく抑えるのが正しい判断です。

投資の世界では、商品の内容がほぼ同じでも手数料が数倍違うこともあります。
たった数百〜数千円の違いでも、確実なマイナスリターンは排除するべきでしょう。

投資のコストを抑える方法

ざっきー君
でも投資のコストってどうやって抑えるの?

手数料商品選び。
税金非課税制度を利用することでそれぞれ節約することができます。

通常、投資の利益には20.315%の税金がかかります。
1年で100万円の利益が出た場合、20万円以上が税金として引かれることになります。
税金はかなり大きなコストです。

しかし、iDeCoやNISAという非課税制度を利用すれば投資の税金をゼロにすることも可能です。

ただし、iDeCoとNISAはどちらも運用額や運用商品に制限があり、ひとり1口座しか持てません。

口座を作る金融機関(銀行や証券会社)によって、運用できる商品が変わります。

商品によって手数料が変わるため、非課税口座をどこで作るかによって手数料も変わってきます。

ヤマコン
手数料は商品次第で、商品は口座次第。
良い口座を選ぶことが、確実に失敗しない最初の一手だよ。

おすすめの金融機関

金融機関ネット証券
SBI証券
(アクティブプラン)
大手証券
SMBC日興証券
(総合コース)
ネット銀行
東京スター銀行
大手銀行
三井住友銀行
取扱商品国内株式
外国株式
投資信託
債券
FX
貴金属
ほか
国内株式
外国株式
投資信託
債券
普通預金
定期預金
仕組み預金
外貨預金
投資信託
普通預金
定期預金
仕組み預金
外貨預金
投資信託
債券
投資信託取扱数2659本1028本107本206本
国内株式
売買手数料
1日50万円まで無料最低5000円
(窓口の場合)
取扱なし
※ 2020年1月時点での情報です。すべて税抜表記。

金融機関選びで重要なのは、取扱金融商品コストです。

私は老舗ネット証券のSBI証券をメインで利用しています。

iDeCo口座はSBI証券のセレクトプラン。

NISA口座もSBI証券で、S&P500に連動する投資信託を購入しています。

SBI証券は取扱商品数が業界トップクラスで、オリジナル商品も優秀なものが揃っています。

何より、コストの安さが最大のメリット。
あらゆるジャンルにおいて業界最低水準の低コスト商品を数多く取り扱っています。
国内株の売買手数料は50万円まで無料(アクティブプラン)。

マネックス証券や楽天証券もかなり低コストで取引できる証券会社ですが、SBI証券は他社に追い抜かれるたびに必ず食らいついてきました。
常に業界最低水準のコストを誇る、信頼できる証券会社だと言えます。

ヤマコン
まあ手数料が安くて品揃えが良ければどこでも良いんだけど、迷うならSBI証券で良いと思う。
俺も2016年からメインで使ってるよ。

ネット証券は基本的に窓口が無いので、インターネットで口座を開設します。

SBI証券の場合、手元にマイナンバーカードまたはマイナンバー通知カードと本人確認書類があれば、数分で口座開設できます。
最短で、翌日から取引できるようになります。

また、郵送での口座開設も可能です。

どんな取引をするにしても、証券口座が必要になります。
まずは口座を開設しましょう。

>>SBI証券の口座開設はこちら

今回のまとめ

ヤマコン
今回は投資のやり方・始め方について解説しました。
ここで一回まとめてみましょう!

資産運用に必要なのは、最低限の知識と、証券口座
あとは少しのお金です。

投資を始めるための基本的な考え方
1.資産は必ず分散させる
2.コストを最小限に抑える

→まずは、ネット証券の口座を作ること。
>>SBI証券の口座開設はこちら

次回は、SBI証券の取引画面を見ながら、まとまった貯金がなくても始められる「IPO株」というものについて解説しようと思います。

というわけで、以上「投資のやり方・始め方」でした。

それではまた!
Can You Survive?

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

サバイブ運営方針はこちら

ざっきー君
このシリーズはまだ1記事しかないから、新しい記事ができるまで他の記事を読んでてくれよな!

金融庁「年金以外に老後2000万」でも俺たちは全然大丈夫。誰も頼らない老後資金対策

2019.06.08

株の初心者はおすすめ銘柄を買うな!わかりやすい図解で説明する

2018.09.20

新社会人に「貯金+つみたてNISA」を勧める理由&オススメ商品

$
0
0
新社会人に「貯金+つみたてNISA」を勧める理由&オススメ商品

お金の勉強をした私が、新社会人だった頃の自分に伝えたい「自動的にお金が貯まるしくみ」のつくり方。節約効果が大きい「固定費」を削って、先取り貯金で「生活防衛費」をつくり「つみたてNISA」で投資デビュー。オススメの投資信託、少額でも早くから投資をはじめるメリットとは? 貯めながら増やす新常識

中島なかじ
新型コロナウイルスの影響で、日本や世界の経済が不安定な(お金の流れが悪い)状態にあります。
家電量販店でゲーム機を買ったときのお金の流れ

家電量販店でゲーム機を買ったときのお金の流れ

外出やイベントの自粛要請が広がり、仕事の予定がキャンセルになったり、収入が減ったりなくなったりして、生活に困窮する人も出てきました。

私自身も、仕事の売上が落ち、今までの働き方では食べていけないかも…… と先行きの見えない不安を抱える今、貯蓄の大切さを痛感しています。

言葉の違い

貯金:銀行や貯金箱など元本保証(元手が減らない)の置き場に「現金」を貯めること&貯めたもの

貯蓄:現金だけでなく、株式投資や投資信託、不動産、年金など金融資産全体を貯めること&貯めたもの
→お金を増やすための「投資」も含まれる

こんなご時世に社会人デビューをした方には、特に「お金の使い方や貯め方で、損をしてほしくない」「国の制度やお得なサービスを使って、うまくお金を貯めてほしい」と思います。

中島なかじ
この記事では、私がお金の勉強&実践を重ねて見つけたお金の貯め方の最適解を紹介します。
永遠の新入社員:たかし
貯金ほぼナシの僕が、新社会人を代表して質問&ツッコミを入れていくッス!

「お金の貯め方はいいから、つみたてNISAのことを早く知りたい」という方はこちら

この記事を書いているのは
中島 なかじ

親の破産、多額の奨学金(740万円)、金を貸したまま男にフラれる……など【お金で悩む人生】から抜け出すため、お金の使い方や増やし方を勉強している。3級FP技能士。

格安SIMなどの生活インフラの乗り換えで、年間10万円以上の節約に成功。
iDeCoとつみたてNISAで資産運用、IPO株で投資中。【Twitter】@nakaji_55

新社会人に伝えたい「お金の貯め方、増やし方」

たかし
「貯金」って言っても、新社会人に貯金に回すお金なんてあるんすかね?
中島なかじ
たしかに最初の数か月は、身の回りのものを揃えたり、仕事やプライベートでの出費が増えたりして「貯金なんてできない!」という人が多いかも。

でも「お金があれば、あるだけ使っちゃう」って人がほとんどだから

余った生活費を貯金する」って考え方はやめたほうがいい。

自動的にお金が貯まるしくみ」を知って、準備しておくことが重要なの!

そもそも、いくら貯金すればいい?

貯金っていくらあればいいの?
たかし
具体的に、毎月いくら貯金して、いくらぐらい貯めればいいんすか?
中島なかじ
それは、人それぞれなんだよね。

収入や支出、なんのために貯金するか? によって、貯金の額は変わる。

雑誌やWEB記事を見ると「20代の平均貯金額は、150万円程度(中央値は50~100万円程度。0円の人もいる)」と書かれていたりします。

でも「そんなに貯められない」「もっと貯めてるぞ」と一喜一憂したりする必要はありません。

  • 「お金をどんなことに、いくら使っているのか」把握する
  • 「いつまでに、いくら貯めようか」考えてみる
  • 「自動的にお金が貯まるしくみ」を知り、準備する

ことのほうがよっぽど大事です。

たとえば「やりたいことのために、お金がいくら必要なのか」調べると、課題や必要なものが明確になり、行動に移しやすくなります。

たかし
やりたいことや目標がない人は、どうすりゃいいんすか?
中島なかじ
身銭を切っていろんなことを試して、やりたいことを探しながら無理のない額を貯めていくのがいいと思う。

私もいまだに「明確な目標や貯金額」を設定してないんだよね。

お金を貯めておけば、将来、お金が必要になったとき、選択肢を広げられる。

お金の不安を解消するステップ①見直す

収入をもとに、お金の使い方を考える

お金は、収入の範囲内でしか使えません。

※借金は、損しやすいものが多いのでなるべくしないほうがいい。リボ払いも厳禁!

最初は『マネーフォワード ME』などの家計簿アプリを使って「自分が何に、いくらぐらい使っているのか?」を把握し

固定費(家賃やスマホ代など)と流動費(食費や娯楽費など)を見える化してみましょう。

マネーフォワードで収支を管理する

マネーフォワー MEは入力が超かんたん

※1か月分のレシート(出ないときはメモ)をためて、後から見直すだけでもいい

固定費や変動費の例

固定費変動費
・家賃や住宅ローン
・奨学金や各種返済
・駐車場代
・電気、ガス、水道代
・通信費(スマホ・ネット)
・保険料
・定期購読する新聞や雑誌代
・習い事の月謝など
・食費
・交通費
・交際費
・娯楽費
・その他

貯金なし女子集まれ!家計簿アプリで月1万円貯金する方法

2016.01.22

2~3か月くらい経てば、収入の中で「自由に使えるの(月の流動費)はこれくらい」「このくらいなら貯金に回せるかも」という額が見えてきます。

中島なかじ
2:6:2の法則」も参考にできる↓↓

2:6:2の法則とは?

収入を3つに分けて使うようにすること

自己投資:2割
生活費:6割
貯蓄:2割

例:手取り16万円だったら

①自己投資「3万2000円」
②生活費「9万6000円」
③貯蓄「3万2000円」

だとバランスがよい

たかし
2割も貯金に回せるんすかね……
中島なかじ
「数字を守らなきゃ」ってことじゃなくて、ザックリでも出費のバランスを取って把握しようって感じ。

仕事に役立つ資格や、スキルアップにつながるセミナーや書籍などには、お金を使ったほうがいいと思う。

自己投資したものは、知識や経験となって、あとから役に立つから!

自分が「愛を注げるもの」や「成長につながるもの」にはお金を使って、そうでない出費は、ゴリゴリ削ることをオススメします。

お金の不安を解消するステップ②削る

カンタンなのに効果大!3つの固定費節約術

中島なかじ
スーパーで安い食材を見つけて自炊したり、ランチや飲み代を節約したり、節電や節水を心掛けるのもいいけど、そういうのは限界があるし、ちょっとしか効果が出ない割に、結構つらい。

だから「節約効果が大きくて、長続きするもの」から削るのがベスト!

①格安SIM、光コラボで通信費を半額以下に

中島なかじのスマホ代がどれだけ安くなったか?

格安SIMを使えば、月のスマホ代が半額以下になります。

格安SIMとは、格安SIM会社が大手通信会社(docomo、au、SoftBank)から回線を借りて、提供している通信サービス。

アンテナや基地局といった設備投資などのコストがかからないので「格安」で利用できます。

ただし、大手に比べると通話料金(電話代)が高かったり、キャリアメールが使えなかったり、格安SIM会社によっては通信速度が遅かったりすることがあります。

中島なかじ
「格安SIMへの乗り換え=大変、難しい」ってイメージがあるかもだけど、やってみたら意外とカンタンだし

会社をきちんと選べば大丈夫!

オススメは『UQモバイル』。

UQモバイルのキャプチャ

画像出典:https://www.uqwimax.jp

UQモバイルのメリット

格安SIM会社の中で、通信速度が圧倒的に速い(混んでる場所や時間帯でも、遅くならない)
・料金プランがシンプルで、安い
・家族割引がある(2台目から500円引き)
・かけ放題オプションあり
・ギガ(通信容量)の繰り越し可能
・最低利用期間や違約金ナシ
・auユーザーなら、SIMロック解除不要(SIMを差し替えれるだけで使える)

※docomo、SoftBank、ワイモバイルユーザーは、乗り換え前にSIMロック解除が必要。やり方はこちら(カンタンだよ!)

UQモバイルの料金プラン

UQモバイルのスマホプラン
SML
月額料金1980円2980円3980円
データ容量3GB9GB14GB
SMS機能無料
通話料20円 / 30秒
たかし
僕は3GBあれば十分だから……
月1980円!?

めっちゃ安いっす! でもこういうのって、安かろう悪かろうってヤツじゃないんすか?

中島なかじ
私は格安SIMを5年近く使ってるけど、UQモバイルはキャリアと同じくらいの速度が出るし、不便だと思ったことはないよ。

しかも安いから、文句のつけようがない!

わからないことがあれば、電話やメール、チャットでも聞けるし、店舗もある。

今はキャンペーン中でキャッシュバックもあるから、乗り換えの大チャンスだよ↓↓

UQモバイル|公式サイト

SIMフリーiPhoneはキャリアで買うより得!格安SIMで最安運用術

2020.04.21

また固定電話は契約せず、家のネット回線には、NTTが提供する安いネット(光)回線光コラボ』を使うとよいでしょう。

オススメは、ソニー系列の『So-net光プラス』。

So-net光プラスの公式サイトのキャプチャ

画像出典:https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collaboration

今なら、ネット代(高速光回線) + 工事費 + セキュリティソフト込みで、2年間、下記の料金で利用できます!

集合住宅(マンションやアパート)
月額1980円

一戸建て
月額2980円

たかし
やっす! 実家のネット回線はケーブルテレビのやつで、月5000円以上するっす!
中島なかじ
しかも、高速回線(IPv6)を利用するためのルーターが永年無料で借りられるの!

「モバイルWi-Fiやコンセントに挿すだけのWi-Fiが、遅すぎる」って人も、ネット回線ひくと便利だよ。

So-net光プラス|公式サイト

中島なかじ
通信費は、乗り換えるだけでめっちゃ節約効果がデカいから、ぜひ試してほしい。

私はSoftBankからUQモバイルに乗り換えて、月5000円以上(年間6万円安くなった分、貯金に回すお金ができたよ。

たかし
年6万円はたしかにデカいっす……(そんなにお金が余るなら、旅行とか行きたいな)

②会社員は社会保険が手厚いから、基本的に民間の保険はいらない

給料明細の社会保険の項目

給料明細にある「社会保険」の3項目

たかし
「社会人になったら、保険に入るのが当たり前」って、友達のお母さん(保険のおばちゃん)に言われたばっかりなんすけど……
中島なかじ
(息子の友達 → お客さまに進化したと思われてるね)

給料明細を見ると「健康保険」が天引きされてるよね?

「なんでこんなに取られるんだ」って思うけど

これにお金を払ってるおかげで、医療費は3割負担で済むし

医療費が高額になっても「高額療養費制度」のおかげで自己負担は少しで済むの!

高額療養費制度の例:年収370万円以下の人は、どれだけ医療費がかかっても、月の自己負担額は5万7600円を超えない

高額療養費制度とは?がんの医療費200万が9万に!申請方法は簡単

2018.08.01
たかし
でっかいケガや病気をしたら、数十万、数百万ってお金がかかるのかと思ってました!
中島なかじ
私も親がガンになってこの制度を利用するまでは、医療費が怖かった。

「漠然とした不安」は、知識がないから生まれる。

私たち会社員が、税金を納めることで受けられる社会保険って、実はめちゃくちゃ手厚いから、軽く勉強しておくといいよ↓↓

社会保険とは?あの子にわかりやすく解説しちゃう

2016.06.14

民間の保険は、あくまでも「お金を用意するための手段のひとつ」。自分でお金を貯めておけば、保険に加入してお金を用意する必要はないのです。

保険だけじゃない!私たちの保障ピラミッド

ケガや病気になったとき、私たちを保障してくれるもの

貯金が全然ない&いざとなった時に親にも頼めないって人は、生活防衛費が貯まるまで、都道府県民共済の『入院保障2型』(特約ナシ)なら、加入してもよいかもしれません。

生命共済 入院保障型|全国生活協同組合連合会(共済)

新社会人(会社員)に医療保険や終身保険がいらない理由をまとめた記事↓↓

生命保険はいらない!?今すぐ民間の保険を解約したくなる3つの理由

2019.10.16

③電気とガスも、切り替えれば安くなるかも

電気やガスが自由化されて、会社を自由に選べるようになりました。乗り換えたほうが、あらかじめ契約している会社より費用を安くできるかもしれません。

光熱費を安くする
中島なかじ
私は「東京電力 → 四国電力」「東京ガス → レモンガス」に変えて年間3000円以上安くなった。

「どこの会社に替えれば安くなるか」は使い方や使用料によって変わるから、比較サイトで各自チェックしてみて。

エネチェンジ 電気とガスのかんたん比較|公式サイト

また固定費の中から、あまり利用しないサブスクや定額制のサービスを退会することも効果的です。

たかし
全然行ってないスポーツジムの月会費が引き落とされ続けてるので、これを機に退会します。
中島なかじ
今はなかなかジムに行けないしね……

ムダな固定費を削れば、自由に使ったり貯蓄に回したりするお金が増える!

めんどくさがらず、ぜひやってみてほしい。

ここからは「自動でお金が貯まるしくみ」をつくっていくよ↓↓

お金の不安を解消するステップ③増やす

先取り貯金で、生活防衛費をつくろう

先取り貯金の図

給料が出たら、すぐに「貯金用のお金」を別の口座に移して、残ったお金を支払いや生活費に使う。

この「貯金額を先取りして、別の口座に入れておく」方法を、先取り貯金と言います。

先取り貯金用の口座に入れたお金は「生活防衛費」として、ピンチのとき(例:ケガや病気でお金が必要になったとき、予定外の出費が多発して生活費が足りなくなったとき)にしか触らず、金利が高い銀行に預けておきましょう。

金利とは:お金を借りる側が、貸す側に払う「利息(元本にプラスして払うお金)の割合」のこと。「%」で表記され、1年あたりの割合(年利)が表示される

:100万円を金利1%で1年間借りたら、101万円返す(元本100万円+利息1万円)

中島なかじ
金利は、お金を借りるときも、貸すときも発生する。

借金したら利息を払うし、銀行にお金を預けたら(お金を貸したら)利息を受け取ることができる。

生活防衛費を貯めておく銀行のオススメは『あおぞら銀行 BANK支店』。

あおぞら銀行 BANK支店のキャプチャ画像

画像出典:https://www.aozorabank.co.jp/bank/index.html

あおぞら銀行BANK支店の普通預金口座の金利は、なんと年0.2%

※税引後は0.159%
※変動金利のため、預け入れ期間中に金利が見直される可能性がある

中島なかじ
「銀行をきちんと選んだことがある」って人は少ないと思うけど、手数料や金利は銀行によって結構差がある。

たとえば、メガバンクやゆうちょ銀行の普通預金金利は、通常0.001%

たかし
僕の銀行の普通預金の200倍!?

ほかにも、下記のようなメリットがあるので「生活防衛費」を貯めておく口座として使うことをオススメします。

・スマホやPCから、24時間365日取引できる
・(口座からお金を下ろすことになっても)ゆうちょ銀行ATMなら手数料無料
・有人店舗も全国に19か所ある
・スマホアプリが見やすい

あおぞら銀行 BANK支店|公式サイト

貯金の最初の目的|生活防衛費とは?

生活防衛費とは
たかし
さっきからちょくちょく出てくる生活防衛費ってなんすか?
中島なかじ
ケガや病気をして医療費がかさんだり、働けなくなったり、急な出費が多発したりして、生活費じゃ足りなくなったときに「生活を守るためのお金」のこと。

自分が生活できる分のお金(生活費)を、しっかり貯めておくといい。

生活防衛費は、投資に回さず、元本保証されている(減ることがない)預金や現金で持っておくことが大事。

新型コロナ騒動で、生活防衛費の重要性を再確認したよ。

たかし
それって、いくらあれば安心なんすかね?
中島なかじ
これも人それぞれなんだよね。

いくらあっても安心できない人はできないし、FPや投資家(お金のプロ)でも「月収6か月分」「生活費の2年分」って意見が統一されてない。

私は「自分が生活できるお金」が半年分貯まったら、貯蓄と投資を並走させていいと思ってる。

たかし
並走ってどういうことですか?
中島なかじ
「生活防衛費が貯まったら、あとは全部投資に回す~」ってことじゃなく、貯金と投資を同時にやるってこと。
貯めながら増やす例:月に2万円貯金している人が「生活防衛費」を貯められたら、1万円は今まで通り貯金。もう1万円は積み立て投資に回してみる
たかし
ちなみに僕は実家暮らしなので、月10万円もあれば生活できると思います!
中島なかじ
じゃあまずは、60万円を目標に頑張ってみよう。

月2万円ずつだと2年半かかるけど、ボーナスがもらえたら多めに貯金に回すようにすれば、もっと早く達成できるよ!

たかし
よっしゃ! 先取り貯金、やってみるっす!
中島なかじ
新社会人でも「6か月分の生活費は、すでにある」って人は、すぐに積み立て投資を始めていいと思う!
たかし
う~ん…… 社会に出たばかりの人間に「投資」って、早すぎる気がするんすけど……
中島なかじ
そんなことない!

月100円でも1000円でも、早くからコツコツ積み立て始めたほうが、より時間を味方できる。

投資には、時間をかけることが大事なんだ!

お金を貯めながら増やす方法(ステップ4)

新社会人にも「投資デビュー」を勧めたい理由(少額でも、早く投資を始めるメリット)

資産運用とお金の置き場のイメージ

投資とは、将来有望な投資先や金融商品に「金をじる」こと。

※FXやデイトレードなどは、短期間で売買を行い「安く買って、高く売ったときの利益(利ざや)」を狙う投機(「機会(チャンス)」に投じるもの)

たかし
漫画とか映画でよく見る「複数のモニターを見て数字を追いかけるシーン」とか「1日に何十万、何百万が溶けていく」みたいなやつは、投資じゃなくて投機だったのか……
中島なかじ
間違ったイメージのせいで怖がって、手を出せずにいたら、マジもったいない!

特に、私がやってる積み立て投資は、定期預金みたいに「決まった額をコツコツ積み立てて購入していくもの」だから、怖いものじゃないよ。

投資になぜ「時間をかけること」が重要なのか?

投資のリターン(収益)は「投資額」×「利回り」×「期間」で決まります。

積み立て投資の場合

投資額:毎月、積み立てるお金(元本)

利回り:投資額に対する収益を、1年あたりの平均に直した数字。お金がどれだけ増えたか「%」で表したもの
(例:100万円投資して、1年後に10万円の利益が出たら、利回りは10%)

期間:積み立てる期間(年)

たかし
ううッ…… 急に難しくなってきた!
中島なかじ
少しずつ覚えていけばいいよ。

大事なのは「長く投資を続けたら、より多くの複利効果を得られる」ってこと。

銀行預金と投資信託。それぞれ10年後の利益を比べる

たとえば、たかしが22歳から32歳まで(10年間)、毎月2万円を貯金すると240万円貯まります。

さきほど紹介した、金利が高い銀行=あおぞら銀行BANK支店に預けたら、金利0.2%なので1万9000円程度の利息が受け取れます(税引後)。

※金利0.001%の口座に入れておいたら、50円程度しか利息がつかない

たかし
まず口座開設しなきゃ…… (スマホをポチポチ)

でも、同じ月2万円を「つみたてNISA」を使って積み立て投資して、利回り3%で運用できたら、10年後には279万円になっています。

積み立てた元本240万円に、運用益39万5000円がプラスされるのです。

たかし
同じ「2万円」×「10年」なのに、貯金と投資で35万円以上も変わるかもしれないのか……

※しかも、つみたてNISAなら運用益から税金が引かれない

例:毎月2万円を投資信託に積み立て投資して、利回り3%だったときの運用成果
毎月2万円を年3%の投資信託に積み立て投資した運用成果
※ただし、投資信託の運用成績が悪いと、10年後に240万円以下になる(元本割れする)可能性もある

中島なかじ
複利のおかげで、雪だるま式にお金が増えていくからね。
たかし
「フクリ」ってなんすか?

投資を長く続ければ、複利効果も大きくなる

複利とは「投資する元本 + 元本についた利息」に新たな利息がつくこと。

中島なかじ
雪だるまをつくるとき、最初に小さな雪の玉をつくるよね? あの玉が元本(投資額)。

雪の上でコロコロ転がすと、雪(利息)がくっついてどんどん玉が大きくなる。

最初の雪玉(元本)が小さくても、長く転がすほど(長期投資)たくさん雪(利息)がついて、大きくなるよね?

「投資で得た利益」を決算ごとに受け取るのではなく、元本と一緒に投資に回せば(元本 + 利益で投資すれば)、元本だけを投資し続けるより、お金を大きく増やすことができます。

例:元本100万円を5年間、利回り10%で積み立てられた場合の「単利と複利の違い」複利と単利の違いの図解(イラスト)

たかし
複利ヤバッ!
中島なかじ
やばいよね。アインシュタインも「複利は、人類最大の発明」って言ったらしいよ。

この複利効果は、投資する時間が長いほど効果が大きくなる。

たかし
でも利益が出たら、嬉しくてすぐ使っちゃいそうだな……
中島なかじ
大丈夫! つみたてNISAなら、利益を再投資してくれる(複利で運用できる)。

※つみたてNISAで積み立て購入できる商品には、投資信託のほかにETF(上場投資信託)があるけど、ETFは決算時に分配金が払われる(複利効果が得られない)のでオススメしない

ちなみに、たかしが10年続けた「月2万円」の積み立て投資を「30年」続けて平均的な利回りが「3%」だったら、1165万円になります(積み立て元金は720万円)。

たかし
52歳になったら、大金持ちになれるのか……
中島なかじ
年を取れば、投資に回せる額も増えるし、もっと貯まってると思うよ。

逆に、1165万円を「10年」で貯めようと思ったら

月8万円以上の元本(積立金)が必要になるんだ。

時間をかけてコツコツ増やすって、大事でしょ?

たかし
投資って「もともとお金持ちの人とか、退職金もらった人が手を出すもの」って思ってたんすけど

若くて元金が少なくても、コツコツやれば、大きく増やせるものだったんすね!

中島なかじ
そうなの!

だから、月1000円でも5000円でも、早くから積み立てを始めるといいと思う!

設定しちゃえば、あとはほったらかしでいいんだし。

「トクする&増えるお金置き場」つみたてNISAで、コツコツ投資デビュー

はじめての資産運用|女性にもオススメ!つみたてNISAで投資デビュー

つみたてNISAは、国がつくった「将来のためにお金を積み立てるしくみ」で、貯めながら増やすのに、うってつけな制度。

国内に住む20歳以上ならだれでも利用可能。

証券会社や銀行などの金融機関に「NISA口座」をつくり、投資信託を積み立て購入すると

年間最大40万円(毎月積み立てるとしたら、最大3万3333円ずつ)の範囲内で

最長20年間、運用益が非課税になります。

:通常、投資信託をコツコツ積み立てて、20年後に解約して400万円の利益が出た場合。約20%の税金=80万円程度が取られちゃう……

けど、NISA口座で積み立て投資しておけば、この税金が取られない!!

投資額の上限は(20年間で)最大800万円

いつでも売却(換金)できるので、貯めたお金を「出産」や「マイホーム購入」など、どんな目的にも活用できることも大きなメリットです。

※同じく運用益が非課税になるiDeCo(個人型確定拠出年金)という制度は、積み立てたお金を60歳まで引き出せないため、用途が老後資金に限られている

中島なかじ
今から20年間、月2万円ずつ投資信託を積み立て購入して

・利回り3%で運用できたら
656万円程度

・利回り5%で運用できたら
822万円程度

に増やせる(元本は480万円)!

たかし
「トウシ・シンタク」ってなんすか?

投資信託とは、投資のプロが運用する商品の詰め合わせ

投資信託とは、投資のプロ(ファンドマネージャー)が、私たち(投資家)から集めたお金を使って、株や債券、不動産などを代わりに投資(運用)してくれる商品。運用がうまくいけば、利益は投資家に還元されます。

投資信託のしくみ(図解)

投資信託のしくみ

投資信託の大きなメリットは ↓ の3つ。

①「1日100円」「月5000円」といった少額から購入できる

②投資を運用のプロに任せられる(自分は何もせず、ほったらかしでいい)

③1つの商品を買うだけで、複数の国や地域、業種、種類の商品に分散投資できる

中島なかじ
最初にちょろっと設定するだけで、あとは専門家まかせで超カンタンに積み立て投資ができちゃうの。
たかし
投資って、成長しそうな会社の株を選んで買うもんじゃないんすか?

プロに任せるってつまんなそう……

中島なかじ
もちろん、自分で上がりそうな会社の株を買ってもいいけど(通常のNISAなら個別株を買える)

つまんないからいいんだよ!!

預けとくだけで、お金が増える確率が高いんだから!

たかし
ほったらかしかぁ……

たとえば、N社(ゲーム会社)って最近ヒットを飛ばしまくってるじゃないすか?

N社の株を買って、倍になったら売るってのはダメなんすか?

中島なかじ
個別株への投資は、投資信託みたいに簡単じゃない。

それに「投資先を分散させる」って、めちゃくちゃ大事なことなの↓↓

分散せず、一点張りで投資するとヤバい例

たかしが好きなゲーム会社(N社)の株に投資する場合

基本的に株は「100株単位」で購入するので、株価4万円のN社の株を買うには、400万円かかる

また、N社の業績が落ちれば株価は下がるし、倒産したら株が紙切れ同然の価値になることも……

たかし
前言撤回! プロに任せるっす!
中島なかじ
でしょ? 自分で投資先を見つけようと思っても、調べるのに時間がかかるし、少ない予算じゃ分散投資できないし、値下がり値上がりを気にして心労が尋常じゃない。

それに、汗水たらして働いても(昇給しても、社会保険料がどんどん上がってるから)なかなか手取りは増えない。

けど、稼いだお金で、ちょっとずつ投資信託を買えば

「ぐんぐん成長する世界の企業」にお金を増やしてもらえる!

投資信託の価値が買ったときより下がったら、どうする?

コロナ・ショックで下がった、つみたてNISAの評価額

コロナ・ショックで下がった、つみたてNISAの評価額

ただし、投資信託の運用がうまくいかないときは、投資した額を下回る価値(評価額)になり、損することもあります。

※銀行預金などと違って、元本が保証されない

たかし
稼いだお金をコツコツを積み立てるたのに、損するのは嫌っす……
中島なかじ
「損したくない!」っていう気持ちはよくわかる。

でも、お金の勉強をしたら考え方が変わった。

景気は循環するものだし、積み立てた投資信託の価値が一時的に下がっても、その後経済全体が成長すれば元の価値に戻る(むしろ上がっていく)。

たかし
そうは言っても、資産価値が落ちたら、めちゃくちゃショックですよね?
中島なかじ
今、新型コロナウイルスの影響(コロナ・ショック)で、積み立てた投資信託の評価額が、買ったときよりガクンと下がっちゃってる。

けど、全然気にしてないよ。

なかじが積み立てる投資信託の価値

2019年から始めて、30万11円(24万8869口)積み立ててきたけど

今の評価額は27万3059円(8.98%のマイナス)

※2020年4月20日時点
※2月は10%以上のプラスが出ていたので、落差がすごい

たかし
ひいいぃぃ…… ご愁傷様です。

コロナ不況はやがて明ける。景気は循環し、株価は上がっていく

たかし
怖がらないで!

たとえば、下記の図は、私が積み立てている投資信託の株(AppleやMicrosoftなど)が複数入ってる「ダウ平均株価」の評価額(基準価額)の推移↓↓

NYダウ平均株価の基準価額の推移(1980年~現在)

NYダウ平均株価の基準価額の推移(1980年~現在)

今はドーンと下がってるし、上がったり下がったり(グラフがジャギジャギ)してるけど、1980年から見たら(長い目で見たら)、めちゃくちゃ右肩上がりしています。

たかし
40年前に積み立てとけばよかった(生まれてないけど)!!

定額&定期的に購入する「積み立て投資」のメリット

つみたてNISAで行う積み立て投資とは、定期預金のように、毎月「同じ額の分だけ」投資信託を買い続ける投資法。

1回設定すれば、毎月自動的に引き落とされる(買い付けされる)ので、買うタイミングに迷ったり、値動きに一喜一憂したりしなくて済みます。

中島なかじ
「安い時に買って、高い時に売る」ができれば最高なんだけど、プロでも難しいから、同じ額ずつ買うの。

たとえば「毎月1万円ずつ買う」設定をしたら、4月は1口、5月は5口、6月は3口…… みたいに買える量が変わる。

今みたいな暴落で投資信託の価値が下がっているときは、それだけ多くの量を買えるってこと!

この定額定期的に買い続ける方法(ドル・コスト平均法)は「長期的な価格変動のリスクを下げられる」と言われています。

「短期ではなく長期で保有するほど、換金時にマイナスになる確率が下がる」という金融庁のデータもあります↓↓

出典:https://www.fsa.go.jp/singi/kakei/siryou/20170203/03.pdf

中島なかじ
私は3年前から積み立て投資を始めて、調子のいいときは利回り15%以上のプラス、暴落時の今は20%以上のマイナスを経験してきた。

今どんなに下がっても、換金するときにプラスであれば、問題ない。

また「生活防衛費とは別のお金(余剰資金)」でやってるから、そこまでショックじゃない。

たかし
今みたいな暴落期でも焦らないよう「生活を守るお金」と「投資に回すお金」を分けることが重要なんすね!

つみたてNISAのやり方を教えといてほしいっす!!

つみたてNISAにオススメの金融機関&投資信託

中島なかじのつみたてNISA概要

金融機関SBI証券

運用商品eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

拠出額月3万3333円
→月1回積み立てる場合の、月あたりの最高額

たかし
つみたてNISAをはじめるのに、気をつけなきゃいけないことってあります?
中島なかじ
コツコツ長く積み立てられるものだから「コストを意識して、口座と商品を選ぶ」ことが大事!

つみたてNISAで積み立て購入していく投資信託には、信託報酬というコスト(手数料)があります。

信託報酬:投資信託を持っている間かかり続ける手数料のこと。投資信託の「純資産総額」に一定の割合を掛けた金額が、毎日自動的に引かれる

:信託報酬1%のファンドに年40万円投資すると、毎日約10円程度(年間:4000円)の信託報酬が引かれる

中島なかじ
手数料は、投資の成績に関係なく必ずかかるお金。

チリも積もれば山となるので、分散性が高いもので、手数料がより低い商品を選ぶといい!

例:年間40万円を20年間積み立てた場合にかかる、信託報酬の差

信託報酬1%
8万円

信託報酬0.10230%
8184円

たかし
ひと桁違う!

でも、手数料が安いと、商品もそれなりなんじゃないすか?

中島なかじ
投資信託は「信託報酬が高い=成績がいい」ってことじゃない。

私が積み立ててる(推してる)「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」は、分散効果が高いけど(MSCIコクサイ ・インデックスに連動する中で)最安の信託報酬を更新し続けてる。

※2020年4月7日時点では、0.10230%

積み立て購入にオススメの「投資信託」

なかじが選んだ「損しにくい」投資信託

三菱UFJ国際投信「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

選んだ理由

  • 運用実績がある(2017年2月~)
  • 信託報酬が安い(「日本を除く22の先進国の1300社(MSCIコクサイ・インデックス)」に投資できる投資信託の中で、最安の手数料を更新し続けている
  • 純資産総額が右肩上がりに増えている(年々、購入する人が増えてる)

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」は、日本を除く22か国の会社の株(AppleやAmazon、ジョンソン&ジョンソンなど約1300社)に、超低コストで投資できる投資信託。

たかし
なんで「日本を除く」なんすか?
中島なかじ
私も夫も生活防衛費とそれ以外の貯金は日本円で持ってるし、これからも給料は日本円でもらうから、国内資産は増やさなくていいと思ってるんだよね。

もちろん、日本を含む国に分散投資できる投資信託を選んでもいいけど

「国内株式だけ」って商品は、分散の効果が弱いからやめたほうがいいと思う。

投資先の国や地域の構成比

MSCIコクサイ インデックスの国・地域別構成比

画像出典:https://emaxis.jp/pdf/web/viewer.html?file=/pdf/koumokuromi/250910/250910_20191026.pdf

上位10位までの組入銘柄(どんな会社のを買っているか?)

順位銘柄業種
1MICROSOFT CORPソフトウェア・サービス
2APPLE INCテクノロジー・ハードウェアおよび機器
3AMAZON.COM INC小売
4 FACEBOOK INC-CLASS Aメディア・娯楽
5ALPHABET INC-CL Cメディア・娯楽
6JPMORGAN CHASE & CO銀行
7ALPHABET INC-CL Aメディア・娯楽
8JOHNSON & JOHNSON医薬品・バイオテクノロジー・ライフサイエンス
9NESTLE SA-REG 食品・飲食・タバコ
10EXXON MOBIL CORPエネルギー
※2019年7月31日 時点
たかし
有名な会社ばっかりだ! こんな会社の株を持ってるって、カッコいいなぁ……
中島なかじ
でしょ? たかしも早く60万円貯めて&つみたてNISAを始めて、Apple Storeに行って株主ヅラしよう!

まだ生活防衛費が貯まってない人も、NISA口座を開設しておくことはできるよ↓↓

NISA口座開設にオススメの「金融機関」

なかじが選んだ「間違いない」金融機関

SBI証券

選んだ理由

  • ネット証券で、NISA口座開設数がNo1
    →(投資未経験者には、聞き馴染みがないかもだけど)インターネット証券会社の老舗
  • 積み立て購入の自由度が高い
    →「100円」から積み立てできる。毎月・毎週・毎日と積み立て頻度も自由に選べる
  • スマホの画面が見やすい
  • 投資信託の月間平均保有金額に応じて、Tポイントが貯まる
    →eMAXIS Slim 先進国株式インデックスだと、毎月、保有資産の0.03%もらえる
たかし
スマホで口座開設できるんですね!
中島なかじ
そうなの。わからないことがあれば、チャットで質問もできるよ。

SBI証券 つみたてNISA口座開設|公式サイト

その他|つみたてNISAで知っておくとよさそうなこと

  • 1種類だけでなく、複数の投資信託を積み立て購入することも可能
    →でも私が積み立て購入してるやつなら、十分分散できてるから1つでいい気がする
  • 積み立てている商品を途中で変更できる
  • 毎月くらいのペースで(定額&定期的に)積み立てたほうが、高値づかみしにくいけど、「ボーナス時だけ、年1~2回購入」みたいなことも可能
  • 年間の投資上限額40万円を下回っても、その分(非課税枠)を翌年に繰り越せない
  • 海外勤務になったら、NISA口座を一度閉鎖しないといけない(帰ってきたら新しく開設できる)
中島なかじ
生活防衛費を貯めて、つみたてNISAの手続きをするとき、この記事をもう一度読み直して、わからないことがあれば質問して!

「つみたてNISAについて、もっと詳しく知りたい」って人は、ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さんの本がわかりやすくてオススメだよ↓↓

税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門 税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門
たかし
早速ポチったっす!
中島なかじ
行動が早い! すばらしいね。

ここからは、新社会人のみなさまにオススメな「お金の本」などを紹介します↓↓

新社会人向け「お金の参考書籍」など

学校じゃ教えてくれなかった「お金」について知るための2冊

「お金の本を初めて読む人」にオススメ。女性向けだけど、男性が読んでも非常に参考になると思います。↓↓
オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK

村上ファンドをつくった村上世彰さんが、子どもたちのために開催している「お金の授業」をまとめた1冊。金利やインフレなど知っておきたい「お金の知識」をめちゃくちゃわかりやすく解説してくれます↓
いま君に伝えたいお金の話 いま君に伝えたいお金の話

お金に強くなりたい大人のための学校「ファイナンシャルアカデミー」

ファイナンシャルアカデミー新宿校の入り口

ファイナンシャルアカデミー新宿のエントランス

お金や資産運用、投資に関するセミナーや講座は無数にあります。

無料で受けられるものも多いけど、そのほとんどが証券会社銀行不動産会社保険会社主催のもので「~~だから、弊社(主催者)の商品を買えば安心!」というオチになったり、自社の金融商品を売るために情報を編集されていることが多いもの。

中島なかじ
「おいしいスイーツを食べながら、お金のキホンが学べます!」とか書いてあるのに

最終的に自社の投資用マンションをガンガン勧められたり、いきなり「あなたの収入だと、このくらいまでローンが組める」って話をされるのは怖い。

そんな中、どの金融機関にも属さず「独立系のお金の教育機関」として16年運営されているのがファイナンシャルアカデミーです。

特定の金融機関や商品をひいきする(金融機関から販売手数料や報酬をもらっている)のではなく、中立の立場でお金や投資のことを教えてくれるのが最大の特徴。

※金融機関からお金をもらってない(情報や知識にお金を払う)から、その分受講料はちょっとお高め

中島なかじ
私はケチな知りたがりなので、ファイナンシャルアカデミーの無料講座を3つも受けてきた。

めちゃくちゃ勉強になったし、一緒にセミナーを受けた人とリアルなお金の話ができておもしろかった。

たかし
社会人になると、友達つくるの難しいって言いますもんね。

マジメにお金の話ができる友達…… いないなぁ……

ファイナンシャルアカデミーの教室

教室は、予備校みたいな雰囲気(画像修正してます)

ファイナンシャルアカデミーの講座でできたペンだこ

ノートとりすぎて、ペンだこできそうになった

中島なかじ
先生の話がすごくわかりやすくて、予備校の授業を受けてるみたいだった!

(代ゼミの人気講師の授業を思い出した)

特に『お金の教養講座』という無料講座は、90分間で、その日から実践できるお金の管理方法5つの投資方法(入門編)をみっちり学べておもしろかった(あの情報量をタダで聴けるのはめっちゃおトク)。

毎月3000人が参加する「お金の教養講座」の内容

1.無理なくお金を貯める「家計管理法」
→家計の支出をカンタンに見える化する方法。バランスシートや損益計算書(PL)をつくれるようになる

2.貯蓄の仕組み化
→収入の2割を無理なく自動的に貯める方法

3.給与以外に一生続く「安定収入」の作り方
→不動産投資の物件選びのポイント、ダメ不動産の見つけ方など

4.3つのお金の増やし方
→数倍になる個別株の探し方やリスク管理法など

5.最も確実な「資産運用のリスク回避方法」
→「投資でうまくいかない人」の共通点と、失敗しないための重要なポイント

この記事を見て「つみたてNISA以外の投資も知りたい」と思った人や「これから勉強して、もっとお金に強くなりたい」と思う人には、超おすすめです。

中島なかじ
私が行った新宿校の女性限定講座では、平日の夜なのに20代前半~50代くらいの主婦っぽい方まで20人近く集まってた。

「お金に対する意識が高くて、あやしい金融商品や壺を売りつけてこない友達」ができるよい場所だと思う。

お金の教養講座|ファイナンシャルアカデミー 公式サイト

ファイナンシャルアカデミーってどう?無料講座を受けた感想とデメリット

2020.01.28
たかし
ふ~長かった~。
中島なかじ
ここまで読んでくださったあなたは、超すごい!

「お金と向き合いたい」と、クッソ長い文章(1万5000字程度)を忍耐強く読んでくださいました。

貯金も投資も学ぼうとせず、給料まるまる使っていた当時の私より、何倍もお金に強くなれると思います。

たかし
なかじさんも、そんな感じだったんすね!
中島なかじ
私は就活の真っ最中に、東京で東日本大震災を経験しました。

混乱の中、将来や働き方についての考え方が変わり、ボランティア活動をしていた弊社にインターンを申し込んで、今もお世話になっています。

社会が落ち着かない中、社会人になり、それでも、お金について学ぶ姿勢を持っているみなさんは、本当に素晴らしいです。

お金も知識もどんな経験も、コツコツためていくことで必ず血肉になっていきます。

たかし
どこにも出かけられなくて、貯金に回すお金が増えるかもしれないっす。

事態が収束したら、生活防衛費は守りつつ、経済を回しに行くっす!

Can You Survive?

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

サバイブ運営方針はこちら

この記事を読んでくださった方に、オススメの記事

(しつこいけど)通信費の節約効果はめちゃデカいので、iPhoneの人はこれ読んでやってみて! 新型iPhone SE気になってる人もどうぞ↓↓

SIMフリーiPhoneはキャリアで買うより得!格安SIMで最安運用術

2020.04.21

定期は、JRE CARDで「モバイルSuica定期券」を買うのがオススメ! 駅ビルの本屋やユニクロ、スーパーなどでもポイントがザクザク貯まる↓↓

JR東日本の定期代を安くする方法|ビューカードならポイントが超たまる

2020.04.01

「クレジットカードは、使い過ぎそうで怖い」って人に知ってもらいたいのが、デビットカード! 決済時に銀行の口座から即引き落とされるから、口座にあるお金しか使えない。しかもポイントも貯まる↓↓

ソニーバンクウォレットの評判|3年使い続けた結果、キャッシュバックは

2020.03.10

投資信託「雪だるま(全世界株式)」のレビュー|おすすめポイントとデメリット

$
0
0

投資信託「SBI・全世界株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(全世界株式))」が発売されてもうすぐ3年。データが少しずつ揃ってきました。長期投資に向いた商品として十分おすすめできそうだったので、分析しつつ紹介します。
雪だるま全世界株式

ヤマコン
まいど、投資家のヤマコンです。
今回は「投資信託どれ買ったら良いかわからない」というお悩みに答えていきたいと思います。
ざっきー君
おう、やまちゃん。おいらも悩みすぎておかしくなっちまったよ。
なんかこう、手っ取り早く、これにしたら良い!っていう投資信託ないかな?
ヤマコン
金融商品選びって難しいよね。
それじゃあ今回は、みんなに広くおすすめできる投資信託を紹介するね。
ざっきー君
助かる〜!
思い切ってiDeCoやつみたてNISAの口座を作ったは良いものの、どんな商品を買ったら良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、私のおすすめ投資信託「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」を紹介しつつ、投資信託を選ぶときのポイントについてチェックしてみましょう。

この記事を書いた、ヤマザキOKコンピュータのプロフィール
【ヤマコンの関連リンク】
Twitter / note
著書「くそつまらない未来を変えられるかもしれない投資の話」

SBI・全世界株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(全世界株式))

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))
運用方法日本を含む全世界株式
連動指数FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
運用会社SBIアセットマネジメント
信託報酬など0.1102%
iDeCo取扱金融機関SBI証券(セレクトプラン)

SBI・全世界株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(全世界株式))は、SBI証券で販売されている投資信託です。

複数のETF(指数連動型上場投資信託)を組み合わせることにより、日本を含む全世界の株式市場の値動きに連動する投資成果を目指します。

雪だるま(全世界株式)は運用コストの低さリスク分散の強力さ、ともにかなり優秀な商品です。どちらも長期投資する上でとても大切な要素なので、長期投資が前提となるiDeCoやつみたてNISAに最適な商品だと言えます。

信託報酬(投資信託の手数料のようなもの)は年0.1102%ほどで、株式系の投資信託の中ではトップクラスに安いコストで運用できます。

雪だるま(全世界株式)の内訳

雪だるま(全世界株式)を買うと、間接的に以下3つのETF(上場投資信託)に投資することになります。

SBI・全世界株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(全世界株式))の内訳

・シュワブU.S. ブロードマーケットETF
米国株式市場全体を対象とするETF。
同ジャンルの中では世界一低コスト。

・SPDR ポートフォリオ・ディベロップド・ワールド(除く米国)
アメリカを除いた、先進国45か国の約1000銘柄を対象とするETF。
大きな投資先は日本・イギリス・中国・フランス・カナダなど。

・SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツETF
新興国29か国の約1400銘柄を対象に運用するETF。
投資先は中国、インド、台湾、ブラジル、南アフリカなど。

雪だるま(全世界株式)に投資したお金は、以上のETFを通じて世界50か国以上、6000銘柄以上の株式に分散されます。
これだけで全世界の株式時価総額の約98%をカバーしているので、世界の株式市場全体と連動した値動きが期待できます。

雪だるま全世界株式の投資内訳(出典 BloombergよりSBIアセットマネジメント作成)

ざっきー君
でもさ、いろいろな国に投資したらリスク増えそうじゃない?
ヤマコン
いろいろな種類のリスクを抱えることにはなるけど、ひとつひとつのリスクの影響力がかなり小さくなるよね。
ざっきー君
そうか! 6000社もあるなら、1社くらい潰れても受けるダメージが小さくなるんだ!
ヤマコン
うん。たとえ1つの国が丸ごと破綻したとしても、受けるダメージは数%で済む可能性が高い。
だからすごく丈夫な資産になるっていう風に考えているよ。
ざっきー君
なるほどねえ。

雪だるま(全世界株式)のデメリット

ざっきー君
デメリットはある?
ヤマコン
デメリットは特にないけど、注意すべきポイントが少しあるよ。

雪だるま(全世界株式)の懸念点としては、作られてからまだ日が浅いこと。

SBIアセットマネジメントが雪だるま(全世界株式)の運用を始めたのは2017年の12月からで、他の人気投信と比べると運用実績がまだ短く、過去のデータが足りません。
情報が少なく、分析の難しい面があります。

一般的に、運用実績の少ない投資信託には以下のようなリスクがあります。

新しい投資信託のリスク
1. 想定外のコストがかかる
2. 純資産額が少なく、繰上償還の可能性がある
ざっきー君
知らない言葉もあるし、ちょっと難しいかも。
ヤマコン
ごめんね!
でも両方とも重要なポイントだから、これから説明するよ!

1. 想定外のコストがかかるリスク

雪だるま(全世界株式)の目論見書に書かれている手数料は以下の通り。

雪だるま(全世界株式)の手数料一覧
信託報酬販売年 0.0242%
受託年 0.0242%
委託年 0.0198%
管理費用など年 0.0420%程度
販売手数料0円
信託財産留保額0円

雪だるま(全世界株式)は販売手数料と信託財産留保額が無料。
つまり、購入時も売却時も手数料がかかりません。

かかるのは信託報酬と管理費用で、どちらも保有している量に対してパーセントで発生します。

これらを合計すると年 0.1102%で、株式系の投資信託としてはトップクラスに安いコストです。

購入前から判明しているコストは以上です。

ただし、投資信託には隠れコストと呼ばれるコストが存在します。
この隠れコストの部分は、実際に運用してみるまでわかりません。

毎年発行される運用報告書を見れば、実際にどれだけの利益が出てどれだけのコストがかかったのか正確に記載されていますが、雪だるま(全世界株式)は2017年の12月にできたばかりなので、2020年8月の現時点では、運用報告書が2年分しか発行されていません。

2018年と2019年の運用報告書を元に、実際にかかったコスト(実質コスト)をまとめると、以下のようになります。

雪だるま(全世界株式)の実質コスト
1期目
(2018/11/12)
年 0.3060%
2期目
(2019/11/12)
年 0.1990%

基本的にできたばかりの投資信託はコストが安定しないと言われており、そのせいか1期目は少し高めになっていますが、2期目は0.1990%に落ち着きました。

2019年末の運用報告書を元に、似たジャンルの投資信託と比較すると以下のようになります。

ファンド信託報酬など実質コスト
雪だるま(全世界株式)0.1102%0.1990%
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)0.1144%0.2160%
楽天・全世界株式インデックス・ファンド0.2220%0.3060%

2019年のデータで比較すると、全世界株式系のインデックス投信のなかで雪だるま(全世界株式)が最安でした。

3期目(2020年分)の運用報告書はまだ発行されていませんが、8月時点のデータを元に計算すると、0.1800%程度に落ち着いています。

ざっきー君
雪だるま(全世界株式)の実質コストは結構良いデータが揃ってきてるね。

2. 繰上償還のリスク

投資信託がそのとき運用している金額の合計を、純資産額(じゅんしさんがく)と言います。
できたばかりの投資信託は純資産が少なく、不安定な面があります。

純資産額は商品が売れたときや運用がうまくいったときに増えていきますが、反対に、運用成績が悪いときや解約数が多いときには減っていきます。

それ自体は特に問題ありませんが、繰上償還(くりあげしょうかん)のリスクには注意が必要です。

投資信託は、運用会社の判断で運用を終了することができます。
つまり、「これ以上運用できない」と判断された商品は、途中で強制的に解約(繰上償還)されてしまう可能性があります。

純資産額が多く、売れ行きも良い商品が繰上償還される可能性はほぼありませんが、純資産額の少ない商品や全く売れてない商品ほど繰上償還が起こりやすくなります。

特に、純資産額30億円に満たない投資信託は繰上償還リスクが高いと言われています。

経済の状態や商品の実績にもよりますが、個人的な判断基準としては純資産額が50億円以上の商品ならば長期運用するイメージが湧きやすく、ある程度の安心感を持って選ぶことができます。

雪だるま(全世界株式)の純資産額は2020年8月時点で88.92億円。
年内には100億円に届きそうな勢いで、順調に増えています。

ざっきー君
純資産額は多ければ多いほど良いってこと?
ヤマコン
うーん、50億円以上あったら結構安心って感じかな。
それ以上は100億円でも500億円でも、もはや変わらないと思ってるよ。

思ったように指標に連動しない可能性がある

最後に、雪だるま(全世界株式)の懸念点をもうひとつだけ挙げるとするなら、思ったように指標に連動していかない可能性があることです。

雪だるま(全世界株式)は「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスという指標と連動することを目指す」と標榜していますが、内訳としては3つの海外ETFを組み合わせて運用される商品となっています。

海外ETFを組み込んだ投資信託の場合、時差や為替、配当金などが影響して指標と多少のズレが発生します。

そもそも雪だるま(全世界株式)の場合、ETFを組み合わせてFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに似たような状態を作っているだけなので、本当に連動するのか疑わしい部分もあります。

実際に連動するにせよしないにせよ、世界中に分散されることは確かで、運用内容もコストも非常に優れた商品ではあるので、個人的にはあまり気にならない部分ではあります。

ヤマコン
もっとシビアに「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」に連動する商品が良い!っていう人は、楽天・全世界株式インデックス・ファンドっていう商品のほうが良いかも。
ヤマコン
楽天・全世界株式インデックス・ファンドも低コストで良い商品だよ。
こちらはiDeCoで取り扱いがあるのは楽天証券だけ。

楽天証券の口座開設はこちら
>> 楽天証券の公式ページ

雪だるま(全世界株式)はおすすめできる

ざっきー君
じゃあ、雪だるま(全世界株式)は良い商品ってこと?
ヤマコン
そうだね、十分おすすめできる商品だと思うよ。

ここまでの内容をまとめてみましょう。

雪だるま(全世界株式)は、低コストで世界50か国以上の6000銘柄以上の株式に分散投資できる非常に優秀な投資信託です。

まだ新しい投資信託ではありますが、過去2年のデータを見る限り、実質コストも最小クラスに収まっており、純資産額も十分な規模に育っています。

データも徐々に揃ってきており、いまのところ特別不安な点もありません。

海外株式系の投資信託には日本株式を含まない商品や先進国に絞った商品などもあり、実際にどの商品が良いかは好みの部分や資産のバランスによって変わってくる部分がありますが、雪だるま(全世界株式)は万人におすすめしやすい合理的な投資信託です。

特に、iDeCoやつみたてNISAとは相性が良いので、これらの口座でどんな商品を運用していくか迷っている方にはおすすめです。

iDeCo口座で取り扱いがあるのは、いまのところSBI証券のセレクトプランのみ。
>> SBI証券(セレクトプラン)の公式ページ

つみたてNISAもSBI証券がおすすめです。
>> SBI証券(つみたてNISA)の公式ページ

というわけで以上、投資信託「雪だるま(全世界株式)」のおすすめポイントとデメリットまとめでした。

それではまた!
Can You Survive?

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

サバイブ運営方針はこちら

この記事を読んだ方におすすめの記事

ざっきー君
資産運用についての考え方は、この記事が読みやすくておすすめだよ!

「初心者におすすめの投資」などない。損する前に【漫画で解説】

2017.08.07
ざっきー君
こっちはiDeCoについて詳しく解説している記事だね!
雪だるま(全世界株式)はiDeCoでも買えるよ!

【2020年版】iDeCoとは|個人型確定拠出年金のわかりやすい図解とおすすめ商品

2020.07.12

SBI証券が手数料無料枠を拡大!初心者は1日定額がお得?

$
0
0
SBI証券手数料の無料枠を拡大

SBI証券が2020年10月から株式売買手数料の無料枠を拡大。どの辺が拡大されたのか? 初心者は1注文ごとの手数料プランがいいのか、1日定額プランのほうがお得なのか?

 

せいきゅん
SBI証券が10月1日から、株式売買手数料の無料枠をさらに拡大してきた。ありがたい限りだね。
ペースケ
手数料無料なの? それはなんだかうれしいね。
せいきゅん
今回無料枠を拡大したのは1日定額アクティブプランというもので、このプランは1日の約定代金合計額に対して手数料がかかるんだ。
ペースケ
へー。普通は、1回の売買ごとに手数料がかかるんだよね?
せいきゅん
そうそう。1注文の約定代金合計額に対して手数料がかかるプランはスタンダードプラン
ペースケ
1日定額プランと、どっちがお得かな?
せいきゅん
それは人によるね。まずは手数料の比較を見て。
SBI証券スタンダードプラン
1注文の約定代金
アクティブプラン
1日の約定代金合計
5万円まで55円無料
10万円まで99円無料
20万円まで115円無料
50万円まで275円無料
100万円まで535円無料
150万円まで640円1278円
200万円まで1013円1278円
以降100万円増加
ごとに440円ずつ増加
300万円1013円1718円
500万円1013円2598円
3000万円まで1013円13,598円
(3000万円の場合)
3000万円超1070円ーーーー

 

ペースケ
アクティブプランは100万円まで無料! すごい!
せいきゅん
そう。だから1日の売買代金の合計が100万円超えることはほとんどない、という人ならアクティブプランのほうが圧倒的にお得
ペースケ
それが普通じゃないの…… みんな1日に何千万とか株買っているのか!?
せいきゅん
いやいや、そんな人はごく一部でしょ。

例えば10万円の銘柄を3つ買うとすると、スタンダードプランだと99円×3で297円かかる。けどアクティブプランなら無料

30万円の銘柄を3つ買うと、スタンダードプランだと275円×3で825円かかる。でもアクティブプランなら無料

ペースケ
こんなのアクティブ一択でしょ!
せいきゅん
でも、101万円の銘柄を買うとなるとスタンダードプラン640円だけど、アクティブプランだとは1278円になってしまう。

仮に30万円で買った銘柄の株価が高騰して、101万円で売れたとしたら手数料は1278円になってしまう。

ペースケ
71万円も利益が出たら、別に手数料1278円ぐらいいいでしょ!

でも、手数料がギリギリ無料になる100万円で売っちゃいそう

せいきゅん
そうやって、手数料が気になって売買のタイミングが変わっちゃうのは良くないよね。

そういう場合は、プランの変更をすればいい。プラン変更は翌日に反映されるんだ。だからアクティブプランで始めて、1回の売買代金が100万円超える取引をしようとする前日に、スタンダードプランに変えれば、翌日の売買からスタンダードプランが適用されて、手数料は640円で済む。

ペースケ
そうなんだ。ならやっぱりアクティブプラン一択だね。

他社と比べたらどうなの?

せいきゅん
下記の表を見てもらえればわかるけど、今回の無料枠拡大で、1日定額プランに関してはSBI証券が安いね。
1日定額プラン50万円
まで
100万円
まで
200万円
まで
300万円
まで
500万円
まで
SBI証券無料無料1278円1718円2598円
岡三Online無料880円1430円1980円3080円
楽天証券無料943円2200円3300円5500円
松井証券無料1100円2200円3300円5500円
GMOクリック438円876円1283円1691円2281円
ライブスター440円660円1100円1540円1980円
マネックス証券2750円2750円2750円2750円5500円

 

ペースケ
これを見ると、100万円まで手数料無料にしたって、すごいことだね。
せいきゅん
そうなんだよね。他社も追随するかと思ったけど、さすがに付き合ってられないレベルなのかな。

ペースケにはあんまり関係ないけど、このアクティブプランは現物株、制度信用取引、一般信用取引のそれぞれが100万円まで無料なんだよね。だから、最大300万円まで無料

ペースケ
制度信用…… なんだそれ?
せいきゅん
信用取引は、現金や保有している株式を担保にして、証券会社からお金を借りて株を買ったり売ったりする制度。初心者はけっして手を出してはいけないから、ペースケには関係ない。
ペースケ
借金をして株を買うのは、さすがに怖いね。

1回の注文ごとに手数料がかかる場合は、他社と比べてSBI証券はどうなの?

せいきゅん
こんな感じだね。
1注文ごと20万円
まで
50万円
まで
100万円
まで
150万円
まで
300万円
まで
SBI証券115円275円535円640円1013円
DMM証券106円198円374円440円660円
ライブスター106円198円374円440円660円
GMOクリック107円265円479円580円917円
楽天証券115円275円535円640円1013円
岡三Online220円385円660円1100円1650円
auカブコム198円275円1089円1584円3069円
松井証券無料無料1100円2200円3300円
マネックス証券198円495円1100円(成行)
1650円(指値)
1650円(成行)
2475円(指値)
3300円(成行)
4950円(指値)

 

ペースケ
さすがに最安ってわけじゃないんだね。
せいきゅん
まぁそうだね。基本的に株の取引きをはじめたばかりの初心者は、小さな金額ではじめるから、そういう人たちは1日定額のアクティブプランを使えばいい。初心者に優しいプラン設定だと思う。
ペースケ
30万円で買った株の株価が上昇して、300万円で売れたとしても、アクティブプランからスタンダードプランに変えれば最安のところと比べて350円ぐらいの違いだもんね。

270万円も儲かったんだから、350円ぐらいは全然いいよ!

せいきゅん
壮大な夢を見とるね。

手数料は安いことに越したことはないけど、初心者はそれより使い勝手とか、安定性、安心感とかのほうが気になるよね。

証券会社口座数
20年9月
IPO幹事数
19年()主幹事
時価総額
20年10月
特徴
SBI証券595万82社
(7社)
5816億
SBI HD
Tポイントが貯まる・投資信託が買える。IPOチャレンジPが熱い!
楽天証券440万
*20年6月
25社
(0社)
*1兆4560億
楽天/他事業
楽天ポイントが貯まる・株や投資信託が買える。
マネックス証券
189万45社
(0社)
647億
マネックスG
米国株取扱い豊富(3800銘柄超)。会長や女性社長が素敵!
松井証券128万19社
(0社)
2159億創業100年。常に新しい試みに挑戦。
auカブコム119万
24社
(0社)
未上場三菱UFJ証券とKDDI(au)が半々ずつ出資。
GMOクリック45万0社
(0社)
706億
GMO FHD
GMOグループ。
↓総合証券
野村證券532万36社
(17社)
1兆6227億
野村HD
預かり資産残高は100兆円を超えて、圧倒的な1位。
SMBC日興354万61社
(20社)
*3兆9586億
三井住友FG/他事業
SMBCグループ。預かり資産残高は3位(64兆)。
大和証券339万
44社
(20社)
7154億
大和証券G
預かり資産残高は2位(67兆)。
みずほ証券181万55社
(12社)
*3兆2540億
みずほFG/他事業
みずほFG。預かり資産残高は4位(47兆)。

 

ペースケ
SBI証券って、日本の証券会社の中で一番口座数が多いの!?
せいきゅん
そう、ついに野村證券を抜いて1位になった。

あと、IPO投資をはじめにあたってもSBI証券は必須。

ペースケ
あー、せいきゅんがいつも勧めてくれるやつね。
ヤス石田
オレもずっとせいきゅんから勧められていたのに、全然やらなくて… 

それでも3年前からやっと始めて、すでに当選回数23回。家族での総合収益は+200万円以上だから。

もっと早くからやっていれば…

詳しい当選結果はここから見て>>IPOの当選成績4人分

ペースケ
200万円も儲かっているの!?
ヤス石田
ペースケの家も子供3人いるから有利だよ!
ペースケ
えー、そうなの!? やるっきゃナイトやん!
せいきゅん
「やるっきゃ騎士」このあとすぐ、お色気シーン満載!

なんでやねん。

ということで、これから株を始める人や初心者の人は、SBI証券に口座を開いてアクティブプランでやるといいかもね。

ペースケ
これから株をやるなら、SBI証券の口座はもっておいて損はなさそうだね。
せいきゅん
SBI証券の詳細はここから見て>>

あと遺産相続や退職金で、まとまったお金が入ってきた人も、いきなり大金を使うんじゃなくて、まずは小さく始めることが大切

なんでもそうだけど、物事は最初からうまくいくことは少ない。たまたま最初にうまくいってしまうこともあるが、それは単なるラッキーパンチ。実力だと思って一気に大金を運用して、「退職金がほとんどなくなりました…」というような相談を年に1回はもらう。退職金がなくなった後に相談されても、何もアドバイスできない。

だから、まずは小さく始める。株は逃げないし、チャンスは毎年来る。腕に自信がついてから、運用額を増やせばいい。

ペースケ
退職してすぐに、退職金を全部失ったら、辛すぎるな… オレはコツコツやっていくよ。
せいきゅん
そう、まずは小さく。

それじゃ。Can you survive?

 

SBI証券の詳細は、こちら>>

 

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
サバイブ運営方針はこちら

 

つみたてNISA vs 学資保険|子供の教育資金にはどっちがおすすめ?

$
0
0
学資保険 vs つみたてNISA|子供の教育資金にはどっちがおすすめ?

 

子だくさん父ペースケ
せいきゅん、うち子供3人いるでしょ。

で、将来の教育資金をシュミレーションしてみたら、とんでもない額が出てきてさ…

せいきゅん岩崎
あー、なんか一般的には幼稚園から大学まで全部私立に行くと2000万円以上、全部国公立でも800万円ぐらいかかると言われているよね。
ペースケ
それが3人だからね。早めに準備していこうと思って。
せいきゅん
なんていいパパ! 老後資金もそうだけど、僕らができる最も効果的なお金の増やし方は「早くから始める」ってことだからね。

パパの腕の見せ所!

この記事を書いているのは

せいきゅん岩崎

せいきゅん岩崎

家族の借金で苦しんだ経験から「お金なんかで人生悲観する人をなくしたい」がテーマ。100歳までサバイブするお金との関わり方を研究。 br>

人生は逃げても攻めても辛いことだらけ。だから、くだらない見栄や常識を捨てて、辛いこともなるべく楽しみ、小さなことに感謝して生きる。お金は目的じゃなく人生を楽しむ道具。 br>

1級FP技能士。元裁判所職員。裁判所入所後、父が残した大借金を金銭的・精神的に解決するために独立して15年(本当は彼女にフラれて独立…)

Twitterでmyサバイブ術を発信>>
Facebookでも>>

 

どうやって教育資金を貯めたらいい?

せいきゅん
ペースケ、子供が生まれてすぐに積立て貯金を毎月3万円ずつするとするだろ、子供が大学に入る18歳までにいくらぐらい貯まると思う?
ペースケ
う~ん、300万円ぐらい?
せいきゅん
648万円だよ。
ペースケ
あっそう、意外と貯まるね。
せいきゅん
じゃー、平均して年7%価格が上昇する投資信託を、毎月3万円ずつ買って積み立てていったら、18年間でどれくらいになると思う?
ペースケ
利息が年7%ってことだから、毎年7万円ぐらい増えたとすると、18年間で120万円ぐらいで…… 770万円ぐらい?
せいきゅん
1292万円だよ。
ペースケ
はっ!? 1292万円!?
せいきゅん
複利の力はすごいだろ。ちなみに、40年間積み立てたら7874万円にもなるよ。
ペースケ
嘘でしょ?
せいきゅん
アインシュタインが「複利は人類最大の発明」と言ったのも理解できるよね。

毎月3万円積み立てた場合、18年後にどれぐらいになるか?の表

毎月3万円
積み立て
銀行預金
財形貯蓄
0.001%
学資保険
戻り率利回り
0.25%
投資信託
利回り
7%
5年後180万円181万円214万円
10年後360万円365万円519万円
15年後540万円552万円950万円
18年後648万円665万円1292万円
40年後1440万円ーーー7874万円

 

ペースケ
でも、毎年7%も株価が上昇するの?
せいきゅん
アメリカ市場の代表的な株価指数であるS&P500の過去50年間のパフォーマンスは、年平均+9%以上なんだ(米ドルベース)。過去30年でも年平均+9%以上。だから、年7%の利回りというのは、アメリカ市場を中心に投資をすれば、まったく夢物語な数字じゃない。

ちなみに、日経平均の過去30年間のパフォーマンスは年平均+0.2%だから、インデックス投資をするならアメリカ市場をメインにするのがいい。

世界一の投資家と言われているウォーレン・バフェットも、自分の死後の財産運用は、その90%をS&P500に連動する低コストのインデックスファンドに投資するように、遺言執行者に指示している。

ペースケ
いいい、いんでっくすふぁんど?
せいきゅん
インデックスファンドとは、S&P500やダウ平均、日経平均、TOPIXなどの株価指数(インデックス)と同じ値動きを目指す投資信託のこと。

インデックスに採用されている個別銘柄の株、例えば日経平均なら「トヨタ」とか「ソニー」とかと、まったく同じものを買えばいいだけだから、上がりそうな個別の株を探す手間がかからない。だから手数料(信託報酬等)が安くなる

手数料が安く抑えられるので、ファンドマネージャーが上がりそうな個別の株を探して購入していくアクティブファンドより、インデックスファンドのほうがパフォーマンスが良いことも多い

ペースケ
なるほど、となると、毎月そのインデックスファンドの投資信託を買っていくのがいいのか?
せいきゅん
僕はそうしているね。

教育資金は、普通預金や財形貯蓄で貯めるか、学資保険に入るか、NISA口座を使って投資信託を積み立てるか、この3つに大きく分かれるよね。

それぞれのメリット・デメリットはこんな感じ。

預金、つみたてNISA、学資保険のメリットデメリット

メリットデメリット
預金
財形
・預ける引出すが楽。
・元本割れしない。
・利息が0.001%しかつかない。
・意思が弱いと貯められない&すぐ使っちゃう。
・インフレに弱い。
学資保険
・親に万が一のことが起こると、以後の保険料の払込は不要になる。
・満期までいけば保険料より多くの保険金を受け取れる可能性大。
・生命保険料控除の対象(税金が減る)
・保険会社が倒産する可能性があり、その場合全額保険金をもらえないことも。
・払い込んだ保険料を自由に引き出せない。
・中途解約すると元本割れがある。
・金利が低い。
つみたてNISA
(投資信託)
・過去のデータからは、年率7%ぐらいで資金が増える可能性あり。
・利益が非課税。

・年間40万円が上限。
・元本割れがある。

 

ペースケ
一番使い勝手がいいのが預金か。まぁ当たり前か。コツコツ預金していってもいいんだな。
せいきゅん
そうだね。子供の教育資金用の銀行口座をつくって、給料が振り込まれる口座から、毎月移動すればいい。ネットバンキングなら、毎月勝手に教育資金口座に振り込む手続きを行うようにする設定もできたりする。

あと、会社が福利厚生の一環として、給料から天引きして預金してくれる財形貯蓄でもいいよね。

ポイントは、給料を使う前に自動的に預金口座にお金を移動させること。これをずっと続けられるか。

ペースケ
まぁそうだよね、お金ってあると使っちゃうもんな。

ところで、つみたてNISAって投資で利益が出たときに税金がかからない制度だっけ?

NISA口座とは?

せいきゅん
そうそう。NISAとは「少額投資非課税制度」の略で、投資した株や投資信託が値上がりして利益が出たときに税金がかからない制度なんだよ。
ペースケ
儲かったときに税金を払わないから得するってことか。損した場合は?
せいきゅん
残念ながら損した場合は何もない。

実際は損益通算できないからNISA口座で損すると通常口座で損するより、もったいないかもしれない。

 

NISA口座のメリットを簡単に説明すると、100万円で買った株が3倍の300万円になったとするよ。

NISA口座ではない通常口座でこれを売却すると300万円-100万円で200万円の利益に「20.315%の税金」がかかるんだ。だから「40万6300円が税金」となり手取りは159万3700円となる。

これがNISA口座での売却になると非課税なので税金は「0円」。200万円がそのまま手取りになる。

ペースケ
そりゃ絶対にNISA口座のほうがいいな。
せいきゅん
けど、逆に株で損した場合は、損益通算といって翌年以降に損失を繰り越せるんだ。

2019年に30万円損して2020年に30万円利益が出た場合、(-30万円)+(+30万円)で利益が0円になるので、2020年度の税金は0円になる。

しかしNISA口座の場合は損失を繰り越すことができない。だから、なるべく長期間運用して、プラスになるようしないともったいない。

NISA口座と通常口座の手取り額の違い表 *利回り7%の場合

毎年40万円
積み立て
NISA非課税
口座手取り
通常口座
税引後手取り
税額
20.315%
5年後238万円230万円7.8万円
10年後576万円540万円
35.9万円
15年後1056万円963万円
92.7万円
18年後1435万円1290万円
145万円
20年後1736万円1546万円190万円

 

ペースケ
18年後の手取り額が145万円も違うのかよ!?
せいきゅん
NISA口座で、コツコツ積み立てていくすごさがわかるだろ。

 

NISA口座の種類

せいきゅん
税金がかからないNISA口座には、「一般NISA口座」と「つみたてNISA口座」、「ジュニアNISA口座」の3つがある。

「一般NISA口座」は、投資できる年間の上限金額が120万円で、非課税期間が5年間、投資信託やソニーや任天堂等の個別株も購入できる。

「つみたてNISA口座」は、投資できる年間の上限金額が40万円で、非課税期間が20年間、購入できるのは投資信託かETF(上場投資)だけで、それも積立てで購入していく方法のみ。

ペースケ
ジュニアNISAっていうのは?
せいきゅん
「ジュニアNISA口座」は、子供のために両親や祖父母等が投資信託や個別株を買ってあげるためのもの。

投資できる年間の上限金額が80万円で、非課税期間が5年間。ただし、まったく活用されなかったため、2023年をもって廃止される。

ペースケ
へー、そうなんだ。となると子供の教育資金を貯めていくには、つみたてNISA口座が良さそうだね。
せいきゅん
その通り。

つみたてNISAは自分で学資保険をやっていくイメージだよ。学資保険も、顧客から預かった資金を株などに投資して運用する。そしてそれで得た利回りの一部を、満期になったら顧客に払ってあげるということ。

だったら、最初から自分で運用したほうがよくない?

当たり前だけど保険会社にお願いすれば保険会社の利益分が差し引かれることになるからね。

ペースケ
けど学資保険は元本割れしないよね?
せいきゅん
いやそんなことはない。稀にだけど、元本割れを起こすことがある。

そして、何より途中解約をする人が1割ぐらいいる。子供が18歳になる前に、どうしても資金が必要になることもあるだろ? それで途中解約すれば、高確率で元本割れを起こす。

それを何とか耐えて、満期までいったとしても利回りが0.1~0.5%ぐらい。だったら、いつでも必要な時に使える普通預金か、あおぞら銀行 BANK支店の定期預金(1年定期で年利0.2%)のほうがいいんじゃないかと思う。

 

ペースケ
子育てにかかる資金って突発的なものも多いもんね。奥さんがいきなり、私立の中学校に行かせるとか言い出しそうだし……
せいきゅん
そうだね。私立の中学に行く子は増えているからね。大きな教育資金がいるのは大学だけじゃなくなってきている。
ペースケ
つみたてNISAはどうなの? 途中解約しても、元本割れを起こさないの?
せいきゅん
つみたてNISAは、投資信託の価格次第で、いつでも元本割れのリスクはある。
ペースケ
そりゃそうだよね。こりゃ普通預金かな…
せいきゅん
政府と日銀がインフレを起こそうとしている(日本円の価値が下がるかもしれない)中で、18年後のために預金だけに賭けるというのもリスクはあるよ。

インフレで、18年後の大学の学費が今の2倍になったとしたら、今貯めた1万円は5000円の価値しかなくなってしまう。

ペースケ
父は、どうすりゃいいんだよ~

預金とつみたてNISAのハイブリッドで

せいきゅん
端的に言ってしまえば、預金とつみたてNISAの両方でいいと思うよ。

投資信託は長期間運用すればするほど、元本割れのリスクは減る。だから、学資保険と同じでなるべく短い期間でやめないほうがいい。学費に使わなくても、老後資金になるし。

ペースケ
そうか、そうか。万が一私立の小学校や中学校に行くとか言い出したときのために、会社の財形貯蓄をしておいて、それとは別に大学資金や老後資金のために、つみたてNISAで長期運用をしておくってことね。
せいきゅん
そうそう。

あと、株式投資や投資信託についても勉強したほうがいいね。そうすればリスクとリターンの関係がわかる。

ペースケ
そうだよな、何も知らないから、怖いわけで。
せいきゅん
子供の教育費を貯めなきゃ!といきなり株を始める人もいる。

本屋で「ド素人の主婦が株で100万円を1億円にした話」みたいな本を見つけて、「これならオレにもできる!」と思って、はじめるんだよ。

宝くじと同じで10万人が株をやれば、1人ぐらい運で100万円が1億円になる。けどこれに再現性はない。

ペースケ
オレ、やっちゃいそうだわ。
せいきゅん
教育資金だけじゃなく、老後資金が足りない!と思って、こういう本を読んで虎の子の退職金2000万円を数か月で全部失うような人もいる。

退職金が全部なくなった後に相談されても、どうしてあげることもできない。

ペースケ
そういう話を聞くと、やっぱり株式投資は怖いな~と思っちゃう。
せいきゅん
なので、まずは株式投資というものが、どういうものかを知ることが重要。

下記のような本を読むのがいいと思う。

↓この橘玲さんの1冊読めば、世の中に出回っている投資情報がいかに危険かわかる。

臆病者のための株入門(文春新書)

 

↓山崎元さんの本も、とても分かりやすい。

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

 

あとはちょっと小難しくなるけど、

ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理 や

敗者のゲーム

を読めるようになったら、投資に関してそれなりに知識を積んだ証になる。

どこの証券会社でつみたてNISAを始めればいいの?

ペースケ
あと株を買うには証券会社の口座が必要なんでしょ? たくさんありすぎて、どこにすればいいのか迷う。
せいきゅん
そうだね。NISA口座は一つの金融機関でしか開けないんだ。
ペースケ
一つだけなんだ。
せいきゅん
だからメインに使う会社の口座をNISA口座にするのがいいと思う。

メインに使う口座は、やっぱりネット証券がいいね。

ネット証券はリアルの店舗や営業マンを持たないので手数料が安い。そして営業マンに会わなくて済むのもメリットだね。

ペースケ
やっぱり営業マンに会わないほうがいいの?
せいきゅん
ペースケが高額の貯蓄型生命保険に入った理由も営業マンの営業トークを受けたからでしょ?
ペースケ
そうそう、保険に入るのが当たり前で、入らないのは「ヤバい奴」みたいな気持ちになった。
せいきゅん
知識がない人は右も左もわからないから、ついつい営業マンが言う最もらしいことを信じてしまう。

そういう意味でも学資保険はあまりおすすめしない。僕が保険のセールスマンなら、まずは学資保険で接点をつくって、高額の生命保険につなげるということを考えるから。

 

ペースケ
同じ轍は踏みたくないから、証券会社はネット証券がいいね。
せいきゅん
上がる株なんて、投資のプロでも簡単にわかるもんじゃない。

ましてや、証券会社や銀行の営業マンが上がる株がわかるわけがない。営業マンも仕事だから、なるべく手数料収入が稼げるものを売りたい。当たり前のこと。

ペースケ
そりゃそうだ。サラリーマンとしては、完全に正しい。
せいきゅん
だから投資をするに当たって信じていいのは「自分がちゃんと考えた思考」と「過去の数字」だけ。

ならば、証券会社は手数料が安くて、信頼性の高いネット証券をメインにすべし。

僕はSBI証券でNISA口座を開設しているし、妻のNISA口座もSBI証券でつくっている。

SBI証券は日本の証券会社の中で、口座数No.1

ネット証券では断トツのシェア1位(売買代金)。

NISAの口座数も、ゆうちょ銀行や三菱UFJ銀行を抑えて、第1位

手数料はもちろん安い。そしてつみたてNISA口座での売買は手数料が「無料」なんだ。

なのでSBI証券で始めればいいと思う。

SBI証券の「つみたてNISA」口座詳細>>

 

ペースケ
やっぱりNo.1と聞くと安心感があるよね。
せいきゅん
あとSBI証券で投資信託を保有すると、保有額に応じてTポイントがもらえるんだ。
ペースケ
えっ、Tポイントももらえるの?
せいきゅん
そうなんだよ。投資信託を保有しているとTポイントがもらえるし、Tポイントで投資信託も買うことができる。

詳しくは、これを読んで ⇒ SBI証券でTポイントをもらう&投資信託を買って老後資産を増やせ!

ペースケ
そりゃいいこと聞いたわ。

しかし、子育てにはお金がかかるよね。

せいきゅん
ホントだよ。自分の親に感謝だ。

SBI証券のつみたてNISA口座の詳細はこちら>>

 

せいきゅん
それじゃ。Can you survive?

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
サバイブ運営方針はこちら

 

投資信託の選び方と比べ方|商品選びはどこを見て決める?

$
0
0

どの投資信託を買えば良いの?という疑問に対してオススメ商品で答えるのは簡単ですが、今回は自分で投資信託を選び出すための基礎知識をまとめてみます。頭の中に「良い投資信託とは何か」という柱をしっかり立てて、 自分の納得のいく投資信託を探してみましょう。

投資信託の選び方
ヤマザキOKコンピュータ
まいど、個人投資家のヤマコンです。
今回は、投資信託の基本をおさらいしたいと思います。
ざっきー君
おう、やまちゃん。
おいらも自分で投資信託選んでみたいけどさ、どこをどう比べたら良いのかよくわかんないんだよね。
ヤマコン
知らない言葉もいっぱい出てきて難しいよね!
投資信託って日本国内だけでも6000本以上あるって言うし。
ざっきー君
ろ、ろくせん……!!

「思い切ってiDeCoやつみたてNISAの口座を作ったは良いものの、どの商品を選んだら良いの?」
友達や知人、読者の方などから、このような質問をいただく機会が頻繁にあります。

ヤマコン
おすすめ商品を教えるのは簡単だけど、今回は自分で投資信託を選ぶ方法について、一緒に考えてみよう!
ざっきー君
頼むよ、やまちゃん!

この記事を書いた、ヤマザキOKコンピュータのプロフィール
【ヤマコンの関連リンク】
Twitter / note
著書「くそつまらない未来を変えられるかもしれない投資の話」

投資信託の選び方

投資信託1万円程度の予算からでも始められる上、お手軽に分散投資できるという、とても使い勝手の良い金融商品です。
また、NISAやiDeCoといった非課税制度を活用できるチャンスにも恵まれており、とにかくコストを小さく抑えることができます。
個人の資産運用においては、真っ先におすすめできる合理的な商品です。

ただし、全ての投資信託がおすすめできるわけではありません。

そんな中で投資信託をいきなり選べと言われても、投資と無縁の生活を送っている方にはわからないことばかり。

この記事では、投資信託を選ぶ上で知っておくと便利な基礎知識と、比べる際に重要なポイントを解説します。

ヤマコン
筆者のヤマコンが投資信託を選ぶ上で重視しているのは、この3つ!
投資信託を選ぶポイント

・最低条件をクリアしているか
投資信託として、安心できるレベルのスペックがあるか

・投資対象
どこの国の、どんな商品に投資されるか

・信託報酬
ランニングコストがどれくらいかかるか
 

まずは非課税枠での長期投資が基本

投資で出た利益には税金が発生します。
通常、投資で100万円儲かったとしても、20万円以上が税金に消えます。

税金はバカにならないほど大きなコストなので、投資信託を持つときは可能な限り非課税枠を利用して運用しましょう。

いま日本で使える非課税制度には商品や運用期間などの制限がありますが、投資信託はiDeCoつみたてNISAという2つの非課税制度を利用できるので、このどちらかから始めていって、枠が足りなくなったら両方とも利用するのが良いでしょう。

iDeCoやつみたてNISAについて詳しくは、過去の記事をご覧ください。

>> つみたてNISAとNISAとiDeCoを比較した男|つみたてNISAを徹底評価

iDeCoとつみたてNISA、どちらの枠も使い切っている場合や、欲しい投資信託が制度対象外の場合は、通常の口座で購入します。

iDeCoなら5〜35年ほど、つみたてNISAなら20年ほどの長期間に渡って積み立てながら運用していくことになります。
これらの制度をフル活用するなら、放ったらかしの長期運用が基本。

投資信託を選ぶ際は、長期投資に適した商品を選びましょう。

そこでまずは、長期投資に耐えられる可能性の高い、最低限の条件をクリアした商品に厳選していきます。

投資信託を選ぶ上での最低条件

ヤマコン
投資信託を選ぶ上で最低限押さえておきたい条件を、4つにまとめたよ!
投資信託を長期運用する最低限の条件

1. 償還日が無期限である

2. 50億円以上の純資産総額を持っている

3. 2年以上の運用実績がある

4. 毎月分配型ではない

1. 投資信託の償還日は、無期限が良い

償還日というのは、定期預金で言うところの”満期”のようなもの。

投資信託にはそれぞれ償還日が設定されており、iDeCoやつみたてNISAで選べる商品はどれも無期限20年以上の期限が設定されていますが、一般的に売られている投資信託の場合、数年で償還(=満期)となる商品もあります。

この場合、運用成績が良くても悪くても償還日がきたら強制的に売却されます(定時償還)。

償還日の短い投資信託はコストが高くなり、余計な手間も増えるので、基本的に償還日は無期限の商品を選ぶのがおすすめ。
減らせるロスは、減らしていきましょう。

ざっきー君
これは見落としがちって感じがするね。
いつの間にか払い戻されてたら、おいら気付かないかも……

2. 純資産総額は50億円はないと心配

投資信託が運用している金額の総額を、純資産総額(じゅんしさんそうがく)と言います。

純資産総額は、その商品が売れたときや運用がうまくいったときに増えていきますが、反対に、運用成績が悪いときや解約数が多いときには減っていきます。

それ自体は特に問題ありませんが、問題は繰上償還(くりあげしょうかん)のリスクです。

投資信託は、運用会社の判断で運用を終了することができます。
つまり、「これ以上運用できない」と判断された商品は、途中で強制的に解約(繰上償還)されてしまう可能性があります。

純資産総額が多い人気商品が繰上償還される可能性はほぼありませんが、純資産総額の少ない商品や全く売れてない商品ほど繰上償還が起こりやすくなります。

特に、純資産総額30億円に満たない投資信託は繰上償還リスクが高いと言われています。

経済の状態や商品の実績にもよりますが、個人的な判断基準としては純資産総額が50億円以上の商品ならば長期運用するイメージが湧きやすくなり、100億円以上の商品なら安心感を持って選ぶことができます。

ざっきー君
純資産総額は多ければ多いほど良いってこと?
ヤマコン
個人的には、50億円でギリギリ合格。100億円以上あったら安心って感覚かな。人気の商品=良い商品ってわけではないし、多くなってきたら200億円でも500億円でも、どっちでも良いよ。

3. 運用実績のある商品を選ぶ

作られたばかりで運用実績のない投資信託の場合、以下のようなリスクが考えられます。

新しい投資信託のリスク

・想定外のコストがかかる

・純資産総額が安定せず、繰上償還の可能性がある

・目指す指標と思うように連動しない可能性がある(トラッキングエラー)

日本の投資信託の信託報酬は年々下がってきている傾向にあり、内容的にも新しい時代のニーズに応えて作られた商品が多いため、新設の投資信託は魅力的なものばかりに見えます。

しかし、内容が不明瞭な商品も多く、コストに関しては実際に運用してみるまでわからない部分もあります。

また、純資産総額が少ない場合や出入りが激しい場合は目標通りの運用が難しくなり、指標とのズレ(トラッキングエラー)が発生しやすくなります。

インデックスファンドはトラッキングエラーをできるだけ小さく抑えたいものなので、このような状況はあまり好ましくありません。

投資信託は、最低でも過去2年のデータは見てみないと何とも言えません。
私は新しすぎる投資信託は選択候補から除外する方向で考えています。

しっかりとした実績のある商品が、ほぼ同じ内容のまま少しだけ変えてiDeCoに対応したバージョンを作った場合などは例外です。

4. 毎月分配型の商品は非効率的

投資信託で出る利益には、分配金売買差益という2つの種類があります。

分配金
投資信託を持っている間、その商品の運用で発生した収益などを元に投資家へ配られるお金。商品によって、毎月出るものや年に1度だけまとめて出されるものなどがある。

売買差益
投資信託はファンドマネージャーらの運用次第で商品1口あたりの価値がアップダウンするため、安いときに買って高いときに売れば差益が出る。逆に、価額差で損が出る可能性もある。

投資信託には様々なバリエーションがあり、「定期的にお小遣い感覚で収益を受け取りたい」という投資家のニーズに応えた毎月分配型ファンドというものもあります。

毎月分配型ファンドは徐々に減ってきてはいますが、大手証券会社ではいまだに投資信託売上ランキングの上位にランクインしていたりします。

国内株式系投資信託の約半数がこの毎月分配型と言われており、よく売れている商品もたくさんありますが、毎月分配型ファンドはどれも例外なく長期投資に向かないので要注意。

毎月分配型ファンドは、運用成果が良くても悪くても分配金を出し続けます。

運用の成果が分配金に満たない場合は、元本を取り崩す形でひねり出します。
その分、元本が取り崩されるので、解約時の売買差損が出やすくなります。

また、分配されて受け取ったお金は現金に戻ってしまうので、複利の効果が得られません。

このような理由から、iDeCoやつみたてNISAでは毎月分配型ファンドは長期投資に不適当として対象外となっています。

かと言って短期や中期に向いている訳でもないので、私は毎月分配型ファンドを買う理由は特にないと考えています。

多くの場合は、ほぼ同じ内容のまま分配金を自動で再投資してくれる商品があるはずなので、効率的にお金を増やしたいなら断然そちらをおすすめします。

一旦まとめ:投資信託を選ぶための基準

筆者の個人的な判断基準ではありますが、以下4つの条件をクリアしていない商品は除外した上で投資信託を選択しています。

長期運用する上での最低限の条件

1. 償還日が無期限である

2. 50億円以上の純資産総額を持っている

3. 2年以上の運用実績がある

4. 毎月分配型ではない

投資信託の比べ方

最低限の条件をクリアした上で、どこを比較していったら良いか考えてみよう。

ここからは、投資信託の比較ポイントを考えていきます。
私が最も重視しているポイントは、以下の2つ。

投資信託を選ぶ2つのポイント

1. 投資対象
どこの国の、どんな商品で運用しているか

2. 信託報酬
ランニングコストがどれくらいかかるか

ざっきー君
投資対象?
ヤマコン
インデックスかアクティブか、国内か海外かとか、投資信託にも色々あるからね。
簡単に説明するね。

1. 投資信託の投資対象を比べる

投資信託は、運用の専門家が個人投資家たちから集めたお金をひとまとめにして代理で運用していく金融商品。投信と略したり、英語のFUNDを元にファンドと呼ぶこともあります。
どのように運用していくかは選んだ銘柄によって様々ですが、ほとんどの投資信託は複数の株式債券を組み合わせて運用しています。

株式の価格は1株あたり数百〜数千円程度ですが、通常は100株単位の取引となるため、1口あたり数万〜数十万円ほど必要となります。
自力で複数の株式へ分散投資するには100万円くらいはないと厳しいし、より多様な株式に分散したポートフォリオを作ろうと思ったら、億単位のお金が必要となることも考えられます。

しかし投資信託を利用すれば、1万円ほどの予算でも世界中の株式や債権へ分散投資することができます。

ざっきー君
そうか、みんなの資産を合わせれば、何十億円も集められるもんね。
そのお金を専門家がまとめて運用してくれるってことだね!
ヤマコン
そういうこと! 分散される分、株みたいに「数日で10倍に!」みたいなことはほとんど起きないけど、「一晩で紙切れ同然に!」みたいなこともない。だから四六時中相場にかじり付く必要もないの。
ヤマコン
ガッツリ稼ぐための投資ってイメージじゃなくて、自分の資産をどんな形に組み立てていくか考える上で、とても有力な選択肢になるよ。

投資信託の種類

投資信託の運用内容は、商品によって様々。
リスクや手数料もピンキリですが、まずは投資信託全体を大きく2つ分けて解説します。

(1) インデックスファンド

インデックスファンドは商品ごとに設定された指標に沿った値動きを目指して運用されます。

運用の指標に設定されるのは特定の市場や商品の各種指数。
投資信託では、商品ごとに設定された指標のことをベンチマークと呼びます。

ベンチマークの例

日経225:日本を代表する225社の株価の平均値。
TOPIX:東証の第一部に上場している企業を対象に算出する指数。
S&P500:アメリカの代表的な500社を対象とする指標。
ACWI:全世界、約70か国の市場を対象に算出する指標。

複数の株式を組み合わせ、上に挙げたようなベンチマークとなるべくズレないよう、連動した値動きを目指して運用していくのが、インデックスファンドです。

シンプルな商品設計で内容がわかりやすく、信託報酬(手数料)が安いのが特徴。

例:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
超低コストで海外に分散投資できる、優秀なインデックスファンド。
日本を除く先進国の株式市場の値動きに連動する投資成果をめざします。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
分類インデックス型
海外株式
連動指数MSCIコクサイ・インデックス
投資対象地域日本を除いた22の先進国および地域
運用会社三菱UFJ国際投信株式会社
純資産額約1458億円
(2020年12月時点)
信託報酬など年率0.1023%以内(税込)
買付手数料ノーロード(無料)
iDeCo取扱金融機関SBI証券(セレクトプラン)
マネックス証券
松井証券

(2) アクティブファンド

インデックスファンド以外は全てアクティブファンドとなるので、投資信託全体の9割程度はアクティブファンドに分類されます。

基本的に、ファンド・マネージャーと呼ばれる投資のプロが独自の判断で銘柄や割合を決めて運用します。

運用の自由度が高く、人や環境や社会に優しい「いい会社」に投資していく鎌倉投信の『結い2101』や、独自の調査で厳選した20銘柄ほどに集中投資する『スパークス・新・国際優良日本株ファンド(愛称:厳選投資)』など、個性豊かな投資信託が揃っています。

アクティブファンドでもベンチマークを設定しているケースはありますが、インデックスファンドがベンチマークと全く同じ成果を目指すのに対して、アクティブファンドはベンチマークを超える運用成績を目指すため、投資対象や成果に個性が出ます。

実際にベンチマークを上回る収益を得られたり、損失を抑えられるケースもありますが、成果がベンチマークを下回るケースも少なくありません。

かなり質の低いアクティブファンドもたくさんありますが、誠実で成果も出し続けている良いアクティブファンドもあります。

インデックスファンドに比べるとコスト面で高くつきますが、きちんと運営されているアクティブファンドの場合は投資対象の調査のために企業を訪問していたり、投資家の信頼を得られるような報告資料や説明機会をきちんと設けていたり、手間暇かけて丁寧に運営されています。

また、インデックスファンドよりも中身の銘柄を入れ替える頻度が高く、そのたびに発生する株式売買手数料もコストを押し上げる原因になっています。
意味もなくコストが高いとも限りません。

例:ひふみプラス
運用チームの顔や名前が公表されている、珍しいアクティブファンド。成長企業を丁寧に目利きして運用する大人気商品。
国内外の上場株式を主要な投資対象とし、市場価値が割安と考えられる銘柄を選別して長期的に投資します。
ひふみプラス
分類アクティブ型
国内外株式
ベンチマークなし
投資対象地域主に日本
運用会社レオス・キャピタルワークス株式会社
純資産額約4500億円
(2020年12月時点)
信託報酬など年率1.0780%(税込)
買付手数料ノーロード(無料)
iDeCo取扱金融機関
(iDeCo向けの同シリーズ、ひふみ年金)
SBI証券(セレクトプラン)
マネックス証券
松井証券
ほか多数

インデックスファンドとアクティブファンド、どっち?

インデックスファンドは基本的に信託報酬(実質的な手数料)が低く、ランニングコストが大幅に安く済むという明確なメリットを持っています。

先ほど例に挙げた『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』(インデックス)と『ひふみプラス』(アクティブ)では、信託報酬に約10倍の差があります。
信託報酬は年率でかかってくるので、もし100万円ずつ持っていた場合では単純計算で年9000円ほどコストに差が出ます。

機械的に運用するインデックスファンドと違って、ひふみ投信シリーズはファンドマネージャーを中心とした10数名の運用部メンバーが選んだ、今後成長を期待できる企業に対して投資していきます。
実際、レオス・キャピタルワークス株式会社の運営する投資信託はかなりの好成績を叩き出しています。

『ひふみプラス』の設定日前日(2012年5月25日)の基準価額を1とすると、2020年11月30日時点の基準価額は約4.85倍(信託報酬控除後)。
同じ日時条件でTOPIXのインデックスファンドを運用した場合は約2.92倍(配当込み)となるので、『ひふみプラス』のほうが圧倒的に成果をあげていると言えるでしょう。

私自身は基本的に低コストのインデックスファンドを中心とした資産運用を続けていますが、『ひふみプラス』のように丁寧な調査と運用で十分な成果をあげているアクティブファンドがあるのも事実です。
インデックスとアクティブ、どちらが良いとは一概に言えません。

投資対象の選び方

ヤマコン
そろそろ具体的に比べる項目を確認していきたいんだけど、その前に「そもそもなぜ投資信託を買うのか」っていう目的を明確化してみよう。
ざっきー君
そんなの、お金を1円でも多く増やすためじゃないの?
ヤマコン
そうとも限らないよ。
人によって色々な理由がある!
投資信託を利用する目的の例

・信頼できるファンドマネージャーに自分のお金を運用してもらいたい

・iDeCoやつみたてNISAの非課税枠をできるだけ活かしたい

・老後資金として貯めているお金をただ眠らせておくのが勿体無い気がする

・日本円のインフレリスクが怖い

ざっきー君
なるほど、そう言われたら色々あるかも。
やまちゃんは?

この記事を書いている筆者ヤマコンは、主に以下2つの目的を持って金融商品を利用しています。

ヤマコンの投資の目的

(1) 自分の資産が国内に集中している状態が不安なので、海外に分散したい

(2) 好きでもない銀行にお金を預けておくよりは、好きな会社の株式で資産を持っておきたい

私のケースでは「海外の商品を投資対象とするインデックスファンド」か、「信頼できるファンドマネージャーが運用するアクティブファンド」を買うのが良いでしょう。

ただし私の場合、(2)の部分は個別株式を自分で選んで購入しているため、投資信託選びについては(1)の目的をできるだけ良い条件でクリアできるものを重視しています。

私の考える良い条件というのは、主にコストの安さです。

ざっきー君
コストっていうのは、どこを見たら良いの?

2. 投資信託のコストを比べる

投資信託を運用するには、以下のようなコストがかかります。

投資信託のコスト

・信託報酬と管理費用
投資信託を管理・運用してもらうための経費。
およそ年0.1〜2.0%程度、商品ごとに設定された割合で発生する。
投資信託を持っている間は自動的に差し引かれ続ける。

・信託財産留保額
投資信託を解約する際に支払う費用。
解約時に「基準価額に対して何%」といった形で自動的に差し引かれる。無料の投資信託もある。

・販売手数料
投資信託を購入する際に販売会社に支払う手数料。
最近は無料(ノーロード)の商品も多い。

株式投資や銀行預金などの多くの金融商品は、売買や振込や引き落としのように資産を動かすタイミングで手数料が発生しますが、投資信託は持っている間に手数料が徴収され続けるという特徴があります。

同じベンチマークを掲げ、全く同じ運用内容を目指しているインデックスファンド同士でも、コストは商品次第で変わります。

ヤマコン
似たような内容の投資信託で手数料を比較してみよう!
例:eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)と野村インデックスファンド・日経225の手数料比較
商品名eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)野村インデックスファンド・日経225
ベンチマーク日経平均株価(日経225)(配当込)日経平均株価(日経225)
買付手数料なし1.1%以内
信託財産留保額なしなし
信託報酬など年率0.154%以内年率0.440%以内
委託会社三菱UFJ国際投信株式会社野村アセットマネジメント
純資産額約63億円約360億円
2020年12月時点でのデータです。表記は全て税込。

この比較では、『eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)』の買付手数料0円に対し、『野村インデックスファンド・日経225』は1.1%以内とあります。さらに信託報酬にも3倍近い差が。

仮に100万円ずつ購入した場合、購入した時点で野村は最大1万1000円の買付手数料が引かれます。
(100万円×1.1%)

さらに1年後、価額に全く変化がなかったと仮定すると、単純計算で最大4351円ほどの信託報酬が発生します。
(98万9000円×0.440%)

『eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)』の場合、同じ条件で計算しても、かかる手数料は最大1540円程度の信託報酬のみ。
(100万円×0.154%)

全く同じ運用成績だった場合、野村98万4649円に対し、eMaxis Slimは99万8460円残るので、両者の間には1万3811円ほどの差が開きます。

実際は価額には変動がありますし、どちらの投資信託にも必ずある程度のズレが発生するので、単純計算できる事ばかりではありませんが、基本的にベンチマークがかなり近いインデックスファンドや、内容がかなり似通ったアクティブファンドの場合は手数料の安いものを選びましょう。

特にインデックスファンドは内容の似通った商品が多く、ベンチマークだけを見て選択されがちですが、iDeCoやつみたてNISAは5〜30年ほどの長期保有が前提です。

信託報酬がコンマ数パーセント違うだけでも、数十万円、数百万円の差が出ることも十分に考えられます。

大震災やパンデミックのように、世界では予測できない事ばかりが起きていて、経済の世界も大きく揺れています。
未来を予測することが難しい以上、金融商品の値動きを予測するのはプロでも難しいもの。
1年後にどの商品が一番儲かるのか、というのは誰にもわかりません。

しかし、手数料に関しては購入前から表記されている部分が多く、私たち個人投資家からすれば確定している損失だと言えます。

投資判断において何が正しくて何が間違っているのかは終わってみるまでわからないことばかりですが、手数料ばかりは事前に得られる情報で十分に判断できるので、可能な限り避けていくのが正しいと考えています。

ヤマコン
似た投資信託同士で比べる時は、とにかく手数料が安いものを選ぶのが基本!
ざっきー君
こんなの、みんなコスト安いやつ選ぶんじゃない?
高いの買う人いるの?

金融機関によって扱う商品が違う

基本的に投資信託は証券会社や銀行といった金融機関を介して売買します。

冒頭で「投資信託は日本国内だけでも6000本以上ある」と述べましたが、投資信託の品揃えは金融機関によって変わります。

例えば、野村証券は1000本前後の投資信託から好きなものを選べます。これでもかなり多いほうですが、ネット証券の老舗 SBI証券なら2500本以上の選択肢があります。
ちなみに、三井住友銀行の品揃えは200本前後で、地方銀行ならさらに少なく、私の家の最寄りの琉球銀行なら80本程度。

投信会社が商品を直接販売しているケースでは、自社で運営している数本のみ、ということもあります。その代わり、そこでしか買えないオリジナル商品が売られていたりします。

このように、どこで口座を作るかによって私たちの選択肢は大きく変わります。

また、iDeCoの場合はひとつの金融機関あたり35商品までと決まっているため、金融機関ごとの個性が出やすい状況になっています。

普段から使っている銀行や証券会社の口座で取引すれば、新たに口座を作る手間が減って楽かもしれません。
しかし、コストの安いインデックスファンドをあえて取り扱わないことで、自社の直販商品を売りやすい状況を作って手数料の回収効率を上げているような銀行や証券会社がたくさんあります。

金融機関がどんな投資信託を扱っているかは、ホームページやパンフレットを見れば事前に調べられます。

投資信託の品揃えは運用の成果に直結するため、金融機関ベースで商品を選ぶのではなく、商品ベースで金融機関を選びましょう。

ざっきー君
つまり、まずは欲しい商品を決めてから口座を作れってことね!
ヤマコン
そういうこと!

おすすめ投資信託1:SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))

ざっきー君
例えば、どんな投資信託がおすすめなの?
ヤマコン
最近おすすめしてるのは、『雪だるま(全世界株式)』だね。
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))
運用方法日本を含む全世界株式
連動指数FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
運用会社SBIアセットマネジメント
信託報酬など0.1102%(税込)
iDeCo取扱金融機関SBI証券(セレクトプラン)


『SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))』は、分散性とコスト面において、かなり優秀な投資信託だと言えるでしょう。

この投資信託を買うだけで、世界中約47か国の8000銘柄以上の株式に分散投資できます。

海外への分散投資は、利益を狙うだけでなく、日本にもしものことがあったときのためのリスク分散として、非常に合理的な選択だと考えています。
その点において『雪だるま(全世界株式)』はかなり高水準な商品です。

信託報酬は0.068%ほどで、その他の実質的な負担額を加えても年0.1102%程度と、日本で売られている全ての投資信託の中でもトップクラスに低コスト。

長期投資のセオリーである「リスク分散」「ローコスト」の2点をしっかり抑えた強力な商品です。

設定日は2017年12月6日。インデックスファンドとしては比較的新しい商品で、できたての頃はベンチマークとの乖離に多少の不安がありましたが、最近の運用報告書をみる限りは、ある程度信頼できる成果が出ているように思えます。
また、純資産も急速に増え続け、2020年12月時点で総額128億円まで到達しています。

iDeCoで取り扱いがあるのは、現時点でSBI証券のセレクトプランのみ。

>> SBI証券のiDeCo口座の公式ページはこちら

SBI証券はネット証券の老舗で、品揃えの多さも手数料の安さも業界トップクラスなので、通常の証券口座もおすすめです。
>> SBI証券の証券口座の公式ページはこちら

おすすめ投資信託2:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

ざっきー君
ちなみに、やまちゃんはどの投資信託を持っているの?
ヤマコン
ここ数年は『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』がメインだね。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
運用方法米国株式
連動指数S&P500
運用会社三菱UFJ国際投信株式会社
信託報酬0.09680%以内
iDeCo取扱金融機関・SBI証券(セレクトプラン)

・マネックス証券

『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』は、アメリカの代表的な指標S&P500に連動するインデックスファンド。

S&P500というベンチマークは、アメリカを代表する500銘柄の株価を元に算出される指標です。
この500社だけで、米国株式の時価総額の約80%をカバーできます。

つまり、S&P500に連動するインデックスファンドを買えば、アメリカの株式市場全体にざっくり分散投資するのと同じような効果が期待できます。

アジアやヨーロッパに投資しない分、分散効果の面では『雪だるま(全世界株式)』よりも控えめになりますが、方向性や内容がはっきりしており、シンプルでわかりやすいのがポイント。

長期投資において、リスク分散とコストの削減は非常に重要な要素ですが、とにかくやたらめったらに分散すれば良いというものでもありません。
大量の銘柄に分散すればするほど、まるで将来性のない銘柄が含まれる可能性も上がっていきます。

また、私が投資信託を利用するのは海外資産に分散投資するという目的を果たすためですが、『雪だるま(全世界株式)』には日本株が8%前後含まれており、分散の方向性もあまり好ましくないです。

このあたりは好みの問題が大きいので、リスク分散の幅や方向性をどのようにコントロールしていくかは、それぞれが自分で考えて決めていくのが良いでしょう。

S&P500に連動する投資信託は他にもたくさんありますが、iDeCoで買えるのは『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』が史上初。
eMAXIS Slimシリーズは様々なバリエーションがありますが、どれも業界最低水準の信託報酬で、かなり低コストな商品が揃っています。

2020年12月現在、iDeCoで取り扱いのある金融機関はSBI証券のセレクトプランとマネックス証券の2社のみです。

>> SBI証券のiDeCo口座の公式ページはこちら

>> マネックス証券のiDeCo口座の公式ページはこちら

ヤマコン
他の投資信託がより安い信託報酬に設定してくることもあるけど、eMAXIS Slimシリーズはすぐに対応して、どこまでも信託報酬を下げてくるんだよね。
ざっきー君
良いじゃん! それなら安心して長期保有できるね!
ヤマコン
そうだね! 俺は信託報酬下げられるたびにサバイブ更新しなきゃいけなくなって大変だけどね!
ざっきー君
(それくらいがんばってみては……!)

まとめ

ヤマコン
ここらで一発、まとめてみよう!

今回の記事では、投資信託を選ぶ基準として基本的な条件を4つ挙げました。

長期運用する上での最低限の条件

1. 償還日が無期限である

2. 50億円以上の純資産総額を持っている

3. 2年以上の運用実績がある

4. 毎月分配型ではない

これらの条件をクリアできない投資信託は、基本的に選択候補から外して考えています。

次に、自分がどんな資産を作りたいか考えた上で、国内なのか海外なのか、どんなジャンルに投資したいのかに合わせて銘柄を絞っていきます。

最終的に似たような投資信託が並んだときは、コストの条件が最も良い物を選びましょう。

投資信託選びにおいて、信託報酬は確実な損失です。
コストを削減しつつ、丈夫な資産を作りましょう。

最後に

ヤマコン
最後にもう一回、個人的にどのように考えて投資信託を選んでいるかを共有します!
投資信託には本当に多種多様な商品がありますが、私の場合は海外株式90%以上で構成されるインデックスファンドに限定しているため、割と簡単に選ぶことができます。

海外に投資する意味については上で述べた通りですが、債権型やバランスファンドを候補から外している理由をざっくり説明します。

基本的に、債権に投資する投資信託は値動きが穏やかで、ローリスクローリターンな物が多いです。

バランスファンドというのは、株式や債権やREIT(不動産投資信託)などを組み合わせて作る投資信託なので、株式型と債権型の間くらいの値動きとなり、こちらもローリスクローリターンな物が多くなります。

このようなローリスクローリターンな商品は、一見安全で初心者向きに見えますが、あまり合理的ではありません。

ざっきー君
なんで?ハイリスクなの怖くない?
ヤマコン
リスクを下げたかったら、投資額自体を減らしたほうが良いよ。
信託報酬も下がるからね。
ざっきー君
なるほど!
ローリスクローリターンでも手数料は一丁前にかかるのか!

投資信託の信託報酬は、保有している量に対してパーセントで発生するため、たくさん持てば持つほど保有コストも大きくなっていきます。

「ローリスクな初心者向け投信」をうたう商品は、日経平均やS&P500を水で薄めたような商品ばかり。

そのような投資信託をたくさん買うよりは、王道のインデックスファンドを少しだけ買って、あとは現金で持っておいたほうが安いコストでローリスクローリターンな資産運用が実現できます。

商品内でバランスを取る必要はありません。
自分の資産全体でバランスがとれているかどうかだけが重要です。

現金(銀行預金)にも一定のリスクはありますが、比較的ローリスクで、何より維持費がかからないという点においてはかなり優秀な金融商品です。

運用コストを下げる意味で便利なので、現金もうまく組み合わせて自分にとって好ましい資産形成をしましょう。

というわけで以上、投資信託の選び方と比べ方|商品選びはどうやって決める? でした。

それではまた、Can You Survive?

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

サバイブ運営方針はこちら

関連記事

ざっきー君
やまちゃんが最初に言ってた、iDeCoとつみたてNISAについては、こっちをチェックしてくれよな!

>> つみたてNISAとNISAとiDeCoを比較した男|つみたてNISAを徹底評価

投資のやり方・始め方|投資家ヤマコンのゼロから始める資産運用

$
0
0

「投資をはじめたいけど何からやるべき?」 というシンプルな疑問にお答えします。知識もお金もなくても大丈夫。ゼロから始める資産運用!最初に必要なのは、最低限の知識と証券口座。図解も交えてわかりやすく解説します。

ゼロから始める資産運用

ヤマコン
まいど、投資家のヤマザキOKコンピュータです。
今日は、これから投資をはじめたい人はまず何からやるべきかを考えようと思います。
ざっきー君
おう、やまちゃん! おいらもいつかは投資をはじめたいって思ってたんだ。
ざっきー君
でも貯金も知識も全くないんだよな。
それでもやれるもんかな?
ヤマコン
大丈夫! この連載は”投資家ヤマコンのゼロから始める資産運用”だよ!
貯金も知識も何もない状態からはじめてみよう!
ざっきー君
やったー!
わかりやすく頼むぜ!

投資家として活動する中で、最も多く受ける相談が
「投資をはじめてみたいけど何からやれば良いのかわからない。」
というものです。

このコラムでは、私がこの10年間自分で調べて試して考えて培ってきたものを元に「これから投資を始めるならこの順番だ」というレシピのようなものを書いていこうと思います。

ヤマコン
貯金も知識も何もなかった20歳の自分に向けた、資産運用の最短ルートを紹介するよ。
自分の親や友達にも見せられるものを書くつもり!
ざっきー君
やまちゃんの母ちゃん、絶対サバイブ全部読んでるよね。
今月も通信容量足りないってLINEきてたぜ。
ヤマコン
そうなんだよ。きっとこの記事も見てるから、色々気を付けて書かないと!
この記事を書いているのは
ヤマザキOKコンピュータ

88年生まれの投資家・文筆家。東京育ちの沖縄在住。
投資とバンドとウェブメディアをやっています。
著書『くそつまらない未来を変えられるかもしれない投資の話』
>> Amazon
>> Twitter >>note

ゼロから始める資産運用

まとまった貯金がない状態から資産運用を始める場合、以下の3ステップを踏むのが理想的だと考えます。

ステップ1
IPO株の抽選に応募しながらお金を貯める。

ステップ2
iDeCoで節税しながら海外インデックス投信を積み立てる。

ステップ3
余裕が出てきたら、つみたてNISAで海外インデックス投信を買い増す。

ざっきー君
イポにイディコにニサ?
ヤマコン
アイピーオー、イデコ、ニーサね。
IPO=新規公開株、iDeCo=個人型確定拠出年金、NISA=少額投資非課税制度だよ。
ざっきー君
知らない言葉ばっかりで、もう挫折しそうだけど。
ヤマコン
順を追ってゆっくりやるから大丈夫。
この記事では「資産運用をはじめるために必要なもの」について解説するね。

資産運用とは、「お金の持ち方」を決めること

ざっきー君
そもそも、資産運用ってなんだ?
投資と違うの?

投資というのは、事業や商品などに資産を投じること。
主に株式投資や投資信託、不動産投資などを指します。
多くの場合は、利益を得るために行われます。

お金の持ち方は、銀行預金・株式投資・投資信託・不動産・保険・貴金属・外貨など、様々な形があります。

資産運用の種類一覧

例えば株式投資の場合、会社の業績や社会状況によって価格がアップダウンする性質を持っています。
10倍や20倍に膨らむ可能性もあれば、倒産して0円になる可能性もあります。

不動産や貴金属なら倒産の心配はありませんが、劣化や災害や盗難など、こっちはこっちで別のリスクを抱えています。

このように、金融商品はそれぞれ様々な個性を持っています。

その中から預金や投資を自由に組み合わせて自分の資産を形作っていくこと資産運用と言います。

金融商品それぞれの個性を活かして上手に組み合わせれば、お金が増えやすく、減りにくい状態を作ることができます。

リターンをもらいつつ、リスクを最小に抑える。
これが資産運用の主な目的となります。

ざっきー君
ただ増やすだけじゃないってことか。
なんとなくわかってきたけど、やっぱり難しそうな気がするなあ。
ヤマコン
学校でも習ってないし、最初は難しく感じるよね。
でも資産づくりは自分の生き方にも大きく影響することだから、自分で選び取れる余地があるのはうれしいよ。
誰かに任せっきりにしなきゃいけないよりは、ずっと良いと思うな!

投資を始めるにあたって必要なもの

ざっきー君
でもさ、投資ってまとまったお金がないとできないんじゃないの?
おいら就職もしたことないし、貯金もないし、全然想像できないなあ。
ヤマコン
俺がはじめて投資信託を買ったのもフリーターの頃だったよ。22歳で、ライブハウスでバイトしながらパンクバンドしてたの。

投資をはじめるにあたって、最初に必要なのは最低限の知識証券口座。
あとは少しのお金があれば、誰でも投資を始めることができます。

投資というと危険なイメージが浮かぶ方も多いとは思いますが、持っている資産の中で投資する分には「株で借金」ということは通常あり得ません。
信用取引や高レバレッジのFXなど一部の商品ではあり得なくもないですが、かなり無茶な運用をしないと起きないはずです。

お金が減るリスクに対して過剰に臆病になって「投資をやるなら1から100まで勉強してから始めたい」と思う方もいるかもしれませんが、それではいつまで経っても始められません。
まずは小さな額から始めてみましょう。

「ほとんどベスト」と言えるような資産運用の方法だけを学ぶならば、ほんの少しの労力で習得可能です。

行動しているうちに自分にどんな知識が必要なのか見えてくるはずです。やりながら改善していけば問題ありません。
特別な教材を買ったり、有料のセミナーに行くような必要もないでしょう。

ざっきー君
具体的な方法は、サロン会員のみに教えます!
みたいなこと言わない?
ヤマコン
いやいや、具体的な方法、冒頭に書いたじゃん。
3つのステップってやつ。
ざっきー君
あっ、そっか。

投資に初心者も上級者もない

ざっきー君
でも、人それぞれに合ったやり方があるんじゃないの?
誰かに詳しく相談しないで大丈夫?
ヤマコン
いや、そこまで大きな個人差はないと思うな。
「あなたにピッタリの」みたいなのは営業文句だよ。そういう物を作ったほうが売りやすいの。

投資は、同じ条件で同じ量の取引をすれば誰でも同じだけの利益が出ます。
そういう意味では、性別や性格はもちろん、知識量や経験も関係ありません。

「おすすめの資産運用は?」という質問に真摯に答えるならば、誰が相手でも同じ運用方法をすすめるはずです。

未成年や60歳以上の場合などは法的な関係で選択肢が減ることがありますが、使える制度が変わるだけで基本的な運用内容はほとんど変わりません。

ざっきー君
イケメンでも美女でも変わらない?
ヤマコン
もちろん!
ざっきー君
じゃあ、おいらみたいなgif画像でも?
ヤマコン
うーん、それはどうだろうね……。
ざっきー君
(え?)

2つの重要なポイント

投資をはじめる前に理解しておくべき重要なポイントが2つあります。

ひとつは、資産を必ず分散させること。

ふたつめは、コストを最小限に抑えること。

このふたつは、あらゆる資産運用に共通するとても重要なポイントです。

1.資産を分散させる「分散投資」

私たちの資産は、金融商品の組み合わせ次第で頑丈にもなるし、脆くもなります。

ヤマコン
ちょっと、わかりやすく例を挙げてみるね!

分散投資の解説
例えば、一郎と二郎が100万円ずつ持っていたとします。

分散投資の図解2
一郎はA社の株をまとめて100万円分購入し、
二郎はA社とB社の株に50万円ずつ分散して購入します。

分散投資の図解3
どちらも年に20%下がるときもあれば30%上がるときもあって、平均的には10%ほど成長している銘柄です。

リスク:-20〜+30%
期待リターン:+10%

集中投資のリスク
しかし1年後にA社が不祥事を起こして株価が半額に。
一方でB社は順調に30%成長しました。

集中投資のリスク2

集中投資のリスク、わかりやすい図解
この場合の暫定資産は
一郎は50万円
二郎はA25+B65=90万円となります。

100社に分散投資する男
同時期、百郎という男がA社やB社と同じくらい有望な会社を日本中からたくさん探し出し、100社に均等に分散投資していました。

ざっきー君
めちゃくちゃ凄いやつ出てきた!

この場合、A社の不祥事が百郎の資産に与えたダメージは全体の0.5%ほど。
他の株は上がったり下がったり様々ですが、今年は平均9%成長しました。

この時点で百郎の資産は109万円となり、期待リターンとほとんど変わらない結果になりました。

分散投資と集中投資

この例の中で最も大きく儲けるには、B社の株に集中投資して30万円ゲットがベストです。

しかし、実際にどの株が上がってどの株が下がるのか正確に予測することは誰にもできません。

プロが本気で選ぼうと、猿がダーツで決めようと、運用結果はほとんど大差ないと言われています。

安定的な経営に見えてもA社のように不祥事を起こす可能性もあるし、ライバル社が突然発表した新製品で大きく水をあけられてしまうようなこともあり得ます。
また、急な法改正や天災など、誰も予測できないようなことで金融商品の価格が大きく上下することも珍しくありません。

1つの商品に絞って集中投資すれば大きく儲けられるチャンスがありますが、資産を大きく減らしてしまうリスクもあります。

また、集中投資中は精神的にも気が気じゃない状態が続きます。
株価が心配で仕事が手につかなくなるという話もよく聞きます。

その状況を楽しめる人もいるとは思いますが、この記事でおすすめしたいのはあくまで資産運用です。ギャンブルではありません。

分散投資期待リターンを減らさずに破綻リスクを大幅に軽減する効果があります。

百郎のように分散投資することができれば、1社くらい破綻してもほとんどダメージがありません。ほったらかしでもやれる合理的な資産運用術だと言えます。

分散投資を簡単にやる方法

通常の株式投資で100社の株を買うには最低でも数百〜数千万円ほど必要となりますが、投資信託ETFを利用すれば少額でもお手軽に分散投資することができます。

詳しくはこちらの記事に書きました↓

NISAにおすすめはETF|投資信託は銀行で買うな!

2017.07.24

世界一の投資家ウォーレン・バフェット氏は、自分の死後は資産の90%をS&P500に投資して、残りの10%は短期国債にするようにという旨の遺言を家族にのこしています。

S&P500
アメリカを代表する500社の時価総額の合計を元に算出された数値のこと。
日経平均のアメリカ版のようなもの。

S&P500に連動する投資信託を買えば、アメリカの500社に一気に分散投資するのと同じような効果があります。

ざっきー君
ご、五百郎ってことかよ……
ヤマコン
いや、S&P500に含まれてるのは全部アメリカの株だから……
ファイブハンドレッド・ジョンかな。
ざっきー君
ファ、ファイブハンドレッド・ジョン……!!
S&P500の図解
ざっきー君
やまちゃん。
ヤマコン
はい?
ざっきー君
まあ悪くないんだけどさ。
百郎のあとだと、ちょっとパンチ弱いかな。デザイン的に。
ヤマコン
やっぱり?

2.コストを最小限に抑える

ざっきー君
分散はわかったけどよ、もうひとつのポイント……何だっけ?
ヤマコン
コストダウン!
投資にかかるお金を減らすの。

分散投資と並んでもうひとつ重要なのが、投資にかかるコストの節約です。

投資のコストは税金手数料

株や投資信託の場合、何年後にいくら得していくら損するかは事前にはわかりません。
しかし手数料などのコストは購入前から提示されています。

手数料は投資家にとって確実な損失なので、可能な限り小さく抑えるのが正しい判断です。

投資の世界では、商品の内容がほぼ同じでも手数料が数倍違うこともあります。
たった数百〜数千円の違いでも、確実なマイナスリターンは排除するべきでしょう。

投資のコストを抑える方法

ざっきー君
でも投資のコストってどうやって抑えるの?

手数料商品選び。
税金非課税制度を利用することでそれぞれ節約することができます。

通常、投資の利益には20.315%の税金がかかります。
1年で100万円の利益が出た場合、20万円以上が税金として引かれることになります。
税金はかなり大きなコストです。

しかし、iDeCoやNISAという非課税制度を利用すれば投資の税金をゼロにすることも可能です。

ただし、iDeCoとNISAはどちらも運用額や運用商品に制限があり、ひとり1口座しか持てません。

口座を作る金融機関(銀行や証券会社)によって、運用できる商品が変わります。

商品によって手数料が変わるため、非課税口座をどこで作るかによって手数料も変わってきます。

ヤマコン
手数料は商品次第で、商品は口座次第。
良い口座を選ぶことが、確実に失敗しない最初の一手だよ。

おすすめの金融機関

金融機関ネット証券
SBI証券
(アクティブプラン)
大手証券
SMBC日興証券
(総合コース)
ネット銀行
東京スター銀行
大手銀行
三井住友銀行
取扱商品国内株式
外国株式
投資信託
債券
FX
貴金属
ほか
国内株式
外国株式
投資信託
債券
普通預金
定期預金
仕組み預金
外貨預金
投資信託
普通預金
定期預金
仕組み預金
外貨預金
投資信託
債券
投資信託取扱数2659本1028本107本206本
国内株式
売買手数料
1日50万円まで無料最低5000円
(窓口の場合)
取扱なし
※ 2020年1月時点での情報です。すべて税抜表記。

金融機関選びで重要なのは、取扱金融商品コストです。

私は老舗ネット証券のSBI証券をメインで利用しています。

iDeCo口座はSBI証券のセレクトプラン。

NISA口座もSBI証券で、S&P500に連動する投資信託を購入しています。

SBI証券は取扱商品数が業界トップクラスで、オリジナル商品も優秀なものが揃っています。

何より、コストの安さが最大のメリット。
あらゆるジャンルにおいて業界最低水準の低コスト商品を数多く取り扱っています。
国内株の売買手数料は50万円まで無料(アクティブプラン)。

マネックス証券や楽天証券もかなり低コストで取引できる証券会社ですが、SBI証券は他社に追い抜かれるたびに必ず食らいついてきました。
常に業界最低水準のコストを誇る、信頼できる証券会社だと言えます。

ヤマコン
まあ手数料が安くて品揃えが良ければどこでも良いんだけど、迷うならSBI証券で良いと思う。
俺も2016年からメインで使ってるよ。

ネット証券は基本的に窓口が無いので、インターネットで口座を開設します。

SBI証券の場合、手元にマイナンバーカードまたはマイナンバー通知カードと本人確認書類があれば、数分で口座開設できます。
最短で、翌日から取引できるようになります。

また、郵送での口座開設も可能です。

どんな取引をするにしても、証券口座が必要になります。
まずは口座を開設しましょう。

>>SBI証券の口座開設はこちら

今回のまとめ

ヤマコン
今回は投資のやり方・始め方について解説しました。
ここで一回まとめてみましょう!

資産運用に必要なのは、最低限の知識と、証券口座
あとは少しのお金です。

投資を始めるための基本的な考え方
1.資産は必ず分散させる
2.コストを最小限に抑える

→まずは、ネット証券の口座を作ること。
>>SBI証券の口座開設はこちら

次回は、SBI証券の取引画面を見ながら、まとまった貯金がなくても始められる「IPO株」というものについて解説しようと思います。

というわけで、以上「投資のやり方・始め方」でした。

それではまた!
Can You Survive?

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

サバイブ運営方針はこちら

ざっきー君
このシリーズはまだ1記事しかないから、新しい記事ができるまで他の記事を読んでてくれよな!

金融庁「年金以外に老後2000万」でも俺たちは全然大丈夫。誰も頼らない老後資金対策

2019.06.08

株の初心者はおすすめ銘柄を買うな!わかりやすい図解で説明する

2018.09.20

お金を貯めて、増やす方法|3ステップで、誰でも安全&簡単にできる

$
0
0

お金を貯めて、増やす方法|3ステップで、誰でも安全&簡単にできるややお金に困る人生を歩んできた中島なかじが、お金の勉強 & 実践を始めて2年。忙しい友達向けに「漠然としたお金の不安をなくすためにやること」をまとめました。見直す → 削る → 増やすのかんたん3ステップ。「貯金ができない」「お金の本を読んでみようかな」「資産運用を始めたい」と思ってた人必見

【7月1日】中島なかじオススメの電力・ガス会社を更新しました
中島なかじ
ごきげんよう! 中島なかじです。

私は、お金に対する不安と共に人生を歩んできました。

なかじが感じた「お金に対する明確な不安」
  • 中学時代:両親が破産
  • 大学時代:多額の奨学金を借りる(740万円)
  • 数年前:親の病気と元彼の夢追いが重なって貯金がほとんどなくなる。お金を貸したまま男にフラれる
なかじの心の友:うさ女
なかなかの経歴をお持ちで。
中島なかじ
いやぁそれほどでも……

奨学金を借り過ぎたのも、貯金がゼロになりかけたのも「お金のことをちゃんと考えてなかった、向き合わずに逃げていた」ことが原因だと思う。

でもこのサイトで記事を書くために、2年間お金の勉強をしながら実践したおかげで、お金に対する感覚が大きく変わった。

お金の勉強 & 実践をして、できるようになったこと
  • 資産や借金、支出を管理できるようになった
  • ムダな固定費をゴリゴリ削って、自由に使えるお金を増やせた
  • 200万円以上の貯金ができた
  • 投資や資産運用(お金でお金を増やすこと)をはじめられた
  • 「お金に対する漠然とした不安」がなくなった
うさ女
大進歩じゃない。
中島なかじ
えへへ……

私のような経歴がなくても「お金に対する漠然とした不安」を抱えてる人は多いと思う。

同級生とご飯を食べるとき、思い出話より健康とか仕事とかお金の話が増えた。

資産運用とかトクするお金の話は知りたいけど、みんな忙しくて放置してる感じ。

そもそも「正しいお金の使い方、増やし方」なんて、誰も教えてくれない。
不安になるのは、当たり前。

「みんなの代わりに中島が調べて、伝えたる!」と思うようになったので「これ読んどいて」って渡せるあんちょこを用意した。

1.みなおす
2.けずる
3.ふやす

のかんたん3ステップを踏めば、必要最低限の貯金ができて、資産運用も始められる。

「そろそろお金について知りたい」「なかなか貯金できない」「将来のお金に対してなんとなく不安」「資産運用ってなに? なにから始めればいいの?」って人はぜひ読んでみて~!

この記事を書いた人
中島 なかじ

親の破産、多額の奨学金(740万円)、25万円貸したままフラれる……など【お金で悩む人生】から抜け出すため、お金の使い方や増やし方を勉強している。3級FP技能士。

格安SIMなどの生活インフラの乗り換えで、年間10万円以上の節約に成功。
iDeCoとつみたてNISAで資産運用、IPO株で投資中。【Twitter】@nakaji_55

お金で損しないために! キャッシングとリボはやめよう

中島なかじ
お金について「やっちゃいけないこと」を2つ紹介するよ。

やってたら、今すぐやめて!

お金を用意するのに、消費者金融や銀行カードローンはオススメできない

銀行のカードローンを信用しちゃダメ!

どうしてもお金が足りないとき

・銀行のカードローン
・クレジットカードのキャッシング
・消費者金融でのキャッシング

を利用してお金を借りるって言う選択肢もある。
あるけど、やめたほうがいい。

金利がとても高いから。

金利とは:お金を借りたときに対価(手数料)として払う利息
中島なかじ
あと、SNSでやり取りする個人間融資とか、給料ファクタリングは絶対手を出しちゃだめ。

トラブルが起きやすいし、闇金と関わりを持つことになる可能性があるから。

うさ女
カードローンって「口座がなくても大丈夫」「銀行だから安心」とかってCMをやってたわよね。
例:某大手銀行のカードローンで15万円を借りる場合

・金利:14.5%
・利息:1万2036円
・毎月の返済額:約1万円
・返済期間:16か月

中島なかじ
↑は、うさ女が使ってるメガバンクでお金を借りた場合のシミュレーション。

15万円借りるのに、1万2036円14.5%)も利息が取られる。

逆に私たちがお金を預けたとき=普通預金の金利は、0.001%
100万円を1年預けても、1円しか利息がもらえない。

うさ女
この差ってなんですか(怒)

最近、銀行カードローンのCMが減ったのは「利用者を煽るCMやり過ぎ」「貸し過ぎなんじゃないの?」って金融庁の立ち入り検査が入ったから。

メディアの取材で、返済能力がない人にお金を貸していたり、銀行員にノルマが課せられていた(カードローン利用者を増やさないと昇進できない)なんてことも明らかになった。

うさ女
銀行って安心・安全だと思ってたけど、タチ悪いわね……
中島なかじ
そんな銀行から、金利の高いカードローンでお金を借りるのはナンセンス。

お金が足りなかったら「どうして足りなくなったのか、使い過ぎはないか」調べる(調べ方はあとで)。

まずは自分のモノを売ったり固定費を削ってお金を捻出したり、家族や知人に借りる努力をしたほうがいい。

↓メルカリでモノを売る、より高く売るコツは、この記事で書いたよ↓

超やさしい「メルカリ出品のやり方」元彼ダッフィーも5分で売れた

2020.05.18

銀行カードローンも消費者金融も、手軽にいつでも借りられるから(自分の預金口座につながってる)ATM感覚で使い過ぎちゃう人が多い。

「自分や家族にトラブルが起きて、どうしてもお金が用意できない」など、他に選択肢がないケースもあるけど、キャッシングはクセになるから、なんとしても借りない方法を探したほうがいい。

カードローンやキャッシングって聞こえをよくしてるけど、借金ってことを忘れずに!

リボ払いは地獄沼。絶対にやめよう

リボ払いはキケン

クレジットカードは一括や分割、ボーナス一括など支払い(返済)方法が選べる。

リボ払いリボルビング払い)は「5000円、7500円、1万円」という風に毎月の返済額を一定にする支払い方法。

(どれだけ買い物をしても)利用残高に関係なく、月の支払い額は一定ということが大きなポイント。

※上記の「定額方式」以外に、支払い残高に応じて月の支払額が変わる「残高スライド方式」などがある

うさ女
返済額が一定なら、計画的に支払えて便利そうだけど……
中島なかじ
リボも手数料が高い(年15~18%程度)。

しかも残高や支払い状況(内訳)を把握せずに買い物を続けて「ずっと払ってるのに、全然元本が減らない」ってケースが多い。

例:20万円のパソコンをリボ払いで買う場合(定額方式)

・手数料率(実質年率):15%
・毎月の支払い金額(元金):1万円
・手数料:2万5899円

20万円借りるのに、2万5899円15%)も利息が取られる。

中島なかじ
しかも↑は、パソコン購入でしかリボ払いを使わなかった場合。

もしリボ払いで新しい買い物をしたら、残高がモリモリ増えるのに月の支払い額が一定だから、返済期間が長くなって利息が膨らみ、支払いのほとんどが手数料で消えることになる。

クレジットカードのリボ払いの恐怖。買い続けた例

残高と手数料が雪だるま式に増え続ける

【リボ払いの怖さを学べるWEB漫画】二ノ宮との『本当にあったお金の怖い話』

しかも「リボ払いならポイント3倍」って勧誘があったり、支払いがすべてリボ払いに設定されているカードもある。

中島なかじ
「アニメキャラのコラボデザインのクレジットカードをつくったら、リボ払い専用カードだった」なんてケースもある。
うさ女
そんなの罠じゃん!!!

自分のリボ払いが発覚したら、カード会社に連絡して(必要最低限のお金は残しつつ)貯金を崩してでもなるべく短い期間で繰り上げ返済したほうがいい。

カード払いは、一括2回払いがオススメ(多くのカードが2回払いまで手数料無料)。

中島なかじ
これを機に、普段使っているカードについて調べてみて!

支払い方式:リボ専用じゃないか
年会費:できれば無料がいい
ポイントやキャッシュバックの還元率:0.5%以上
付帯保険や優待:自分の使い方に合うか

ってチェックすると「今の自分にピッタリのカードかどうか」がみえてくる。

↓ ここからは、自分のお金のために「やるべきこと」を紹介していくよ ↓

お金の不安は「見直す、削る、増やす」で解消できる!

お金の不安は「見直す、削る、増やす」で解消できる!

「漠然とした不安」の対義語は「根拠のある自信」。
お金に対して根拠のある自信を持つことができれば、不安は解消できる。

うさ女
お金に自信なんて、持てる気がしないわ。

あたしに年収が1000万円あれば……

中島なかじ
どれだけ年収が高くても、貯金できない人や借金してる人、お金に困ってる人はいっぱいいるよ。

お金に対してなにも知らない、知ろうとしないから不安になる。
お金のコツを学んで行動すれば、自然と不安は薄まるよ。

子どもの頃。テスト前に勉強しなかったら不安だけど、ある程度勉強したら「あれだけやったんだから、半分以上は解ける」とかって自信がついたでしょ?

行動が自信をつくる。

中島なかじ
お金の不安をなくすためのコツは3つ。

1.自分のお金 & お金の使い方を見直して現状を把握
2.使い過ぎ、固定費を削る
3.「正しい場所にお金を置く」習慣をつけて、増やす

始めちゃえばかんたんだし、最初にしくみをつくれば、あとは年1回見直すだけでいい(ほったらかしで大丈夫)。

お金の不安を解消するステップ①見直す

家計簿いらず! お金の見直し(現状把握)は、超かんたん

数年前、-13kgのダイエットに成功したことがあるんだけど、ダイエットとお金の管理はそっくり。

「いま体重が何キロあるのか」「月にいくら使ってるのか」怖くても、数字を明らかにしないと始まらない。

  • 体重を量る=日々の収支、資産や借金の把握
  • 食べた物や運動を記録=家計簿をつける
  • 食べ過ぎないよう気をつける=節約

自分のお金(資産と借金)と1か月の収支を把握すると、現状や習慣がわかるので改善しやすくなる。

うさ女
なかじの体重は、半分以上戻っちゃったけどね。
中島なかじ
半年体重計に乗らないで、好き放題食べたら太るよね……

収支は管理しつづけてるから!

マネーフォワードでお金の使い方や流れを把握する

手書きの家計簿はめんどくさくて続かないけど、マネーフォワード(アプリ)なら銀行口座クレジットカードを連携できるから、自動で収支をつけられる。

現金で買ったものは、レシートをスマホのカメラで撮るだけで、分類&記録してくれる。

毎日コツコツつけてもいいし、月1回まとめて記録してもいい。

マネーフォワードで収支を管理する

マネーフォワーは入力が超かんたん

うさ女
キリが悪いから、給料日からはじめようかな……
中島なかじ
後回しにするとどんどん面倒くさくなるから、今日から始めよう!

はい、ダウンロードして。

マネーフォワード
iPhone版 | Android版

まずは1~2か月、マネーフォワードで収支を記録して下記をあぶり出そう!

  • 固定費変動費がどれくらいか?
  • なににお金を使い過ぎているか?

固定費と変動費の例

固定費変動費
・家賃や住宅ローン
・奨学金や各種返済
・駐車場代
・電気、ガス、水道代
・通信費(スマホ・ネット)
・保険料
・定期購読する新聞や雑誌代
・習い事の月謝など
・食費
・交通費
・交際費
・娯楽費
・その他

1か月マネーフォワードで記録したあと、こんな感じでわけて(もっとざっくりでもOK)それぞれ「いくら使ったか」を書き出すとわかりやすい。

中島なかじ
家計簿をつけるのに、マジメな人ほど「つけ忘れや誤差」「家計簿の項目や分け方」を気にして挫折しがち。

ざっくりでいいから収支を把握すると、自分のクセが見えるしなににお金を使っているかがハッキリして、心がスッキリするよ!

自分のお金(資産や借金)を紙に書き出す

もうひとつ見直して数字をハッキリさせたいのが、資産と借金。

資産:預貯金、株式、投資信託、家や車などの財産

借金:奨学金や住宅ローン、カードローンなどの負債

有料会員になれば借金もマネーフォワードで管理できるけど、自分で紙に書き出せばタダ。

資産(売ればお金になるもの)借金(返すのが決まってるお金)
現金・預金○○円奨学金○○円
マイホーム○○円住宅ローン○○円
マイカー○○円カーローン○○円
株・投資信託○○円クレジットカード
→分割・リボ・ボーナス
○○円
保険の解約返戻金○○円
宝飾品○○円
絵画・芸術品○○円
合計○○円合計○○円
中島なかじ
左右を比べて「借金の額が資産の額を上回ると要注意」って言われてる。

金利の低い借金は、無理して繰り上げ返済しなくてもいい

私はまだ奨学金が550万以上あるから借金のほうが遥かに多いけど、利率も低いし(1.17%)、コツコツ返せば(残り14年)返せない額じゃないし、貯金も株式も投資信託もあるので、そこまで不安じゃない。

うさ女
資産運用うんぬんより、奨学金を繰り上げ返済を先にしたほうがいいんじゃない?

・繰り上げ返済するメリット=減らせる利息
・資産運用(iDeCo。あとで説明する)で節税できるメリット=減らせる税金

を比較したら、早く資産運用を始めるメリットのほうが大きかった。

私は返済と資産運用を共存させるのもアリだと思う。

中島なかじ
自分のお金の動きや現状が把握できたら、使い過ぎや固定費を削っていこう!
うさ女
食費とか趣味に使ってるお金を減らすのはイヤだな……
中島なかじ
資産運用や好きなモノに使うお金を確保したり増やすために、ムダづかいや固定費を削るの。

よっぽど使い過ぎてなければ、食費や生活費は切り詰めなくていい。

お金の不安を解消するステップ②削る

ムダな固定費を無理せずゴリゴリ削る4つの方法

固定費はマネーフォワードで確認してもいいけど、紙に書き出すと「意外と払ってんな~」ってわかりやすい。

なかじの固定費

  • 生活費+夫婦の貯金:10万円
    夫と同額出し合う。家賃・水道光熱費・ネット代・ふたりで食べる食費・貯金
  • 奨学金:3万2679円
  • 親への仕送り:5000円
  • ジム、サブスク代:8000円
  • スマホ代:3000円
中島なかじ
かなり削ってこうなった。

①利用してない月額サービスは、即退会

使ってないのに入りっぱなしの月額サービスはない?

流行りのサブスク(SpotifyやNetflixなど、定期購入サービス)も放っておくと、年間で結構な額になる。

例:使ってないのに入りっぱなしサービス

・スポーツジム、ヨガスタジオなどの月謝
・動画配信サービス
・音楽配信サービス
・漫画読み放題サービス
・レシピサイトやグルメガイド、月額制アプリ など

月額だけでなく、年会費を払ってるサービスなども書き出して「今の自分に本当に必要か」よーく考えて断捨離してみて。

②かんたんに減らせる固定費No1は、スマホ代 & 自宅のネット代

家庭の通信費の平均月額

インターネット接続料:4456円
スマートフォンなどの通信・通話使用料(携帯電話・PHSなどを含む):1万6261円

合計:2万717円

出典:総務省「家計消費状況調査」調査結果より
二人以上の世帯のうち勤労者世帯 平成30年1~3月平均

中島なかじ
うちは、ふたりのスマホ代と家のネット代合わせて月8200円程度。

固定費の中でも、最も削りやすく、安くなるのが通信費!!

キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、スマホ代がめちゃくちゃ安くなる!
私はSoftBankからUQモバイルに乗り換えた。

中島なかじのスマホ代がどれだけ安くなったか?

UQモバイルは、格安SIMの中でも最上級に通信速度が速い&安定してる。

1980円データ容量3GB、2980円で10GBも使えて、UQ家族割を使えば2台目以降は、月500円引きになる。

SoftBank時代と使った感じは変わらないのに、毎月5020円・年間6万240円も節約できるようになった!

UQモバイル|公式サイト

↓今使ってるiPhoneのままスマホ代をめっちゃ安くする方法はこの記事に書いたよ↓

SIMフリーのiPhoneを安く買う方法|今はセット割が最安

2021.01.04

家のネット回線も、乗り換えればかなり安くなる。今、キャンペーンで2年間爆安になるソニー系列の「So-net光プラス」がオススメ。

So-net光プラスの公式サイトのキャプチャ

画像出典:https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collaboration

ネット代(高速回線) + 工事費 + セキュリティソフト込みで、2年間、下記の料金で利用できます!

集合住宅(マンションやアパート)の場合
月額2080円

一戸建ての場合
月額3080円

うさ女
めちゃ安!!!

しかも、高速回線(IPv6)を利用するためのルーターが永年無料で借りられます。

中島なかじ
さらにauユーザーは、スマートバリューで1人あたり月500~1000円割引される!

※4人家族なら、毎月最大4000円オフになる!

So-net光プラス|公式サイト

うさ女
格安SIMって使ってる人が増えたけど、キャリアの違約金がかかるし、なによりめんどくさそうなのよね。
中島なかじ
お金と向き合うとき最大の敵が「面倒くさい」気持ち。

最初にササっと手続きすれば、この先ずっと安くなるから!

違約金がかかっても、数か月すればすぐに元が取れるよ。

③生命保険って本当に必要? 社会保障を学んで、ムダな保険は解約する

固定費の中で額が大きく「三大固定費」と呼ばれるものがある。

  1. 住居費(家賃や住宅ローン)
  2. 保険料
  3. 車に関するお金

中でもいちばん「価値をわからずになんとなく契約している」「契約内容を把握していない」人が多いのが、保険料

中島なかじ
彼が貯金してないのに1万3000円くらいの保険に入っていることが気になって、勉強したの。

結果、国や会社の保障が充実してるから、民間保険は最低限でいいっていうか、彼には必要なかったんだよね。解約してもらった。

うさ女
「ケガや病気になったり、働けなくなったときに必要だ」ってCMじゃ言ってるけど……

ケガや病気になったり、家族が亡くなったとき、保障してくれるのは保険会社(民間の保険)だけじゃない!

保険だけじゃない、私たちの保障ピラミッド

私たちの保障ピラミッド

民間の保険ナシでも、活用できる保障の例

・健康保険、国民健康保険
・高額療養費制度
・付加給付制度
・遺族年金
・労災
・傷病手当金
・会社独自の給付制度 など

中島なかじ
うちの父は大腸がんになったけど

高額療養費制度のおかげで200万円かかる医療費が10万円以下で済んだ。

↓そのときの話や高額療養費制度の利用方法はこれに書いたよ↓

高額療養費制度とは?がんの医療費200万が9万に!申請方法は簡単

2018.08.01

「小さい子どもがいる家庭の稼ぎ頭」が生命保険に入ったり、自営業やフリーランスが働けなくなったときに備えて保険に入るのはわかる。

けど、病気やケガに備えるお金は保険で貯めるより、自分で貯めたほうが効率がいい(保険会社に高い手数料を取られないで済む)。

中島なかじ
保険は「お金でお金を用意する」ってこと。

保険の相談窓口に行く前に、みんなが入ってる「公的な健康保険」の手厚さを学んだ方がいい。

↓ 民間の保険がなぜ不要か? 社会保障の手厚い内容についてはこの記事で書いたよ ↓

生命保険はいらない!?今すぐ民間の保険を解約したくなる3つの理由

2019.10.16

④家や車にかかるお金、光熱費を減らす方法

住居費(家賃や住宅ローン)

三大固定費の「住居費(家賃や住宅ローン)」については

・見栄だけで高過ぎる家賃の家に住んでいるなら、引越す(生活費も高くなるから)
・住宅ローンを組むなら、金利の低い銀行を選ぶ(安い銀行に借り換える)

って感じかな。

うさ女
たしかに「住宅ローンを借り換えたら、200万円以上ローンが減った」なんて話を聞いたことがあるわ。

↓住宅ローンアドバイザーの資格を持つ先輩が記事を書いてくれたよ↓

住宅ローンの借り換え比較|ヤス石田のおすすめ銀行はここ!

2021.01.05
マイカーは維持費がヤバい

三大固定費の「車に関するお金」については

交通の便がいい街に住んでる人は、車好き以外、マイカーを手放してもいいと思う。

車って維持費(車検や保険、駐車場代など)が高いから、カーシェアやタクシーを使った方が安上りになるケースが多い。

中島なかじ
たとえばパーキングで有名なタイムズのカーシェアリング。

スマホで予約すれば、最短15分206円~(ガソリン代込み)で使えて車種もいろいろ選べる(プリウスや電気自動車のリーフ、BMWもある)んだって。

タイムズ カープラス|公式サイト

あと電気やガスは自由化されたから、会社を変えれば安くなるかも。

光熱費を安くする

北海道以外にお住まいの1~2人暮らしで「夏場や冬場以外は、電気をガンガン使わないよ」って人はシン・エナジーがオススメ。

シン・エナジーの電気代が安い!

画像出典:https://www.symenergy.jp

東京電力の一般契約料金(従量電灯B・30A)の場合

基本料金858円
電力量料金
(1kWhあたり)
120kWhまで19円88銭
120kWhを超え
300kWhまで
26円48銭
300kWhを超えると30円57銭

シン・エナジー きほんプランの場合(30A)

基本料金768.34円
電力量料金
(1kWhあたり)
120kWhまで19.67円
120kWhを超え
300kWhまで
24.78円
300kWhを超えると27.71円
うさ女
地味に安い!
シン・エナジーに乗り換えた、中島なかじ宅の電気代(10月度)

シン・エナジーで契約している、中島なかじ宅の電気代(10月度)

中島なかじ
シン・エナジーは、クレジットカード払いでも、口座振替払いでも660円割引になる。

クレカ払いなら、カードのポイントも貯められるよ!

シン・エナジー きほんプラン|公式サイト

東京・神奈川・埼玉にお住まいの1~2人暮らしで「冬場以外は、ガスをガンガン使わないよ」って人はレモンガスがオススメ。

レモンガス わくわくプランはシンプルに安い

画像出典:https://reg18.smp.ne.jp

料金表東京ガス
基本料金
レモンガス
基本料金
東京ガス
基準単位料金
(2020年7月検針分)
レモンガス
基準単位料金
(2020年7月検針分)
A:0㎥から20㎥まで759円759円141.3円134.03円
B:20㎥をこえ80㎥まで
1056円1041.13円126.45円119.93円

レモンガスのわくわくプランは「使用料20㎥までの基本料金」は東京ガスと同じですが「基準単位料金」が5%程度割安に設定されている。

さらに、今レモンガスに申し込むと、ガス代が最大3000円割引かれるキャンペーン中↓↓

レモンガス わくわくプラン|公式サイト

中島なかじ
ウチ(2人暮らし)は、電気とガスの切り替えで、毎年5000円くらい節約できてる。

ネットから申し込めば、工事や解約の手続きもいらないから、ぜひチャレンジしてみて!

中島なかじ
固定費や使い過ぎを削れば

資産運用や好きなことに使えるお金が増える。

※生活費や固定費の削り過ぎやガマンはお金のリバウンド(使い過ぎ)を招くから、ほどほどに。効果が高い(金額が大きく、持続する)ものから削るといい

お金の不安を解消するステップ③増やす

誰にも必要な貯金=不測の事態に備えるお金 + 老後資金

誰しも必要な貯金
うさ女
そもそも貯金って、いくらあればいいのかしら?

「やりたいことやライフプランにいくら必要か?」による。「自分の年齢の平均貯金額」みたいなものは、気にしなくていい。

夢や目標のために必要な額を計算してから「毎月いくら、どれくらいの期間で貯めるか」を決めるのが、正しいお金の貯め方

「結婚資金」や「子どもの教育資金」など明確な目標があるなら、必要な額を調べて貯めていけばいい。

中島なかじ
そういうのとは別に、誰でも必要な貯金もある。

不測の事態に備えるお金老後資金

うさ女
不測の事態に備えるお金って、具体的にいくらあればいいの?

半年分の生活費があれば十分だと思う。

家賃や食費、引き落とされるお金など、自分ひとり生きていけるお金が半年分あれば、失業や病気など「不測の事態に備えるお金」としては十分(社会保障も利用できるから)。

それ以上のお金は、自己投資や資産運用にまわしていいと思う。

It’s オートマチック! な先取り貯金で強制的に貯金ぐせをつける

中島なかじ
うさ女は「なかなか貯金が増えない」って言ってたよね。毎月いくら貯めてるの?
うさ女
1つの口座でまとめて管理してて、余った生活費を貯めるようにしてる。
中島なかじ
はいアウトー! (数年前の私と同じ)

人間もうさぎも「稼いだ分使う」って覚えといて!

誰でもかんたんに貯金できるようになる方法=先取り貯金

給料が出たら、まず貯金額を別の口座に移して、残りを生活費にする。

私は「定額自動入金サービス」がある住信SBIネット銀行(以下、SBI銀行)に貯蓄用の口座をつくって、自動で先取り貯金してたよ。

SBIの自動入金サービスで強制的にお金を貯める

他行(給料が振り込まれる口座)から、毎月決まった日に指定金額を引き落とし、貯蓄用の口座(SBI銀行の口座)に入金する。

定額自動入金サービスなら

手数料無料で、1万円以上1000円単位で設定可能。
強制的に貯金できるようになるのでオススメ。

住信SBIネット銀行|公式サイト

お金の本やセミナーでは「収入の2割を貯金しましょう」とか言うけど、奨学金の返済がある人も多いし5000円でも3万円でも自分のペースで貯める(別の口座に移す)習慣をつくればOK。

お金の不安No1は、老後資金だった

私は結婚式をやらないし、マイホームもマイカーもいらないし、子どもを産む予定はないから「必要な額を計算する機会」が少なかった。

中島なかじ
でもお金の勉強を進めていくうちに

「老後にお金が足りない」って不安が一番大きいことがわかったの。

うさ女
老後資金ってまだ早くない? 年金もあるし。
中島なかじ
私たちがおばあちゃんになる頃には、100歳生きるのが普通になる。

65歳で定年退職しても「残り30年は余生がある」と思って備える必要がある。
そうなると年金だけじゃ全然(人によるけど毎月2~10万円ぐらい)足りない……

同僚のヤマザキが老後資金について調べたら「年金 + 約3000万円」が必要だって数字が出た。

暮らし方や定年後も働くか? などによって必要な額はそれぞれ違うけど、1000万円以上を自分で用意しなければならない。

うさ女
そんなに貯められる気がしない……

長生きしたくなくなってきた……

中島なかじ
お金を増やす最大の武器は、時間

少額でも、今からコツコツ積み立て投資を始めれば大丈夫。
私は老後資金を準備するために、資産運用を始めたんだ。

老後資金のために、コツコツ投資 & ほったらかし資産運用を始めよう

私たちは働いてお金を稼いでいるけど、自分のお金を使ってお金を増やすこともできる。

自分が持っているお金や株、不動産などを使ってお金を増やすこと投資という。

また投資でお金を増やしたり、節税対策をして払う税金を減らしたり、目的のためにお金をコントロールすることを資産運用という。

※厳密にいうと投資と資産運用は別なんだけど、ほぼ同じって考えていいと思う

うさ女
投資とか資産運用って、お金持ちのオジサマがやるもんじゃないの?
中島なかじ
うさ女は銀行にお金を預けてるでしょ?

銀行預金も資産運用の一つなんだよ。

タンスや金庫にお金をしまっておいたらお金は増えないけど、金利0.001%の銀行に100万円預けると10年後に79円の利息がもらえる(少なっ!)。

銀行の金利はすごく低いけど、もっと効率よくお金を増やせる置き場がある。

・不測の事態に備えるお金以外の貯金(余剰資金)
・これから貯めたい、増やしたいお金

これらは適切な場所に置く=投資することで、増やすことができる。

うさ女
投資って怖いイメージがあるんだけど……

貯金だけじゃダメなの?

怖いのは、よく知らないから。
ちょっと勉強して、ハイリスクな運用商品に手を出さなければ大丈夫。

昔は銀行の金利も高かったから(例:1980年代のゆうちょ銀行の定期預金には年利10%以上の商品もあった)預ける額が多いほど利息がついた(「貯金しとけば大丈夫」と言われていた時代)。

でも今は金利がめっちゃ低いから、ATMや振込手数料を取られたら、預けたお金がマイナスになることもある。

中島なかじ
時代は大きく変わった。

これからは「貯金しかしてない=投資していない」ことが、大きなリスクになると思う。

うさ女
投資ってリスキーなんでしょ?

大損ぶっこいて、汗水垂らして稼いだお金がなくなるなんて嫌!

銀行預金にも、倒産リスク(1行1000万円までは保証あり)やインフレリスク(貯金の価値が下がる)がある。

投資には元本割れというリスクがあるけど、リスクの低い運用商品を選んでコツコツ投資すれば大損はしない。

元本割れとは:元手(投資資金)が投資前に比べて減ってしまうこと

投資は長期でコツコツ、投機は短期でギャンブル

投資を「怖いもの」とイメージする人が多いのは、リスクの高い運用商品で短期間で大儲けを狙う投機と勘違いしているから。

投機とは:文字通り「機(タイミング)にお金を投じる」こと。FX(外国為替証拠金取引)など短期間の変動の差異を狙って行うギャンブルに近いもの

投資は、自分のお金を投じて経済を成長させたり、好きな企業を応援することができる。

※ちなみに私はメルカリが大好きなので、メルカリの株を持ってるよ

中島なかじ
まだ資産運用を始めてないうさ女がやることは、1つだけ。

iDeCo(個人型確定拠出年金)でコツコツ積み立て投資すれば、低リスクかつ効率よく(払う税金を減らしながら)老後資金を貯められる!

うさ女
い、いでこ?

「将来のお金が不安」な女子は、iDeCoさえやればいい

国民年金基金連合会による「iDeCo公式サイト」

国民年金基金連合会による「iDeCo公式サイト」

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、大きな節税効果を得ながら、老後資金を積み立てられる年金で、資産運用の手段のひとつ。

20歳以上~60歳未満なら、毎月5000円からコツコツお金を積み立て投資できて、老後資金を準備できる。

金融機関(証券会社や銀行など):どこで積み立てるか?
掛け金:いくら積み立てるか?(加入者によって月5000~6万8000円。年単位でもOK)
掛け金を運用する商品(投資信託や定期預金など):なにを買うか?

を決めて最初にちょちょいと設定すれば、ほったらかしても 節税資産運用 できちゃう。

国は国民にもっと投資して(老後資金を自分で用意して)ほしいから、投資に節税効果を持たせる(税金が安くなる)制度を用意してる。

中でもiDeCoはダントツで節税効果が高い(いっぱい税金を減らせる)ので、やるだけでほぼ確実に儲かるの。

うさ女
そんなうまい話があるの?
中島なかじ
あるんやで。

マジで友達みんなに知って & 始めてほしいから、こうやって記事を書いてるんやで!

やらなきゃ損! iDeCoを積み立てれば、普段払ってる税金を減らせる

会社に勤める人は、所得税住民税が給料から天引きされてる。
その税金は、所得が大きいほど高くなる。

iDeCoをやっている人は、所得から積み立てた掛け金(全額)を引いた額で税金を計算するので、それだけ税金が安くなるの。

中島なかじ
うさ女の年収が300万円の場合、毎月1万円をiDeCoで積み立てたら

年間1万8000円税金が安くなる。

うさ女
それだけか~

あなどるなかれ!
節約も節税も、チリツモ(塵も積もれば山となる)!

うさ女が60歳になるまで(30年間)iDeCoを続けたら、54万円も税金が安くなる。

さらにうさ女(企業年金のない会社勤め)が積み立てられる最高額(月2万3000円)を積み立てると……

例:年収300万円の人が2万3000円を毎月積み立てた場合

年間:4万1000円
30年間:132万4800円

も、税金を減らせる!!

うさ女
100万円以上税金を安くできる=100万円儲かる ってことか。
中島なかじ
私は節税メリットを最大に活かしたい & 教育資金やマイホーム資金を貯めてないから

上限の2万3000円を積み立ててるけど、最初は5000円でも1万円でもいい。

銀行で貯金するよりiDeCoをコツコツ積み立てたほうが、断然効率よく老後資金を貯められる。

ほかにもiDeCoには、投資や資産運用を始めたい人のメリットがたくさんある。

iDeCoについて話すと長くなるから、私がどうやって運用してるか? をまとめた記事をチェックしてね。

なかじのiDeCo運用方法

金融機関:マネックス証券

口座管理手数料(毎月):(国民年金基金連合会と信託銀行に払う)171円だけ
※マネックス証券の口座管理手数料は無料

掛け金:月2万3000円

↓ 運用商品 ↓

1.eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:89%
→日本を除く世界主要国の会社の株(AppleやAmazon、ジョンソン&ジョンソンなど、約1300社)に投資信託

2.SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>:11%(積み立て休止中)
→日本の会社の中小型株(くら寿司やアミューズ、ラウンドワンなど、約60社)に投資できる投資信託

iDeCoで買える(毎月積み立てられる)投資信託なら、日本や世界のたくさんの企業の株をちょっとずつ持てる。

投資信託とは:投資のプロ(ファンドマネージャー)が、私たち(投資家)から集めたお金を使って企業の株などを運用する商品。得た利益は私たちに還元される

うさ女が汗水たらして働いてもなかなか給料は上がらないけど、稼いだお金をちょっとずつ投資すれば、ぐんぐん成長する企業にお金を増やしてもらえる。

iDeCoで毎月積み立てながらお金を増やすしくみ(投資信託の場合)

iDeCoで毎月積み立てながらお金を増やすしくみ(投資信託の場合)

投資を始めて株に触れると、経済ニュースがおもしろく見られるようになるし、買い物に行っても「このコスメめっちゃいい → どんな会社がつくってるんだろう?」とかって世界を見る目が変わっておもしろいよ。

↓iDeCoの始め方やメリット、運用商品や金融機関のオススメはこれを見てね↓

iDeCoの金融機関と商品を比較!オススメ&損しないやり方を解説

2021.01.05
うさ女
半年分の生活費が貯まったら、5000円から始めてみようかな……
中島なかじ
そうだね!
うさ女
あれ? 「今すぐ始めろ!」って急かさないの?
中島なかじ
まずは半年分の生活費を貯めること!

資産運用はそれからでいいよ。

貯まったら、貯金のために先取りしてた金額+ α を無理のない範囲で資産運用に回せばいい。

iDeCoには唯一「積み立てたお金を60歳までおろせない」っていうデメリットがあるけど、ほかにも資産運用は(積み立て投資をしながら必要なときにおろせるものも)あるから、ライフプランや今後必要なお金を考えてつつ、毎月5000円から積み立てを始めればいいと思う。

※途中でお金に困ったり、他にお金を貯める目標ができたら、積み立てをストップしたり毎月の積み立て額を5000円まで下げることも可能

↓ 「60歳まで引き出せないのはキツい」って人は、つみたてNISAもオススメ。税金は減らせないけど、非課税でつみたて投資ができる ↓

はじめての資産運用|女性や初心者にもオススメ!つみたてNISAで投資

2018.11.12
うさ女
・今後の人生をどうしたいか?
・ほしいもの、やりたいことにいくらかかるのか?

を考えて、調べるところからスタートか……

長かったけど、ちょっと楽しくなってきた。

まとめ:お金の不安を解消し、お金で失敗しない人になるために

1.資産と借金、収支を見直す
2.固定費や使い過ぎを削る
3.先取り貯金、iDeCoを活用してお金を増やす

この3つを実践できれば、お金に対する不安をおおかた解消できる。

うさ女
お金のことはよく知らなかったし、正直めんどくさいことが多いけど、ひとつひとつやってったらなんとかなりそう。
中島なかじ
そう! コツコツ実践していけばお金も貯まるし「なんとかなる」って思えるようになる。

お金の不安がない状態をキープするには、お金に関する本や雑誌の特集を読んだり、経済ニュースを見たり、お金のことを話せる友だち(家族や恋人でもいい)をつくって勉強を続けたほうがいい。

今後もiDeCoや(この記事では説明しなかったけど)NISAのようなトクする制度がどんどん出てくるかもしれないし、仲間がいて情報共有できるのはとても楽しいから!

中島なかじ
ここまで読んでくれたみなさん、うさ女、おつかれさまでした!
うさ女
ふい~。長かった~

最後に、私が読んで参考になった本 & めっちゃ勉強になった無料講座を紹介しときます。

読んで学びたい人におすすめ「お金の参考図書」

↓女子の人生に必要なお金の話(結婚・子育て・マイホーム)、わかりやすい投資信託など。「お金の本を初めて読む人」によさげ↓
オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK

大竹のり子『オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK』

↓いろいろ読んだ中でいちばんよかったiDeCoの本。竹川美奈子さんの説明は超わかりやすい↓

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門

竹川美奈子『個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門』

↓村上ファンドをつくった村上世彰さんが、子どもたちのために開催している「お金の授業」をまとめた1冊。金利や期待値、インフレなどお金の知識をめちゃくちゃわかりやすく解説してくれる。超おすすめ↓

いま君に伝えたいお金の話

村上世彰『いま君に伝えたいお金の話 』

お金の基礎やiDeCo以外の投資をもっと知りたい人に「ファイナンシャルアカデミー」

お金や資産運用、投資に関するセミナーや講座はたくさんある。

無料で受けられるものも多いけど、そのほとんどが証券会社銀行不動産会社保険会社主催のもので「~~だから、自社の商品を買えば安心です!」というオチになったり、自社の金融商品を売るために情報を編集されていることが多い。

中島なかじ
「おいしいスイーツを食べながら、お金のキホンが学べます!」とか書いてあるのに

最終的に自社の投資用マンションをガンガン勧められたり、「あなたはこのくらいまでローンが組める」って話をされるのは怖いよね……

そんな中、どの金融機関にも属さず「独立系のお金の教育機関」として16年運営されているのがファイナンシャルアカデミー

ファイナンシャルアカデミー新宿校の入り口

ファイナンシャルアカデミー新宿のエントランス

特定の金融機関や商品をひいきする(金融機関から販売手数料や報酬をもらっている)のではなく、中立の立場でお金や投資のことを教えてくれるのが最大の特徴。

※金融機関からお金をもらってないから、その分受講料はちょっとお高め

中島なかじ
私はケチな知りたがりなので、ファイナンシャルアカデミーの無料講座を3つも受けてきた。

めちゃくちゃ勉強になったし、お金の勉強を始めたばかりの美女とLINEも交換できたよ。

ファイナンシャルアカデミーの教室

教室は、予備校みたいな雰囲気(画像修正してます)

ファイナンシャルアカデミーの講座でできたペンだこ

ノートとりすぎて、ペンだこできそうになった

中島なかじ
先生の話がすごくわかりやすくて、予備校の授業を受けてるみたいだった!

(代ゼミの人気講師の授業を思い出した)

特に『お金の教養講座』という無料講座は、90分間で、その日から実践できるお金の管理方法5つの投資方法(入門編)をみっちり学べておもしろかった(あの情報量をタダで聴けるのはめっちゃおトク)。

この記事を見て「iDeCo以外の投資方法も知りたい」と思った人や「目標のために効率よくお金を増やす方法が知りたい」と思う人には、超おすすめ。

私が行った新宿校の女性限定講座では、平日の夜なのに20代前半~50代くらいの主婦っぽい方まで20人近く集まってた。

「お金に対する意識が高くて、あやしい金融商品や壺を売りつけてこない友達」ができるよい場所だと思う。

お金の教養講座|ファイナンシャルアカデミー 公式サイト

ファイナンシャルアカデミーってどう?無料講座を受けた感想とデメリット

2020.01.28

この記事を掲載している『サバイブ』というメディアは、今回伝えた節約や資産運用以外にも、定期券をおトクに買う方法デビットカードのおトクな使い方ふるさと納税でトクする方法転職して年収を上げる方法など、お金に関する情報をたくさん載せてるので、ぜひいろいろ見てみてね!

サバイブの記事一覧

Can You Survive?

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

サバイブ運営方針はこちら


投資のやり方・始め方|投資家ヤマコンのゼロから始める資産運用

$
0
0

「投資をはじめたいけど何からやるべき?」 というシンプルな疑問にお答えします。知識もお金もなくても大丈夫。ゼロから始める資産運用!最初に必要なのは、最低限の知識と証券口座。図解も交えてわかりやすく解説します。

ゼロから始める資産運用

ヤマコン
まいど、投資家のヤマザキOKコンピュータです。
今日は、これから投資をはじめたい人はまず何からやるべきかを考えようと思います。
ざっきー君
おう、やまちゃん! おいらもいつかは投資をはじめたいって思ってたんだ。
ざっきー君
でも貯金も知識も全くないんだよな。
それでもやれるもんかな?
ヤマコン
大丈夫! この連載は”投資家ヤマコンのゼロから始める資産運用”だよ!
貯金も知識も何もない状態からはじめてみよう!
ざっきー君
やったー!
わかりやすく頼むぜ!

投資家として活動する中で、最も多く受ける相談が
「投資をはじめてみたいけど何からやれば良いのかわからない。」
というものです。

このコラムでは、私がこの10年間自分で調べて試して考えて培ってきたものを元に「これから投資を始めるならこの順番だ」というレシピのようなものを書いていこうと思います。

ヤマコン
貯金も知識も何もなかった20歳の自分に向けた、資産運用の最短ルートを紹介するよ。
自分の親や友達にも見せられるものを書くつもり!
ざっきー君
やまちゃんの母ちゃん、絶対サバイブ全部読んでるよね。
今月も通信容量足りないってLINEきてたぜ。
ヤマコン
そうなんだよ。きっとこの記事も見てるから、色々気を付けて書かないと!
この記事を書いているのは
ヤマザキOKコンピュータ

88年生まれの投資家・文筆家。東京育ちの沖縄在住。
投資とバンドとウェブメディアをやっています。
著書『くそつまらない未来を変えられるかもしれない投資の話』
>> Amazon
>> Twitter >>note

ゼロから始める資産運用

まとまった貯金がない状態から資産運用を始める場合、以下の3ステップを踏むのが理想的だと考えます。

ステップ1
IPO株の抽選に応募しながらお金を貯める。

ステップ2
iDeCoで節税しながら海外インデックス投信を積み立てる。

ステップ3
余裕が出てきたら、つみたてNISAで海外インデックス投信を買い増す。

ざっきー君
イポにイディコにニサ?
ヤマコン
アイピーオー、イデコ、ニーサね。
IPO=新規公開株、iDeCo=個人型確定拠出年金、NISA=少額投資非課税制度だよ。
ざっきー君
知らない言葉ばっかりで、もう挫折しそうだけど。
ヤマコン
順を追ってゆっくりやるから大丈夫。
この記事では「資産運用をはじめるために必要なもの」について解説するね。

資産運用とは、「お金の持ち方」を決めること

ざっきー君
そもそも、資産運用ってなんだ?
投資と違うの?

投資というのは、事業や商品などに資産を投じること。
主に株式投資や投資信託、不動産投資などを指します。
多くの場合は、利益を得るために行われます。

お金の持ち方は、銀行預金・株式投資・投資信託・不動産・保険・貴金属・外貨など、様々な形があります。

資産運用の種類一覧

例えば株式投資の場合、会社の業績や社会状況によって価格がアップダウンする性質を持っています。
10倍や20倍に膨らむ可能性もあれば、倒産して0円になる可能性もあります。

不動産や貴金属なら倒産の心配はありませんが、劣化や災害や盗難など、こっちはこっちで別のリスクを抱えています。

このように、金融商品はそれぞれ様々な個性を持っています。

その中から預金や投資を自由に組み合わせて自分の資産を形作っていくこと資産運用と言います。

金融商品それぞれの個性を活かして上手に組み合わせれば、お金が増えやすく、減りにくい状態を作ることができます。

リターンをもらいつつ、リスクを最小に抑える。
これが資産運用の主な目的となります。

ざっきー君
ただ増やすだけじゃないってことか。
なんとなくわかってきたけど、やっぱり難しそうな気がするなあ。
ヤマコン
学校でも習ってないし、最初は難しく感じるよね。
でも資産づくりは自分の生き方にも大きく影響することだから、自分で選び取れる余地があるのはうれしいよ。
誰かに任せっきりにしなきゃいけないよりは、ずっと良いと思うな!

投資を始めるにあたって必要なもの

ざっきー君
でもさ、投資ってまとまったお金がないとできないんじゃないの?
おいら就職もしたことないし、貯金もないし、全然想像できないなあ。
ヤマコン
俺がはじめて投資信託を買ったのもフリーターの頃だったよ。22歳で、ライブハウスでバイトしながらパンクバンドしてたの。

投資をはじめるにあたって、最初に必要なのは最低限の知識証券口座。
あとは少しのお金があれば、誰でも投資を始めることができます。

投資というと危険なイメージが浮かぶ方も多いとは思いますが、持っている資産の中で投資する分には「株で借金」ということは通常あり得ません。
信用取引や高レバレッジのFXなど一部の商品ではあり得なくもないですが、かなり無茶な運用をしないと起きないはずです。

お金が減るリスクに対して過剰に臆病になって「投資をやるなら1から100まで勉強してから始めたい」と思う方もいるかもしれませんが、それではいつまで経っても始められません。
まずは小さな額から始めてみましょう。

「ほとんどベスト」と言えるような資産運用の方法だけを学ぶならば、ほんの少しの労力で習得可能です。

行動しているうちに自分にどんな知識が必要なのか見えてくるはずです。やりながら改善していけば問題ありません。
特別な教材を買ったり、有料のセミナーに行くような必要もないでしょう。

ざっきー君
具体的な方法は、サロン会員のみに教えます!
みたいなこと言わない?
ヤマコン
いやいや、具体的な方法、冒頭に書いたじゃん。
3つのステップってやつ。
ざっきー君
あっ、そっか。

投資に初心者も上級者もない

ざっきー君
でも、人それぞれに合ったやり方があるんじゃないの?
誰かに詳しく相談しないで大丈夫?
ヤマコン
いや、そこまで大きな個人差はないと思うな。
「あなたにピッタリの」みたいなのは営業文句だよ。そういう物を作ったほうが売りやすいの。

投資は、同じ条件で同じ量の取引をすれば誰でも同じだけの利益が出ます。
そういう意味では、性別や性格はもちろん、知識量や経験も関係ありません。

「おすすめの資産運用は?」という質問に真摯に答えるならば、誰が相手でも同じ運用方法をすすめるはずです。

未成年や60歳以上の場合などは法的な関係で選択肢が減ることがありますが、使える制度が変わるだけで基本的な運用内容はほとんど変わりません。

ざっきー君
イケメンでも美女でも変わらない?
ヤマコン
もちろん!
ざっきー君
じゃあ、おいらみたいなgif画像でも?
ヤマコン
うーん、それはどうだろうね……。
ざっきー君
(え?)

2つの重要なポイント

投資をはじめる前に理解しておくべき重要なポイントが2つあります。

ひとつは、資産を必ず分散させること。

ふたつめは、コストを最小限に抑えること。

このふたつは、あらゆる資産運用に共通するとても重要なポイントです。

1.資産を分散させる「分散投資」

私たちの資産は、金融商品の組み合わせ次第で頑丈にもなるし、脆くもなります。

ヤマコン
ちょっと、わかりやすく例を挙げてみるね!

分散投資の解説
例えば、一郎と二郎が100万円ずつ持っていたとします。

分散投資の図解2
一郎はA社の株をまとめて100万円分購入し、
二郎はA社とB社の株に50万円ずつ分散して購入します。

分散投資の図解3
どちらも年に20%下がるときもあれば30%上がるときもあって、平均的には10%ほど成長している銘柄です。

リスク:-20〜+30%
期待リターン:+10%

集中投資のリスク
しかし1年後にA社が不祥事を起こして株価が半額に。
一方でB社は順調に30%成長しました。

集中投資のリスク2

集中投資のリスク、わかりやすい図解
この場合の暫定資産は
一郎は50万円
二郎はA25+B65=90万円となります。

100社に分散投資する男
同時期、百郎という男がA社やB社と同じくらい有望な会社を日本中からたくさん探し出し、100社に均等に分散投資していました。

ざっきー君
めちゃくちゃ凄いやつ出てきた!

この場合、A社の不祥事が百郎の資産に与えたダメージは全体の0.5%ほど。
他の株は上がったり下がったり様々ですが、今年は平均9%成長しました。

この時点で百郎の資産は109万円となり、期待リターンとほとんど変わらない結果になりました。

分散投資と集中投資

この例の中で最も大きく儲けるには、B社の株に集中投資して30万円ゲットがベストです。

しかし、実際にどの株が上がってどの株が下がるのか正確に予測することは誰にもできません。

プロが本気で選ぼうと、猿がダーツで決めようと、運用結果はほとんど大差ないと言われています。

安定的な経営に見えてもA社のように不祥事を起こす可能性もあるし、ライバル社が突然発表した新製品で大きく水をあけられてしまうようなこともあり得ます。
また、急な法改正や天災など、誰も予測できないようなことで金融商品の価格が大きく上下することも珍しくありません。

1つの商品に絞って集中投資すれば大きく儲けられるチャンスがありますが、資産を大きく減らしてしまうリスクもあります。

また、集中投資中は精神的にも気が気じゃない状態が続きます。
株価が心配で仕事が手につかなくなるという話もよく聞きます。

その状況を楽しめる人もいるとは思いますが、この記事でおすすめしたいのはあくまで資産運用です。ギャンブルではありません。

分散投資期待リターンを減らさずに破綻リスクを大幅に軽減する効果があります。

百郎のように分散投資することができれば、1社くらい破綻してもほとんどダメージがありません。ほったらかしでもやれる合理的な資産運用術だと言えます。

分散投資を簡単にやる方法

通常の株式投資で100社の株を買うには最低でも数百〜数千万円ほど必要となりますが、投資信託ETFを利用すれば少額でもお手軽に分散投資することができます。

詳しくはこちらの記事に書きました↓

NISAにおすすめはETF|投資信託は銀行で買うな!

2017.07.24

世界一の投資家ウォーレン・バフェット氏は、自分の死後は資産の90%をS&P500に投資して、残りの10%は短期国債にするようにという旨の遺言を家族にのこしています。

S&P500
アメリカを代表する500社の時価総額の合計を元に算出された数値のこと。
日経平均のアメリカ版のようなもの。

S&P500に連動する投資信託を買えば、アメリカの500社に一気に分散投資するのと同じような効果があります。

ざっきー君
ご、五百郎ってことかよ……
ヤマコン
いや、S&P500に含まれてるのは全部アメリカの株だから……
ファイブハンドレッド・ジョンかな。
ざっきー君
ファ、ファイブハンドレッド・ジョン……!!
S&P500の図解
ざっきー君
やまちゃん。
ヤマコン
はい?
ざっきー君
まあ悪くないんだけどさ。
百郎のあとだと、ちょっとパンチ弱いかな。デザイン的に。
ヤマコン
やっぱり?

2.コストを最小限に抑える

ざっきー君
分散はわかったけどよ、もうひとつのポイント……何だっけ?
ヤマコン
コストダウン!
投資にかかるお金を減らすの。

分散投資と並んでもうひとつ重要なのが、投資にかかるコストの節約です。

投資のコストは税金手数料

株や投資信託の場合、何年後にいくら得していくら損するかは事前にはわかりません。
しかし手数料などのコストは購入前から提示されています。

手数料は投資家にとって確実な損失なので、可能な限り小さく抑えるのが正しい判断です。

投資の世界では、商品の内容がほぼ同じでも手数料が数倍違うこともあります。
たった数百〜数千円の違いでも、確実なマイナスリターンは排除するべきでしょう。

投資のコストを抑える方法

ざっきー君
でも投資のコストってどうやって抑えるの?

手数料商品選び。
税金非課税制度を利用することでそれぞれ節約することができます。

通常、投資の利益には20.315%の税金がかかります。
1年で100万円の利益が出た場合、20万円以上が税金として引かれることになります。
税金はかなり大きなコストです。

しかし、iDeCoやNISAという非課税制度を利用すれば投資の税金をゼロにすることも可能です。

ただし、iDeCoとNISAはどちらも運用額や運用商品に制限があり、ひとり1口座しか持てません。

口座を作る金融機関(銀行や証券会社)によって、運用できる商品が変わります。

商品によって手数料が変わるため、非課税口座をどこで作るかによって手数料も変わってきます。

ヤマコン
手数料は商品次第で、商品は口座次第。
良い口座を選ぶことが、確実に失敗しない最初の一手だよ。

おすすめの金融機関

金融機関ネット証券
SBI証券
(アクティブプラン)
大手証券
SMBC日興証券
(総合コース)
ネット銀行
東京スター銀行
大手銀行
三井住友銀行
取扱商品国内株式
外国株式
投資信託
債券
FX
貴金属
ほか
国内株式
外国株式
投資信託
債券
普通預金
定期預金
仕組み預金
外貨預金
投資信託
普通預金
定期預金
仕組み預金
外貨預金
投資信託
債券
投資信託取扱数2659本1028本107本206本
国内株式
売買手数料
1日50万円まで無料最低5500円
(窓口の場合)
取扱なし
※ 2020年1月時点での情報です。すべて税込表記。

金融機関選びで重要なのは、取扱金融商品コストです。

私は老舗ネット証券のSBI証券をメインで利用しています。

iDeCo口座はSBI証券のセレクトプラン。

NISA口座もSBI証券で、S&P500に連動する投資信託を購入しています。

SBI証券は取扱商品数が業界トップクラスで、オリジナル商品も優秀なものが揃っています。

何より、コストの安さが最大のメリット。
あらゆるジャンルにおいて業界最低水準の低コスト商品を数多く取り扱っています。
国内株の売買手数料は50万円まで無料(アクティブプラン)。

マネックス証券や楽天証券もかなり低コストで取引できる証券会社ですが、SBI証券は他社に追い抜かれるたびに必ず食らいついてきました。
常に業界最低水準のコストを誇る、信頼できる証券会社だと言えます。

ヤマコン
まあ手数料が安くて品揃えが良ければどこでも良いんだけど、迷うならSBI証券で良いと思う。
俺も2016年からメインで使ってるよ。

ネット証券は基本的に窓口が無いので、インターネットで口座を開設します。

SBI証券の場合、手元にマイナンバーカードまたはマイナンバー通知カードと本人確認書類があれば、数分で口座開設できます。
最短で、翌日から取引できるようになります。

また、郵送での口座開設も可能です。

どんな取引をするにしても、証券口座が必要になります。
まずは口座を開設しましょう。

>>SBI証券の口座開設はこちら

今回のまとめ

ヤマコン
今回は投資のやり方・始め方について解説しました。
ここで一回まとめてみましょう!

資産運用に必要なのは、最低限の知識と、証券口座
あとは少しのお金です。

投資を始めるための基本的な考え方
1.資産は必ず分散させる
2.コストを最小限に抑える

→まずは、ネット証券の口座を作ること。
>>SBI証券の口座開設はこちら

次回は、SBI証券の取引画面を見ながら、まとまった貯金がなくても始められる「IPO株」というものについて解説しようと思います。

というわけで、以上「投資のやり方・始め方」でした。

それではまた!
Can You Survive?

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

サバイブ運営方針はこちら

ざっきー君
このシリーズはまだ1記事しかないから、新しい記事ができるまで他の記事を読んでてくれよな!

株の初心者はおすすめ銘柄を買うな!わかりやすい図解で説明する

2018.09.20

ハライチ澤部CMのLINE証券で無料で株をもらう方法

$
0
0
ハライチ澤部さんと満島真之介さんのCM「元手0円で、株」は、かんたんなクイズに正解するだけで、無料で株がもらえるキャンペーンです。

もらった株は、すぐに売って現金化してもいいし、業績が上がりそうな会社を選んでガチホしてもいい。

無料で株をもらって儲けるチャンスを見逃すな!

ペースケ
ヤスー、最近「元手0円で、株」ってCMやってるじゃん? あれどゆことなの?? 株って無料でできるもんなの?
ヤス石田
ハライチ澤部さんと満島真之介さんのCMでしょ?

 

 

ペースケ
そうそう!「あの澤部が!!」ってやつ。
ヤス石田
あれは、LINE証券の「初株チャンス」というキャンペーンだよ。詳しく見ていこう。
ペースケ
わかりやすくたのんます!

この記事を書いているのは…… ヤス石田のプロフィール
【ヤス石田のSNS】
Twitter / Instagram(自宅公開) / Facebook

LINE証券の「初株チャンス」とは?

LINE証券の「初株チャンス」キャンペーン

引用:https://line-sec.co.jp/contents/stockdebut-4000.html

LINE証券の「初株チャンス」は、クイズに正解すると最大3000円の株の購入代金がもらえるキャンペーンなんだ。しかも今ならCM放送を記念して、12月6日まで最大4000円に増額されている。

ペースケ
ク、クイズ? どゆこと??
ヤス石田
LINE証券の口座開設時にクイズが2問出題されるんだけど、そのクイズに1問正解すると2株、2問正解すると3株分の購入代金がもらえるんだ。
ペースケ
クイズに正解するとお金がもらえるの?
ヤス石田
現金がもらえるわけじゃなくて、最大4000円分の株がもらえるってイメージ。
ペースケ
なるほどー。それで「元手0円で、株」ってことなのね。そういうことなら早速口座開設してみる!
ヤス石田
ちょい待ち! 口座開設を焦るとキャンペーンの対象外になっちゃうかも。「初株チャンス」キャンペーンの流れを解説していくよ。

>> LINE証券の公式サイトはこちら

「初株チャンス」の流れ

①エントリー

「初株チャンス」の恩恵を受けるには、口座開設前のエントリーが必須

「初株チャンス」キャンペーンはエントリーが必須

引用:https://line-sec.co.jp/contents/stockdebut-4000.html

口座開設公式サイトの「キャンペーンにエントリーして口座開設申し込み」から必ずエントリーしよう。エントリー前に一度でもLINE証券にログインしちゃうと、キャンペーンに参加できなくなるよ。

②口座開設手続き

ヤス石田
次に、LINE証券の口座開設手続きになるよ。

LINE証券の口座開設はスマホで完結できる。いくつかのかんたんな質問(投資経験や金融資産に関する質問)への回答と運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証と顔画像を撮影するだけ。

ヤス石田
証券会社の口座開設って、今だに申込み書に手書きで記入したり、郵送で返送したりと、手続きが煩わしいところが多いんだ。その点、スマホで口座開設できるLINE証券は投資家としては本当にありがたい存在。

しかもLINEがインストールされていれば、新たにアプリをインストールする必要がなくて、株の売買も情報収集もLINEのアプリだけでできちゃう。

③クイズに回答

口座開設が完了したら、次はいよいよクイズ。

ペースケ
クイズってやっぱり株に関する問題が出るの? 自信ないなぁ……
ヤス石田
株や投資、LINE証券やLINEサービスに関する問題が出題されるよ。とはいっても全然構える必要はない。

3つの選択肢のなかから正解を選ぶだけだし、なにより「初株チャンス」のクイズには制限時間がないんだ。Googleで調べれば、まず間違うことはないと思う。

たとえばこんな問題が出るよ。

「初株チャンス」の出題例

■投資の神様と呼ばれておりバークシャー・ハサウェイの現会長を務めているのは?

■LINEアプリが誕生したのは何年?

■LINE証券では最低何株から株の取引が可能ですか?

ペースケ
たしかにググればいけそう!
ヤス石田
たった2問しか出題されないから、落ち着いて確実に正解しよう。

クイズに1問正解すると2株分、2問正解すると3株分の購入代金がもらえるよ。

④株を選ぶ

次に、選択可能な銘柄が表示されるので、そのなかから好きな銘柄をひとつ選べばOK。

ペースケ
銘柄を選ぶコツはある?
ヤス石田
個別株を購入するとなると、本来ならば色々と調査が必要だと思うけど、今回は名前を知っている企業やサービスを使ったことがあるなど馴染みのある企業を選べばいいんじゃないかな。

もしくは、その時点で一番株価の高い銘柄を選べばいいと思う。株価の高い銘柄を選べば、極端な話、3株もらった直後に売れば一番得するからね。

ペースケ
そっか! 購入後にすぐに売っちゃえば現金化できるやん!!
ヤス石田
口座開設から最大30日間は、取引コストが無料だしね(いちかぶの取引)。でも、せっかくもらえるんだから、僕ならそのままガチホするよ。

それに、期間中(終了日未定)に「いちかぶ」で、1取引1万円以上の株を購入すると現金1000円がもらえるんだ。この機会に1万円分買い増ししてガチホしても面白いかも。数年後に思わぬ利益をゲットできる可能性があるね。

ペースケ
いいかも……。てかたびたび出てくる「いちかぶ」って何?
ヤス石田
では、LINE証券についてもう少し見ていこう。

>> LINE証券の公式サイトはこちら

LINE証券ってどんな証券会社?

LINE証券は、LINE Financialと野村ホールディングスの共同出資で設立された証券会社。

ヤス石田
証券会社としてはかなりの後発組だけど、2021年11月に100万口座突破したみたいよ。LINE利用者の20~30代の若年層をターゲットにしていて、LINEアプリ内で株の取引きができるんだ。

「いちかぶ(単元未満株)」は、1株単位で投資できるので、投資初心者にピッタリなサービスなんだ。

ペースケ
株って1株から買えないもんなの?
ヤス石田
一般的に証券会社で株を売買する場合、100株からの取引きになる。たとえば1株800円の企業に投資する場合、800円 × 100株 = 8万円の資金が必要になる。
ペースケ
ほほう。
LINE証券の「いちかぶ」なら、1株の800円から投資できるってことね。
ヤス石田
取扱い銘柄も2021年10月4日に484銘柄を追加されて、1500銘柄以上に拡大されたんだ。トヨタ自動車やソフトバンク、楽天グループなどの有名企業の株も1株から購入できるよ。

そのほか、LINEポイントやLINE Payを利用できたり、2021年からはIPO株の取扱いも開始したよ。

IPO株は、野村證券からの委託配分がメインになるので、取扱い数はそこそこ多くなりそう。まだまだIPO開始から時間が経っていないので、比較的参加者が少ない今が当選チャンスかもしれない。

ヤス石田
ちなみに僕のIPO株の総利益は200万円以上
※税金と手数料を差し引く前の金額

>> LINE証券の公式サイトはこちら

キャンペーンまとめ

ヤス石田
キャンペーンをまとめてみよう。
「初株チャンス」
公式サイトからエントリー後に口座開設をしてクイズに正解すると、対象銘柄のなかから好きな1銘柄の株を最大で3株分もらえる
※2021年12月6日までに口座開設を完了してクイズに正解すると、通常最大3000円の株の購入代金プレゼントが最大4000円に増額

「1000円プレゼントキャンペーン」
「初株チャンス」でクイズに正解後、口座開設の翌月末までに「いちかぶ」で1取引1万円以上の株を購入すると現金1000円がもらえる(LINE証券口座に入金される)

「株ジャンボキャンペーン」
いちかぶ購入時にくじで当選すると、購入金額の1%から最大300%が還元される(期間内での当選金額の付与上限は10万円)

まとめ

ハライチ澤部さんと満島真之介さんのCM「元手0円で、株」は、かんたんなクイズに正解するだけで、本当に無料で株がもらえるキャンペーンだよ。

落ち着いて口座開設をして、確実に3株ゲットしよう。すぐに売って現金化してもいいし、業績が上がりそうな会社を選んでガチホしてもいい。

ヤス石田
とにかく無料で株をもらって儲けよう!
ペースケ
無料で株ができるなら、株をはじめるいいきっかけになるね。
ヤス石田
LINE証券は、初心者でも気軽に投資がスタートできる証券会社だけど、そのままガッツリ株式投資に移行することもできるよ。
ペースケ
あらたにアプリをインストールしなくてもOKってのも何気にポイント高いね。
ヤス石田
IPO株の取扱いも開始したので、投資家デビューにおすすめの証券会社だよ。

>> LINE証券の公式サイトはこちら

 

それでは、Can you survive?
※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
サバイブ運営方針はこちら

スポンサーリンク

LINE証券のつみたてNISA|オススメ商品や始め方解説

$
0
0
LINE証券のつみたてNISA|オススメ商品や始め方解説

LINE証券が2022年2月9日から「つみたてNISA」を開始しました。メリットやデメリット、全商品(投資信託)ラインナップとオススメ銘柄、お得なキャンペーン情報や始め方(口座開設)方法を解説します

たかし
ハライチの澤部さんと満島真之介さんがCMをしている「LINE証券」で、つみたてNISAができるようになったんす!

つみたてNISAのこと気になってたんすけど、ほかの証券会社と比べてどうなんすかね?

中島なかじ
公式サイトやプレスリリースをチェックしたけど、商品は厳選されてるし、始め方や設定方法もカンタンだから、これからつみたてNISAをやろうとしてる人にオススメできるよ!

私は、2018年3月からほかの証券会社(SBI証券)でつみたてNISAをやっていますが、今はじめるならLINE証券を選んでいたかもしれません。

「つみたてNISAってなに?」という方はこちら

この記事の著者、中島なかじのプロフィール

LINE証券のつみたてNISA概要

画像出典:https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2022/4111

LINE証券のつみたてNISAでは、毎月1000円から3万3333円まで、1円単位で金額を設定し、投資信託を積み立て購入できます(年間最大40万円)。

最長で20年後まで利益(運用益)が非課税になります。

中島なかじ
通常、投資信託を積み立て購入して売却すると、約20%を税金で持ってかれちゃう。

でも、NISA口座で投資すれば、税金を引かれずに、資産を貯めながら増やせる

投資信託(ファンド)とは:投資のプロ(ファンドマネージャー)が、私たち(投資家)から集めたお金を使って、株や債券、不動産などに投資(運用)してくれる商品

投資信託のイメージ

投資信託のしくみ(図解)

積み立て期間と非課税のイメージ

つみたてNISAの期間と非課税になるイメージ
例:2022年に新規で積み立てした分は2041年まで、2042年に新規で積み立てした分は2061年まで非課税で持っておける

掛金と運用益のイメージ

つみたてNISAの掛金と運用益のイメージ
中島なかじ
今まで、つみたてNISAで非課税になるのは「2037年までに投資した分」が対象だった。

でも、2024年にNISA制度が改正されるので【2042年まで】非課税で新規投資できるようになる。

2022年(今年)につみたてNISAを始めれば、1年分多く、21年分(最大840万円)を非課税で運用できるよ!

つみたてNISAは、いつでも売却(換金)できるので、コツコツ積み重ねた投資信託の売却益をどんな目的にも、好きなタイミングで活用できます。

たかし
旅行や趣味に使ってもいいし、車やマイホーム購入の足しにしてもいいんすね。

※ただしLINE証券は「一般NISA」や「ジュニアNISA」には対応していない

・積み立て購入する「商品

・毎月いくら積み立てるか「金額

上記を最初に設定しておけば、毎月LINE Pay残高やLINE Payに紐づけた銀行口座から引き落とされるので、あとは自動でつみたてNISAを続けられます(ほったらかしでOK)。

たかし
つみたてNISAをやると、どれくらいお金が増やせるんすかね?

つみたてNISAのシミュレーション|月2万円を10年、年3%で運用すると

毎月2万円を年3%の投資信託に積み立て投資した運用成果

たとえば、22歳から32歳まで(10年間)、毎月2万円を貯金すると240万円貯まります。

金利0.001%(普通預金の金利はこれぐらい)の口座に入れておいたら、50円程度しか利息がつきません。

たかし
それだけか~しょぼぼん……。

しかし、月2万円を「つみたてNISA」の口座で積み立てて、利回り年3%で運用できたら、10年後には279万円になっています。

たかし
すごっ! 40万円近く運用益が出たら、めちゃ嬉しいっす!

今の時代、貯金だけしてたらもったいないかも!

中島なかじ
つみたてNISAは利益を再投資するから、売却せずにコツコツ積み上げていけば「投資した元本 + 元本についた利息」に新たな利息がつくので、複利効果で資産が雪だるま式に増えていく。

若いうちから積み立て投資を始めることで、時間を味方につけて資産を増やせます。

ただし、投資信託の運用成績が悪いと、元本割れする可能性もあります。

基本的にはほったらかしでいいけど、換金するタイミングは見極めなくてはいけません。

また、つみたてNISAは下記がすべて無料です。

・NISA口座開設手数料
・口座を管理するための手数料
・投資信託の売買手数料
・引き落とし手数料

LINE証券|公式サイト

※LINE証券でつみたてNISAを始めるには、LINE証券の総合口座の開設が必要。今ならキャンペーン参加で最大5000円相当がもらえる

中島なかじ
ここからは、LINE証券をオススメする理由(メリット)と、些細なデメリットを紹介するよ↓↓

LINE証券のつみたてNISA、4つのメリット

1.信託報酬が2030年末まで無料の「野村スリーゼロ先進国株式投信」に投資できる

画像出典:https://www.nomura.co.jp/wp/lp/nisa/tsumitate/threezero

中島なかじ
今まで野村證券でしか購入できなかった「野村スリーゼロ先進国株式投信」に投資できるのが一番大きなメリットかも。

この商品については、あとで詳しく解説します。

2.LINE Payに紐づけされている銀行口座から引き落としが可能

※LINE証券を利用するには、LINE Pay Moneyアカウントへの登録が必要(すぐできる)

たかし
昔LINE Payを使ってたんで、メインバンクと紐づけてるっす!

3.LINE Payなどで貯めた「LINEポイント」でも投資できる

中島なかじ
LINEポイントは、楽天ポイントやTポイントなどに比べて貯められる機会が多くないけど、ポイントで投資できるのは嬉しいよね。

※Visa LINE Payクレジットカードを使うと、カード利用額に応じたLINEポイントが貯まる(2022年4月30日まで、還元率2%)

4.申し込みや操作がカンタンで画面がわかりやすい

おなじみのLINEアプリ(スマホ)で口座を開設したり、運用の操作ができます。

口座開設方法は、あとで詳しく解説します。

LINE証券のつみたてNISA、3つのデメリット

1.商品の数が少なめ(9種類)

たとえば、SBI証券や楽天証券では約170種類から選ぶことが可能です。

中島なかじ
でも、厳選された9本だから問題ないと思う。

コストが低い商品しかなくて、ちゃんとユーザーのことを考えてサービス設計してるのが伝わってくる。

各商品については、あとで詳しく解説するね。

2.最低投資額が「毎月1000円」から

「1日単位」「100円から」と柔軟なタイミングや金額で投資できる証券会社もあります。

例:SBI証券のつみたてNISAは、積み立てのバリエーションが豊富

「毎日」「毎週」「毎月」の中から自由にコースを選べて、100円以上1円単位で設定できる

たかし
そっか、毎日ちょっとずつ買ったほうが、分散効果が高いんすね……。
中島なかじ
SBI証券使ってる私でも「月1回、限度額いっぱい(3万3333円)」で積み立ててるよ。

月1回でも「期間の分散効果」はあると思う。

3.クレジットカードで引き落とせない

クレジットカードでつみたてNISAを積み立てると、決済額に応じたカードのポイントが貯まっておトクです。

しかし、LINE証券の場合、Visa LINE Payクレジットカードやほかのクレジットカードも引き落とし方法に設定することができません。

中島なかじ
証券会社によっては、クレジットカードで引き落とせる場合がある。

また、一部のカードの還元率が高めに設定されていて、ポイ活してる人に好評なんだ。

例:クレジットカードの引き落としで、たくさんポイントが貯まる例

SBI証券の場合
→ 三井住友カードでつみたてNISAを引き落とすと、積み立て金額に応じて最大2%のVポイントが付与される

マネックス証券の場合
→ マネックスカードでつみたてNISAを引き落とすと、積み立て金額に応じて1.1%のマネックスポイントが付与される

たかし
ポイ活って、なかなか続かないんすよね…… メリットとデメリットはわかったっす!

さっきの「野村スリーなんちゃら」や、ほかの商品について教えてほしいっす!

9つの商品ラインナップ|オススメ銘柄の紹介

つみたてNISAは、限度額の範囲内で1つの商品だけを買っていくこともできるし、複数の商品を買うことも可能です。運用商品は、いつでもカンタンに変更できます。

LINE証券で積み立て購入できる商品のオススメは『野村スリーゼロ先進国株式投信』です。

野村スリーゼロ先進国株式投信

画像出典:https://www.nomura.co.jp/wp/lp/nisa/tsumitate/threezero

野村スリーゼロ先進国株式投信は、野村證券が運用・販売する日本を除く先進国の株式で構成された「MSCI-KOKUSAI」指数に連動する、つみたてNISA専用のインデックスファンドです。

「購入時手数料」や投資信託を解約するときに投資家が払う「信託財産留保額」、運用管理費用(信託報酬)の3つが無料なので、スリーゼロという名前がついています。

純資産:26.17億円

運用手数料(信託報酬):2030年末まで無料(0.00%)※2031年からは0.11%以内

基準価額の推移

野村スリーゼロ先進国株式投信の基準価額の推移

画像出典:https://www.nomura-am.co.jp/fund/funddetail.php?t=2&fundcd=140773#fundinfo

投資信託の値段(1口あたりの値段)のことを「基準価額」といいます。運用開始時は1万円からスタートし、運用成績によって変化します。

中島なかじ
これ1本買えば、22か国1300社に分散投資できちゃう。

しかも、2030年末まで信託報酬が無料なので、手数料がほぼかからない!

たかし
どんな会社の株に投資できるんすか?
中島なかじ
AppleやMicrosoft、Amazonやジョンソンエンドジョンソンなど、誰もが知ってる&私たちにも関わりのある企業に投資できるよ。

22か国と言っても、市場規模が大きいアメリカの会社が半分以上を占めてるんだけどね。

たかし
すごいっす!

LINE証券では、コストが低く人気の高い9銘柄をコツコツ積み立て購入することができます。

LINE証券のつみたてNISA対象商品

・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
・ひふみプラス
・コモンズ30
・野村スリーゼロ先進国株式投信
たかし
この、いっぱいある「eMAXIS Slim」ってなんすか?

eMAXIS Slimシリーズ

iDeCoにオススメな三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slim」シリーズ

画像出典:https://emaxis.jp/lp/slim/pr1

eMAXIS Slimは、三菱UFJ国際投信の投資信託シリーズ。業界最安クラスの手数料(信託報酬)を更新し続けている、個人のインデックス投資家に根強い人気を持つ投資信託です。

中島なかじ
ちなみに私は、SBI証券で『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』を積み立て購入してる。

基準価額の推移

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの基準価額の推移

画像出典:https://www.nikkei.com/nkd/fund/chart/?fcode=03319172&type=5year

※2022年2月17日時点の基準価額は、1万9060円

この商品は2030年末まで信託報酬無料の『野村スリーゼロ先進国株式投信』が出るまで「MSCI-KOKUSAI」指数に連動する投資信託の中で、最安の手数料だった(年0.10230%。2030年末以降だと、スリーゼロよりこちらのほうが信託報酬が低い)。

eMAXIS Slimシリーズでは、アメリカの大型株500銘柄で構成された「S&P500」指数に連動する『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』や、全世界の株にまとめて分散投資できる『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』も人気があります。

たかし
「ひふみプラス」ってどんな商品っすか?

ひふみプラス

画像出典:https://www.rheos.jp/toushin/123.html

ひふみプラスは、レオス・キャピタルワークスが運用・販売する投資信託。

おもに日本の成長企業(中・小型株の割安な銘柄)に長期投資して高いリターンを目指すアクティブ型のファンドです。

純資産:4,355.48億円

運用手数料(信託報酬):1.078%

基準価額の推移

ひふみプラスの基準価額

画像出典:https://hifumi.rheos.jp/fund/plus/value

ひふみプラス(ひふみ投信と中身は同じ)について詳しくはこちら

代表の藤野英人さんは、メディアや講演、たくさんの著書で「投資の大切さ」を伝えているので、ご存じの方も多いかもしれません。

画像出典:https://www.rheos.jp/interview/fujino.html

藤野英人さんの著書(ベストセラー)

14歳の自分に伝えたい「お金の話」 14歳の自分に伝えたい「お金の話」 投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社 e-SHINSHO) 投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社 e-SHINSHO)
たかし
どんな企業に投資してるんすかね?
中島なかじ
MicrosoftやHOYA、インターネットイニシアティブ、三菱商事や村田製作所など。

8割以上が国内株式で構成されているのが特徴なんだ。

たかし
アクティブ型のファンドって、どういうことっすか?

つみたてNISAで買っていく投資信託には2種類あります。

・日経225やダウ平均株価など株式指数(インデックス)に連動させる「インデックスファンド(パッシブファンド)」

・株式指数より高い成績を目指す「アクティブファンド

インデックスファンドとアクティブファンドの違い

アクティブファンドは値上がりしそうな株を探すコストがかかる分、手数料が高く設定されています。

しかし「手数料が高い分、利益が手数料を上回る」「インデックスより好成績」という保証はありません。

LINE証券のつみたてNISAの場合「ひふみプラス」と「コモンズ30」のみがアクティブファンドです。

たかし
「コモンズ30」ってどんな商品っすか?

コモンズ30

画像出典:https://fund-prospectus.line-scdn.net/00980632/00980632_prospectus

コモンズ30ファンドは、コモンズ投信が運用・販売する投資信託。

グローバルで活躍する国内企業30銘柄に投資するアクティブファンドです。

ファンド名には、日本の優良企業に長く投資することで、子世代や孫世代に豊かな社会を繋げる(30年目線)という想いが込められているそうです。

純資産:312.03億円

運用手数料(信託報酬):1.078%

基準価額の推移

コモンズ30ファンドの基準価額の推移

画像出典:https://www.commons30.jp/fund30/value.php

※2022年2月17日時点の基準価額:3万6670円

たかし
どんな会社に投資してるんすかね?
中島なかじ
三菱商事やクボタ、リンナイや旭化成、味の素や楽天、資生堂やKADOKAWAなど。

投資先の30社のうち、20社が海外売上比率が50%超え、うち10社は70%を超えているそう!

LINE証券|公式サイト

※LINE証券でつみたてNISAを始めるには、LINE証券の総合口座の開設が必要。今ならキャンペーン参加で最大5000円相当がもらえる

たかし
魅力的な商品が多くて、どれにしようか迷うっす。

世界に投資する野村スリーゼロと、国内に投資するコモンズ30ファンドを半分ずつ買おうかな……。

今、LINE証券に口座開設を申し込むと、つみたてNISAにも使えるポイントがもらえます↓↓

LINE証券のお得なキャンペーン情報

中島なかじ
今なら2種類のキャンペーン中! 口座開設には絶好のチャンスだよ。

1.LINE証券の総合口座開設で最大5000円相当がもらえる(3月15日まで)

「初株チャンス」キャンペーンはエントリーが必須

画像出典:https://line-sec.co.jp/contents/stockdebut-4000.html

公式サイトの「キャンペーンにエントリーして口座開設申し込み」からエントリー

②画面の指示に従って、口座開設

③株やLINEに関するクイズに回答

※ググれば正解できるレベル

④株(ほしい銘柄)を選ぶ

※ほしい株がなければ、その時点で1番株価の高い銘柄を選ぶとよい

中島なかじ
もらった株はすぐに売ってもいいし、保有し続けてもいい。
たかし
タダで株主になれるなんてラッキーっす!

2.つみたてNISA口座開設で200円相当(先着3万人限定 4月30日まで)

画像出典:https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2022/4111

期間中に、LINE証券のつみたてNISA口座登録が完了した人に、200円相当のLINEポイントがプレゼントされます。

期間:2022年2月8日(火)17:00~4月30日(土)23:59
たかし
ちょっぴりでも、嬉しいっす!
中島なかじ
LINEポイントは、つみたてNISAにも使えるよ!

※ポイントは2022年3月末移行、順次付与される予定

LINE証券|公式サイト

LINE証券のつみたてNISAの始め方

1.スマホで、LINE証券の口座(総合証券口座)を開設

公式サイトの口座開設ページからスマホで氏名や住所などを入力

・携帯電話番号で認証(SMSに認証番号が送られてくる)

・本人確認書類を登録(スマホで書類やセルフィーを撮影)

・6ケタの暗証番号設定

※本人確認書類(運転免許証/健康保険証/住民票の写し/マイナンバーカード)が必要

※マイナンバーカード(個人番号カード)がない場合は、通知カード/マイナンバー入りの住民票の写しを使う

中島なかじ
スマホで本人確認書類などを撮影する「かんたん本人確認」を利用すると、審査終了後すぐに使えるようになる。

2.スマホで「つみたてNISA口座」開設の申し込み

※最短3分でできる

3.審査結果を受け取る

※申し込みから約1~2週間後に審査結果が出る

4.商品を選び、積み立ての設定を行う

※下記は「つみたて投資」の設定です。まだ実際の画面を見られないので、正確な情報ではないのですが、つみたてNISAも同じような設定方法だと思います

・積み立て購入したい「投資信託の詳細ページ」(つみたてNISA対象銘柄)で「つみたて」を選択

・毎月のつみたて金額を入力 → 「つぎへ」をタップ

・目論見書など(投資信託の説明書)を確認

・毎月の引き落とし方法を「LINE Pay残高」または「銀行口座」から選んで「登録」をタップ

※保有するLINEポイントを優先して使いたい場合は「LINEポイント」のチェックをオンにする

これで完了! あとは毎月引き落とされるので、自動で積み立て投資ができる。

たかし
これで終わりっすか!? 想像よりカンタンでびっくりしたっす!
中島なかじ
最初は月5000円とかからでもいいけど、ゆくゆくは限度額(月3万3333円)まで積み立てられるといいよね。

非課税枠をうまく利用して、コツコツ資産を増やしてこー!!!

LINE証券|公式サイト

 

つみたてNISAと同じように運用益が非課税になるだけでなく、積み立てている間の税金まで安くできるiDeCo」もオススメです。

つみたてNISAと異なり、原則的に60歳まで売却することはできませんが、着実に&お得に老後資金をつくることができます↓↓

iDeCoは月5000円でも意味がある!すぐ始めたい理由

中島なかじがiDeCoやIPOで愛用するマネックス証券のイベントに参加

$
0
0
中島なかじがiDeCoとIPO株で愛用するマネックス証券のよさを語る

投資初心者の中島なかじがIPO株やiDeCoで愛用しているマネックス証券のイベントに行ってきた。松本大社長にムチャぶりをした結果…… あの投信が追加された!? iDeCoの運用管理機関にマネックス証券をオススメする2つの理由、マネックス証券ならIPO株の抽選がどの証券会社より公平!

【7月29日】信用取引手数料を更新しました

利用者の声

「信託手数料の低い投資信託に絞られているので現状のラインナップだけでなく、将来的な拡張性にも期待が持てる」

「手数料が安い。Slimシリーズがある。書類不備があったとき、電話や付箋での指示や対応が丁寧だった」

出典:https://life.oricon.co.jp/rank-ideco/securities

著者も実際に利用して、満足しています↓↓
マネックス証券のiDeCo|公式サイト

中島なかじ
ごきげんよう…… 投資家の中島なかじです!
なかじの心の友:うさ女
去年IPO株を始めて今年iDeCoを始めたくらいで、投資家って名乗れるの?

普通のアラサーOLでしょ。

中島なかじ
30歳を前に人生を振り返ると、中学生の頃に親が破産したり奨学金を700万以上借りてみたり貯金がゼロになりかけたり…… お金で悩むことが多かった。

これからは「お金の不安から解放されよう」と思って、貯金 + 投資を始めたの。会社員だけど投資家でもあるよ。

この記事では、私と同じように

  • 投資に興味があるけど、怖いイメージがある&難しそう
  • このまま貯金だけしてていいのか不安
  • お金の不安から解放されたい

って考えている人のために、投資を始めたい人にオススメな証券会社を紹介します。

この記事は「イベントレポート」→「オススメする理由」という順番で書かれています。
「オススメする理由」を先に読みたいという方はこちら

この記事を書いた、中島なかじのプロフィール



マネックス証券のイベントレポート

アークヒルズのある森ビル

アークヒルズが入っている森ビル

2017年11月24日(金)六本木のアークヒルズクラブで中島なかじが愛用している、マネックス証券のイベントが行われました。

中島なかじ
アークヒルズって来るの初めてだ。おっしゃれ~。
なかじの心の友:うさ女
この日はプレミアムフライデー兼ブラックフライデー。

そんな日に呼び立てるなんて、高級な弁当でも出ない限り納得しないわよ!

マネックス証券のセミナーにて。社長の松本大さん

挨拶するマネックス証券の松本大社長

うさ女
マネックス証券社長の松本さんって、たしかテレビ東京の大江麻理子アナの旦那さんよね!? なるほどダンディーだわ……
中島なかじ
うさ女は『モヤモヤさまぁ~ず』も『出没!アド街ック天国』も『ワールドビジネスサテライト』も大好きだもんね。

でも静かにしないとイベントがはじまっちゃうよ。

今回のイベントはマネックス証券が

  • 国内株の信用取引手数料を業界最安水準に引き下げたこと
  • 投資のためのツール「マネックス銘柄スカウター」について

を説明するために開かれたものでした。

信用手数料改定の狙い、背景、具体的内容について

松本社長
マネックス証券を利用する顧客のために、短期・中期・長期それぞれの投資のためのサービスを提供することにしました。

①短期投資に向けて「信用取引の手数料を下げる」

顧客から「トレーディングについてはわかっているから、手数料を下げてほしい」という声に応えました。

投資慣れしている顧客にとって、取引の手数料を下げることが現状、最大のサービスになると考えています。

②中・長期投資に向けて「銘柄を選びやすくする」

個別銘柄でどの会社の株を買えばいいか選びやすくするため、株好きの社員が「マネックス銘柄スカウター」を開発しました。

企業の決算や業績をチェックし、株を比較検討するのに便利なツールです。

このあと銘柄スカウターの開発スタッフから詳しい説明がありました

③長期投資に向けて「日経平均が3万円台になると明言。どう上がるか伝えていく」

行政は国をあげて「貯蓄から投資へ」「長期分散投資をしましょう」とアピールしていますが、実際日本は「投資から貯蓄へ」という流れになっています。

貯蓄額は過去最高を記録し、日経平均株価は30年前のブラックマンデーから変わっていません。

先日、米国株は史上最高値を記録し、ダウ平均も上がっているというのに……

日本人が投資から遠ざかった原因のひとつとして

証券会社が、投資家や投資に興味を持つ人へのアピールを怠ってきた」ということがあると思います。

「これから長期的に日本株が上がっていく」という見通しがなければ、誰も「長期分散投資をしよう」とは思えないからです。

マネックス証券は、日本の投資家のために投資の指針を伝え、なぜ日本株が長期的に上がっていくかを伝えていきます。

そこで先日「2019年3月末までに3万円に達する」という公式見解を出しました。

後ほど松本社長から「日経平均が3万円台になる理由」の解説がありました

中島なかじ
私はまだ投資を始めたばかりで「長期分散投資をすればいいんでしょ」と思っていたけど

「日本の株価が長期的に上がる」って見通しがないと日本株には投資したくならないよね。

日本の企業は応援したいけど、iDeCoでジェイリバイブ(主要投資対象が日本株)に投資しているくらいで「日本の個別株を買おう」って思ってなかった。

業界最安水準。マネックス証券が信用取引の手数料をどれだけ下げたか?

マネックス証券の信用取引手数料

1注文の約定金額新取引手数料旧手数料
10万円以下99円100円
10万円超 20万円以下148円180円
20万円超 30万円以下198円250円
30万円超 40万円以下350円
40万円超 50万円以下450円
50万円超 100万円以下385円■PCの場合
成行:1000円
指値:1500円

■携帯電話
約定金額の0.10%
100万円超 150万円以下■PCの場合
成行:約定金額の0.10%
指値:約定金額の0.15%

■携帯電話
約定金額の0.10%
150万円超 200万円以下■PCの場合
成行:約定金額の0.10%
指値:約定金額の0.15%

■携帯電話
約定金額の0.10%
200万円超■PCの場合
成行:約定金額の0.10%
指値:約定金額の0.15%

■携帯電話
約定金額の0.10%
どれくらい安くなったか?

約定金額100万円の取引の場合、1取引あたりの手数料1500円 から

385円(74%オフ)

約定金額500万円の取引の場合、1取引あたりの手数料7500円 から

385円(94%オフ)

100万円以下の信用取引の場合、取引ごとにかかる信用取引手数料が業界最安水準になったそうです。

※1日の約定金額の合計額に対して手数料を計算する「一日定額手数料コース」もある

1注文の約定金額マネックス
証券
SBI
証券
楽天
証券
auカブコム証券
10万円99円
50万円198円
100万円385円
200万円
※マネックス証券とSBI証券は、一定の条件を満たすと無料
※楽天証券は、条件を満たし「超割コース」だと無料
※auカブコム証券は「1日定額手数料コース」なら100万円まで無料
※2022年7月時点
うさ女
取引にかかるコストがガッツリ下がったってわけね。

でも信用取引ってなにかしら? なかじはやってるの?

中島なかじ
いや~信用取引は、怖くて手を出せていないんだ。

信用取引とは、自分が持っている株式や現金を担保として証券会社からお金を借りて投資をすることです。

買いたい銘柄があるのにお金が足りない場合も、信用取引を利用すれば、持っている資金以上に投資することができます。

信用取引のメリット

レバレッジ効果|手持ちの資金の約3倍まで取引ができる

基本的に取引希望額の30%以上の保証金を差し出すと信用取引が可能。

例:資金30万円の場合

最大で3倍程度=100万円の売買ができる

株が10%値上がりした場合、30万円なら3万円の利益だけど、100万円なら10万円の利益になる

中島なかじ
ほかにも信用取引には

空売りといって株価が下がっているときでも利益を出す方法

つなぎ売りといって株主優待をお得にゲットする方法などがあるんだけど……

信用取引のデメリット

  • 手持ちの資金以上の取引をする=ハイリスク、ハイリターン
  • 追加で保証金が発生する可能性がある
  • 借りているお金は、6か月以内に生産しなければならない
中島なかじ
ほかにも、売買手数料以外に金利や貸株料など信用取引にしかないコストがかかるって聞くし……なかなか手を出せていないんだ。
信用取引でかかるコスト:取引手数料、金利、貸株料、品貸料など
うさ女
なるほど。

コストがかかる分、手数料が安い証券会社を選ぶことが大事なのね。

新次元の日本株銘柄分析ツール「マネックス銘柄スカウター」

マネックス証券の銘柄スカウターでソニーを見てみる

銘柄スカウターで「ソニー」を見てみる(2017年12月6日のもの)

次にマネックス証券のマーケットアナリスト 益嶋裕さんから「銘柄スカウター」の説明がありました。

益嶋さん
株好きの私たちが顧客の声をもとに、日本株の個別銘柄選びに役立つツールをつくりました!
うさ女
企業ごとの決算データなんて、見るの初めてだわ。私に理解できるかしら?

引用:https://ondemand2.monex.co.jp/files/4c4c807afa1398ac66399d649899dfaf.pdf

中島なかじ
企業の利益と株価は基本的に連動してる。

その企業が儲かっているか業績はどうなのかチェックできるのが決算発表。

マネックス証券の銘柄スカウターは、決算でチェックすべきポイントがわかりやすくまとめられているの。

マネックス銘柄スカウター、便利な5つポイント

1.売上高や営業利益など財務分析データを最長10年分いっきに見られる

ソニーの通期業績推移を見てみる(2017年12月6日)

10年前を100として数値化しています。

前期比の増減率がひと目でわかったり、いまどれだけ数値が上がっているかがわかります。

2.企業は決算の累計値を出すのが一般的だけど、銘柄スカウターなら足元3か月の成績が見られる

ソニーの四半期業績推移を見てみる(2017年12月6日)

3か月ごとに区切られた表示がひと目でわかるので、銘柄分析にかかる手間を大幅に軽減できます。

好業績に見えても、3か月で見ると業績が悪化・好転している場合もあります。

例:WOWOWの場合

決算短信を見ると売上高と営業利益が上がっているので、一見「良い決算」だと判断できます。

引用:https://ondemand2.monex.co.jp/files/4c4c807afa1398ac66399d649899dfaf.pdf

しかし決算発表翌日には、株価が5.4%安になってしまいました。

うさ女
詐欺かしら? 内部告発かしら?
中島なかじ
違うよ(笑)

3か月で見ると、全然同期比で営業減収だったんだ。

引用:https://ondemand2.monex.co.jp/files/4c4c807afa1398ac66399d649899dfaf.pdf

うさ女
自分で業績を調べにいかなくても、スカウターの画面で見られるってことね。
3.PERやPBR、配当利回りを最長5年間グラフで見られる

引用:https://ondemand2.monex.co.jp/files/4c4c807afa1398ac66399d649899dfaf.pdf

うさ女
知らない略称がいっぱい出てきた! 横文字はやめて!!
中島なかじ
落ち着いて! ひとつずつ説明するね。

PERとは、ひと株あたりの利益から株価がどれだけ割安かを判断する指標のこと。「株価収益率」と呼びます。

PER = 株価 ÷ ひと株あたりの利益
例:A社とB社の株は、どちらが割安?

A社の株価:1000円 ひと株あたりの利益:100円 = PER:10倍
B社の株価:1000円 ひと株あたりの利益:200円 = PER:5倍

株価が割安なのは、B社
(PERの数値が低いほうが割安)

PBRも、その株価が割安かどうかを判断するための指標です。

会社の純資産と株価の関係を表すもので「株価純資産倍率」と呼びます。

PBRが低いほど「株価が割安だ」と判断できますが、1倍を下回っていると赤字などで経営状態がよくないということになります。

PBR = 株価 ÷ ひと株あたりの純資産
例:A社とB社の株は、どちらが割安?

A社の株価:1000円
ひと株あたりの純資産:1000円
=PBRは1倍

B社の株価:1000円
ひと株あたりの純資産:500円
=PBRは2倍

株価が割安なのは、A社
(PBRの数値が低いほうが割安)

中島なかじ
投資家が「この株は割安だ」と判断し投資価値が高まった結果、経営が安定しているのにPBRが1倍以下になることもあるんだって。

倒産が噂されていたり、事件が起きてPBRが1倍を下回っていたらキケンだけど

決算内容に問題がないのにPBRが1倍を下回っている場合は、本当に割安な株だと考えられるの。

4.銘柄比較機能で割安な銘柄がひと目でわかる

ユニクロ、しまむら、ZOZOTOWNを比べてみる(2017年12月6日)

銘柄スカウターには、業績や株価指数、株主優待の有無やアナリストによる評価などさまざまな項目を一覧比較できる機能があります。

同業種・同業界内で銘柄を比較したい場合に便利です。

うさ女
こう見ると、しまむらが割安な株な気がしてきた。

ハリスツイードやゲーム会社とのコラボも話題になっているし、ネットの口コミで評判のいいアイテムも結構あるから、買ってみようかな。

中島なかじ
こういう情報を見比べるのは、おもしろいよね。

株初心者の私も、勉強になる。

「日経平均3万円への道」 マネックス証券の見解(ビュー)

「日経平均3万円」の見解を語るマネックス証券の松本社長

「日経平均3万円」の見解を語る松本社長

松本社長
マネックス証券は「2019年3月までに日経平均が3万円に達する」と公式見解を出しました。

3つの理由をお話します。

1.衆議院選挙の結果、金融緩和が続きそうだから

10月に行われた衆議院選挙で自民党が多くの議席を手にしたことで、リフレ派の就任に反対する声や日銀の黒田総裁続投に反対する勢力が小さくなりました。

このままリフレ的な政策が行われ、株価に対して重要な要因である「日本の金融緩和」が続くことが確認できました。

うさ女
リフレ派ってなに? マッサージ好きの人?

日本は長いデフレ状態から脱却するため、金融政策を行って少しずつインフレにしようとしています。

この流れをリフレーション政策と呼び、賛同する立場の人をリフレ派といいます。

中島なかじ
デフレとはモノの値段がどんどん下がっていくこと。

日本は価格競争が激しいから、あんなにおいしい吉野家の牛丼が380円で食べられる。

でもデフレはモノの値段だけでなく、給料も安くなったりするから喜んでばかりはいられない。

今までは「不景気で人がモノを買わなくなる → 安くしないと売れない」という流れだったけど

日銀は「2%のインフレ」という目標を定めて、マイナス金利やさまざまな金融緩和を行っているんだ。

マイナス金利とは?わかりやすく

2.「日本株が上がる=国民にとってプラスになる」という考えが浸透してきたから

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のポートフォリオを見ると、日本国債の比率が小さくなって、日本株の量が増えていることがわかります。

これは株主の発言力が高まり、株価を上げていく力が強くなっているということです。

かつては株価を上げることを議論すると「金持ち優遇だ」という批判があり、なかなか政策が進みませんでしたが

「日本株が上がる=国民にとってのプラスになる」「株価が上がることは、国益になる」という考えが浸透することで、経済や資本市場の政策が打たれるようになります。日本がアメリカ化するということです。

ちなみにアメリカが「株価が下がると困る」というのは、確定拠出年金の中身が自国の株だから。

ドナルド・トランプの大統領就任で多くのアメリカ国民は不安を抱えていましたが、景気がいいのでアメリカ人と話していても文句が減ってきています。

3.日経平均のインデックス構成の新陳代謝が進んでいるから

1987年のブラックマンデー以来、日本株の時価総額は2倍になりましたが、日経平均は変わっていません。

一方アメリカは、時価総額もダウ平均も約12倍になっています。

これは日経平均の中身の入れ替えが少なく、経済が新陳代謝して経済が成長していくのを捉えられないという問題でした。

しかし最近では古い上場企業が強制退場していくので、新陳代謝が早くなりました。日経平均も時代に即したものになっていくと考えられます。

うさ女
今年は、東芝とか神戸製鋼が強制退場したわよね。
中島なかじ
そうだね、激動の時代って感じがするよね。

セミナーの最後に質疑応答があったんだけど、松本社長から直接、ある言質を取ってきたよ!



 

--質疑応答コーナーにて

中島なかじ
私は株初心者でiDeCoとIPO株しかやっていないのですが

マネックス証券のiDeCo商品に、ひふみ年金は入らないのでしょうか?

ひふみ年金とは、レオス・キャピタルワークス株式会社が運用を行う確定拠出年金の投資信託。日本の成長企業を中心に投資を行う商品。

中島なかじは社長兼ファンドマネージャーの藤野英人さんのファンで、ひふみ年金を買いたかったが、マネックス証券では販売していなかった。

ちなみに「ひふみプラス」という商品はマネックス証券の投信売れ筋ランキングで1位(11月27日~12月1日)。

益嶋さん
iDeCoの商品を比較検討する中で、最後まで当落線上にはあったのですが……

ひふみ年金を買いたいという方は多いのでしょうか?

中島なかじ
社長の藤野さんをテレビで見たり、セミナーなどで話を聴いて気になっていたんです。

ひふみ投信やひふみプラスといった投資信託を買ってもいいのですが……

松本社長
ひふみ年金……

入れる方向で検討しましょう!

【2018年6月 最新情報】

このセミナーから半年後(2018年6月)マネックス証券でも「ひふみ年金」が運用できるようになりました!!

引用:https://info.monex.co.jp/

うさ女
なかじのおかげってことになったらいいわね。

ひふみ年金は運用成績が高いのに国内株中心のアクティブファンドの中でも信託報酬が低め(税抜 年0.98%)で、ファンドマネージャーの藤野英人さんのメディア露出が多く「顔の見えるファンド」として人気の商品です。

中島なかじ
・運営管理手数料ゼロ
・信託報酬最安のインデックスファンドを運用できる
【New!!】ジェイリバイブもひふみ年金も運用できる

とかってどんどんマネックス証券の強さが増していくなぁ。

 

--セミナー終了後

中島なかじ
証券会社のセミナーなんて初めてだったけど、勉強になったし意外におもしろかったな。
うさ女
高そうなお弁当も出たし、おみやげももらえたしよかったわね。
マネックス証券のセミナー中に出された弁当。メモを取りながら聴くので食べにくい

セミナー中に出された弁当。おいしいけど、メモを取りながら聴くので食べにくい

イベントでもらえたマネックス証券オリジナルグッズ

中島なかじ
これから投資の勉強をしながら、無理のない範囲でコツコツ投資していきます。

利益がたくさん出たりコツが掴めてきたら、また記事にしますね!


マネックス証券 公式サイト

 

うさ女
そういえば、なかじはどうしてマネックス証券を愛用しているの?
中島なかじ
よくぞ聞いてくれました! iDeCoやIPO株をやるのにどの証券会社にしようか迷ったんだけど

比較していく中で、マネックス証券が圧倒的に優れているポイントが2つあったんだ。紹介していくね!

中島なかじがマネックス証券をオススメする2つの理由

マネックス証券のどら焼きはバター入り

マネックス証券特製どら焼きはバター入り(罪な味)

マネックス証券は、1999年5月に設立されたインターネット取引専門の証券会社。

昔は証券会社で株を注文するとき、店舗に行くか担当者に電話をしなければいけませんでした(今でもいちよし証券では、IPOの申込みが電話での受付のみ)。

1998年にインターネットを使った取引ができるようになり、店舗を持たないネット専門の証券会社が登場しました。

ネット証券の例:SBI証券、楽天証券、au カブコム証券(旧:カブドットコム証券)、GMOクリック証券 など

パソコンやスマートフォンから取引ができるネット証券は、店舗などのコストがかからない分、手数料を低く設定しています。

中島なかじ
証券会社で買える商品(株や国債や投資信託)はどこも似たようなものだけど、手数料は証券会社によって全然違う。

投資の第一歩として「できる限り手数料が安い証券会社を選ぶ」ことが大事なんだ!

1.iDeCoやるならマネックス証券一択! 3つのグッドポイント

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、大きな節税効果を得ながら(厚生年金や国民年金とは別に)自分でコツコツ老後資金を積み立てられる投資のしくみのこと。

平均寿命がどんどん延びて「老後資金を自分で用意してほしい」国が、国民にゴリ推ししている資産運用の方法です。

ほかの投資方法と違って、iDeCoで得た利益や利息には税金がかからず、掛金全額が所得控除になる(支払う税金を減らせる)ので、運用益がゼロでも「やるだけで儲かる」と言えます。

20歳以上60歳未満の人なら毎月5000円から積み立てることができ、iDeCoで積み立てたお金は60歳まで引き出せないので、強制的に老後資金を貯めることができます。

中島なかじ
うさ女は初耳かもしれないけど、2017年4月には1か月のうちに約6万人がiDeCoを始めたの。

すでに100万人以上がiDeCoで資産運用しているんだよ。

うさ女
やるだけでお得ってことは、それだけハードルが高いんじゃないの?
中島なかじ
ハードルが高そうに見えて、カンタンなんだな!

1.金融機関
2.掛け金
3.掛け金で運用する商品(投資信託や定期預金、年金など)

上記を選んで最初にちょちょいと設定すれば、あとは放っておくだけでも 節税 + 資産運用 ができちゃう。

うさ女
でも30歳にもなってないのに、老後資金を備えるって早くない?
中島なかじ
なーに言ってんだい! iDeCoはできるだけ早く始めたほうがいい。

投資は早く始めることで、時間を味方につけられるんだ。

投資で「時間を味方につける」=複利効果を狙う

複利とは「元本+元本についた利息」に新たな利息がつくこと。

・単利=元金だけで投資し続けること
・複利=元金に利息をプラスして再投資すること

例:元金100万円を年利10%で運用すると、1年後には110万円になる
さらに利子の10万円を合わせて110万円を運用し続けると、翌年は121万円になる

単利と複利で運用した場合の差

 単利複利
1年後110万円110万円
3年後130万円133万円
5年後150万円161万円
10年後200万円259万円

単利と複利で10年後には、59万円も差がつく。

iDeCoも複利の効果を得られる。できるだけ早く投資を始めることで、複利の効果も大きくなる。

うさ女
利息がもらえたらすぐ使っちゃいそうだけど

ガマンして利息 + 元金で投資し続ければ、雪だるまみたいにお金が膨らんでいくってことね。

中島なかじ
その通り。

それに貯金以外の資産運用のなかで、iDeCoほど国から税制優遇されて手数料が安いものはないから、投資を始めたいって人に超おすすめなの。

でも複利効果だけじゃない。

iDeCoの最大のメリットは、節税=支払う税金を少なくできること。

中島なかじ
まずは、どれくらい節税効果があるか計算機で調べてみて!

うさ女も私も企業年金のない会社員だから、月5000~2万3000円まで1000円刻みで積み立てる額を設定できるよ。
[keisanki]

iDeCo所得控除かんたん計算機

iDeCoにいくら積み立てると、どれくらいの節税効果があるのか試算してみましょう。

年収

掛け金

年齢

 

計算結果(目安)

節税効果は年間  

60歳まで積み立てると……

合計  の節税効果があります。

※ 基礎控除と給与所得控除のみ考慮した簡易計算機です。節税効果のイメージを掴むための概算なので、実際の金額とは異なります。あくまで参考程度にご利用ください。

今すぐiDeCoをはじめたい方はこちら
マネックス証券のiDeCo|公式サイト

なかじの税金控除シミュレーション

なかじ(28歳)の所得で1万円を32年間、iDeCoで運用した場合

年間の節税額は1万8000円 × 32年 = 57万6000円の節税になる

うさ女
年間2万円でも、60歳まで続けたら58万円近い節税になるのね。

将来のお金を積み立てるだけで、税金が減るなんてすごいかも……

中島なかじ
さらにiDeCoで投資信託を運用すれば

iDeCoで得た利益や利息には税金が取られないし

運用益が出れば、掛け金より多くの金額を受け取れる。

うさ女も、やるっきゃないよ!

次に「マネックス証券でiDeCoを運用すると、コストがどれだけ低いか」を説明します。

①いつでもだれでも加入時の手数料と毎月の口座管理手数料が無料

引用:https://www.monex.co.jp/

メリットの多いのiDeCoですが、運用する上でどうしてもかかってしまうコスト=手数料があります。

iDeCoにかかる手数料一覧(税込価格、商品ごとの信託報酬を除く)

 金額(税込)どこに払ういつ払う
加入手数料
(国民年金)
2829円国民年金基金加入・移転時のみ
加入手数料
(金融機関)
0~1100円程度金融機関加入・移転時のみ
国民年金基金手数料105円国民年金基金毎月
信託銀行手数料66円信託銀行毎月
口座管理手数料
(運営管理手数料)
0~500円程度金融機関毎月
給付手数料
440円信託銀行(業務委託先金融機関)給付時のみ

投資信託で運用する場合は、商品ごとに定められた信託報酬が発生します。

また毎月171円は国民年金基金連合会と信託銀行に取られてしまいますが

・金融機関への加入時手数料
・金融会社への口座管理手数料
・信託報酬

は、安いものを自分で選ぶことができます。

中島なかじ
毎月たった数百円の違いでも、60歳になるころには数十万円変わる可能性もある。

何度も言うけど、まずは手数料の安い金融機関を選ぶことが大事なんだ。

主要な金融機関のiDeCo手数料比較

金融機関口座管理手数料
(月額、税込)
マネックス証券
オススメ!
0円
楽天証券
0円
SBI証券0円
大和証券0円
イオン銀行0円
松井証券0円
au カブコム証券(旧:カブドットコム証券)0円
KDDIアセットマネジメント(auのiDeCo)0円
野村証券100万円以上:0円
100万円未満:288円
※条件クリアで無料
三井住友銀行260円

※みらいプロジェクトコースは0円
スルガ銀行275円
三菱UFJ銀行ライトコース:260円
標準コース:385円
みずほ銀行条件を満たさない人:260円
※条件によって0円
ゆうちょ銀行259円
りそな銀行267円または322円
※キャンペーンで2年間無料に
第一生命残高150万以上:無料
残高150万円以下:321円
日本生命319円
住友生命319円
ソニー生命330円
東京海上日動火災保険319円

マネックス証券でiDeCoを運用すれば

・金融機関への加入時手数料
・金融機関への口座管理手数料

が、いつでもだれでも無料!

うさ女
他にも口座管理手数料がかからない金融機関はあるけど

どうしてマネックス証券を選んだの?

中島なかじ
いい質問ですね!

私も最初は楽天証券でiDeCoを始めたんだけど、マネックス証券が運用管理機関を始めて乗り換えたんだ。

乗り換えた理由を紹介していくね。

②海外のインデックスファンドの信託報酬が運営管理機関の中で最安

iDeCoで運用できる商品には、2種類あります。

・定期保険や保険などの「元本保証型商品」
・投資信託などの「価格変動型商品」

中島なかじ
投資がしたかったから、価格変動型商品を選んだ。

まずは先進国の株式に投資するインデックスファンドで運用しようと思ったの。

うさ女
むずかしくなってきた…… インデックスファンドってなに?
中島なかじ
市場平均を目指して、あらかじめ設定された指数(=インデックス)に近いパフォーマンスを目指す投資信託(ファンド)のこと。

私が運用している投資信託なら、AppleやAmazonなど先進国の優良企業1300社に分散投資できるの。

うさ女
なかじがAppleに投資してるってこと? すごい!
中島なかじ
投資信託のいいところは、たくさんの投資家からお金を集めているから、少額でもいろんな大きな会社の株に投資できるということ。

代わりに信託報酬というコストを払うんだけど

マネックス証券は私が運用したい「外国株式のインデックスファンド」の信託報酬がいちばん安かったの。

外国株式のインデックスファンドの最低信託報酬比較

金融機関口座管理手数料加入時・移換時の手数料国内株式系投信の最低信託報酬
(税込)
外国株式系投信の最低信託報酬
(税込)
SBI証券
(セレクトプラン)
おすすめ!
0円0円0.154%
以内

(eMAXIS Slim国内株式(TOPIX))
0.1023%
以内

(eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)
マネックス証券
おすすめ!
0円0円0.154%
(One DC 国内株式インデックスファンド)
0.1023%
以内

(eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)
SBI証券
(オリジナルプラン)
0円0円0.176%
(三井住友-三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド)
0.154%
(DCニッセイ外国株式インデックス)
楽天証券0円0円0.176%
(三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド)
年0.10989%
(たわらノーロード・先進国株式)
スルガ銀行270円0円0.572%
(DC・ダイワ・ストックインデックス225)
0.77%
(インベスコMSCIコクサイ・インデックス・ファンド)
大和証券0円0円0.2750%
(DCダイワ日本株式インデックス)
0.275%
(DCダイワ外国株式インデックス)
中島なかじ
世界経済に投資できる外国株式のインデックスファンドは、iDeCoの運用商品としても大人気なんだけど

iDeCoの運用商品としてマネックス証券でしか買えない『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』は、信託報酬が0.10615%以内という驚きの安さ!!

iDeCoの運用管理機関は、SBI証券とか楽天証券も人気だけど、eMAXIS Slimが買えるからマネックス証券に移管する人も出てきそう!

マネックス証券は、国内・国外の株式/債券/REIT(不動産)のすべてで業界最安水準の低コスト商品を提供しています。

コストを徹底的に削減して顧客に還元するのは、ネット証券ならではの良さです。

③SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>が運用できる

中島なかじ
楽天証券に切り替えるタイミングで、国内株式にも投資してみたくなったの。

そこで選んだのが、ジェイリバイブ

財務や業績が安定していて、日本の経済社会に貢献している厳選された日本企業に投資している投資信託で、成績がすごくいいの。

ジェイリバイブのチャート

2017年6~12月のジェイリバイブのチャート(マネックス証券サイトより)

うさ女
右肩上がり!

これで国内株式と海外株式に分散して投資できるようになったってことね。

※ジェイリバイブのように日本株中心のアクティブファンドの「ひふみ年金」も買えるようになって、さらにマネックス証券の人気が高まりそう

④受け取る際に年金と給付金を組み合わせられる

運営管理機関別の給付金の受け取り方法

運営管理機関一時金
(一括)
年金方式
(分割)
併用
マネックス証券
楽天証券
SBI証券
大和証券
×
松井証券
×
イオン銀行
KDDIアセットマネジメント(auのiDeCo)
カブドットコム証券

iDeCoで積み立てたお金を60歳以降受け取る際、3つの方法があります。

・一時金(一括で受け取る)
・年金方式(分割して受け取る)
・併用(一部を一括、残りを分割で)

マネックス証券は、年金と一時金を併用できます。

マネックス証券のiDeCoについて詳しく知りたい方はこちら(公式サイト)

 

中島なかじ
iDeCoの加入手続きについて、私がいくら運用してどれくらい利益が出ているかは、別の記事でまとめています。

iDeCoに興味がある人はぜひ読んでみてください!

iDeCoの金融機関と商品を比較!なかじのオススメなら損しない

2.IPO株の抽選が公平

IPOとは新規公開株式のこと

IPO株とは、企業が上場する直前の期間に予約して買える株のことで「新規公開株」といいます。

多くの株式会社は、より大きな利益を求めて株式上場を目指しています。

証券会社の審査を通過し新規上場が約束された会社の株式は、上場前に情報が公開され、上場直前に予約して公募価格で買うことができます。

IPO株は事前に決まった枚数を売り切る必要があるため、上場した日の初めにつく値段(初値)よりも割安で買える可能性が高いのです。

中島なかじ
上場前に公募価格で手に入れた株を上場日に初値で売ると、それだけで利益が出ることが多い。

2016年に83社が上場したうち、67社の初値が公募価格を上回ったの!

中島なかじの2016年IPO成績

応募した株:30社程度
上場前に買えた株:2社(JR九州・大江戸温泉REIT)
儲かった額:+ 4万8200円

うさ女
IPO株って「儲かる確率(勝率)は高いけど、なかなか当たらない宝くじ」みたいなものなのね……

でも株の予約購入ってどうやってやるの? 買い方が大変そう。

中島なかじ
それがめちゃくちゃカンタンなんだよ。

めんどくさがり屋でむずかしい手続きが苦手な私でもできるんだから、誰にでもできる。

IPO株の買い方と売り方

①証券会社で口座を開設する
②どのIPO株を買うか、会社の情報や値段を調べる
③申し込み期間に証券会社の口座から申し込んで、抽選を待ち、当たったら購入
④上場日に初値で売る

うさ女
私、証券会社の口座なんて持ってないわ……

資産がたくさんないと口座が持てないんじゃないの?

中島なかじ
難しく考えないで大丈夫! 証券口座は銀行口座みたいなもの。

私は全然資産がないけど、5社も証券口座を持ってるよ。

IPO株を買うのに開設しておきたい証券会社6社

証券会社名主幹事数
幹事数
特徴
マネックス証券0社('16)
0社('15)
44社('16)
52社('15)
主幹事は0だが、個人抽選配分が100%! 資金の重複使用は×
SBI証券13社('16)
9社('15)
76社('16)
82社('15)
幹事数No.1! 資金量が多いほど有利。外れてもポイントが貯まり、いずれ必ず当たる可能性大!
野村證券22社('16)
29社('15)
37社('16)
49社('15)
資金0円で申込み可! 毎年、主幹事数No.1! なかなか当たらないけど、必須
大和証券16社('16)
16社('15)
37社('16)
43社('15)
個人抽選配分が15%、ポイント分配5%。大手対面型証券会社の中では当たりやすい
SMBC日興15社('16)
27社('15)
72社('16)
80社('15)
主幹事も幹事も多い。REITは、かなり当たる。資金の重複使用は×
みずほ証券20社('16)
16社('15)
60社('16)
70社('15)
主幹事も幹事も多いが、なかなか当たらない。資金の重複使用は×

IPO株を買うには、買いたいIPO株の配分がある証券会社に口座をつくる必要があります。

上記の図のように、決められた枚数が証券会社に分配され、主幹事1社・幹事複数社に配られた株券の中から、抽選の枠がある証券会社に申し込みます。

図の場合、B証券の抽選枚数が200枚、ほかは100枚ずつ抽選で当たる枚数を持っていて、私たち投資家はB/C/Dの証券会社に購入を申し込む(応募する)ことができます。

うさ女
申し込めるのは1社だけじゃないのね!

枚数が一番多いB社に申し込めばいいと思った。

中島なかじ
ナイス着眼点!

IPO株は「証券会社が持っている抽選枚数が多いほど当たりやすい」ってワケじゃない。

投資金額が多いほど当選確率が上がったり、大口の顧客(たくさん取引をしている)ほど当選するように割り当てられたりする証券会社もある。

そんな中、マネックス証券は申し込み数や資産状況、過去の取引履歴に関係なく

申し込みを行うすべての客が公平に抽選に参加できるので、軍資金が少なく投資ビギナーの私でも、当選確率が高くなる。

※当選後に購入申し込みをキャンセルした場合もペナルティなし

 

ほかにもマネックス証券は初心者向けのコンテンツ(コラムやオンラインセミナー)も豊富だし

わからないことは電話やメールでオペレーターさんに相談できるから、はじめて資産運用を始める人にもオススメできる証券会社だと思う。

うさ女
まずはマネックス証券の口座からつくってみようかな。
中島なかじ
ネットで簡単に申し込めるから一緒にやってみよう。

マネックス証券で口座を開設する方法

マネックス証券の公式サイト

1.マネックス証券のホームページ から「iDeCo申込書請求」ボタンをクリック

2.(ページが変わったら)「①:個人型確定拠出年金(iDeCo)を始めたい」をクリック

・「60歳未満」を選択
・「職業」を選択
・「勤め先の企業型確定拠出年金がある・なし」を選択
・「企業年金制度に加入している・していない」を選択
・「個人型確定拠出年金に加入する(加入)」を選択

「iDeCoお申込み 加入者・年金情報登録」フォームに、情報を入力し「次へ」をクリック

画像出典:https://www.monex.co.jp

中島なかじ
運転免許がある人は、口座開設用紙を取り寄せなくてもネットだけで手続きできるよ!

運転免許のある方

3―1.ペーパーレス口座開設:運転免許証とマイナンバー書類をアップロードして「申し込みフォーム」から項目を入力すれば口座開設完了

運転免許のない方

3―2.「申し込みフォーム」から項目を入力し「開設キット」が届くのを待つ

--数日後

マネックス証券の口座開設キット
うさ女
届いた!
開設キットに入れて返送するもの

・証券総合取引口座 開設申込書
・本人確認書類
・マイナンバーが確認できる書類

中島なかじ
私は本人確認書類として「健康保険証」と「年金手帳」のコピー

マイナンバーの確認書類として「マイナンバー通知カード」のコピーを送ったよ。

--さらに数日後

マネックス証券の開設通知
うさ女
こっちもすぐ届いた!
中島なかじ
早いし簡単だったでしょ?

IPO株に興味がある方は、同僚が記事にまとめているので、ぜひ読んでみてください!

 
マネックス証券について、もっと詳しく知りたい方はこちら
マネックス証券 公式サイト
 

Can You Survive?

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

サバイブ運営方針はこちら

関連記事

少額からでも、コツコツiDeCoをはじめるべき理由【実際の評価額つき】

iDeCoは月5000円でも意味がある!すぐ始めたい理由

IPO株の買い方、当選確率を上げる方法など

新社会人だった頃の自分に伝えたい、貯めながら増やすつみたてNISAのメリットや効果

新社会人に「貯金+つみたてNISA」をオススメする理由と体験記

新NISAはいつから?私がオルカンしか買わない理由

$
0
0
新NISAはいつから?私がオルカンしか買わない理由

2024年1月から開始予定の新NISAについて詳しい内容や始め方、オススメのやり方(どこでいくら積み立てる、なにを買うか)を、2019年からつみたてNISAを実践し45万円超の利益が出ている、中島なかじが解説します

中島なかじ
現行の一般NISA・つみたてNISAを利用している人はどうすればいいか? も載せてます。

できるだけわかりやすく、この記事を読めば新NISAを理解して始められる内容にしました。長いけど、ぜひ見ていって!

うさ女
ニュースで見たんだけど「NISAが恒久化する」って、どういう意味?
中島なかじ
恒久化は「一時的に行われていた措置が、ずっと続くようになる」という意味。

現行のNISAには「投資信託や株式への投資によって得た利益を非課税で売却できる期間」や「投資可能期間」に制限があったけど、新しいNISAならいつでも投資を始められて、好きなタイミングで非課税で売却できるようになるってこと。

これからNISAをはじめる人にもわかるように、イチからカンタンに説明していくね↓↓

この記事を書いた、中島なかじのプロフィール



新NISAとは? いつから始まる?

NISA(読み方:ニーサ)とは、証券会社や銀行などでNISA口座をつくり、一定額の範囲内で投資信託や株式などを購入すると、売却時や配当金、分配金の利益が非課税になる(少額投資非課税)制度です。国内に住む18歳以上なら、誰でも利用できます。

中島なかじ
国が用意した、おトクでありがたい「お金の置き場所」って感じかな。
うさ女
なにが、どうおトクなの?

通常、投資で得た利益には、約20%の税金がかかります。

新NISAのシミュレーション(例)

NISA口座で毎月3万円ずつ30年間投資すると、元本は1080万円になる。年利3%で運用できた場合、運用益は668.2万円、合わせて1748.2万円になる

課税口座の場合、利益の20.315%を税金で引かれてしまうので、手取りが約1612万円に減ってしまう

うさ女
あたしの大事なお金が…… 税金め。
中島なかじ
NISA口座の枠内で投資することで、この税金を取られず、おトクに投資できるってこと。

新NISAとは、2024年1月から開始予定の新しいNISA制度のことです。

※まだ新NISA口座は開設できない

2023年現在、NISAには下記の3種類が存在しますが、すべて2023年12月に新規投資(購入)可能期間が終了します。

現行の3つのNISA

1.一般NISA
→ 株式や投資信託を年120万円まで購入可能。非課税期間は最大5年

2.つみたてNISA
→ 金融庁が定めた投資信託やETFを年40万円まで積み立て購入可能。非課税期間は最大20年

3.ジュニアNISA
→ 株式や投資信託を年80万円まで購入可能。非課税期間は最大5年
→ 未成年の子を持つ親や祖父母などが運用・管理を行う

また、上記のNISA口座で保有している分を、新NISAの口座に移すことはできません。

うさ女
現行のNISAで投資してきた分は、非課税期間が終了する前に売り切ったほうがいいのよね…… ちょっと面倒。
中島なかじ
まあまあ、そう言わずに。

新NISAに変わることで、もっと便利かつ自由に投資できるようになって、おトク度も増すから↓↓

>>現在、一般NISAやつみたてNISAを利用している人がどうすればいいか? 後ほど解説します

現行の一般NISA・つみたてNISAとの違い

新NISAで、なにがどう変わるかザックリ説明すると「ジュニアNISAは終了し、一般NISAとつみたてNISAが合体して進化する」イメージです。今まではどちらかしか使えなかったけど、今後は併用できます。

中島なかじ
ジュニアNISAはなくなるけど、新NISAは投資枠がドーンと増えるので、自分やパートナーの口座内で子どものための資金を準備できると思う!

1.最大年360万円・生涯1800万円まで投資可能。利益はずっと非課税

新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの枠があり、合わせて年間最大360万円・生涯最大1800万円までNISAの枠を使って投資できるようになります。

新NISAの概要

つみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
口座開設期間
(新しく投資できる期間)
いつでも
対象年齢18歳以上
非課税で
保有できる期間
無期限
非課税で
保有できる限度額
(生涯投資枠)
1800万円
※うち、成長投資枠は1200万円まで
※枠の再利用可能
対象商品長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託

※現行のつみたてNISA対象商品と同じ
上場株式・投資信託など

※現行の一般NISAから、高レバレッジ・毎月分配・運用期間20年未満のいずれかにあてはまるものは対象外に
※2023年4月時点
参考サイト:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html

また、非課税で保有できる限度額(生涯非課税限度額)は、買い付けたときの残高(簿記残高)で管理されるため、NISA口座内の商品を売却したら、その分(簿価分)の枠を再利用できます。

2023年まで利用できる現行の一般NISA(最大120万円)・つみたてNISA(最大40万円)の分は、生涯非課税限度額に含まれません。

今年中に口座を開設すれば、枠が増える&設定が引き継がれるから手間いらず。

今年中にNISAを始めるなら、SBI証券がオススメ↓↓
SBI証券のNISA|公式サイト

うさ女
投資できる金額が1800万円!? そんな種銭、あたしには用意できないわ!
中島なかじ
無理に枠を使いきろうとしないでええんやで。

いつ売却したり分配金を得ても、利益が非課税(非課税保有期間が無期限)になるのは超ありがたい。

NISAは投資信託や株式を必要なタイミングで、自由に売却できる(現金化できる)し、今まで通り口座の維持や管理に手数料はかかりません。

2.つみたて投資枠と成長投資枠を両方使える

新NISA口座を開設すると、口座の中に毎年「つみたて投資枠」と「成長投資枠」のふたつの箱が同時に用意されるイメージです。

新NISAの概要
中島なかじ
枠が2つあっても、両方使う必要はない。

つみたて投資枠だけで生涯課税限度額の1800万円を使いきってもいい。

※ただし「成長投資枠の生涯非課税限度額は1200万円まで」と決められている

つみたて投資枠とは

つみたて投資枠は、年間投資枠(上限)が120万円まで。

対象商品は、現行のつみたてNISAと同じで、金融庁が定める一定の条件を満たした投資信託とETF(上場投資信託)。低コストのインデックスファンドを中心に200種類ぐらいあります。

ただし、ETFは購入できる銘柄や金融機関が少ないのでオススメしません。

中島なかじ
買い方は積み立て限定。

年2回以上買い付ければ「積み立て」を認められるけど、私は投資する期間も分散させたいので、毎月1回定額でコツコツ購入していく予定。

成長投資枠とは

成長投資枠は、年間投資枠(上限)が240万円まで。

また、新NISA枠での生涯投資枠は1800万円ですが、そのうち成長投資枠が使えるのは元本ベースで1200万円までと決められています。

購入できるのは、上場株式やETF、REIT、現行の一般NISAの商品から「毎月分配」「高レバレッジ」「運用期間20年未満」のいずれかにあてはまるものを除外した投資信託など(投資信託だけでも2000種類ぐらいになる予定)。

買い方は、一括(スポット)でも積み立てでもOKです。

うさ女
じゃあ、成長投資枠で投資信託を積み立ててもいいのね!
中島なかじ
その通り! ちなみに、一般NISAでは個別株を買ってる人も結構いるらしい。

2014年に制度が始まって、2022年9月次点の買い付け総額のうち約42%が上場株式※1 なんだって。

※1の出展:金融庁によるNISA口座の利用状況調査(2022年9月末時点)

うさ女
株主優待やってみたかったから、成長投資枠で個別株デビューしちゃおうかな!
中島なかじ
そういう人も増えそうだよね。

ただ、銘柄選びが大変だし、配当や優待の内容が変わるかもしれないし、値動きがある(売買のタイミングを見定めなきゃいけない)から、ほったらかしで資産を増やしたい私みたいなタイプには向かないかも。

また、課税口座で保有している株式はNISA口座に移せない(NISA口座で運用するには、一旦売却して買い直す必要がある)のでご注意ください。

3.売却すると、非課税投資枠が復活する

新NISAでは、保有する金融資産の一部を解約(売却)すると、非課税投資枠が復活します。

※売却時の時価ではなく、買い付けたときの金額(簿記残高)で計算される

うさ女
1800万円NISAで投資しきった人も、利益が出て売ったら、その分また新しく投資できるのね。
中島なかじ
そう! でも、枠が復活するのは「翌年だから、短期で売買しようとしてる方はご注意を。
うさ女
デメリットってないの?
中島なかじ
新NISAならではのデメリットはないんだけど、現行の一般NISA・つみたてNISAから続いているものがないわけじゃない。

でも強いて言えばって感じかな↓↓

新NISAの5つのデメリット・注意点

1.元本割れする可能性がある

住宅や車の購入、子の進学などでお金が必要になったとき(NISAを取り崩すとき)に、プラスになっているとは限らない(元本割れする可能性はある)。相場は動くので、必ず余裕資金ではじめよう!

2.損失が出ても、他の口座と損益通算できない

課税口座では、ほかの口座と1年分の利益と損失を相殺し税金を減らす「損益通算」や「損失の繰り越し控除」が可能。でもNISAではできない。

中島なかじ
課税口座で投資するときよりも損失が出たときの痛みが大きい。

だから、タイミングを見計らって売買するより、インデックスファンドに投資するのがオススメ(あとで解説します)。

3.スイッチングはできない

スイッチング=投資信託の買い換え。保有しているファンドを売って得た利益で新しい商品を購入すること。

iDeCoでは商品の預け替えができるけど、NISA口座ではできない(翌年には枠が復活するが、年間投資枠を消費してしまう)。ただし枠が空いていたら、別の商品を買うこと自体は可能。

4.海外転勤・留学の予定がある場合は要注意

5年以上日本から離れると課税口座に払いだす必要がある。海外転勤・留学の際は、NISA口座を開設した金融機関に相談しよう。

5.非課税枠が復活するからといって、小刻みに売買するともったいない

非課税枠の再利用ができるため、値動きに一喜一憂して売買してしまうともったいない(複利効果を得られない)。

うさ女
なかじは、2019年からつみたてNISAをやってるのよね。

新NISAが始まったら、どうするの? 投資額や銘柄はそのまま?

中島なかじ
ほんのちょっと投資額を増やして、購入する商品は変えるつもり↓↓

新NISAにオススメのやり方|中島なかじの新NISA最適解

これからNISAを利用する方は、下記の順番で進めていくと理解しやすく、スムーズです。

1.投資額と運用方法を決める

2.銘柄を選ぶ

3.金融機関を選ぶ

証券会社や銀行などの金融機関でNISA口座を開設 → 税務署の確認が終われば、すぐに始められます(郵送で申し込むと時間がかかるので、スマホやパソコンから申し込むと早い。1~2週間程度)。

中島なかじ
マイナンバーカードと本人確認書類(保険証や免許証など)があれば、スマホでも口座開設(WEBで完結)できる。

失敗しにくい投資の基本

中島なかじ
失敗しにくい投資の基本は「分散・長期・低コスト・積み立て」!
1.投資先やタイミングを分散させる

2.低コストの商品を選ぶ

3.じっくり長期間投資する(利益が出ても売却せず長期保有)

4.同じ額で定期的にコツコツ積み立て購入する

上記を守ることで、投資のリスク=リターンの不確実性の幅を抑えることができます。

うさ女
どゆこと?
中島なかじ
投資で使われるリスクは「損をすること」じゃなくて「損得の振れ幅」のことをさす。

振れ幅が大きい=リスクが大きいって考え方をするんだ。

銀行にお金を預けても、金利0.001%(100万円預けても、税金引かれて利息は7円の)時代。

生活防衛資金(家族が普通に生活するのに必要なお金)が半年分(フリーや自営業の方は1年分)貯まったら、預金も続けながら、少しはリスクを取って、お金が増える置き場(NISA口座)で投資・運用することをオススメします。

家計を見直して、生活防衛資金をつくる方法はこちら↓↓

新社会人の方へ!収支を見直し、ムダな固定費を月1万節約する方法
中島なかじ
ただ、住宅や車の購入、子の進学などでお金が必要になったとき(NISAを取り崩すとき)に、プラスになっているとは限らない(元本割れする可能性はある)。

相場は動くので、必ず余裕資金ではじめよう!

1.運用方法と投資額を決める|積み立てしか勝たん

新NISAを活用するうえで優先したいのが、積み立て投資です。

NISAでは金融庁が厳正した、世界の株式に分散投資できる投資信託を少額からコツコツ積み立て購入できます。

投資信託とは

投資信託のしくみ(図解)

投資信託(ファンド)は、投資のプロ(ファンドマネージャー)が、私たち(投資家)から集めたお金を使って、株や債券、不動産などに投資(運用)してくれる商品です。

投資信託のメリット

①「1日100円」「月5000円」といった少額から購入できる

②投資を運用のプロに任せられる(自分は何もせず、ほったらかしでいい)

③1つの商品を買うだけで、複数の国や地域、業種、種類の商品に分散投資できる

うさ女
投資額はどうやって決めればいい?

新NISAなら、毎日100円、毎月3000円といった少額からでも投資でき、いつでも積み立て金額を変更できます。また積み立てをストップすることも可能です。

中島なかじ
生活防衛資金(家族が普通に生活するのに必要なお金)が半年分(フリーや自営業の方は1年分)貯まったら、無理のない範囲で月5000円とか1万円からでも始めてみるのが良いと思う。

たとえば現在、著者(中島なかじ)は、SBI証券のつみたてNISA口座で、毎月3万3333円ずつ「eMAXIS Slim 先進国株式」という投資信託を購入しています。

中島なかじのつみたてNISA評価額(2023年4月3日時点)

2018年1月につみたてNISAが開始して、私は2019年8月に利用を始めました。

毎月1回ずつ、45回積み立てた元本は約150万円にのぼり、現在45万円超の利益が出ています。

うさ女
すごい! 儲かってんじゃん。
中島なかじ
私は新NISAで、ほぼつみたて投資枠しか利用しない予定です。

成長投資枠で株式(個別株の銘柄)を選んだりタイミングを見計らって売買するのは、余裕資金がたくさんある人か、余裕資金で投資を楽しみたい人。

中島なかじ
私に投資できる資金がもっとたくさんあれば、成長投資枠でも、つみたて投資枠と同じ商品を積み立て購入します。

ただし、現行のつみたてNISAの月3万3333円(毎月定額で購入する満額)はキリが悪いので、投資額を3万5000円に引き上げて、年42万円投資することにします。

中島なかじ
途中お金が必要になって切り崩すかもしれないけど、30年同じ額でコツコツ投資を続けたら、64歳で1260万円の元本が積み上がる。

年3%で運用できたら2039万円、5%で運用できたら2912万円になる!

うさ女
やだ!? 大金持ち。

でも、月3万5000円を30年積み立てても、非課税投資枠の1800万円まで540万円も余裕があるのね(月5万円積み立てれば30年で満枠)。枠いっぱい使いきる人って、そこまで多くないかもね。

中島なかじ
たとえば、50代とかで資金に余裕がある人は、月15万円ずつ投資して10年で枠を使い切れたり、新NISAは投資の自由度が高くていいよね。
うさ女
うまくいってるのに、なんで商品を変更するの?
中島なかじ
私がつみたてNISAで買ってる投資信託(eMAXIS Slim 先進国株式)よりも、さらにいい商品が同じ会社(三菱UFJ国際投信)から出たから↓↓

2.銘柄を選ぶ|私は、オルカンでいく

私が新NISAで購入する銘柄は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。

新NISAで購入できる商品は何千種類とあるけど、ほったらかしにできて、少ない手数料で効率よくお金を増やしたい私にピッタリな商品です。

中島なかじ
iDeCoも含めると6年間積み立て投資を続けて「手数料が安く分散投資できるインデックスファンド」のよさを知っているから、これに決めました。

インデックスファンドとは

インデックスファンドとアクティブファンドの違い

投資信託には、ざっくり分けて2種類あります。日経平均やダウ平均株価などの株式指数(インデックス)に連動させる商品と、より高い成績になるように投資先を選ぶ商品です。

現行のつみたてNISAで購入できる投資信託は、ほとんどがインデックスファンドです。

アクティブファンドは値上がりしそうな株を探すコストがかかる分、手数料が高いものの「利益が手数料を上回る」という保証はありません(インデックスファンドより成績の良いアクティブファンドは3割以下)。

うさ女
なかじが今買ってる「eMAXIS Slim 先進国株式」も手数料が安いインデックスファンドなのよね?

なんで全世界(オールカントリー)ってのにするわけ? どんな商品なの?

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)とは? どんな商品

画像出典:https://emaxis.jp/fund/253425.html(2023年3月31日時点)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、三菱UFJ国際投信株式会社が運用を行う、常に最安の信託報酬を目指すことで人気のノーロード・インデックスファンド「eMAXIS Slim」シリーズの商品です。

iDeCoにオススメな三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slim」シリーズ

画像出典:https://emaxis.jp/lp/slim/pr1

中島なかじ
オルカン」という愛称で、個人投資家に大人気の商品※2。

※2:「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」3年連続No1

これ1つ買えば、日本を含む約50か国の先進国・新興国の約3000社(大型・中型の株式)に分散投資でき、世界経済の85%をカバーできます。

組み入れ上位5か国・地域

順位銘柄比率
1アメリカ56.9%
2日本5.4%
3イギリス3.7%
4フランス3%
5カナダ2.9%
※2023年2月28日 時点
出典:https://emaxis.jp/pdf/geppou/253425/253425_202302.pdf(2023年2月28日時点)

組み入れ上位5位までの銘柄(どんな株を買っているか?)

順位銘柄業種
1APPLE INCテクノロジー・ハードウェアおよび機器
2MICROSOFT CORPソフトウェア・サービス
3AMAZON.COM INC小売
4NVIDIA CORP情報技術
5TESLA INC一般消費財・サービス
※2023年2月28日 時点
出典:https://emaxis.jp/pdf/geppou/253425/253425_202302.pdf(2023年2月28日時点)
うさ女
1本で約3000社分! 野菜ジュースよりすごい!

iPhoneつくってるAppleやAmazonに投資できるって、アガるわね。

中島なかじ
でしょ? いまのところ「投資一生これ一本」って感じ。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の基本情報

信託報酬:0.1144%以内
→ 全世界に分散投資できるインデックスファンドの中で、実質最安クラスのコスト(手数料)

純資産:915,420百万円
→ 全世界に分散投資できるインデックスファンドの中で、断トツで純資産が多い&右肩上がり=多くの人に買われ続けている

基準価額:16,363円
→ 投資信託の値段。運用開始日はみんな1万円。「高ければいい」というものではない

全世界株式のインデックスファンドの中から、オルカンを選んだ理由(上級者向け)

1.「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」のほうが信託報酬は安いけど、オルカンのほうがベンチマーク(株式指数)との差がより少ない。かつ経費率を考慮するとコストが安そう

2.株式指数「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」の構成銘柄のほうが多いけど、オルカンの指数「MSCI オールカントリー・ワールドインデックス」と過去10年のパフォーマンスはそこまで変わらない(小型株のあるなしで、あまり結果に差が出ていない)

3.断トツで純資産が多く、伸び続けている(運用額が多いほど安定しやすい)

うさ女
このオルカンをつみたて購入できる金融機関を選べばいいのね。
中島なかじ
人気のオルカンちゃんはいろんな金融機関で買えるんだけど、私はSBI証券を愛用してる。

新NISAの活用にもオススメな金融機関だよ↓↓

3.金融機関を選ぶ|SBI証券を愛用する6つの理由

画像出典:https://www.sbisec.co.jp

中島なかじ
SBI証券を推す6つの理由を紹介するね↓↓

1.積み立ての自由度が高い

・100円から積み立て投資できる

・「毎日・毎週・ボーナス時」など、好きなタイミングを選べる(つみたてNISAの場合)

・投資信託のラインナップがめちゃ豊富(2022年8月時点で、つみたてNISAで買える88.5%の商品を用意)

2.チャットや電話でのサポート体制が万全

・困ったことがあればすぐ聞ける(Webサポート格付け最高評価)

※国内証券会社トップの口座数。ネット証券の中でNISA口座の開設数が最多

3.投資の勉強になるセミナーや記事、動画を無料で見られる

※2月13日に行われたSBI証券主催の新NISAセミナーは、この記事を書く参考になった

4.管理画面がわかりやすい&使いやすい

・スマホからいつでも積立金額やタイミングを変更できる

・資産状況の画面が見やすい

5.ポイントが貯まる&クレカ決済も可能

・保有する投資信託や金額に応じて、dポイントやTポイント、マイルなどが貯まる(オルカンの場合、月間平均保有額に対し年率0.042%)

・貯めたポイントを使って積み立て投資できる

・三井住友カードがあれば、決済(投資)額の最大5%のVポイントが貯まる

6.口座開設がラクちん&スピーディ

・申込に必要な入力はスマホから5分で終わる

・必要書類(マイナンバーカードや身分証明書)をスマホで撮ってアップするだけで申込完結

・税務署の確認後、最短2日で口座開設できる

申込 → 税務署の審査 → 開設までは1~2週間程度かかるかも。混み合う年始に開設するより、いまNISA口座を開設しておくといい↓↓

SBI証券のNISA|公式サイト

うさ女
NISAの口座開設って、こんなにカンタンにできるんだ。

あたしも月1万円ぐらいから投資デビューしちゃお!

中島なかじ
ちょっと待って! 投資にまわすお金をNISAに全振りしてもいいけど、同じ「投資によって得られた利益が非課税になる制度」だったら、iDeCo(読み:イデコ)のほうがおトクさが上なんだよね↓↓

課税所得がある人は、iDeCoを優先するほうがおトク

50代でも、iDeCoをやったほうがいい理由=節税効果の高さ

iDeCoは、税制優遇を受けながら老後資金を用意できる制度です。

中島なかじ
老後資金は、ビルみたいに準備する。

年金を払っていれば、1階部分の国民年金はみんなもらえる。

会社員・公務員は厚生年金がもらえて、iDeCoは自分でつくる年金。

老後資金の階数が増えれば、暮らしに余裕が出る

積み立てた資産を60歳以上になるまで引き出せないというデメリットがあるものの、新NISAでも買える投資信託を積み立て購入するだけで、利益が非課税になるだけでなく、掛け金の所得控除を受けられます。

うさ女
ショトクコウジョ? ってなに?
中島なかじ
収入やiDeCoに投資した額に応じて、税金が安くなるってこと。
会社員がiDeCoをやるときの所得控除のイメージ図

所得控除をどれだけ受けられるかは、課税所得と掛け金で決まります。

たとえば所得税10%+住民税10%で、掛け金の20%相当が非課税になると考えると、(企業年金のない会社員の満額の)月2万3000円ずつ積み立てれば、40年積み立てると220万円超の節税になります。

例:2万3000円 × 12か月 × 40年=1104万円積み立てられる。

※1104万円-所得控除の220万円=「884万円で1104万円を用意できる」という考え方もできる

※60歳以降の受取時点で課税されるけど、退職所得控除の範囲内に収まれば非課税(超過しても2分の1課税)

※60歳まで解約できない(取り崩せない)分、確実に老後の資産を形成できるのはありがたい

中島なかじ
私は、節税のメリットが大きい&NISAでお金を貯めてもほしいものがなかったので、最初は老後資金を用意するためのiDeCoに満額(月2万3000円)投資することを優先したんだ。
うさ女
投資はタイミングによって値上がり・値下がりするけど「税金が安くなる」とか「手数料が安い」=おトクが確定してるってことだから優先したほうがいい…… って考え方もあるのね。

iDeCoについて詳しくはこちら↓↓

iDeCoは月5000円でも意味がある!すぐ始めたい理由
うさ女
積み立てが大事なのはわかったけど、なかじは成長投資枠はまったく使わないの?
中島なかじ
持ってる個別株を移そうとは思ってる↓↓

課税口座で保有する株式を売却して、新NISAの成長投資枠で買い直す

私は現在、3社の株式を(利益に課税される)特定口座で保有しています。

IPO投資で購入したもので、1つは売り時を逃したもの(値下がり続きの塩漬けちゃん)。

2つは「いつか10倍にならないかな~」と寝かせているもの(しばらく売る気がないもの)です。

利益を非課税にするため、成長投資枠を使って、後者2つを新NISA口座で買い直す予定です。

※課税口座から新NISA口座に直接移管すること(ロールオーバー)はできない

中島なかじ
いまは全体的に下がってるから株価が回復してから売却したいんだけど、2024年内にはやろうと思ってる。塩漬けちゃんはそのタイミングで損切りする予定。

※ただし、株主優待が目的で個別株を保有している人は一度売却すると記録がリセットされちゃうので注意

うさ女
よっしゃ勉強おしまい! あとは、お金を貯めて2024年を待つだけね。
中島なかじ
そう思うよね。

でも実は、今からつみたてNISAを始めておくともっとおトクになるんだな↓↓

今からつみたてNISAを始めたほうがいい理由

2023年からつみたてNISAを始めたほうがいい理由=投資枠を増やせる&早く始めることで複利でお金が増えやすくなるからです。

これまで新NISAのメリットをお伝えしてきました。

「2023年はお金を貯めて、2024年から始まる新NISAに備えよう」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、生活防衛資金(勤め人は6か月分、フリーや自営業の方は1年分の生活費)がすでにあり、余剰資金で投資できる方は、すぐにつみたてNISAをはじめることをオススメします。

なぜなら、非課税投資枠をさらに40万円増やせるからです。

※現行の一般NISA・つみたてNISAで保有する資産は、新NISAとは別枠扱い

中島なかじ
今年つみたてNISAで投資すれば、生涯投資枠の1800万円とは別に、2042年まで非課税で売却できる資産を保有できる。

また、1日でも早く投資を始めることで「複利」効果を活かせます。

うさ女
フクリ?

複利とは、運用で得る利益を受け取らずに再投資することで「投資する元本 + 元本についた利息」に新たな利息がつくことです。投資し続けることで、お金を雪だるま式に増やすことができます。

単利:利益を受け取りながら運用
複利:利益を再投資し続けて運用

例:100万円を利率5%で30年運用した場合の「単利と複利の違い」

うさ女
ほんとだ! 再投資し続ける複利のほうが180万円以上多い。
中島なかじ
投資に回せる資金が少なくても、時間が味方になってくれるのが投資のいいところ。

1日100円でも、1か月5000円でも早くからはじめて、コツコツ資産を増やそう!

新NISAのまとめ

・新NISAは、投資枠が増えて「つみたてNISA」と「一般NISA」が合体した進化版

・いつでも始められて、ずっと利益が非課税(最高!)

・「成長投資枠」って名前につられて、個別株やアクティブファンドを買わないでいい
→ 課税口座で保有する資産があれば売却して新NISA口座で買い直すといい

・積み立て投資しか勝たん。少しずつでもコツコツ長期間投資していこう

・私が購入する銘柄は、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)1本

・NISAを運用する証券会社は、SBI証券がオススメ

・今からつみたてNISAを始めれば枠が増える&複利を味方にできるので、生活防衛資金が半年分(フリーや自営業の方は1年分)ある人は、もう始めていいと思う

SBI証券|公式サイト

いま一般NISA・つみたてNISAを利用している人はどうする? 移行(ロールオーバー)できない

現行の一般NISA・つみたてNISAを利用している人は、新制度の開始時(2024年1月予定)に、新しいNISA口座が自動的に設定されます。また、積み立て設定(銘柄や投資額)も引き継がれます。

ただし、現行のNISA口座で保有している株式や投資信託などを、新NISAの口座に移管(ロールオーバー)することはできません。非課税保有期間が終了すると、課税口座に移されます。

※購入時から、一般NISAは5年、つみたてNISAは20年間非課税で保有でき、売却のタイミングは自由

中島なかじ
あわてて売る必要はないけど、一般NISAもつみたてNISAも、非課税保有期間が終了する前に売却したほうがいい。

ジュニアNISAで保有している商品は非課税保有期間(5年)の終了後、自動的に継続管理勘定(ロールオーバー専用勘定)に移管され、18歳(成人)になるまで非課税で保有できます。

ただし、ジュニアNISAの口座で保有している商品を新NISAの口座に移管することはできません。18歳を過ぎると課税口座に移されます。

また、NISAの金融機関を変更することも可能です。

※現行の一般NISA・つみたてNISA利用者は来年から変更できる

参考文献

新しいNISA|金融庁

SBI証券 2023年2月13日「NISAの日セミナー 新しいNISAのポイント・NISAを活用した資産運用法」
→ ページも動画も削除されてました(なんでのん)

新NISAの論理的に正しい唯一の活用法|トウシル

2024年以降のNISAに関するQ&A|日本証券協会(PDF)

Can You Survive?

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

サバイブ運営方針はこちら

Viewing all 42 articles
Browse latest View live